←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Dutiyatathāgataacchariyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(属) 如来  
      acchariya    a 依(属) 希有の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の如来希有経」(『増支部』4-128  
                       
                       
                       
    128-1.                
     128. ‘‘Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pātubhāvā cattāro acchariyā abbhutā dhammā pātubhavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathāgatassa,  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      pātubhāvā  bhū a 顕現  
      cattāro     
      acchariyā    a 希有の  
      abbhutā  a-bhū 名形 a 中→男 未曾有の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātubhavanti.  pātu-bhū 明らかになる、明顕する  
    訳文                
     「比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来の顕現により、四つの希有未曾有法が顕現します。  
                       
                       
                       
    128-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    128-3.                
     Ālayārāmā [ālayarāmā (aññasuttesu)], bhikkhave, pajā ālayaratā ālayasammuditā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ālaya  ā-lī a 男中 有(持) 執着、愛着、阿頼耶  
      ārāmā,  ā-ram a 男→女 喜び、園  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pajā  pra-jan ā 人々  
      ālaya  ā-lī a 男中 依(対) 執着、愛着、阿頼耶  
      ratā  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      ālaya  ā-lī a 男中 依(対) 執着、愛着、阿頼耶  
      sammuditā;  saṃ-mud 過分 a 喜悦した  
    訳文                
     比丘たちよ、執着を喜びとし、執着を楽しみ、執着に喜悦する人々がいます。  
                       
                       
                       
    128-4.                
     sā tathāgatena anālaye dhamme desiyamāne sussūsati sotaṃ odahati aññā cittaṃ upaṭṭhapeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      anālaye  an-ā-lī a 処絶 無執着、無住  
      dhamme  dhṛ a 男中 処絶  
      desiyamāne  diś 使受 現分 a 男中 処絶 示される  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sussūsati  śru 意 聞こうとする  
      語根 品詞 語基 意味  
      sotaṃ  śru as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      odahati  ava-dhā 置く、供給する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññā  ā-jñā  ā 依(与) 了知、完全智、開悟、己知  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapeti.  upa-sthā 使 仕えさせる、起こす  
    訳文                
     その〔人々〕が、如来によって無執着の法が示されると、聞こうとし、耳を傾け、理解しようとする心を起こします。  
    メモ                
     ・ājānanatthāya cittaṃ paccupaṭṭhapeti.という『註』の説明の通りに読むためにも、aññā cittaṃaññā-cittaṃという与格依主釈として解した。  
                       
                       
                       
    128-5.                
     Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pātubhāvā ayaṃ paṭhamo acchariyo abbhuto dhammo pātubhavati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa,  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      pātubhāvā  bhū a 顕現  
      ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamo    a 第一の、最初の  
      acchariyo    a 希有の  
      abbhuto  a-bhū 名形 a 中→男 未曾有の  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātubhavati.  pātu-bhū 明らかになる、明顕する  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来の顕現により、この第一の希有未曾有法が顕現します。  
                       
                       
                       
    128-6.                
     ‘‘Mānārāmā, bhikkhave, pajā mānaratā mānasammuditā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Māna  man a 有(持) 慢、慢心  
      bhikkhave, pajā mānaratā mānasammuditā. (128-3.)  
      māna  man a 依(対) 慢、慢心  
    訳文                
     比丘たちよ、慢心を喜びとし、慢心を楽しみ、慢心に喜悦する人々がいます。  
                       
                       
                       
    128-7.                
     Sā tathāgatena mānavinaye dhamme desiyamāne sussūsati sotaṃ odahati aññā cittaṃ upaṭṭhapeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sā tathāgatena mānavinaye dhamme desiyamāne sussūsati sotaṃ odahati aññā cittaṃ upaṭṭhapeti. (128-4.)  
      māna  man a 有(属) 慢、慢心  
      vinaye  vi-nī a 処絶 律、調伏  
    訳文                
     その〔人々〕が、如来によって慢心の調伏をもたらず法が示されると、聞こうとし、耳を傾け、理解しようとする心を起こします。  
                       
                       
                       
    128-8.                
     Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pātubhāvā ayaṃ dutiyo acchariyo abbhuto dhammo pātubhavati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pātubhāvā ayaṃ dutiyo acchariyo abbhuto dhammo pātubhavati. (128-5.)  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来の顕現により、この第二の希有未曾有法が顕現します。  
                       
                       
                       
    128-9.                
     ‘‘Anupasamārāmā, bhikkhave, pajā anupasamaratā anupasamasammuditā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anupasama  an-upa-śam a 有(持) 非寂静  
      bhikkhave, pajā mānaratā mānasammuditā. (128-3.)  
      anupasama  an-upa-śam a 依(対) 非寂静  
    訳文                
     比丘たちよ、非寂静を喜びとし、非寂静を楽しみ、非寂静に喜悦する人々がいます。  
                       
                       
                       
    128-10.                
     Sā tathāgatena opasamike dhamme desiyamāne sussūsati sotaṃ odahati aññā cittaṃ upaṭṭhapeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sā tathāgatena opasamike dhamme desiyamāne sussūsati sotaṃ odahati aññā cittaṃ upaṭṭhapeti. (128-4.)  
      opasamike  upa-śam a 処絶 沈黙へ導く、静める  
    訳文                
     その〔人々〕が、如来によって寂静へ導く法が示されると、聞こうとし、耳を傾け、理解しようとする心を起こします。  
                       
                       
                       
    128-11.                
     Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pātubhāvā ayaṃ tatiyo acchariyo abbhuto dhammo pātubhavati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pātubhāvā ayaṃ tatiyo acchariyo abbhuto dhammo pātubhavati. (128-5.)  
      tatiyo    a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来の顕現により、この第三の希有未曾有法が顕現します。  
                       
                       
                       
    128-12.                
     ‘‘Avijjāgatā, bhikkhave, pajā aṇḍabhūtā pariyonaddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Avijjā  a-vid ā 依(対) 無明  
      gatā,  gam 過分 a いった  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pajā  pra-jan ā 人々  
      aṇḍa    a  
      bhūtā  bhū 過分 a あった  
      pariyonaddhā.  pari-ava-nah 過分 a 覆われた、包まれた  
    訳文                
     比丘たちよ、〈無明〉へ至り、〔〈無明〉という卵殻に〕覆われ、卵〔のよう〕になった人々がいます。  
    メモ                
     ・Avijjaṇḍakosena pariyonaddhattā aṇḍaṃ viya bhūtāti aṇḍabhūtā. という『註』そのままに補訳した。  
                       
                       
                       
    128-13.                
     Sā tathāgatena avijjāvinaye dhamme desiyamāne sussūsati sotaṃ odahati aññā cittaṃ upaṭṭhapeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sā tathāgatena avijjāvinaye dhamme desiyamāne sussūsati sotaṃ odahati aññā cittaṃ upaṭṭhapeti. (128-7.)  
      avijjā  a-vid ā 有(属) 無明  
    訳文                
     その〔人々〕が、如来によって〈無明〉の調伏をもたらす法が示されると、聞こうとし、耳を傾け、理解しようとする心を起こします。  
                       
                       
                       
    128-14.                
     Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pātubhāvā ayaṃ catuttho acchariyo abbhuto dhammo pātubhavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pātubhāvā ayaṃ catuttho acchariyo abbhuto dhammo pātubhavati. (128-5.)  
      catuttho    a 第四の  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来の顕現により、この第四の希有未曾有法が顕現します。  
                       
                       
                       
    128-15.                
     Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pātubhāvā ime cattāro acchariyā abbhutā dhammā pātubhavantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pātubhāvā ime cattāro acchariyā abbhutā dhammā pātubhavantī’’ (128-1.)  
      ime    代的 これら  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来の顕現により、これら四つの希有未曾有法が顕現します」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system