←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Sāvajjasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvajja    a 依(属) 有罪の、呵責すべき  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「有罪経」(『増支部』4-135  
                       
                       
                       
    135-1.                
     135. ‘‘Cattārome, bhikkhave, puggalā [pu. pa. 144 ādayo] santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四種の人が存在し、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    135-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    135-3.                
     Sāvajjo, vajjabahulo, appavajjo, anavajjo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvajjo,    a 有罪の、呵責されるべき  
      vajja  vṛj 名未分 a 有(持) 罪、罪過  
      bahulo,    a 多い  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      vajjo,  vṛj 名未分 a 中→男 罪、罪過  
      anavajjo.    a 無罪の  
    訳文                
     有罪の者、罪過多き者、罪過少なき者、無罪の者です。  
                       
                       
                       
    135-4.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo sāvajjo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      sāvajjo    a 有罪の、呵責されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる人が有罪の者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    135-5.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo sāvajjena kāyakammena samannāgato hoti, sāvajjena vacīkammena samannāgato hoti, sāvajjena manokammena samannāgato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      sāvajjena    a 有罪の、呵責すべき  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      kammena  kṛ an 業、行為  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvajjena    a 有罪の、呵責すべき  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      kammena  kṛ an 業、行為  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      hoti,  同上  
      sāvajjena    a 有罪の、呵責すべき  
      mano  man as 依(具)  
      kammena  kṛ an 業、行為  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      hoti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、有罪の身業をそなえ、有罪の口業をそなえ、有罪の意業をそなえています。  
                       
                       
                       
    135-6.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo sāvajjo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      sāvajjo    a 有罪の、呵責されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、このような人が有罪の者なのです。  
                       
                       
                       
    135-7.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo vajjabahulo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo vajjabahulo hoti? (135-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる人が罪過多き者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    135-8.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo sāvajjena bahulaṃ kāyakammena samannāgato hoti, appaṃ anavajjena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo sāvajjena bahulaṃ kāyakammena samannāgato hoti, (135-5.)  
      bahulaṃ    a 副対 多く、熱心な、屡々の  
      appaṃ    名形 a 副対 少ない、少量  
      anavajjena;    a 無罪の、無過の  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、有罪の身業を多く、無罪のものを少なくそなえ、  
                       
                       
                       
    135-9.                
     sāvajjena bahulaṃ vacīkammena samannāgato hoti, appaṃ anavajjena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvajjena bahulaṃ vacīkammena samannāgato hoti, appaṃ anavajjena; (135-8.)  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
    訳文                
     有罪の口業を多く、無罪のものを少なくそなえ、有罪の意業を多く、無罪のものを少なくそなえています。  
                       
                       
                       
    135-10.                
     sāvajjena bahulaṃ manokammena samannāgato hoti, appaṃ anavajjena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvajjena bahulaṃ manokammena samannāgato hoti, appaṃ anavajjena. (135-8.)  
      mano  man as 依(具)  
    訳文                
     有罪の意業を多く、無罪のものを少なくそなえています。  
                       
                       
                       
    135-11.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo vajjabahulo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo vajjabahulo hoti. (135-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このような人が罪過多き者なのです。  
                       
                       
                       
    135-12.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo appavajjo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo appavajjo hoti? (135-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる人が罪過少なき者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    135-13.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo anavajjena bahulaṃ kāyakammena samannāgato hoti, appaṃ sāvajjena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo anavajjena bahulaṃ kāyakammena samannāgato hoti, appaṃ sāvajjena; (135-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、無罪の身業を多く、有罪のものを少なくそなえ、  
                       
                       
                       
    135-14.                
     anavajjena bahulaṃ vacīkammena samannāgato hoti, appaṃ sāvajjena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      anavajjena bahulaṃ vacīkammena samannāgato hoti, appaṃ sāvajjena; (135-9.)  
    訳文                
     無罪の口業を多く、有罪のものを少なくそなえ、  
                       
                       
                       
    135-15.                
     anavajjena bahulaṃ manokammena samannāgato hoti, appaṃ sāvajjena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anavajjena bahulaṃ manokammena samannāgato hoti, appaṃ sāvajjena. (135-10.)  
    訳文                
     無罪の意業を多く、有罪のものを少なくそなえています。  
                       
                       
                       
    135-16.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo appavajjo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo appavajjo hoti. (135-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このような人が罪過少なき者なのです。  
                       
                       
                       
    135-17.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo anavajjo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo anavajjo hoti? (135-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる人が無罪の者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    135-18.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo anavajjena kāyakammena samannāgato hoti, anavajjena vacīkammena samannāgato hoti, anavajjena manokammena samannāgato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo anavajjena kāyakammena samannāgato hoti, anavajjena vacīkammena samannāgato hoti, anavajjena manokammena samannāgato hoti. (135-3, 4.)  
      anavajjena    a 無罪の、無過の  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、無罪の身業をそなえ、無罪の口業をそなえ、無罪の意業をそなえています。  
                       
                       
                       
    135-19.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo anavajjo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo anavajjo hoti. (135-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このような人が無罪の者なのです。  
                       
                       
                       
    135-20.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’n (135-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四種の人が存在し、世間に見られます」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system