←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Bhikkhunīsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhunī  bhikṣ ī 依(属) 比丘尼  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「比丘尼経」(『増支部』4-159  
                       
                       
                       
    159-1.                
     159. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    159-2.                
     ekaṃ samayaṃ āyasmā ānando kosambiyaṃ viharati ghositārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kosambiyaṃ    ī 地名、コーサンビー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ghosita    a 依(属) 人名、ゴーシタ  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき尊者アーナンダは、コーサンビーのゴーシタ園に住していた。  
                       
                       
                       
    159-3.                
     Atha kho aññatarā bhikkhunī aññataraṃ purisaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññatarā    代的 とある  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
      aññataraṃ    代的 とある  
      purisaṃ    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに、とある比丘尼が、とある男に呼びかけた。  
                       
                       
                       
    159-4.                
     ‘‘ehi tvaṃ, ambho purisa, yenayyo ānando tenupasaṅkama;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ayyo    名形 a 高貴な、聖の  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkama;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     「さあ、男よ、いざあなたは、聖者アーナンダの所へ近づいてください。  
                       
                       
                       
    159-5.                
     upasaṅkamitvā mama vacanena ayyassa ānandassa pāde sirasā vanda –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      vacanena  vac a 語、言、命令語  
      ayyassa    名形 a 高貴な、聖の  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pāde    a  
      sirasā    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vanda –  vand 礼拝する →頭面礼足  
    訳文                
     近づいて、我が言葉により、聖者アーナンダへ頭面礼足してください。  
                       
                       
                       
    159-6.                
     ‘itthannāmā, bhante, bhikkhunī ābādhikinī dukkhitā bāḷhagilānā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itthan    不変 かかる  
      nāmā,    an 中→女 名前  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
      ābādhikinī  ā-bādh a 病気の  
      dukkhitā    過分 a 苦しんだ  
      bāḷha    a 激しい、甚だしい  
      gilānā.    a 男中 病気の  
    訳文                
     『尊者よ、かかる名の比丘尼が病気になり、激しい病のため苦しんでいます。  
                       
                       
                       
    159-7.                
     Sā ayyassa ānandassa pāde sirasā vandatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      ayyassa    名形 a 高貴な、聖の  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pāde    a  
      sirasā    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandatī’  vand 礼拝する →頭面礼足  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼女が〔代理人によって〕聖者アーナンダへ頭面礼足いたします』といって。  
                       
                       
                       
    159-8.                
     Evañca vadehi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadehi –  vad いう  
    訳文                
     またこのように言ってください。  
                       
                       
                       
    159-9.                
     ‘sādhu kira, bhante, ayyo ānando yena bhikkhunupassayo yena sā bhikkhunī tenupasaṅkamatu anukampaṃ upādāyā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ayyo    名形 a 高貴な、聖の  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhikkhuni  bhikṣ ī 依(属) 比丘尼  
      upassayo  upa-śri a 住居、住房  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
          代的 それ、彼女  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamatu  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      anukampaṃ  anu-kamp ā 同情、憐愍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāyā’’’  upa-ā-dā 取る、執着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、聖者アーナンダはなにとぞ、憐愍をもって、比丘尼の住房の、その比丘尼へお近づきくださいとのことです』と」  
                       
                       
                       
    159-10.                
     ‘‘Evaṃ, ayye’’ti kho so puriso tassā bhikkhuniyā paṭissutvā yenāyasmā ānando tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      ayye’’    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      tassā    代的 それ、彼女  
      bhikkhuniyā  bhikṣ ī 比丘尼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「聖尼よ、そのように」とその男はその比丘尼へ応えて、尊者アーナンダのもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    159-11.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、尊者アーナンダへ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    159-12.                
     Ekamantaṃ nisinno kho so puriso āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったその男は、尊者アーナンダへこう言った。  
                       
                       
                       
    159-13.                
     ‘‘Itthannāmā, bhante, bhikkhunī ābādhikinī dukkhitā bāḷhagilānā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Itthannāmā, bhante, bhikkhunī ābādhikinī dukkhitā bāḷhagilānā. (159-6.)  
    訳文                
     「尊者よ、かかる名の比丘尼が病気になり、激しい病のため苦しんでいます。  
                       
                       
                       
    159-14.                
     Sā āyasmato ānandassa pāde sirasā vandati, evañca vadeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmato ānandassa pāde sirasā vandati, evañca (159-7, 8.)  
      āyasmato     ant 尊者、具寿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeti –  vad 使 言う  
    訳文                
     彼女が〔代理人によって〕尊者アーナンダへ頭面礼足いたします。またこのようにいわれました。  
                       
                       
                       
    159-15.                
     ‘sādhu kira, bhante, āyasmā ānando yena bhikkhunupassayo yena sā bhikkhunī tenupasaṅkamatu anukampaṃ upādāyā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sādhu kira, bhante, āyasmā ānando yena bhikkhunupassayo yena sā bhikkhunī tenupasaṅkamatu anukampaṃ upādāyā’’’ti. (159-9.)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
    訳文                
     『尊者よ、尊者アーナンダはなにとぞ、憐愍をもって、比丘尼の住房の、その比丘尼へお近づきください』と」  
                       
                       
                       
    159-16.                
     Adhivāsesi kho āyasmā ānando tuṇhībhāvena.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvena.  bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     尊者アーナンダは沈黙によって承認した。  
                       
                       
                       
    159-17.                
     Atha kho āyasmā ānando nivāsetvā pattacīvaramādāya yena bhikkhunupassayo yena sā bhikkhunī tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā ānando nivāsetvā pattacīvaramādāya yena bhikkhunupassayo yena sā bhikkhunī (159-15.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで尊者アーナンダは、内衣をつけ鉢と外衣を取って、比丘尼の住房の、その比丘尼へ近づいた。  
                       
                       
                       
    159-18.                
     Addasā kho sā bhikkhunī āyasmantaṃ ānandaṃ dūratova āgacchantaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
          代的 それ、彼女  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dūrato    a 遠く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchantaṃ.  ā-gaṃ 現分 ant 来る  
    訳文                
     その比丘尼は尊者アーナンダが遠くからやってくるのを見た。  
                       
                       
                       
    159-19.                
     Disvā sasīsaṃ pārupitvā mañcake nipajji.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sasīsaṃ    a 男中 副対 真っ逆さまに、頭ごと  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pārupitvā  pra-vṛ 着る、着衣する、被う  
      語根 品詞 語基 意味  
      mañcake    a 臥床  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipajji.  ni-pad 横臥する  
    訳文                
     見て、頭ごと〔布を〕被って、臥床に横臥した。  
                       
                       
                       
    159-20.                
     Atha kho āyasmā ānando yena sā bhikkhunī tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho āyasmā ānando yena sā bhikkhunī tenupasaṅkami; (159-17.)  
    訳文                
     そこで尊者アーナンダは、その比丘尼へ近づいた。  
                       
                       
                       
    159-21.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された、準備された  
      āsane  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、準備された座へ坐った。  
                       
                       
                       
    159-22.                
     Nisajja kho āyasmā ānando taṃ bhikkhuniṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisajja  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      taṃ    代的 それ  
      bhikkhuniṃ  bhikṣ ī 比丘尼  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     坐って、尊者アーナンダはその比丘尼にこう言った。  
                       
                       
                       
    159-23.                
     ‘‘Āhārasambhūto ayaṃ, bhagini, kāyo āhāraṃ nissāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āhāra  ā-hṛ a 依(奪)  
      sambhūto  saṃ-bhū 過分 a 生じた  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhagini,    ī 姉妹  
      kāyo    a 身体  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya.  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
    訳文                
     「姉妹よ、この身は、食に依止し、食より生じたものです。  
                       
                       
                       
    159-24.                
     Āhāro pahātabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āhāro  ā-hṛ a  
      pahātabbo.  pra-hā 未分 a 捨断されるべき  
    訳文                
     食は捨断されるべきものです。  
                       
                       
                       
    159-25.                
     Taṇhāsambhūto ayaṃ, bhagini, kāyo taṇhaṃ nissāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhā    ā 依(奪) 渇愛、愛  
      sambhūto ayaṃ, bhagini, kāyo taṇhaṃ nissāya. (159-23.)  
      taṇhaṃ    ā 渇愛、愛  
    訳文                
     姉妹よ、この身は、〈渇愛〉に依止し、〈渇愛〉より生じたものです。  
                       
                       
                       
    159-26.                
     Taṇhā pahātabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhā    ā 渇愛、愛  
      pahātabbā.  pra-hā 未分 a 捨断されるべき  
    訳文                
     〈渇愛〉は捨断されるべきものです。  
                       
                       
                       
    159-27.                
     Mānasambhūto ayaṃ, bhagini, kāyo mānaṃ nissāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Māna  man a 依(奪) 慢、慢心  
      sambhūto ayaṃ, bhagini, kāyo mānaṃ  nissāya. (159-23.)  
      mānaṃ  man a 慢、慢心  
    訳文                
     姉妹よ、この身は、慢に依止し、慢より生じたものです。  
                       
                       
                       
    159-28.                
     Māno pahātabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Māno  man a  
      pahātabbo.  pra-hā 未分 a 捨断されるべき  
    訳文                
     慢は捨断されるべきものです。  
                       
                       
                       
    159-29.                
     Methunasambhūto ayaṃ, bhagini, kāyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Methuna    名形 a 依(奪) 婬、行欲、交合  
      sambhūto ayaṃ, bhagini, kāyo (159-23.)  
    訳文                
     姉妹よ、この身は、婬欲に依止し、婬欲より生じたものです。  
                       
                       
                       
    159-30.                
     Methune ca setughāto vutto bhagavatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Methune    名形 a 婬、行欲、交合  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      setu    u 依(属)  
      ghāto  han a 殺害、破壊 →悪習の打破  
      vutto  vac 受 過分 a 言われた  
      bhagavatā.    ant 世尊  
    訳文                
     しかして、世尊により、婬欲に関する悪習の打破が説かれました。  
    メモ                
     ・『註』はsetughātoについて「処の破壊、縁の破壊」padaghāto paccayaghātoと述べる。  
                       
                       
                       
    159-31.                
     ‘‘‘Āhārasambhūto ayaṃ, bhagini, kāyo āhāraṃ nissāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Āhārasambhūto ayaṃ, bhagini, kāyo āhāraṃ nissāya. (159-23.)  
    訳文                
     『姉妹よ、この身は食に依止し、食より生じたものです。  
                       
                       
                       
    159-32.                
     Āhāro pahātabbo’ti, iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āhāro  ā-hṛ a  
      pahātabbo’  pra-hā 未分 a 捨断されるべき  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      vuttaṃ.  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     食は捨断されるべきものです』と、そのようなこのことがいわれました。  
                       
                       
                       
    159-33.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ?  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     これによって、何がいわれたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    159-34.                
     Idha, bhagini, bhikkhu paṭisaṅkhā yoniso āhāraṃ āhāreti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhagini,    ī 姉妹  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṅkhā    動  省察して、観察して  
      語根 品詞 語基 意味  
      yoniso    不変 根源より、如理に  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāreti –  ā-hṛ 食べる  
    訳文                
     姉妹よ、ここに比丘が、如理に観察して食をとります。  
                       
                       
                       
    159-35.                
     ‘neva davāya na madāya na maṇḍanāya na vibhūsanāya, yāvadeva imassa kāyassa ṭhitiyā yāpanāya vihiṃsūparatiyā brahmacariyānuggahāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      davāya    a 戯れ  
      na    不変 ない  
      madāya  mad a 驕慢  
      na    不変 ない  
      maṇḍanāya    a 装飾、荘厳  
      na    不変 ない  
      vibhūsanāya,  vi-bhūṣ a 装飾、荘厳  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      imassa    代的 これ  
      kāyassa    a 身体  
      ṭhitiyā  sthā i 止住、住立  
      yāpanāya   使 a 生活、生存、存続、保養  
      vihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 害意、悩害  
      uparatiyā  upa-ram i 止息、静止  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      anuggahāya.  anu-grah a 資助、摂受  
    訳文                  
     『戯れのため、驕慢のため、装飾のため、荘厳のためではなく、この身体の維持のため、生存のため、悩害の静止のため、梵行の資助のためだけに〔私は食べよう〕。  
                       
                       
                       
    159-36.                
     Iti purāṇañca vedanaṃ paṭihaṅkhāmi, navañca vedanaṃ na uppādessāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      purāṇañ    名形 a 中→女 昔の、以前の、古い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vedanaṃ  vid ā 感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭihaṅkhāmi,  prati-han 撃破、撃退する  
      語根 品詞 語基 意味  
      navañ    a 新しい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vedanaṃ    ā 感受、苦痛  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppādessāmi.  ud-pad 生じさせる、起こす  
    訳文                  
     そのようにして私は、古い〔空腹の〕苦痛を撃退しよう。私は新たな〔空腹の〕苦痛を起こさないようにしよう。  
                       
                       
                       
    159-37.                
     Yātrā ca me bhavissati anavajjatā ca phāsuvihāro cā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yātrā    ā 旅行、よい習慣、暮らし、生活  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anavajjatā    ā 無罪性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      phāsu    u 安楽な、安穏な  
      vihāro  vi-hṛ a 住、精舎  
      cā’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     そして私にはよい習慣、罪なきこと、安穏な生活があることだろう』と。  
                       
                       
                       
    159-38.                
     So aparena samayena āhāraṃ nissāya āhāraṃ pajahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aparena    代的 副具 後の、他の  
      samayena    a 副具  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      語根 品詞 語基 意味  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahati.  pra-hā 捨断する  
    訳文                  
     かれは後のとき、食に依止しつつも食〔に関する執着〕を捨断します。  
    メモ                
     ・『註』はĀhāraṃ nissāya āhāraṃ pajahatīti paccuppannaṃ kabaḷīkārāhāraṃ nissāya taṃ evaṃ yoniso sevamāno pubbakammasaṅkhātaṃ āhāraṃ pajahati. Paccuppannepi pana kabaḷīkārāhāre nikantitaṇhā pajahitabbā.とする。  
     ・「Āhāraṃ nissāya āhāraṃ pajahatiとは、現在の段食へ依りつつも、それへそのように如理に親しみ、過去の業と称される、その食を捨てる。現在の食においても欲求や渇愛は捨てられるべし、である」とでも読むべきか。完全に断ってしまうわけではないが、依拠しつつもそれへの執着を断っているということなのであろう。  
                       
                       
                       
    159-39.                
     ‘Āhārasambhūto ayaṃ, bhagini, kāyo āhāraṃ nissāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Āhārasambhūto ayaṃ, bhagini, kāyo āhāraṃ nissāya. (159-23.)  
    訳文                
     『姉妹よ、この身は食に依止し、食より生じたものです。  
                       
                       
                       
    159-40.                
     Āhāro pahātabbo’ti, iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āhāro pahātabbo’ti, iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (159-32, 33.)  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      idam    代的 これ  
    訳文                
     食は捨断されるべきものです』と、そのようなこのことがいわれましたが、このことによって、これがいわれたのです。  
                       
                       
                       
    159-41.                
     ‘‘‘Taṇhāsambhūto ayaṃ, bhagini, kāyo taṇhaṃ nissāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Taṇhāsambhūto ayaṃ, bhagini, kāyo taṇhaṃ nissāya. (159-25.)  
    訳文                
     『姉妹よ、この身は〈渇愛〉に依止し、〈渇愛〉より生じたものです。  
                       
                       
                       
    159-42.                
     Taṇhā pahātabbā’ti, iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhā pahātabbā’ti, iti kho panetaṃ vuttaṃ. (159-26, 32.)  
    訳文                
     〈渇愛〉は捨断されるべきものです』と、そのようなこのことがいわれました。  
                       
                       
                       
    159-43.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (159-33.)  
    訳文                
     これによって、何がいわれたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    159-44.                
     Idha, bhagini, bhikkhu suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhagini,    ī 姉妹  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāti –  śru 聞く  
    訳文                
     姉妹よ、ここに比丘が聞きます。  
                       
                       
                       
    159-45.                
     ‘itthannāmo kira bhikkhu āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itthan    不変 かかる  
      nāmo    an 中→男  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharatī’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かかる名の比丘が、諸漏の滅尽ゆえに、無漏の心解脱、慧解脱を、まさに現法において自証し、作証し、成就して住しているらしい』と。  
                       
                       
                       
    159-46.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼には、このような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    159-47.                
     ‘kudāssu nāma ahampi āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissāmī’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kudā    不変 いつ  
      assu    不変 じつに  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissāmī’ti! (159-45.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissāmī’  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『いつか私も、諸漏の滅尽ゆえに、無漏の心解脱、慧解脱を、まさに現法において自証し、作証し、成就して住しよう』と。  
                       
                       
                       
    159-48.                
     So aparena samayena taṇhaṃ nissāya taṇhaṃ pajahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So aparena samayena taṇhaṃ nissāya taṇhaṃ pajahati. (159-38.)  
      taṇhaṃ    ā 渇愛、愛  
    訳文                  
     かれは後のとき、〈渇愛〉に依止しつつも〈渇愛〉〔に関する執着〕を捨断します。  
    メモ                
     ・この場合、解脱への欲求が〈渇愛〉と呼ばれており、それを端緒として修行が行われるということなのであろうか。  
                       
                       
                       
    159-49.                
     ‘Taṇhāsambhūto ayaṃ, bhagini, kāyo taṇhaṃ nissāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Taṇhāsambhūto ayaṃ, bhagini, kāyo taṇhaṃ nissāya. (159-25.)  
    訳文                
     『姉妹よ、この身は〈渇愛〉に依止し、〈渇愛〉より生じたものです。  
                       
                       
                       
    159-50.                
     Taṇhā pahātabbā’ti, iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhā pahātabbā’ti, iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (159-26, 40.)  
    訳文                
     〈渇愛〉は捨断されるべきものです』と、そのようなこのことがいわれましたが、このことによって、これがいわれたのです。  
                       
                       
                       
    159-51.                
     ‘‘‘Mānasambhūto ayaṃ, bhagini, kāyo mānaṃ nissāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Mānasambhūto ayaṃ, bhagini, kāyo mānaṃ nissāya. (159-27.)  
    訳文                
     『姉妹よ、この身は慢に依止し、慢より生じたものです。  
                       
                       
                       
    159-52.                
     Māno pahātabbo’ti, iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Māno pahātabbo’ti, iti kho panetaṃ vuttaṃ. (159-28, 32.)  
    訳文                
     慢は捨断されるべきものです』と、そのようなこのことがいわれました。  
                       
                       
                       
    159-53.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (159-33.)  
    訳文                
     これによって、何がいわれたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    159-54.                
     Idha, bhagini, bhikkhu suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhagini, bhikkhu suṇāti – (159-44.)  
    訳文                
     姉妹よ、ここに比丘が聞きます。  
                       
                       
                       
    159-55.                
     ‘itthannāmo kira bhikkhu āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itthannāmo kira bhikkhu āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharatī’ti. (159-45.)  
    訳文                
     『かかる名の比丘が、諸漏の滅尽ゆえに、無漏の心解脱、慧解脱を、まさに現法において自証し、作証し、成就して住しているらしい』と。  
                       
                       
                       
    159-56.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (159-46.)  
    訳文                
     彼には、このような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    159-57.                
     ‘so hi nāma āyasmā āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘so    代的 それ、彼  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma āyasmā āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja (159-47.)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissati;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『かの尊者が、諸漏の滅尽ゆえに、無漏の心解脱、慧解脱を、まさに現法において自証し、作証し、成就して住したのだから、  
                       
                       
                       
    159-58.                
     kimaṅgaṃ [kimaṅga (sī. pī.) a. ni. 5.180; cūḷava. 331; saṃ. ni. 5.1020] panāha’nti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      kimaṅgaṃ    不変 いかにいわんや  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aha’n    代的  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いかにいわんや、私もまた〔解脱に至るであろう〕』と。  
                       
                       
                       
    159-59.                
     So aparena samayena mānaṃ nissāya mānaṃ pajahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So aparena samayena mānaṃ nissāya mānaṃ pajahati. (159-38.)  
      mānaṃ  man a 慢、慢心  
    訳文                  
     かれは後のとき、慢に依止しつつも慢〔に関する執着〕を捨断します。  
                       
                       
                       
    159-60.                
     ‘Mānasambhūto ayaṃ, bhagini, kāyo mānaṃ nissāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Mānasambhūto ayaṃ, bhagini, kāyo mānaṃ nissāya. (159-27.)  
    訳文                
     『姉妹よ、この身は、慢に依止し、慢より生じたものです。  
                       
                       
                       
    159-61.                
     Māno pahātabbo’ti, iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Māno pahātabbo’ti, iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (159-28, 40.)  
    訳文                
     慢は捨断されるべきものです』と、そのようなこのことがいわれましたが、このことによって、これがいわれたのです。  
                       
                       
                       
    159-62.                
     ‘‘Methunasambhūto ayaṃ, bhagini, kāyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Methunasambhūto ayaṃ, bhagini, kāyo. (159-29.)  
    訳文                
     姉妹よ、この身は、婬欲に依止し、婬欲より生じたものです。  
                       
                       
                       
    159-63.                
     Methune ca setughāto vutto bhagavatā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Methune ca setughāto vutto bhagavatā’’ (159-30.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかして、世尊により、婬欲に関する悪習の打破が説かれました」  
    メモ                
     ・食、〈渇愛〉、慢はまだしも修行の端緒たり得るが、婬欲はそうはならないからこれを打破せよという教誡を引用して、誘惑を試みた比丘尼をたしなめたという趣旨か。  
                       
                       
                       
    159-64.                
     Atha kho sā bhikkhunī mañcakā vuṭṭhahitvā ekaṃsaṃ uttarāsaṅgaṃ karitvā āyasmato ānandassa pādesu sirasā nipatitvā āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
          代的 それ、彼女  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
      mañcakā    a 臥床  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhahitvā  vi-ud-sthā 立ち上がる、出定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃsaṃ    a 一肩、一向、一片  
      uttara    代的 北の、より上の  
      āsaṅgaṃ  ā-sañj a 固着、着衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pādesu    a  
      sirasā    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipatitvā  ni-pat 倒れる、倒礼する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときにその比丘尼は臥床より起き上がり、上衣を偏袒になし、尊者アーナンダへ頭面礼足すると、尊者アーナンダへこう言った。  
                       
                       
                       
    159-65.                
     ‘‘accayo maṃ, bhante, accagamā, yathābālaṃ yathāmūḷhaṃ yathāakusalaṃ, yāhaṃ evamakāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘accayo  ati-i a 過失、罪過  
      maṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      accagamā,  ati-gam 過ぎゆく、超える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      bālaṃ    a 愚かな  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      mūḷhaṃ  muh 過分 a 愚昧の、昏迷した  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      akusalaṃ,    a 不善の  
          代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsiṃ.  kṛ なす  
    訳文                
     「尊者よ、かくも愚かな、かくも昏迷した、かくも不善な私を、罪過が征服しました。私はこのようなことをなしてしまいました。  
                       
                       
                       
    159-66.                
     Tassā me, bhante, ayyo ānando accayaṃ accayato paṭiggaṇhātu, āyatiṃ saṃvarāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassā    代的 それ、彼女  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ayyo    名形 a 高貴な、聖の  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      accayaṃ  ati-i a 過失、罪過  
      accayato  ati-i a 過失、罪過  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhātu,  prati-grah 受け取る、受納する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      saṃvarāyā’’  saṃ-vṛ a 防護  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、未来の防護のため、聖者アーナンダはその私の罪過を罪過としてお受けとり下さい」と。  
                       
                       
                       
    159-67.                
     ‘‘Taggha taṃ [taggha tvaṃ (sī. pī. ka.)], bhagini, accayo accagamā, yathābālaṃ yathāmūḷhaṃ yathāakusalaṃ, yā tvaṃ evamakāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taggha    不変 たしかに  
      taṃ,    代的 あなた  
      bhagini,    ī 姉妹  
      accayo accagamā, yathābālaṃ yathāmūḷhaṃ yathāakusalaṃ, yā tvaṃ evam (159-65.)  
      tvaṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi.  kṛ なす  
    訳文                
     「たしかに姉妹よ、かくも愚かな、かくも昏迷した、かくも不善なあなたを、罪過が征服しました。あなたはこのようなことをなしてしまいました。  
                       
                       
                       
    159-68.                
     Yato ca kho tvaṃ, bhagini, accayaṃ accayato disvā yathādhammaṃ paṭikarosi, taṃ te mayaṃ paṭiggaṇhāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhagini,    ī 姉妹  
      accayaṃ  ati-i a 過失、罪過  
      accayato  ati-i a 過失、罪過  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikarosi,  prati-kṛ 懺悔する、修復する、対策する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      te    代的 あなた  
      mayaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhāma.  prati-grah 受け取る、受納する  
    訳文                
     しかし姉妹よ、あなたは罪過を罪過とみて、如法に懺悔したのですから、あなたのその〔懺悔〕を、我々は受けとります。  
                       
                       
                       
    159-69.                
     Vuddhi hesā, bhagini, ariyassa vinaye yo accayaṃ accayato disvā yathādhammaṃ paṭikaroti āyatiṃ saṃvaraṃ āpajjatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vuddhi    i 増大、繁栄  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      esā,    代的 これ  
      bhagini,    ī 姉妹  
      ariyassa    名形 a 聖なる  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      accayaṃ  ati-i a 過失、罪過  
      accayato  ati-i a 過失、罪過  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikaroti  prati-kṛ 懺悔する、修復する、対策をなす  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      saṃvaraṃ  saṃ-vṛ a 防護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、遭う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら姉妹よ、ある者が、未来の防護のため、罪過を罪過とみて、如法に懺悔するようなそのことは、聖者の律における増大だからです」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system