←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Ugghaṭitaññūsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ugghaṭita  ud-ghaṭ 過分 a 熱心な、鋭い  
      ññū    ū 依(属) 知る、知者  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「鋭敏知者経」(『増支部』4-133  
                       
                       
                       
    133-1.                
     133. ‘‘Cattārome, bhikkhave, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四種の人が存在し、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    133-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    133-3.                
     Ugghaṭitaññū, vipañcitaññū, neyyo, padaparamo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ugghaṭita  ud-ghaṭ 過分 a 熱心な、鋭い  
      ññū,    ū 知る、知者  
      vipañcita  vi-pañc 過分 a 依(具) 拡大された、広顕の  
      ññū,    ū 知る、知者  
      neyyo,  未分 a 導かれるべき、未了の  
      pada    a 有(持) 足、歩  
      paramo –    a 最高の、最上の →文句為最者  
    訳文                
     鋭敏な知者、広顕による知者、導かれるべき者、文句為最者です。  
    メモ                
     ・註はそれぞれを、「その人に、説かれると同時に法の領解が起こる」「その人に、詳細に意味が解説されると法の領解が起こる」「その人が、説示のゆえに、質問し、如理作意し、善友たちへ親しみ、奉仕すると、しだいに法の領解が起こる」「その人が多く聞き、多く語り、多く憶持し、多く教えるとも、その生において法の領解が起こらない」と述べる。  
     ・その原文。yassa puggalassa saha udāhaṭavelāya dhammābhisamayo hoti……yassa puggalassa vitthārena atthe vibhajiyamāne dhammābhisamayo hoti……yassa puggalassa uddesato paripucchato yonisomanasikaroto kalyāṇamitte sevato bhajato payirupāsato anupubbena dhammābhisamayo hoti……yassa puggalassa bahumpi suṇato bahumpi bhaṇato bahumpi dhārayato bahumpi vācayato na tāya jātiyā dhammābhisamayo hoti……  
                       
                       
                       
    133-4.                
     ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’nti [pu. pa. 152 ādayo].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’n (133-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四種の人が存在し、世間に見られます」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system