←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Paṭhamakhamasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      khama  kṣam a 依(属) 耐える、忍ぶ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の忍耐経」(『増支部』4-164  
                       
                       
                       
    164-1.                
     164. ‘‘Catasso imā, bhikkhave, paṭipadā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catasso     
      imā,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭipadā.  prati-pad ā  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの道があります。  
                       
                       
                       
    164-2.                
     Katamā catasso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      catasso?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    164-3.                
     Akkhamā paṭipadā, khamā paṭipadā, damā paṭipadā, samā paṭipadā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Akkhamā  a-kṣam a 耐えない  
      paṭipadā,  prati-pad ā  
      khamā  kṣam a 耐える、忍ぶ  
      paṭipadā,  prati-pad ā  
      damā  dam 名(形) a 中→女 調御、調伏、訓練  
      paṭipadā,  prati-pad ā  
      samā    名(形) a 男→女 寂静  
      paṭipadā.  prati-pad ā  
    訳文                
     不忍耐の道、忍耐の道、調御の道、寂静の道です。  
    メモ                
     ・『長部』33「合誦経」に名のみ出る。  
                       
                       
                       
    164-4.                
     Katamā ca, bhikkhave, akkhamā paṭipadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      akkhamā  a-kṣam a 耐えない  
      paṭipadā?  prati-pad ā  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、不忍耐の道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    164-5.                
     Idha, bhikkhave, ekacco [ekacco puggalo (sī. syā. kaṃ.)] akkosantaṃ paccakkosati, rosantaṃ paṭirosati, bhaṇḍantaṃ paṭibhaṇḍati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      akkosantaṃ  ā-kruś 現分 ant 罵る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccakkosati,  prati-ā-kruś 罵り返す  
      語根 品詞 語基 意味  
      rosantaṃ  ruṣ 現分 ant 何事かに悩まされる、〜を不快にする  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭirosati,  prati-ruṣ 怒り返す、瞋り返す、悩まし返す  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaṇḍantaṃ  bhaṇḍ 現分 ant 議論する、論争する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhaṇḍati.  prati-bhaṇḍ 論争し返す  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、罵る者へ罵り返し、怒る者へ怒り返し、論争する者に論争し返します。  
    メモ                
     ・語根ruṣ絡みの動詞は辞書によって使役形しか載っていないなどぶれがある。PTS辞書にはroseti to make angry, to annoy, to irritate とあり、paṭirosati to annoy in return, to tease back となっている。水野辞書はrosetiで「怒らせる、悩害する」paṭiroseti で「怒り返す、反対に悩ます」、雲井辞書はrosatiで「何事かに悩まされる、〜を不快にする」、rosetiで「怒らせる、悩害す」、paṭirosati で「怒り返す、瞋り返す」、paṭiroseti で「誹謗し返す」となっている。ここでは使役形でないことからシンプルに「怒る」「怒り返す」と訳した。  
                       
                       
                       
    164-6.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, akkhamā paṭipadā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      akkhamā  a-kṣam a 耐えない  
      paṭipadā.  prati-pad ā  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、不忍耐の道といわれるのです。  
                       
                       
                       
    164-7.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, khamā paṭipadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, khamā paṭipadā? (164-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、忍耐の道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    164-8.                
     Idha, bhikkhave, ekacco akkosantaṃ na paccakkosati, rosantaṃ na paṭirosati, bhaṇḍantaṃ na paṭibhaṇḍati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco akkosantaṃ na paccakkosati, rosantaṃ na paṭirosati, bhaṇḍantaṃ na paṭibhaṇḍati. (164-5.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、罵る者へ罵り返さず、怒る者へ怒り返さず、論争する者に論争し返しません。  
                       
                       
                       
    164-9.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, khamā paṭipadā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, khamā paṭipadā.(164-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、忍耐の道といわれるのです。  
                       
                       
                       
    164-10.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, damā paṭipadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, damā paṭipadā? (164-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、調御の道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    164-11.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu cakkhunā rūpaṃ disvā na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      nimitta    a 依(属) 相、困相、前兆,理由  
      gāhī  grah 名形 in 取るもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      anubyañjana  anu-vi-añj a 依(属) 随好、随相、細相、随相好  
      gāhī;  grah 名形 in 取るもの  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、〈眼〉によって〈色〉を見ながら、相(大まかな特徴)に執せず、随相(細かな特徴)に執しません。  
                       
                       
                       
    164-12.                
     yatvādhikaraṇamenaṃ cakkhundriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ, tassa saṃvarāya paṭipajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yato    不変 そこから、〜なるがゆえに、なんとなれば  
      adhikaraṇam  adhi-kṛ a 副対 問題、〜のために(副対) →そのゆえに  
      enaṃ    代的 これ、彼  
      cakkhu    us 有(持)  
      indriyaṃ    a 中→男 根、感官  
      asaṃvutaṃ  a-saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護なき  
      viharantaṃ  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      abhijjhā  abhi-dhyā ā 有(相) 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      domanassā    a 中→男 憂、憂悩  
      pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvāssaveyyuṃ,  anu-ā-sru 流れ込む、落ちる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      saṃvarāya  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjati;  prati-pad 向かって歩く、行動する、目的に進む、遂行する  
    訳文                
     〈眼根〉が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ〔比丘は〕、それ(眼根)の防護のため励行し、  
                       
                       
                       
    164-13.                
     rakkhati cakkhundriyaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      rakkhati  rakṣ 守る  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us  
      indriyaṃ;    a 根、感官  
    訳文                
     〈眼根〉を守り、  
                       
                       
                       
    164-14.                
     cakkhundriye saṃvaraṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us  
      indriye    a 根、感官  
      saṃvaraṃ  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、会う、遭遇する、到達する  
    訳文                
     〈眼根〉における防護に至ります。  
                       
                       
                       
    164-15.                
     Sotena saddaṃ sutvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā…  śru 聞く  
    訳文                
     〈耳〉によって〈声〉を聞きながら……  
                       
                       
                       
    164-16.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā…  ghrā 嗅ぐ  
    訳文                
     〈鼻〉によって〈香〉を嗅ぎながら……  
                       
                       
                       
    164-17.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā…  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     〈舌〉によって〈味〉を味わいながら……  
                       
                       
                       
    164-18.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 名未分 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā…  spṛś 触れる  
    訳文                
     〈身〉によって〈触〉を触れながら……  
                       
                       
                       
    164-19.                
     manasā dhammaṃ viññāya na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī; (164-11.)  
    訳文                
     〈意〉によって〈法〉を識りながら、相(大まかな特徴)に執せず、随相(細かな特徴)に執しません。  
                       
                       
                       
    164-20.                
     yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ, tassa saṃvarāya paṭipajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ, tassa saṃvarāya paṭipajjat; (164-12.)  
      mano  man as 有(持)  
    訳文                
     〈意根〉が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ〔比丘は〕、それ(意根)の防護のため励行し、  
                       
                       
                       
    164-21.                
     rakkhati manindriyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      rakkhati manindriyaṃ; (164-13.)  
      mano  man as  
    訳文                
     〈意根〉を守り、  
                       
                       
                       
    164-22.                
     manindriye saṃvaraṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as  
      indriye saṃvaraṃ āpajjati. (164-14.)  
    訳文                
     〈意根〉における防護に至ります。  
                       
                       
                       
    164-23.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, damā paṭipadā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, damā paṭipadā. (164-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、調御の道といわれるのです。  
                       
                       
                       
    164-24.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, samā paṭipadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, samā paṭipadā? (164-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、寂静の道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    164-25.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu uppannaṃ kāmavitakkaṃ nādhivāseti pajahati vinodeti sameti byantīkaroti anabhāvaṃ gameti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた、発生した  
      kāma    a 男中 依(属)  
      vitakkaṃ    a 尋、思惟、考察  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivāseti  adhi-vas 使 同意、承認、忍受する  
      pajahati  pra-hā 捨てる  
      vinodeti  vi-nud 使 除く、除去する  
      sameti  śam 使 静める  
      語根 品詞 語基 意味  
      byantī    名形 i 依(対) 遠い、終結  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti  kṛ なす →除く、滅ぼす  
      語根 品詞 語基 意味  
      anabhāvaṃ  ana-bhū a 非有、虚無  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gameti;  gam 使 行かせる  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、生じた欲の尋思へ忍住せず、捨て、除去し、静め、滅ぼし、無へ至らしめます。  
                       
                       
                       
    164-26.                
     uppannaṃ byāpādavitakkaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた、発生した  
      byāpāda  vi-ā-pad a 依(属) 瞋恚  
      vitakkaṃ…pe…    a 尋、思惟、考察  
    訳文                
     生じた瞋恚の尋思を……  
                       
                       
                       
    164-27.                
     uppannaṃ vihiṃsāvitakkaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた、発生した  
      vihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 害意、悩害  
      vitakkaṃ…    a 尋、思惟、考察  
    訳文                
     生じた悩害の尋思を……  
                       
                       
                       
    164-28.                
     uppannuppanne pāpake akusale dhamme nādhivāseti pajahati vinodeti sameti byantīkaroti anabhāvaṃ gameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      uppanne  ud-pad 過分 a 生じた、発生した  
      uppanne  ud-pad 過分 a 生じた、発生した  
      pāpake    a 悪しき  
      akusale    a 不善の  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      nādhivāseti pajahati vinodeti sameti byantīkaroti anabhāvaṃ gameti. (164-25.)  
    訳文                
     次々生じた悪しき不善の諸法を承認せず、捨て、除去し、静め、滅ぼし、無へ至らしめます。  
                       
                       
                       
    164-29.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, samā paṭipadā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, samā paṭipadā. (164-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、寂静の道といわれるのです。  
                       
                       
                       
    164-30.                
     Imā kho, bhikkhave, catasso paṭipadā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      catasso     
      paṭipadā’’  prati-pad ā  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの道があります」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system