←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Mahākoṭṭhikasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahākoṭṭhika  ā-nand a 依(属) 人名、マハーコッティカ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「マハーコッティカ経」(『増支部』4-173  
                       
                       
                       
    173-1.                
     173. Atha kho āyasmā mahākoṭṭhiko yenāyasmā sāriputto tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākoṭṭhiko    a 人名、マハーコッティカ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、尊者マハーコッティカが、尊者サーリプッタへ近づいた。  
                       
                       
                       
    173-2.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā sāriputtena saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      sāriputtena    a 人名、サーリプッタ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、尊者サーリプッタと挨拶した。  
                       
                       
                       
    173-3.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    173-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā mahākoṭṭhiko āyasmantaṃ sāriputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākoṭṭhiko    a 人名、マハーコッティカ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者マハーコッティカは、尊者サーリプッタへこう言った。  
                       
                       
                       
    173-5.                
     ‘‘Channaṃ, āvuso, phassāyatanānaṃ asesavirāganirodhā atthaññaṃ kiñcī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Channaṃ,     
      āvuso,    不変 友よ  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      āyatanānaṃ  ā-yam a 中(男) 処、入処  
      asesa  śiṣ a 残余なき  
      virāga  vi-raj a 離貪、遠離  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññaṃ    代的 他の、異なる  
      kiñcī’’    代的  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友よ、六触処の残余なき遠離と滅尽よりのち、他のなにものかは存在するのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    173-6.                
     ‘‘Mā hevaṃ, āvuso’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mā    不変 なかれ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’’.    不変 友よ  
    訳文                
     「友よ、そのようにいうなかれ」  
                       
                       
                       
    173-7.                
     ‘‘Channaṃ, āvuso, phassāyatanānaṃ asesavirāganirodhā natthaññaṃ kiñcī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Channaṃ, āvuso, phassāyatanānaṃ asesavirāganirodhā natthaññaṃ kiñcī’’ti? (173-5.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     「友よ、六触処の残余なき遠離と滅尽よりのち、他のなにものかは存在しないのでしょうか」  
                       
                       
                       
    173-8.                
     ‘‘Mā hevaṃ, āvuso’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mā hevaṃ, āvuso’’. (173-6.)  
    訳文                
     「友よ、そのようにいうなかれ」  
                       
                       
                       
    173-9.                
     ‘‘Channaṃ, āvuso, phassāyatanānaṃ asesavirāganirodhā atthi ca natthi ca aññaṃ kiñcī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Channaṃ, āvuso, phassāyatanānaṃ asesavirāganirodhā atthi ca natthi ca aññaṃ kiñcī’’ti? (173-5.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
    訳文                
     「友よ、六触処の残余なき遠離と滅尽よりのち、他のなにものかは存在し、かつ存在しないのでしょうか」  
                       
                       
                       
    173-10.                
     ‘‘Mā hevaṃ, āvuso’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mā hevaṃ, āvuso’’. (173-6.)  
    訳文                
     「友よ、そのようにいうなかれ」  
                       
                       
                       
    173-11.                
     ‘‘Channaṃ, āvuso, phassāyatanānaṃ asesavirāganirodhā nevatthi no natthaññaṃ kiñcī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Channaṃ, āvuso, phassāyatanānaṃ asesavirāganirodhā nevatthi no natthaññaṃ kiñcī’’ti? (173-5.)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      no    不変 ない、否  
    訳文                
     「友よ、六触処の残余なき遠離と滅尽よりのち、他のなにものかは存在するのでなく、かつ存在しないのでもないのでしょうか」  
                       
                       
                       
    173-12.                
     ‘‘Mā hevaṃ, āvuso’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mā hevaṃ, āvuso’’. (173-6.)  
    訳文                
     「友よ、そのようにいうなかれ」  
                       
                       
                       
    173-13.                
     ‘‘‘Channaṃ, āvuso, phassāyatanānaṃ asesavirāganirodhā atthaññaṃ kiñcī’ti, iti puṭṭho samāno ‘mā hevaṃ, āvuso’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Channaṃ, āvuso, phassāyatanānaṃ asesavirāganirodhā atthaññaṃ kiñcī’ti, (173-5.)  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      puṭṭho  praci 過分 a 問われた  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      ‘mā hevaṃ, āvuso’ (173-6.)  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi.  vad 使 言う  
    訳文                
     「『友よ、六触処の残余なき遠離と滅尽よりのち、他のなにものかは存在するのでしょうか』と、そのように問われて、『友よ、そのようにいうなかれ』とあなたは言われた。  
                       
                       
                       
    173-14.                
     ‘Channaṃ, āvuso, phassāyatanānaṃ asesavirāganirodhā natthaññaṃ kiñcī’ti, iti puṭṭho samāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Channaṃ, āvuso, phassāyatanānaṃ asesavirāganirodhā natthaññaṃ kiñcī’ti, iti puṭṭho samāno – (173-7, 13.)  
    訳文                
     『友よ、六触処の残余なき遠離と滅尽よりのち、他のなにものかは存在しないのでしょうか』と、そのように問われて、  
                       
                       
                       
    173-15.                
     ‘mā hevaṃ, āvuso’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā hevaṃ, āvuso’ti vadesi. (173-13.)  
    訳文                
     『友よ、そのようにいうなかれ』とあなたは言われた。  
                       
                       
                       
    173-16.                
     ‘Channaṃ, āvuso, phassāyatanānaṃ asesavirāganirodhā atthi ca natthi ca aññaṃ kiñcī’ti, iti puṭṭho samāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Channaṃ, āvuso, phassāyatanānaṃ asesavirāganirodhā atthi ca natthi ca aññaṃ kiñcī’ti, iti puṭṭho samāno – (173-9, 13.)  
    訳文                
     『友よ、六触処の残余なき遠離と滅尽よりのち、他のなにものかは存在し、かつ存在しないのでしょうか』と、そのように問われて、  
                       
                       
                       
    173-17.                
     ‘mā hevaṃ, āvuso’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā hevaṃ, āvuso’ti vadesi. (173-13.)  
    訳文                
     『友よ、そのようにいうなかれ』とあなたは言われた。  
                       
                       
                       
    173-18.                
     ‘Channaṃ, āvuso, phassāyatanānaṃ asesavirāganirodhā nevatthi no natthaññaṃ kiñcī’ti, iti puṭṭho samāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Channaṃ, āvuso, phassāyatanānaṃ asesavirāganirodhā nevatthi no natthaññaṃ kiñcī’ti, iti puṭṭho samāno –  (173-11, 13.)  
    訳文                
     『友よ、六触処の残余なき遠離と滅尽よりのち、他のなにものかは存在するのでなく、かつ存在しないのでもないのでしょうか』と、そのように問われて、  
                       
                       
                       
    173-19.                
     ‘mā hevaṃ, āvuso’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā hevaṃ, āvuso’ti vadesi. (173-13.)  
    訳文                
     『友よ、そのようにいうなかれ』とあなたは言われた。  
                       
                       
                       
    173-20.                
     Yathā kathaṃ pana, āvuso, imassa bhāsitassa attho daṭṭhabbo’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      imassa    代的 これ  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      attho    a 男中 義、意味  
      daṭṭhabbo’’  dṛś 未分 a 見られるべき  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しからば友よ、この所説の意味は、いかように見られるべきなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    173-21.                
     ‘‘‘Channaṃ, āvuso, phassāyatanānaṃ asesavirāganirodhā atthaññaṃ kiñcī’ti, iti vadaṃ appapañcaṃ papañceti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Channaṃ, āvuso, phassāyatanānaṃ asesavirāganirodhā atthaññaṃ kiñcī’ti, (173-5.)  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vadaṃ  vad 現分 ant 話す  
      appapañcaṃ    a 無戯論の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      papañceti.    戯論をなす、迷執をもつ  
    訳文                
     「『友よ、六触処の残余なき遠離と滅尽よりのち、他のなにものかは存在するのでしょうか」と、そのように言う者は、戯論をなすべきでないものに対して戯論をなしています。  
                       
                       
                       
    173-22.                
     ‘Channaṃ, āvuso, phassāyatanānaṃ asesavirāganirodhā natthaññaṃ kiñcī’ti, iti vadaṃ appapañcaṃ papañceti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Channaṃ, āvuso, phassāyatanānaṃ asesavirāganirodhā natthaññaṃ kiñcī’ti, iti vadaṃ appapañcaṃ papañceti. (173-7, 21.)  
    訳文                
     『友よ、六触処の残余なき遠離と滅尽よりのち、他のなにものかは存在しないのでしょうか」と、そのように言う者は、戯論をなすべきでないものに対して戯論をなしています。  
                       
                       
                       
    173-23.                
     ‘Channaṃ, āvuso, phassāyatanānaṃ asesavirāganirodhā atthi ca natthi ca aññaṃ kiñcī’ti, iti vadaṃ appapañcaṃ papañceti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Channaṃ, āvuso, phassāyatanānaṃ asesavirāganirodhā atthi ca natthi ca aññaṃ kiñcī’ti, iti vadaṃ appapañcaṃ papañceti. (173-9, 21.)  
    訳文                
     『友よ、六触処の残余なき遠離と滅尽よりのち、他のなにものかは存在し、かつ存在しないのでしょうか」と、そのように言う者は、戯論をなすべきでないものに対して戯論をなしています。  
                       
                       
                       
    173-24.                
     ‘Channaṃ, āvuso, phassāyatanānaṃ asesavirāganirodhā nevatthi no natthaññaṃ kiñcī’ti, iti vadaṃ appapañcaṃ papañceti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Channaṃ, āvuso, phassāyatanānaṃ asesavirāganirodhā natthaññaṃ kiñcī’ti, iti vadaṃ appapañcaṃ papañceti. (173-11, 21.)  
    訳文                
     『友よ、六触処の残余なき遠離と滅尽よりのち、他のなにものかは存在するのでなく、かつ存在しないのでもないのでしょうか」と、そのように言う者は、戯論をなすべきでないものに対して戯論をなしています。  
                       
                       
                       
    173-25.                
     Yāvatā, āvuso, channaṃ phassāyatanānaṃ gati tāvatā papañcassa gati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatā,    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      āvuso,    不変 友よ  
      channaṃ     
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      āyatanānaṃ  ā-yam a 処、入処  
      gati  gam i 帰趣、行方、死去  
      tāvatā    不変 それだけ、そのために、かくて  
      papañcassa    a 障碍、戯論、迷執、妄想  
      gati;  gam i 帰趣、行方、死去  
    訳文                
     友よ、六触処の離去がある限り、戯論の離去があります。  
    メモ                
     ・このgatiは何と解すべきか。『註』にも説明はない。『南伝』は「道」、『原始』は「ひろがり」としている。ここでは「死去」の義から転じて意訳してみた。  
                       
                       
                       
    173-26.                
     yāvatā papañcassa gati tāvatā channaṃ phassāyatanānaṃ gati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāvatā papañcassa gati tāvatā channaṃ phassāyatanānaṃ gati. (173-25.)  
    訳文                
     友よ、戯論の離去がある限り、六触処の離去があります。  
                       
                       
                       
    173-27.                
     Channaṃ, āvuso, phassāyatanānaṃ asesavirāganirodhā papañcanirodho papañcavūpasamo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Channaṃ,     
      āvuso,    不変 友よ  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      āyatanānaṃ  ā-yam a 処、入処  
      asesa  śiṣ a 残余なき  
      virāga  vi-raj a 離貪、遠離  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      papañca    a 依(属) 戯論、障碍、迷執、妄想  
       nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      papañca    a 依(属) 戯論、障碍、迷執、妄想  
      vūpasamo’’  vi-upa-śam a 寂静、静止  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、六触処の残余なき遠離と滅尽よりのちには、戯論の滅尽、戯論の寂止があるのです」  
    メモ                
     ・この一連の問答の趣旨は理解しがたい。ただ、最後の部分から想像をたくましくするに、たとえば、コッティカには、「六触処の滅尽の後にもアートマンが残存する」という大前提があり、そのアートマンが「まだ何ものかがある/ない」と認識するのかどうかと問うたのであって、対してサーリプッタは、そのアートマンによる認識という想定自体が戯論(施設)であって、六触処が滅んだ後にはそうした認識自体が消失するのだと答えた、とは読めようか。  
     ・これは無論、かなり強引な読みであるが、このような四句分別や無記の系統の教説に関して、「非論理的なるが故に、人間の虚妄分別をはなれた甚深なる真理なのだ」という受容の仕方には、一定の留意が必要ではないかと考える。なにがしかの失われたコンセンサスを補ってやれば、論理的、常識的に読める文章である可能性は、常に模索されるべきであろう。  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system