←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Sugatavinayasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sugata  su-gam 名過分 a 依(属) 善逝  
      vinaya    a 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「善逝律経」(『増支部』4-160  
                       
                       
                       
    160-1.                
     160. ‘‘Sugato vā, bhikkhave, loke tiṭṭhamāno sugatavinayo vā tadassa bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      vā,    不変 あるいは  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      loke    a 世界、世間  
      tiṭṭhamāno  sthā 現分 a 立つ、住立する  
      sugata  su-gam 名過分 a 依(属) 善逝  
      vinayo  vi-nī a 律、調伏  
          不変 あるいは  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 多い  
      jana    a 依(属)  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      bahu    u 多い  
      jana    a 依(属)  
      sukhāya    名形 a  
      loka    a 依(対) 世界、世間  
      anukampāya  anu-kamp ā 同情、憐愍、慈悲  
      atthāya    a 男中  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、陛下  
      manussānaṃ.    a 人間  
    訳文                
     「比丘たちよ、善逝あるいは善逝の律が世に住立しているならば、そのことは多くの人の益のため、多くの人の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の義、益、楽のためとなることでしょう。  
                       
                       
                       
    160-2.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, sugato?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sugato?  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが善逝なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    160-3.                
     Idha, bhikkhave, tathāgato loke uppajjati arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      loke    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      vijjā  vid ā 明智  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、阿羅漢、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊たる如来が世に現れます。  
                       
                       
                       
    160-4.                
     Ayaṃ, bhikkhave, sugato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sugato.  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
    訳文                
     比丘たちよ、これが善逝です。  
                       
                       
                       
    160-5.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, sugatavinayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sugata  su-gam 名過分 a 依(属) 善逝  
      vinayo?  vi-nī a 律、調伏  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが善逝の律なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    160-6.                
     So dhammaṃ deseti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādi    i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇaṃ    a 男中 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      kalyāṇaṃ    a 男中 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna  pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇaṃ    a 男中 善い、善良の、善巧なる  
      sātthaṃ    a 男中 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanaṃ,    a 男中 字ある  
      kevala    a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāseti.  pra-kāś 使 説明する、あきらかにする、知らせる  
    訳文                
     彼は、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ、字句をそなえた法を、完全に円満した清浄の梵行を明らかにします。  
                       
                       
                       
    160-7.                
     Ayaṃ, bhikkhave, sugatavinayo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sugata  su-gam 名過分 a 依(属) 善逝  
      vinayo.  vi-nī a 律、調伏  
    訳文                
     比丘たちよ、これが善逝の律です。  
                       
                       
                       
    160-8.                
     Evaṃ sugato vā, bhikkhave, loke tiṭṭhamāno sugatavinayo vā tadassa bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussānanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sugato vā, bhikkhave, loke tiṭṭhamāno sugatavinayo vā tadassa bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussānan (160-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このように、比丘たちよ、善逝あるいは善逝の律が世に住立しているならば、そのことは多くの人の益のため、多くの人の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の義、益、楽のためとなることでしょう。  
                       
                       
                       
    160-9.                
     ‘‘Cattārome, bhikkhave, dhammā saddhammassa sammosāya antaradhānāya saṃvattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      saddhammassa  sa-dhṛ a 正法  
      sammosāya  saṃ-mṛṣ a 失念、錯乱  
      antaradhānāya  dhā a 滅没、隠没  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの法は、正法の錯乱と隠没へと導きます。  
    メモ                
     ・『相応部』16-13「偽正法経」、『増支部』「二集」「論争品」第10経などにパラレル。  
                       
                       
                       
    160-10.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    160-11.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhū duggahitaṃ suttantaṃ pariyāpuṇanti dunnikkhittehi padabyañjanehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      duggahitaṃ  dur-grah 過分 a 誤解の、謬見ある  
      suttantaṃ  sīv a 経、経典  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyāpuṇanti  pari-āp 学得する、得達する、了知する、暗記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dunnikkhittehi  dur-ni-kṣip 過分 a 悪く布置された  
      pada    a 足、歩  
      byañjanehi.    a 特相、字句 →文句  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、比丘たちが、悪しく布置された文句による、悪しく把持された経典を学得します。  
                       
                       
                       
    160-12.                
     Dunnikkhittassa, bhikkhave, padabyañjanassa atthopi dunnayo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dunnikkhittassa,  dur-ni-kṣip 過分 a 悪く布置された  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pada    a 足、歩  
      byañjanassa  vi-añj a 特相、字句 →文句  
      attho    a 男中 義、意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dunnayo  dur-nī a 悪い方法、難解  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、悪しく布置された文句の意味は悪しき理趣となります。  
    メモ                
     ・ここも『増支部』「二集」「論争品」第10経などにパラレル。  
                       
                       
                       
    160-13.                
     Ayaṃ, bhikkhave, paṭhamo dhammo saddhammassa sammosāya antaradhānāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭhamo    a 第一の、最初の  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      saddhammassa  sa-dhṛ a 正法  
      sammosāya  saṃ-mṛṣ a 失念、錯乱  
      antaradhānāya  dhā a 滅没、隠没  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、正法の錯乱と隠没へと導く第一の法です。  
                       
                       
                       
    160-14.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhū dubbacā honti dovacassakaraṇehi dhammehi samannāgatā akkhamā appadakkhiṇaggāhino anusāsaniṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      dubbacā  dur-vac 名形 a 中→男 悪語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dovacassa  dur-vac a 有(属) 悪言、不受諫  
      karaṇehi  kṛ a 所作、遂行 →説諭しがたき  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
      akkhamā  a-kṣam a 耐えない  
      appadakkhiṇa    a 巧みでない  
      gāhino    名形 in 取る、取る人  
      anusāsaniṃ.  anu-śās ī 教誡、教訓  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘たちが、悪語あり、説諭しがたき性質をそなえ、忍耐がなく、教誡を把握することの巧みでない者たちとなります。  
    メモ                
     ・『相応部』16-6「教誡経」などに出る表現。  
                       
                       
                       
    160-15.                
     Ayaṃ, bhikkhave, dutiyo dhammo saddhammassa sammosāya antaradhānāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, dutiyo dhammo saddhammassa sammosāya antaradhānāya saṃvattati. (160-13.)  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、正法の錯乱と隠没へと導く第二の法です。  
                       
                       
                       
    160-16.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ye te bhikkhū bahussutā āgatāgamā dhammadharā vinayadharā mātikādharā, te na sakkaccaṃ suttantaṃ paraṃ vācenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bahu    u 有(持) 多い  
      sutā  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      āgata  ā-gam 過分 a 有(持) 来た  
      āgamā  ā-gam a 阿含、伝承 →阿含に通じた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      dharā  dhṛ a 持つ、保持する  
      vinaya    a 依(対)  
      dharā  dhṛ a 持つ、保持する  
      mātikā    ā 依(対) 論母、本典要目  
      dharā,  dhṛ a 持つ、保持する  
      te    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      sakkaccaṃ  sat-kṛ a 副対 恭敬して、恭しく  
      suttantaṃ  sīv a 経、経典  
      paraṃ    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vācenti.  vac 使 説かせる、誦せしむ、教える  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、およそ多聞であり、阿含に通じ、法を保ち、律を保ち、論母を保つ比丘たち、彼らが、恭しく経典を他者へ教えることがありません。  
    メモ                
     ・bahussutā āgatāgamā dhammadharā vinayadharā mātikādharāという表現は『長部』16「大般涅槃経経」などに出る。  
                       
                       
                       
    160-17.                
     Tesaṃ accayena chinnamūlako suttanto hoti appaṭisaraṇo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      accayena  ati-i a 副具 過ぎてから、死後  
      chinna  chid 過分 a 有(持) 切断された、切られた  
      mūlako    名形 a 根本とする、価値ある、根  
      suttanto  sīv a 経、経典  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appaṭisaraṇo.    a 帰趣なき、無所依の  
    訳文                
     彼らの死後、経典は根を断たれ、よりどころなきものとなります。  
                       
                       
                       
    160-18.                
     Ayaṃ, bhikkhave, tatiyo dhammo saddhammassa sammosāya antaradhānāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, tatiyo dhammo saddhammassa sammosāya antaradhānāya saṃvattati. (160-13.)  
      tatiyo    a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、正法の錯乱と隠没へと導く第三の法です。  
                       
                       
                       
    160-19.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, therā bhikkhū bāhulikā honti sāthalikā, okkamane pubbaṅgamā, paviveke nikkhittadhurā, na vīriyaṃ ārabhanti appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      therā    a 長老、上座  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bāhulikā    a 贅沢な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāthalikā,    a 放漫、怠慢  
      okkamane  ava-kram a 入来、接近、堕落  
      pubba    代的 依(対) 前の、先の、昔の  
      gamā,    a 行く →先行、先駆、先導  
      paviveke  pra-vi-vic a 遠離、独居  
      nikkhitta  ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置された、放棄された  
      dhurā,  dhṛ a 男中 重荷、責任、先導  
      na    不変 ない  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabhanti  ā-rabh はじめる、出発する、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      appattassa  a-pra-āp 過分 a 得達されない  
      pattiyā  pra-āp i 得達、獲得、利得  
      anadhigatassa  an-adhi-gam 過分 a 証得されない  
      adhigamāya  adhi-gam a 到達、証得  
      asacchikatassa  a-sacchi-kṛ 過分 a 作証されない  
      sacchikiriyāya.  kṛ ā 作証、現証、能証  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、上座の比丘たちが、奢侈、怠慢であり、堕落において先行し、遠離における先導を放棄し、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため精進に励まず、  
    メモ                
     ・『増支部』「二集」「会衆品」第3経などにパラレル。前半と後半の言い回しは、それぞれ諸経にパラレルあり。  
                       
                       
                       
    160-20.                
     Tesaṃ pacchimā janatā diṭṭhānugatiṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      pacchimā    a 後の、最後の、西の  
      janatā    ā 人々  
      diṭṭhi  dṛś i 依(与) 見、見解、謬見  
      anugatiṃ  anu-gam i 従属、随従、依止  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     彼らの後の人々が見解への従属へ至り、  
                       
                       
                       
    160-21.                
     Sāpi hoti bāhulikā sāthalikā, okkamane pubbaṅgamā, paviveke nikkhittadhurā, na vīriyaṃ ārabhati appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bāhulikā    a 贅沢な  
      sāthalikā,    a 放漫、怠慢  
      okkamane  ava-kram a 入来、接近、堕落  
      pubba    代的 有(持) 前の、先の、昔の  
      gamā,    a 行く →先行、先駆、先導、上首  
      paviveke  pra-vi-vic a 遠離、独居  
      nikkhitta  ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置された、放棄された  
      dhurā,  dhṛ a 男中 →女 重荷、責任、先導  
      na    不変 ない  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabhati  ā-rabh 始める、励む  
      appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya. (160-19.)  
    訳文                
     その〔人々〕もまた、奢侈、怠慢であり、堕落において先行し、遠離における先導を放棄し、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため精進に励みません。  
                       
                       
                       
    160-22.                
     Ayaṃ, bhikkhave, catuttho dhammo saddhammassa sammosāya antaradhānāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, catuttho dhammo saddhammassa sammosāya antaradhānāya saṃvattati. (160-13.)  
      catuttho    a 第四の  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、正法の錯乱と隠没へと導く第四の法です。  
                       
                       
                       
    160-23.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro dhammā saddhammassa sammosāya antaradhānāya saṃvattantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro dhammā saddhammassa sammosāya antaradhānāya saṃvattantī’’ (160-9.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの法は、正法の錯乱と隠没へと導きます。  
                       
                       
                       
    160-24.                
     ‘‘Cattārome, bhikkhave, dhammā saddhammassa ṭhitiyā asammosāya anantaradhānāya saṃvattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattārome, bhikkhave, dhammā saddhammassa ṭhitiyā asammosāya anantaradhānāya saṃvattanti. (160-9.)  
      ṭhitiyā  sthā i 住、止住、定立  
      asammosāya  a-saṃ-muh a 不妄、不惑乱  
      anantaradhānāya  an-antara-dhā a 不滅没、不隠没  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの法は、正法の止住、不錯乱、不隠没へと導きます。  
                       
                       
                       
    160-25.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame cattāro? (160-10.)  
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    160-26.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhū suggahitaṃ suttantaṃ pariyāpuṇanti sunikkhittehi padabyañjanehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhū suggahitaṃ suttantaṃ pariyāpuṇanti sunikkhittehi padabyañjanehi. (160-11.)  
      suggahitaṃ  su-grah 過分 a よく把持された  
      sunikkhittehi  su-ni-kṣip 過分 a 善く布置された、善く整備・配置された  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、比丘たちが、善く布置された文句による、よく把持された経典を学得します。  
                       
                       
                       
    160-27.                
     Sunikkhittassa, bhikkhave, padabyañjanassa atthopi sunayo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sunikkhittassa,  su-ni-kṣip 過分 a 善く布置された、善く整備・配置された  
      bhikkhave, padabyañjanassa atthopi sunayo hoti. (160-12.)  
      sunayo  su-nī a 善き道理  
    訳文                
     善く布置された文句の意味は善き理趣となります。  
                       
                       
                       
    160-28.                
     Ayaṃ, bhikkhave, paṭhamo dhammo saddhammassa ṭhitiyā asammosāya anantaradhānāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, paṭhamo dhammo saddhammassa ṭhitiyā asammosāya anantaradhānāya saṃvattati. (160-13, 24.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、正法の止住、不錯乱、不隠没へと導く第一の法です。  
                       
                       
                       
    160-29.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhū suvacā honti sovacassakaraṇehi dhammehi samannāgatā khamā padakkhiṇaggāhino anusāsaniṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhū suvacā honti sovacassakaraṇehi dhammehi samannāgatā khamā padakkhiṇaggāhino anusāsaniṃ. (160-14.)  
      suvacā  su-vac a 善語の、説きやすき、従順の  
      sovacassa  su-vac a 有(属) 従順、柔和  
      khamā  kṣam a 耐える、忍ぶ  
      padakkhiṇa    a 巧みな  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘たちが、善語あり、説諭しやすき性質をそなえ、忍耐あり、教誡を把握することの巧みな者たちとなります。  
                       
                       
                       
    160-30.                
     Ayaṃ, bhikkhave, dutiyo dhammo saddhammassa ṭhitiyā asammosāya anantaradhānāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, dutiyo dhammo saddhammassa ṭhitiyā asammosāya anantaradhānāya saṃvattati. (160-15, 24.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、正法の止住、不錯乱、不隠没へと導く第二の法です。  
                       
                       
                       
    160-31.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ye te bhikkhū bahussutā āgatāgamā dhammadharā vinayadharā mātikādharā, te sakkaccaṃ suttantaṃ paraṃ vācenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ye te bhikkhū bahussutā āgatāgamā dhammadharā vinayadharā mātikādharā, te sakkaccaṃ suttantaṃ paraṃ vācenti. (160-16.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、およそ多聞であり、阿含に通じ、法を保ち、律を保ち、論母を保つ比丘たち、彼らが、恭しく経典を他者へ教えます。  
                       
                       
                       
    160-32.                
     Tesaṃ accayena nacchinnamūlako [acchinnamūlako (syā. kaṃ.) a. ni. 5.156] suttanto hoti sappaṭisaraṇo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ accayena nacchinnamūlako suttanto hoti (160-17.)  
      na    不変 ない  
      sappaṭisaraṇo.    a 帰趣ある、所依ある  
    訳文                
     彼らの死後〔も〕、経典は根を断たれず、よりどころあるものとなります。  
                       
                       
                       
    160-33.                
     Ayaṃ, bhikkhave, tatiyo dhammo saddhammassa ṭhitiyā asammosāya anantaradhānāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, tatiyo dhammo saddhammassa ṭhitiyā asammosāya anantaradhānāya saṃvattati. (160-18, 24.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、正法の止住、不錯乱、不隠没へと導く第三の法です。  
                       
                       
                       
    160-34.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, therā bhikkhū na bāhulikā honti na sāthalikā, okkamane nikkhittadhurā, paviveke pubbaṅgamā, vīriyaṃ ārabhanti appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, therā bhikkhū na bāhulikā honti na sāthalikā, okkamane nikkhittadhurā, paviveke pubbaṅgamā, vīriyaṃ ārabhanti appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya. (160-19.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、上座の比丘たちが、奢侈、怠慢でなく、遠離において先行し、堕落における先導を放棄し、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため精進に励み、  
                       
                       
                       
    160-35.                
     Tesaṃ pacchimā janatā diṭṭhānugatiṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ pacchimā janatā diṭṭhānugatiṃ āpajjati. (160-20.)  
    訳文                
     彼らの後の人々が見解への従属へ至り、  
                       
                       
                       
    160-36.                
     Sāpi hoti na bāhulikā na sāthalikā, okkamane nikkhittadhurā, paviveke pubbaṅgamā, vīriyaṃ ārabhati appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāpi hoti na bāhulikā na sāthalikā, okkamane nikkhittadhurā, paviveke pubbaṅgamā, vīriyaṃ ārabhati appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya. (160-21.)  
    訳文                
     その〔人々〕もまた、奢侈、怠慢でなく、遠離において先行し、堕落における先導を放棄し、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため精進に励みます。  
                       
                       
                       
    160-37.                
     Ayaṃ, bhikkhave, catuttho dhammo saddhammassa ṭhitiyā asammosāya anantaradhānāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, catuttho dhammo saddhammassa ṭhitiyā asammosāya anantaradhānāya saṃvattati. (160-22, 24.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、正法の止住、不錯乱、不隠没へと導く第四の法です。  
                       
                       
                       
    160-38.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro dhammā saddhammassa ṭhitiyā asammosāya anantaradhānāya saṃvattantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro dhammā saddhammassa ṭhitiyā asammosāya anantaradhānāya saṃvattantī’’ti. (160-23, 24.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの法は、正法の止住、不錯乱、不隠没へと導きます」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Indriyavaggo paṭhamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Indriya    a 依(属) 根、感覚器官  
      vaggo    a 章、品  
      paṭhamo.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     〔『増支部』「四集」第四の五十経〕第一〔品〕「根品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Indriyāni saddhā paññā, sati saṅkhānapañcamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Indriyāni    a 根、感覚器官  
      saddhā  śrad-dhā ā  
      paññā,  pra-jñā ā 智慧、般若  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      saṅkhāna  saṃ-khyā? a 中? Paṭisaṅkhāna (思択、思惟、計数)の略か  
      pañcamaṃ;    a 第五の  
    訳文                
     ♪「根〔経〕」、「信〔力経〕」、「慧〔力経〕」、「念〔力経〕」、第五に「思択〔力経〕」、  
                       
                       
                       
     Kappo rogo parihāni, bhikkhunī sugatena cāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kappo    名形 a 中(男)  
      rogo    a 病気、疾病  
      parihāni,  pari-hā  i 衰退、衰亡  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
      sugatena  su-gam 名過分 a 善逝  
          不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「劫〔経〕」、「病〔経〕」、「衰退〔経〕」、「比丘尼〔経〕」、そして「善逝〔律経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system