←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (18) 3. Sañcetaniyavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sañcetaniya  saṃ-cit a 依(属) 故思の、意思の  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「思品」  
                       
                       
                       
     1. Cetanāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cetanā  cit ā 依(属) 思、意思  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「思経」(『増支部』4-171  
                       
                       
                       
    171-1.                
     171. [kathā. 539] ‘‘Kāye vā, bhikkhave, sati kāyasañcetanāhetu uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kāye    a 身、身体  
      vā,    不変 あるいは  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      sañcetanā  saṃ-cit ā 依(属)  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattaṃ    a 自らの、内の  
      sukha    名形 a  
      dukkhaṃ.    名形 a  
    訳文                
     「比丘たちよ、身があるとき、身に対する思のゆえに、内なる楽苦が生じます。  
                       
                       
                       
    171-2.                
     Vācāya vā, bhikkhave, sati vacīsañcetanāhetu uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vācāya  vac ā 処絶 言葉、語  
      vā, bhikkhave, sati vacīsañcetanāhetu uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ. (171-1.)  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
    訳文                
     語があるとき、語に対する思のゆえに、内なる楽苦が生じます。  
                       
                       
                       
    171-3.                
     Mane vā, bhikkhave, sati manosañcetanāhetu uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ avijjāpaccayāva.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mane  man as 処絶  
      vā, bhikkhave, sati manosañcetanāhetu uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ (171-1.)  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      mano  man as 依(属)  
      avijjā  a-vid ā 有〔持〕 無明  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      eva.    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     意があるとき、意に対する思のゆえに、内なる楽苦が生じます。まさに〈無明〉を縁とした〔身語意への思〕によって。  
    メモ                
     ・「もし歓喜をもたらす無明が縁となる、そのような場合、三つの門における楽苦の縁となる思が生じる。このように根本であることの故に無明に関してこういわれたのである」Sace hi avijjā chādayamānā paccayo hoti, evaṃ sante tīsu dvāresu sukhadukkhānaṃ paccayabhūtā cetanā uppajjati. Iti mūlabhūtāya avijjāya vasenetaṃ vuttaṃ. と『註』は述べているので、avijjāpaccayāvaは意だけでなく身と語にもかかっていることになる。また無明は直接に楽苦の縁なのでなく、無明→思→楽苦という因果関係が述べられているので、これによって補訳した。  
                       
                       
                       
    171-4.                
     ‘‘Sāmaṃ vā taṃ, bhikkhave, kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
          不変 あるいは  
      taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      saṅkhāraṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkharoti,  abhi-saṃ-kṛ 為作する、行為する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      assa    代的 これ  
      taṃ    代的 それ  
      uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ. (171-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その縁のゆえにその者に内なる楽苦が生じるような、その身行を、人は自ら為作します。  
    メモ                
     ・『註』にKāyasaṅkhāranとは『身を門とする意思の集積である』kāyadvāre cetanārāsiṃ とあるとおり、しばしば身語意の三行(殊に十二支縁起中のそれ)は三思と同一視される。ここでもそのように読むべきであろう。  
                       
                       
                       
    171-5.                
     Pare vāssa [pare vā tassa (ka.)] taṃ, bhikkhave, kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharonti, yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pare    代的 他の  
      vāssa taṃ, bhikkhave, kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharonti, yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ. (171-4.)  
      assa    代的 これ  
      abhisaṅkharonti,  abhi-saṃ-kṛ 為作する  
    訳文                
     あるいは比丘たちよ、その縁のゆえにその者に内なる楽苦が生じるような、その彼の身行を、他者たちが為作します。  
    メモ                
     ・『註』は「さらに、他者たちが勧導し、命令して、なさしめるので、その彼の身行を他者たちが為作する、というのである」Yaṃ pana pare samādapetvā āṇāpetvā kārenti, tassa taṃ kāyasaṅkhāraṃ pare abhisaṅkharonti nāma. と述べる。  
     ・他者の促しによる行為でも、業として異熟を生むということか。  
                       
                       
                       
    171-6.                
     Sampajāno vā taṃ, bhikkhave, kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      vā taṃ, bhikkhave, kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ. (171-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その縁のゆえにその者に内なる楽苦が生じるような、その行を、人は意識的に為作します。  
                       
                       
                       
    171-7.                
     Asampajāno vā taṃ, bhikkhave, kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asampajāno  a-saṃ-pra-jñā a 不正知  
      vā taṃ, bhikkhave, kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ. (171-4.)  
    訳文                
     あるいは比丘たちよ、その縁のゆえにその者に内なる楽苦が生じるような、その身行を、人は無意識的に為作します。  
                       
                       
                       
    171-8.                
     ‘‘Sāmaṃ vā taṃ, bhikkhave, vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sāmaṃ vā taṃ, bhikkhave, vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ; (171-4.)  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
    訳文                
     比丘たちよ、その縁のゆえにその者に内なる楽苦が生じるような、その語行を、人は自ら為作します。  
                       
                       
                       
    171-9.                
     pare vāssa taṃ, bhikkhave, vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharonti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pare vāssa taṃ, bhikkhave, vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharonti; (171-5, 8.)  
    訳文                
     あるいは比丘たちよ、その縁のゆえにその者に内なる楽苦が生じるような、  
    メモ                
     ・訳が次文と前後した。  
                       
                       
                       
    171-10.                
     yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ; (171-5.)  
    訳文                
     その彼の語行を、他者たちが為作します。  
                       
                       
                       
    171-11.                
     sampajāno vā taṃ, bhikkhave, vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sampajāno vā taṃ, bhikkhave, vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ; (171-6, 8.)  
    訳文                
     あるいは比丘たちよ、その縁のゆえにその者に内なる楽苦が生じるような、その語行を、人は意識的に為作します。  
                       
                       
                       
    171-12.                
     asampajāno vā taṃ, bhikkhave, vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      asampajāno vā taṃ, bhikkhave, vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ. (171-7, 8.)  
    訳文                
     あるいは比丘たちよ、その縁のゆえにその者に内なる楽苦が生じるような、その語行を、人は無意識的に為作します。  
                       
                       
                       
    171-13.                
     ‘‘Sāmaṃ vā taṃ, bhikkhave, manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sāmaṃ vā taṃ, bhikkhave, manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ; (171-4.)  
      mano  man as 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、その縁のゆえにその者に内なる楽苦が生じるような、その意行を、人は自ら為作します。  
                       
                       
                       
    171-14.                
     pare vāssa taṃ, bhikkhave, manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharonti, yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pare vāssa taṃ, bhikkhave, manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharonti, yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ; (171-5, 13.)  
    訳文                
     あるいは比丘たちよ、その縁のゆえにその者に内なる楽苦が生じるような、その彼の意行を、他者たちが為作します。  
                       
                       
                       
    171-15.                
     sampajāno vā taṃ, bhikkhave, manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sampajāno vā taṃ, bhikkhave, manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ; (171-6, 13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その縁のゆえにその者に内なる楽苦が生じるような、その意行を、人は意識的に為作します。  
                       
                       
                       
    171-16.                
     asampajāno vā taṃ, bhikkhave, manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      asampajāno vā taṃ, bhikkhave, manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ. (171-7, 13.)  
    訳文                
     あるいは比丘たちよ、その縁のゆえにその者に内なる楽苦が生じるような、その意行を、人は無意識的に為作します。  
                       
                       
                       
    171-17.                
     ‘‘Imesu, bhikkhave, dhammesu avijjā anupatitā, avijjāyatveva asesavirāganirodhā so kāyo na hoti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ, sā vācā na hoti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ, so mano na hoti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ, khettaṃ taṃ [vatthuṃ taṃ (sabbattha)] na hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imesu,    代的 男中 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      anupatitā,  anu-pat 過分 a 従われた、起こった、受けた、陥った  
      avijjāya  a-vid ā 無明  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      asesa  śiṣ a 残余なき  
      virāga  vi-raj a 離貪、遠離  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      so    代的 それ、彼  
      kāyo    名  a  男  単  主  身体   
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      assa    代的 これ  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattaṃ    a 内に  
      sukha    名形 a  
      dukkhaṃ,    名形 a  
          代的 それ、彼女  
      vācā  vac ā 言葉、語  
      na hoti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ, so mano na hoti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ, (同上)  
      so    代的 男(中) それ、彼  
      mano  man as  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      taṃ    代的 それ  
      na    不変 ない  
      hoti…pe…  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、これらの〔思なる〕諸法において〈無明〉が起こっており、しかし〈無明〉の残余なき遠離と滅尽のゆえに、それを縁としてその者に内なる楽苦が生ずるようなその身が存在しなくなり、それを縁としてその者に内なる楽苦が生ずるようなその語が存在しなくなり、それを縁としてその者に内なる楽苦が生ずるようなその意が存在しなくなります。〔それを縁としてその者に内なる楽苦が生ずるような〕地盤が存在しなくなり……  
    メモ                
     ・Imesu, bhikkhave, dhammesu avijjā anupatitāとは「これらの、区分して説かれた思なる諸法において、無明が、倶生のものとして、近依として起こっている、である」imesu vuttappabhedesu cetanādhammesu avijjā sahajātavasena ca upanissayavasena ca anupatitā. と『註』はいう。  
                       
                       
                       
    171-18.                
     vatthuṃ taṃ na hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vatthuṃ  vas us こと、土地、基体  
      taṃ    代的 それ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ……基体が存在しなくなり……  
                       
                       
                       
    171-19.                
     āyatanaṃ taṃ na hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ……場所が存在しなくなり……  
                       
                       
                       
    171-20.                
     adhikaraṇaṃ taṃ na hoti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkha’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      adhikaraṇaṃ  adhi-kṛ a 問題、事、作務、争論  
      taṃ    代的 それ  
      na hoti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkha’’nti. (171-17.)  
    訳文                
     それを縁としてその者に内なる楽苦が生ずるような道理が存在しなくなるのです。  
    メモ                
     ・『原始』はここまでを一経と区切っている。  
                       
                       
                       
    171-21.                
     ‘‘Cattārome, bhikkhave, attabhāvapaṭilābhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      bhāva  bhū a 有(属) 本性、状態 →自体  
      paṭilābhā.  prati-labh a 獲得、得達  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの自体の獲得者があります。  
    メモ                
     ・『長部』33「合誦経」に出る。  
     ・attabhāvappaṭilābhāti paṭiladdhaattabhāvā. という『註』の記述から、有財釈で解してみた。  
                       
                       
                       
    171-22.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    171-23.                
     Atthi, bhikkhave, attabhāvapaṭilābho, yasmiṃ attabhāvapaṭilābhe attasañcetanā kamati, no parasañcetanā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      bhāva  bhū a 有(属) 本性、状態 →自体  
      paṭilābho,  prati-labh a 獲得、得達  
      yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      bhāva  bhū a 依(属) 本性、状態 →自体  
      paṭilābhe  prati-labh a 獲得、得達  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      sañcetanā  saṃ-cit ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kamati,  kram 歩む、進む、影響する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      para    代的 依(属) 他の  
      sañcetanā.  saṃ-cit ā  
    訳文                
     比丘たちよ、その自体の獲得に関して、他者の思でなく、自己の思が影響するような自体の獲得者があります。  
    メモ                
     ・いっぽう、ここでのattabhāvapaṭilābheについては依主釈で解した。  
                       
                       
                       
    171-24.                
     Atthi, bhikkhave, attabhāvapaṭilābho, yasmiṃ attabhāvapaṭilābhe parasañcetanā kamati, no attasañcetanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi, bhikkhave, attabhāvapaṭilābho, yasmiṃ attabhāvapaṭilābhe parasañcetanā kamati, no attasañcetanā. (171-23.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その自体の獲得に関して、自己の思でなく、他者の思が影響するような自体の獲得者があります。  
                       
                       
                       
    171-25.                
     Atthi, bhikkhave, attabhāvapaṭilābho, yasmiṃ attabhāvapaṭilābhe attasañcetanā ca kamati parasañcetanā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi, bhikkhave, attabhāvapaṭilābho, yasmiṃ attabhāvapaṭilābhe attasañcetanā ca kamati parasañcetanā ca. (171-23.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、その自体の獲得に関して、自己の思も、他者の思も影響するような自体の獲得者があります。  
                       
                       
                       
    171-26.                
     Atthi, bhikkhave, attabhāvapaṭilābho, yasmiṃ attabhāvapaṭilābhe nevattasañcetanā kamati, no parasañcetanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi, bhikkhave, attabhāvapaṭilābho, yasmiṃ attabhāvapaṭilābhe nevattasañcetanā kamati, no parasañcetanā. (171-23.)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     比丘たちよ、その自体の獲得に関して、自己の思も、他者の思も影響しないような自体の獲得者があります。  
                       
                       
                       
    171-27.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro attabhāvapaṭilābhā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro attabhāvapaṭilābhā’’ (171-23.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの自体の獲得者があります」  
                       
                       
                       
    171-28.                
     Evaṃ vutte āyasmā sāriputto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われたとき、尊者サーリプッタが世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    171-29.                
     ‘‘imassa kho ahaṃ, bhante, bhagavatā saṃkhittena bhāsitassa evaṃ vitthārena atthaṃ ājānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘imassa    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāmi –  ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                
     「尊者よ、私は、世尊によって簡略に説かれたこのことの詳細な意味を、このように了解します。  
                       
                       
                       
    171-30.                
     ‘tatra, bhante, yāyaṃ attabhāvapaṭilābho yasmiṃ attabhāvapaṭilābhe attasañcetanā kamati no parasañcetanā, attasañcetanāhetu tesaṃ sattānaṃ tamhā kāyā cuti hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      attabhāvapaṭilābho yasmiṃ attabhāvapaṭilābhe attasañcetanā kamati no parasañcetanā, (171-23.)  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      sañcetanā  saṃ-cit ā 依(属)  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      tamhā    代的 それ、彼  
      kāyā    a 身、身体、集まり  
      cuti  cyu i 死没  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     尊者よ、それらのうち、およそ、その自体の獲得に関して、他者の思でなく、自己の思が影響するような自体の獲得者。それらの有情たちには、自己の思を因として、その身からの死没がおこります。  
    メモ                
     ・これ以下三つの有情を、『註』はキッダーパノーシカ天、マノーパドーシカ天、人間であるとしている。第四が非想非非想処天であることは本経のとおり。ただ「合誦経」の『註』ではそれぞれキッダーパドーシカ天、屠殺される羊など、マノーパドーシカ天、四大王天より上位の神々とされており、『註』も理解に苦しんだようにも見受けられる。  
                       
                       
                       
    171-31.                
     Tatra, bhante, yāyaṃ attabhāvapaṭilābho yasmiṃ attabhāvapaṭilābhe parasañcetanā kamati no attasañcetanā, parasañcetanāhetu tesaṃ sattānaṃ tamhā kāyā cuti hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra, bhante, yāyaṃ attabhāvapaṭilābho yasmiṃ attabhāvapaṭilābhe parasañcetanā kamati no attasañcetanā, parasañcetanāhetu tesaṃ sattānaṃ tamhā kāyā cuti hoti. (171-24, 30.)  
    訳文                
     尊者よ、それらのうち、およそ、その自体の獲得に関して、自己の思でなく、他者の思が影響するような自体の獲得者。それらの有情たちには、他者の思を因として、その身からの死没がおこります。  
                       
                       
                       
    171-32.                
     Tatra, bhante, yāyaṃ attabhāvapaṭilābho yasmiṃ attabhāvapaṭilābhe attasañcetanā ca kamati parasañcetanā ca, attasañcetanā ca parasañcetanā ca hetu tesaṃ sattānaṃ tamhā kāyā cuti hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra, bhante, yāyaṃ attabhāvapaṭilābho yasmiṃ attabhāvapaṭilābhe attasañcetanā ca kamati parasañcetanā ca, attasañcetanā ca parasañcetanā ca hetu tesaṃ sattānaṃ tamhā kāyā cuti hoti. (171-25, 30.)  
    訳文                
     尊者よ、それらのうち、およそ、その自体の獲得に関して、自己の思も、他者の思も影響するような自体の獲得者。それらの有情たちには、自己の思と他者の思を因として、その身からの死没がおこります。  
    メモ                
     ・このhetuは属格依主釈の後分となって副詞的対格をなしている(PTS辞書)はずなので、ここでの表記はやや奇妙であるが(たとえばattaparasañcetanāhetuなどであるべきではないか)、前例に沿った。  
                       
                       
                       
    171-33.                
     Tatra, bhante, yāyaṃ attabhāvapaṭilābho yasmiṃ attabhāvapaṭilābhe neva attasañcetanā kamati no parasañcetanā, katame tena devā daṭṭhabbā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra, bhante, yāyaṃ attabhāvapaṭilābho yasmiṃ attabhāvapaṭilābhe neva attasañcetanā kamati no parasañcetanā, (171-26, 30.)  
      katame    代的 いずれの、どちらの  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      devā    a  
      daṭṭhabbā’’’  dṛś 未分 a 見られるべき  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、それらのうち、およそ、その自体の獲得に関して、自己の思も、他者の思も影響しないような自体の獲得者。それに関しては、いかなる神々とみられるべきでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    171-34.                
     ‘‘Nevasaññānāsaññāyatanūpagā, sāriputta, devā tena daṭṭhabbā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入処  
      upagā,  upa-gam 過分 a 至る、経験する、属する  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      devā    a  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      daṭṭhabbā’’  dṛś 未分 a 見られるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「サーリプッタよ、それに関しては、非想非非想処に属する神々とみられるべきです」  
                       
                       
                       
    171-35.                
     ‘‘Ko nu kho, bhante, hetu ko paccayo, yena midhekacce sattā tamhā kāyā cutā āgāmino honti āgantāro itthattaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      hetu  hi u 因、原因  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo,  prati-i a 縁、資具  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 ある、一類の  
      sattā    a 有情、衆生  
      tamhā    代的 それ、彼  
      kāyā    a 身、身体、集まり  
      cutā  cyu 過分 a 死んだ  
      āgāmino  a-gam in 来者、帰来者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āgantāro  a-gam ar 帰来者  
      itthattaṃ?    a ここ(輪廻)の状態  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、いかなる因、いかなる縁あって、ここなる一部の有情たちはその身より死没して、帰来者、ここへ帰ってくる者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    171-36.                
     Ko pana, bhante, hetu ko paccayo, yena midhekacce sattā tamhā kāyā cutā anāgāmino honti anāgantāro itthatta’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko pana, bhante, hetu ko paccayo, yena midhekacce sattā tamhā kāyā cutā anāgāmino honti anāgantāro itthatta’’n (171-35.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      anāgāmino  an-ā-gam in 不還  
      anāgantāro  an-a-gam ar 不帰来者  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また尊者よ、いったい、いかなる因、いかなる縁あって、ここなる一部の有情たちはその身より死没して、不還者、ここへ帰ってこない者となるのでしょうか」  
    メモ                
     ・これまでの説示や応答との脈絡がもう一つつかめない。以下を見るに、非想非非想処の有情は、自他の思に影響を受けずに死没するというのに、なぜその一部は死んで人間界へ帰り、一部はそうでないのか、という疑問のようである(その答は非想非非想処に生まれる前の人間の時の五下分結の有無だとされる)が、そういう理解でよいのか。『註』の解釈を鵜呑みにしてよいかどうかまで含め、本経は全般に要検討。  
                       
                       
                       
    171-37.                
     ‘‘Idha, sāriputta, ekaccassa puggalassa orambhāgiyāni saṃyojanāni appahīnāni honti, so diṭṭheva dhamme nevasaññānāsaññāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      ekaccassa    代的 ある、一類の  
      puggalassa    a 人、個人  
      orambhāgiyāni    a 下分  
      saṃyojanāni  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      appahīnāni  a-pra-hā 過分 a 未断の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     「サーリプッタよ、ここに、一部の人々の〔五〕下分結が断たれていない〔とします〕。その者が現法で非想非非想処へ達して住します。  
                       
                       
                       
    171-38.                
     So tadassādeti, taṃ nikāmeti, tena ca vittiṃ āpajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assādeti,  ā-svad 味わう、楽味させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikāmeti,    欲求する、希求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vittiṃ    i 財富、幸福、喜悦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati;  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     彼はそれを味わい、それを希求して、それにより喜悦へ至り、  
                       
                       
                       
    171-39.                
     tattha ṭhito tadadhimutto tabbahulavihārī aparihīno kālaṃ kurumāno nevasaññānāsaññāyatanūpagānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ṭhito  sthā 過分 a 立つ  
      tad    代的 それ  
      adhimutto  adhi-muc 過分 a 信解した、勝解した  
      taṃ    代的 それ  
      bahula    a 多い  
      vihārī  vi-hṛ in 住者、住ある  
      aparihīno  a-pra-hā 過分 a 欠失しない、衰退しない  
      kālaṃ    a  
      kurumāno  kṛ 現分 a なす →命終する  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入処  
      upagānaṃ  upa-gam a 至る、経験する、属する  
      devānaṃ    a 天、神  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sahabyataṃ    ā 共住、友誼  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     そこへ立って、それを志向し、それへ多く住して失わず、命終すると非想非非想処に属する神々の眷属へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    171-40.                
     So tato cuto āgāmī hoti āgantā itthattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      cuto  cyu 過分 a 死んで、死没して  
      āgāmī  a-gam in 来者、還来者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āgantā  a-gam ar 帰来者  
      itthattaṃ.    a ここ(輪廻)の状態  
    訳文                
     彼はそこから死没すると、帰来者、ここへ帰ってくる者となるのです。  
                       
                       
                       
    171-41.                
     ‘‘Idha pana, sāriputta, ekaccassa puggalassa orambhāgiyāni saṃyojanāni pahīnāni honti, so diṭṭheva dhamme nevasaññānāsaññāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, sāriputta, ekaccassa puggalassa orambhāgiyāni saṃyojanāni pahīnāni honti, so diṭṭheva dhamme nevasaññānāsaññāyatanaṃ upasampajja viharati. (171-37.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      pahīnāni  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
    訳文                
     またサーリプッタよ、ここに、一部の人々の〔五〕下分結が断たれている〔とします〕。その者が現法で非想非非想処へ達して住します。  
                       
                       
                       
    171-42.                
     So tadassādeti, taṃ nikāmeti, tena ca vittiṃ āpajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tadassādeti, taṃ nikāmeti, tena ca vittiṃ āpajjati; (171-38.)  
    訳文                
     彼はそれを味わい、それを希求して、それにより喜悦へ至り、  
                       
                       
                       
    171-43.                
     tattha ṭhito tadadhimutto tabbahulavihārī aparihīno kālaṃ kurumāno nevasaññānāsaññāyatanūpagānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha ṭhito tadadhimutto tabbahulavihārī aparihīno kālaṃ kurumāno nevasaññānāsaññāyatanūpagānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjati. (171-39.)  
    訳文                
     彼はそれを味わい、それを希求して、それにより喜悦へ至り、そこへ立って、それを志向し、それへ多く住して失わず、命終すると非想非非想処に属する神々の眷属へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    171-44.                
     So tato cuto anāgāmī hoti anāgantā itthattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So tato cuto anāgāmī hoti anāgantā itthattaṃ. (171-40.)  
      anāgāmī  an-ā-gam in 不還  
      anāgantā  an-a-gam ar 不帰来者  
    訳文                
     彼はそこから死没すると、不還者、ここへ帰ってこない者となるのです。  
                       
                       
                       
    171-45.                
     ‘‘Ayaṃ kho, sāriputta, hetu ayaṃ paccayo, yena midhekacce sattā tamhā kāyā cutā āgāmino honti āgantāro itthattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayaṃ    代的 これ  
      kho, sāriputta, hetu ayaṃ paccayo, yena midhekacce sattā tamhā kāyā cutā āgāmino honti āgantāro itthattaṃ. (171-35.)  
      ayaṃ    代的 これ  
    訳文                
     サーリプッタよ、この因、この縁あって、ここなる一部の有情たちはその身より死没して、帰来者、ここへ帰ってくる者となるのです。  
                       
                       
                       
    171-46.                
     Ayaṃ pana, sāriputta, hetu ayaṃ paccayo, yena midhekacce sattā tamhā kāyā cutā anāgāmino honti anāgantāro itthatta’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ pana, sāriputta, hetu ayaṃ paccayo, yena midhekacce sattā tamhā kāyā cutā anāgāmino honti anāgantāro itthatta’’nti. (171-36, 45.)  
    訳文                
     またサーリプッタよ、この因、この縁あって、ここなる一部の有情たちはその身より死没して、不還者、ここへ帰ってこない者となるのです」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system