←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Dutiyakhamasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      khama  kṣam a 依(属) 耐える、忍ぶ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の忍耐経」(『増支部』4-165  
                       
                       
                       
    165-1.                
     165. ‘‘Catasso imā, bhikkhave, paṭipadā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catasso     
      imā,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭipadā.  prati-pad ā  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの道があります。  
                       
                       
                       
    165-2.                
     Katamā catasso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      catasso?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    165-3.                
     Akkhamā paṭipadā, khamā paṭipadā, damā paṭipadā, samā paṭipadā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Akkhamā  a-kṣam a 耐えない  
      paṭipadā,  prati-pad ā  
      khamā  kṣam a 耐える、忍ぶ  
      paṭipadā,  prati-pad ā  
      damā  dam 名(形) a 中→女 調御、調伏、訓練  
      paṭipadā,  prati-pad ā  
      samā    名(形) a 男→女 寂静  
      paṭipadā.  prati-pad ā  
    訳文                
     不忍耐の道、忍耐の道、調御の道、寂静の道です。  
                       
                       
                       
    165-4.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, akkhamā paṭipadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      akkhamā  a-kṣam a 耐えない  
      paṭipadā?  prati-pad ā  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、不忍耐の道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    165-5.                
     Idha, bhikkhave, ekacco akkhamo hoti sītassa uṇhassa jighacchāya pipāsāya, ḍaṃsamakasavātātapasarīsapasamphassānaṃ duruttānaṃ durāgatānaṃ vacanapathānaṃ uppannānaṃ sārīrikānaṃ vedanānaṃ dukkhānaṃ tibbānaṃ kharānaṃ kaṭukānaṃ asātānaṃ amanāpānaṃ pāṇaharānaṃ anadhivāsakajātiko hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      akkhamo  a-kṣam a 耐えられない、我慢できない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sītassa    a 冷たい、寒い  
      uṇhassa    a 熱い、暑い  
      jighacchāya  gras 意 ā 飢餓  
      pipāsāya,   意 ā 渇き、渇望  
      ḍaṃsa  daṃś? a  
      makasa    a  
      vāta  a  
      ātapa  ā-tap? as 陽光、熱  
      sarīsapa  sṛp a 依(具)  
      samphassānaṃ  saṃ-spṛś a 摩触  
      duruttānaṃ  dur-vac a 罵詈された、悪く言われた  
      durāgatānaṃ  dur-ā-gam 過分 a 誹謗された  
      vacana  vac a 有(具) 語、命令  
      pathānaṃ  path a 道 →語法、語呂  
      uppannānaṃ  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      sārīrikānaṃ    名形 a 中→女 舎利の、身体の  
      vedanānaṃ  vid ā 感受、苦痛  
      dukkhānaṃ    名形 a 中→女  
      tibbānaṃ    a 重い、激しい  
      kharānaṃ    a 粗なる、激しい  
      kaṭukānaṃ    名形 a 中→女 辛い、渋い、激しい  
      asātānaṃ    a 不快な  
      amanāpānaṃ    a 不適意の  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      harānaṃ  hṛ a 取ること →奪命、殺生  
      anadhivāsaka  an-adhi-vas a 忍住しない  
      jātiko  jan a 生種、生の  
      hoti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部の者は、寒さ、熱さ、飢え、渇き、虻や蚊や風や陽光や蛇との接触、罵り誹謗する言葉づかい、苦しく、激しく、荒々しく、辛く、不快な、不適意の、命取りの身体的苦痛に関して耐えられない者、忍住しない種類の者となります。  
                       
                       
                       
    165-6.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, akkhamā paṭipadā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      akkhamā  a-kṣam a 耐えない  
      paṭipadā.  prati-pad ā  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、不忍耐の道といわれるのです。  
                       
                       
                       
    165-7.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, khamā paṭipadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, khamā paṭipadā? (165-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、忍耐の道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    165-8.                
     Idha, bhikkhave, ekacco khamo hoti sītassa uṇhassa jighacchāya pipāsāya, ḍaṃsamakasavātātapasarīsapasamphassānaṃ duruttānaṃ durāgatānaṃ vacanapathānaṃ uppannānaṃ sārīrikānaṃ vedanānaṃ dukkhānaṃ tibbānaṃ kharānaṃ kaṭukānaṃ asātānaṃ amanāpānaṃ pāṇaharānaṃ adhivāsakajātiko hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco khamo hoti sītassa uṇhassa jighacchāya pipāsāya, ḍaṃsamakasavātātapasarīsapasamphassānaṃ duruttānaṃ durāgatānaṃ vacanapathānaṃ uppannānaṃ sārīrikānaṃ vedanānaṃ dukkhānaṃ tibbānaṃ kharānaṃ kaṭukānaṃ asātānaṃ amanāpānaṃ pāṇaharānaṃ adhivāsakajātiko hoti. (165-5.)  
      khamo  kṣam a 耐える  
      adhivāsaka  adhi-vas a 忍住する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部の者は、寒さ、熱さ、飢え、渇き、虻や蚊や風や陽光や蛇との接触、罵り誹謗する言葉づかい、苦しく、激しく、荒々しく、辛く、不快な、不適意の、命取りの身体的苦痛に関して耐える者、忍住する種類の者となります。  
                       
                       
                       
    165-9.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, khamā paṭipadā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, khamā paṭipadā.(165-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、忍耐の道といわれるのです。  
                       
                       
                       
    165-10.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, damā paṭipadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, damā paṭipadā? (165-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、調御の道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    165-11.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu cakkhunā rūpaṃ disvā na nimittaggāhī hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      nimitta    a 依(属) 相、困相、前兆,理由  
      gāhī  grah 名形 in 取るもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  bhū ある、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、〈眼〉によって〈色〉を見ながら、相(大まかな特徴)に執せず……  
                       
                       
                       
    165-12.                
     sotena saddaṃ sutvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā…  śru 聞く  
    訳文                
     〈耳〉によって〈声〉を聞きながら……  
                       
                       
                       
    165-13.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā…  ghrā 嗅ぐ  
    訳文                
     〈鼻〉によって〈香〉を嗅ぎながら……  
                       
                       
                       
    165-14.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā…  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     〈舌〉によって〈味〉を味わいながら……  
                       
                       
                       
    165-15.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 名未分 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā…  spṛś 触れる  
    訳文                
     〈身〉によって〈触〉を触れながら……  
                       
                       
                       
    165-16.                
     manasā dhammaṃ viññāya na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      nimitta    a 依(属) 相、困相、前兆,理由  
      gāhī  grah 名形 in 取るもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      anubyañjana  anu-vi-añj a 依(属) 随好、随相、細相、随相好  
      gāhī;  grah 名形 in 取るもの  
    訳文                
     〈意〉によって〈法〉を識りながら、相(大まかな特徴)に執せず、随相(細かな特徴)に執しません。  
                       
                       
                       
    165-17.                
     yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ, tassa saṃvarāya paṭipajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yato    不変 そこから、〜なるがゆえに、なんとなれば  
      adhikaraṇam  adhi-kṛ a 副対 問題、〜のために(副対) →そのゆえに  
      enaṃ    代的 これ、彼  
      mano  man as 有(持)  
      indriyaṃ    a 中→男 根、感官  
      asaṃvutaṃ  a-saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護なき  
      viharantaṃ  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      abhijjhā  abhi-dhyā ā 有(相) 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      domanassā    a 中→男 憂、憂悩  
      pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvāssaveyyuṃ,  anu-ā-sru 流れ込む、落ちる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      saṃvarāya  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjati;  prati-pad 向かって歩く、行動する、目的に進む、遂行する  
    訳文                
     〈意根〉が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ〔比丘は〕、それ(意根)の防護のため励行し、  
                       
                       
                       
    165-18.                
     rakkhati manindriyaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      rakkhati  rakṣ 守る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as  
      indriyaṃ;    a 根、感官  
    訳文                
     〈意根〉を守り、  
                       
                       
                       
    165-19.                
     manindriye saṃvaraṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as  
      indriye    a 根、感官  
      saṃvaraṃ  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、会う、遭遇する、到達する  
    訳文                
     〈意根〉における防護に至ります。  
                       
                       
                       
    165-20.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, damā paṭipadā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, damā paṭipadā. (165-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、調御の道といわれるのです。  
                       
                       
                       
    165-21.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, samā paṭipadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, samā paṭipadā? (165-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、寂静の道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    165-22.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu uppannaṃ kāmavitakkaṃ nādhivāseti pajahati vinodeti sameti byantīkaroti anabhāvaṃ gameti, uppannaṃ byāpādavitakkaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた、発生した  
      kāma    a 男中 依(属)  
      vitakkaṃ    a 尋、思惟、考察  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivāseti  adhi-vas 使 同意、承認、忍受する  
      pajahati  pra-hā 捨てる  
      vinodeti  vi-nud 使 除く、除去する  
      sameti  śam 使 静める  
      語根 品詞 語基 意味  
      byantī    名形 i 依(対) 遠い、終結  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti  kṛ なす →除く、滅ぼす  
      語根 品詞 語基 意味  
      anabhāvaṃ  ana-bhū a 非有、虚無  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gameti,  gam 使 行かせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた、発生した  
      byāpāda  vi-ā-pad a 依(属) 瞋恚  
      vitakkaṃ…pe…    a 尋、思惟、考察  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、生じた欲の尋思へ忍住せず、捨て、除去し、静め、滅ぼし、無へ至らしめます。生じた瞋恚の尋思を……  
                       
                       
                       
    165-23.                
     uppannaṃ vihiṃsāvitakkaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた、発生した  
      vihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 害意、悩害  
      vitakkaṃ…    a 尋、思惟、考察  
    訳文                
     生じた悩害の尋思を……  
                       
                       
                       
    165-24.                
     uppannuppanne pāpake akusale dhamme nādhivāseti pajahati vinodeti sameti byantīkaroti anabhāvaṃ gameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      uppanne  ud-pad 過分 a 生じた、発生した  
      uppanne  ud-pad 過分 a 生じた、発生した  
      pāpake    a 悪しき  
      akusale    a 不善の  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      nādhivāseti pajahati vinodeti sameti byantīkaroti anabhāvaṃ gameti. (165-22.)  
    訳文                
     次々生じた悪しき不善の諸法を承認せず、捨て、除去し、静め、滅ぼし、無へ至らしめます。  
                       
                       
                       
    165-25.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, samā paṭipadā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, samā paṭipadā. (165-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、寂静の道といわれるのです。  
                       
                       
                       
    165-26.                
     Imā kho, bhikkhave, catasso paṭipadā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      catasso     
      paṭipadā’’  prati-pad ā  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの道があります」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system