←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Rogasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Roga    a 依(属) 病気、疾病  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「病経」(『増支部』4-157  
                       
                       
                       
    157-1.                
     157. ‘‘Dveme, bhikkhave, rogā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dve     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rogā.    a 病気、疾病  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら二つの病があります。  
                       
                       
                       
    157-2.                
     Katame dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      dve?     
    訳文                
     いかなる二か。  
                       
                       
                       
    157-3.                
     Kāyiko ca rogo cetasiko ca rogo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāyiko    a 身の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      rogo    a 病気、疾病  
      cetasiko    名形 a 心の、心所  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      rogo.    a 病気、疾病  
    訳文                
     身の病と心の病です。  
                       
                       
                       
    157-4.                
     Dissanti, bhikkhave, sattā kāyikena rogena ekampi vassaṃ ārogyaṃ paṭijānamānā, dvepi vassāni ārogyaṃ paṭijānamānā, tīṇipi vassāni ārogyaṃ paṭijānamānā, cattāripi vassāni ārogyaṃ paṭijānamānā, pañcapi vassāni ārogyaṃ paṭijānamānā, dasapi vassāni ārogyaṃ paṭijānamānā, vīsatipi vassāni ārogyaṃ paṭijānamānā, tiṃsampi vassāni ārogyaṃ paṭijānamānā, cattārīsampi vassāni ārogyaṃ paṭijānamānā, paññāsampi vassāni ārogyaṃ paṭijānamānā, vassasatampi, bhiyyopi ārogyaṃ paṭijānamānā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Dissanti,  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sattā    a 有情、衆生  
      kāyikena    a 身の  
      rogena    a 病気、疾病  
      ekam    代的 男中 一、とある  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vassaṃ  vṛṣ a 男中 副対 雨、安居、年  
      ārogyaṃ    a 無病  
      paṭijānamānā,  prati-jñā 現分 a 自称する、公言する、認める  
      dve     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vassāni  vṛṣ a 副対 雨、安居、年  
      ārogyaṃ    a 無病  
      paṭijānamānā,  prati-jñā 現分 a 自称する、公言する、認める  
      tīṇi     
      pi vassāni ārogyaṃ paṭijānamānā, cattāripi vassāni ārogyaṃ paṭijānamānā, pañcapi vassāni ārogyaṃ paṭijānamānā, dasapi vassāni ārogyaṃ paṭijānamānā, vīsatipi vassāni ārogyaṃ paṭijānamānā, tiṃsampi vassāni ārogyaṃ paṭijānamānā, cattārīsampi vassāni ārogyaṃ paṭijānamānā, paññāsampi vassāni ārogyaṃ paṭijānamānā, vassasatampi, bhiyyopi ārogyaṃ paṭijānamānā. (同上)  
      cattāri     
      pañca     
      dasa     
      vīsati    i 二十  
      tiṃsam    a 三十  
      cattārīsam    a 四十  
      paññāsam    a 五十  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      satam    a  
      bhiyyo    不変 さらに多く  
    訳文                
     比丘たちよ、有情たちで、身の病に関し、一年無病であると認める者たちも、二年無病であると認める者たちも、三年無病であると認める者たちも、四年無病であると認める者たちも、五年無病であると認める者たちも、十年無病であると認める者たちも、二十年無病であると認める者たちも、三十年無病であると認める者たちも、四十年無病であると認める者たちも、五十年無病であると認める者たちも、百年以上無病であると認める者たちもみられます。  
                       
                       
                       
    157-5.                
     Te, bhikkhave, sattā sudullabhā [dullabhā (sī. syā. kaṃ. pī.)] lokasmiṃ ye cetasikena rogena muhuttampi ārogyaṃ paṭijānanti, aññatra khīṇāsavehi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sattā    a 有情、衆生  
      sudullabhā  su-dur-labh a 極めて得難い  
      lokasmiṃ    a 世界、世間  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      cetasikena    名形 a 心の、心所  
      rogena    a 病気、疾病  
      muhuttam    a 男中 副対 須臾、寸時  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ārogyaṃ    a 無病  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānanti,  prati-jñā 自称する、公言する、認める  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavehi.  ā-sru a 漏、煩悩  
    訳文                
     比丘たちよ、それら世における有情たちで、心の病に関し、須臾ですら無病であると認める者たちは、漏尽者たちを除けば、極めて得がたいものです。  
                       
                       
                       
    157-6.                
     ‘‘Cattārome, bhikkhave, pabbajitassa rogā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pabbajitassa  pra-vraj 名過分 a 出家  
      rogā.    a 病気、疾病  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの出家者の病があります。  
                       
                       
                       
    157-7.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    157-8.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu mahiccho hoti vighātavā asantuṭṭho itarītaracīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      iccho  iṣ ā 女→男 欲求、希求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vighātavā  vi-han ant 困惑、悩害ある  
      asantuṭṭho  a-saṃ-tuṣ 過分 a 満足しない  
      itarītara    a 彼此の、いかなる、あらゆる  
      cīvara    a  
      piṇḍapāta    a 団食  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsana  ās a 坐具、坐処、座  
      gilāna    a 依(与) 病んだ、病人  
      paccaya  prati-i a 資具、須要物  
      bhesajja    a 薬、薬物  
      parikkhārena.    a 資具、資財、資助、必需品、祭法  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘がいる〔とします〕。彼は大きな欲望ある者、悩害された者、いかなる衣、団食、臥坐具、病者の資具たる医薬品にも満足しない者です。  
                       
                       
                       
    157-9.                
     So mahiccho samāno vighātavā asantuṭṭho itarītaracīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārena pāpikaṃ icchaṃ paṇidahati anavaññappaṭilābhāya lābhasakkārasilokappaṭilābhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      mahiccho samāno vighātavā asantuṭṭho itarītaracīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārena (157-8.)  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      pāpikaṃ    a 悪しき  
      icchaṃ  iṣ ā 欲求、希求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidahati  pra-ni-dhā 前に置く、志向する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      anavañña    a 依(属) 不軽蔑の、名誉の  
      paṭilābhāya  prati-labh a 獲得  
      lābha  labh a 利得、利養  
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬  
      siloka    a 依(属) 名声、偈頌  
      paṭilābhāya.  prati-labh a 獲得  
    訳文                
     彼は大きな欲望ある者、悩害された者、いかなる衣、団食、臥坐具、病者の資具たる医薬品にも満足しない者であり、名誉の獲得、利得、恭敬、名声の獲得のため、悪しき欲望をいだきます。  
                       
                       
                       
    157-10.                
     So uṭṭhahati ghaṭati vāyamati anavaññappaṭilābhāya lābhasakkārasilokappaṭilābhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhahati  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      ghaṭati  ghaṭ 努める、励む  
      vāyamati  vi-ā-yam 努力する、励む  
      anavaññappaṭilābhāya lābhasakkārasilokappaṭilābhāya. (157-9.)  
    訳文                
     彼は、名誉の獲得、利得、恭敬、名声の獲得のため、奮起し、努め、励みます。  
                       
                       
                       
    157-11.                
     So saṅkhāya kulāni upasaṅkamati, saṅkhāya nisīdati, saṅkhāya dhammaṃ bhāsati, saṅkhāya uccārapassāvaṃ sandhāreti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkhāya  saṃ-khyā 考える、考量する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kulāni    a 家、良家、族姓  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamati,  upa-saṃ-kram 近づく  
      saṅkhāya  saṃ-khyā 考える、考量する  
      nisīdati,  ni-sad 坐る  
      saṅkhāya  saṃ-khyā 考える、考量する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati,  bhāṣ 話す、語る  
      saṅkhāya  saṃ-khyā 考える、考量する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uccāra  ud-car a 排池物、大便  
      passāvaṃ  pra-sru a 小便、尿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandhāreti.  saṃ-dhṛ 運ぶ、保持する、抑える  
    訳文                
     彼は、計算して諸々の家を訪ね、計算して坐り、計算して法を語り、計算して大小便を抑えます。  
    メモ                
     ・最後のものは何であろうか。『註』にも言及はない。  
                       
                       
                       
    157-12.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro pabbajitassa rogā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro pabbajitassa rogā. (157-6.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの出家者の病があります。  
                       
                       
                       
    157-13.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     それゆえここに、比丘たちよ、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    157-14.                
     ‘na mahicchā bhavissāma vighātavanto asantuṭṭhā itarītaracīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārena, na pāpikaṃ icchaṃ paṇidahissāma anavaññappaṭilābhāya lābhasakkārasilokappaṭilābhāya, na uṭṭhahissāma na ghaṭessāma na vāyamissāma anavaññappaṭilābhāya lābhasakkārasilokappaṭilābhāya, khamā bhavissāma sītassa uṇhassa jighacchāya pipāsāya ḍaṃsamakasavātātapasarīsapasamphassānaṃ duruttānaṃ durāgatānaṃ vacanapathānaṃ, uppannānaṃ sārīrikānaṃ vedanānaṃ dukkhānaṃ tibbānaṃ kharānaṃ kaṭukānaṃ asātānaṃ amanāpānaṃ pāṇaharānaṃ adhivāsakajātikā bhavissāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      icchā  iṣ ā 女→男 欲求、希求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāma  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vighātavanto  vi-han ant 困惑、悩害ある  
      asantuṭṭhā  a-saṃ-tuṣ 過分 a 満足しない  
      itarītaracīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārena, na pāpikaṃ icchaṃ paṇidahissāma anavaññappaṭilābhāya lābhasakkārasilokappaṭilābhāya, na uṭṭhahissāma na ghaṭessāma na vāyamissāma anavaññappaṭilābhāya lābhasakkārasilokappaṭilābhāya, (157-9.)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidahissāma  pra-ni-dhā 前に置く、志向する、願う  
      uṭṭhahissāma  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      ghaṭessāma  ghaṭ 努める、励む  
      vāyamissāma  vi-ā-yam 努力する、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      khamā  kṣam a 耐える、忍ぶ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāma  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sītassa    a 冷たい、寒い  
      uṇhassa    a 熱い、暑い  
      jighacchāya  gras 意 ā 飢餓  
      pipāsāya   意 ā 渇き、渇望  
      ḍaṃsa  daṃś? a  
      makasa    a  
      vāta  a  
      ātapa  ā-tap? as 陽光、熱  
      sarīsapa  sṛp a 依(属)  
      samphassānaṃ  saṃ-spṛś a 摩触  
      duruttānaṃ  dur-vac a 罵詈された、悪く言われた  
      durāgatānaṃ  dur-ā-gam 過分 a 誹謗された  
      vacana  vac a 有(具) 語、命令  
      pathānaṃ,  path a 道 →語法、語呂  
      uppannānaṃ  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      sārīrikānaṃ    名形 a 中→女 舎利の、身体の  
      vedanānaṃ  vid ā 感受、苦痛  
      dukkhānaṃ    名形 a 中→女  
      tibbānaṃ    a 重い、激しい  
      kharānaṃ    a 粗なる、激しい  
      kaṭukānaṃ    名形 a 中→女 辛い、渋い、激しい  
      asātānaṃ    a 不快な  
      amanāpānaṃ    a 不適意の  
      pāṇa  pra-an a 有(対) 生類、生命  
      harānaṃ  hṛ a 取ること →奪命、殺生  
      adhivāsaka  adhi-vas 使 a 忍住する  
      jātikā  jan a 生種、生の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāmā’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々は大きな欲望ある者たち、悩害された者たち、いかなる衣、団食、臥坐具、病者の資具たる医薬品にも満足しない者たちとはなるまい。名誉の獲得、利得、恭敬、名声の獲得のため、悪しき欲望をいだくまい。名誉の獲得、利得、恭敬、名声の獲得のため、奮起し、努め、励むまい。寒さ、熱さ、飢え、渇き、虻や蚊や風や陽光や蛇との接触、罵り誹謗する言葉づかい、苦しく、激しく、荒々しく、辛く、不快な、不適意の、命取りの身体的苦痛に関して耐える者たち、忍住する種類の者たちとなろう』と。  
                       
                       
                       
    157-15.                
     Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたによって、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system