←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Paṭhamatathāgataacchariyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(属) 如来  
      acchariya    a 依(属) 希有の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の如来希有経」(『増支部』4-127  
    メモ                
     ・『長部』14「大譬喩経」や『中部』123「希有未曾有経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    127-1.                
     127. ‘‘Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pātubhāvā cattāro acchariyā abbhutā dhammā [abbhutadhammā (syā. kaṃ. ka.)] pātubhavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathāgatassa,  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      pātubhāvā  bhū a 顕現  
      cattāro     
      acchariyā    a 希有の  
      abbhutā  a-bhū 名形 a 中→男 未曾有の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātubhavanti.  pātu-bhū 明らかになる、明顕する  
    訳文                
     「比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来の顕現により、四つの希有未曾有法が顕現します。  
                       
                       
                       
    127-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    127-3.                
     Yadā, bhikkhave, bodhisatto tusitā kāyā cavitvā sato sampajāno mātukucchiṃ okkamati, atha sadevake loke samārake sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya appamāṇo uḷāro obhāso pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā,    不変 〜の時  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bodhisatto  budh a 菩薩  
      tusitā  tuṣ a 兜率天  
      kāyā    a 身、身体、集まり  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cavitvā  cyu 死す、死没する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
      sampajāno  saṃ-pra-jṇā a 正知の、意識的の、故意の  
      mātu    ar 依(属)  
      kucchiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okkamati,  ava-kram 入胎する、入る、来る、現れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      sadevake    a 天ある  
      loke    a 世界、世間  
      samārake    a 魔ある  
      sabrahmake  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiyā  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajāya  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussāya    a 男→女 人、人間  
      appamāṇo  a-pra-mā 名形 a 無量の  
      uḷāro    a 広大な、偉大な、優れた、富んだ  
      obhāso  ava-bhās a 光、光明、光照  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātubhavati  pātu-bhū 明らかになる、明顕する  
      atikkamma  ati-kram 行き過ぎる、超えた、過ぎた  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      devānaṃ    a 天、神  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      anubhāvaṃ.  anu-bhū a 威力、勢力  
    訳文                
     比丘たちよ、菩薩が兜率天の身から死没し、正念正知のまま母胎へ入胎するそのとき、天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々のうえに、無量の広大な光明が、神々の神力を超えて顕現します。  
                       
                       
                       
    127-4.                
     Yāpi tā lokantarikā aghā asaṃvutā andhakārā andhakāratimisā yatthapimesaṃ [yatthimesaṃ (sī. syā. kaṃ.)] candimasūriyānaṃ evaṃmahiddhikānaṃ evaṃmahānubhāvānaṃ ābhā nānubhonti, tatthapi appamāṇo uḷāro obhāso pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
          代的 それら、彼女ら  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      antarikā    ā 内部、内側、付近、範囲、中間、隙間  
      aghā    as 中→女 無蓋、空  
      asaṃvutā  a-saṃ-vṛ 過分 a 覆われざる  
      andha    a 有(属) 盲目、愚昧  
      kārā  kṛ a 男→女 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
      andha    a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāra  kṛ a 有(持) 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
      timisā    a 中→女 暗黒、黒夜  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      imesaṃ    代的 これら  
      candima    as, ā 男女  
      sūriyānaṃ    a 太陽  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      iddhikānaṃ    a 神通の、神変の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      anubhāvānaṃ  anu-bhū a 勢力、威力  
      ābhā    ā 光、光明  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubhonti,  anu-bhū 経験する、受ける、領納する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      appamāṇo uḷāro obhāso pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ. (127-3.)  
    訳文                
     そこにおける者たちが、かくも大神変あり、かくも大威力あるこれらの月と太陽の光をすら経験する事のできないような、かの妨げなく覆いなき、暗黒の、暗闇の、世界の間隙。そこにおいてすら、無量の広大な光明が、神々の神力を超えて顕現するのです。  
    メモ                
     ・パラレルな経ではcandimasūriyāという主格がanubhontiの主語となっているため、訳も若干異なっている。  
     ・『註』はこのlokantarikāについて、鉄囲山どうしの間にある空間としている(tiṇṇaṃ tiṇṇaṃ cakkavāḷānaṃ antarā ekeko lokantariko hoti)が、『原始』は「暗黒の世界(地獄)」としているから、「世界の内部」と読んで地底を想定したものであろうか。次文ではそこに有情が生まれているのだから、この解釈も故なきことではあるまい。  
                       
                       
                       
    127-5.                
     Yepi tattha sattā upapannā tepi tenobhāsena aññamaññaṃ sañjānanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sattā    a 衆生  
      upapannā  upa-pad 過分 a 再生した、往生した  
      te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      obhāsena  ava-bhās a 光、光明、光照  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānanti –  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ、名付ける  
    訳文                
     およそ、そこに生まれていた有情たち、彼らはその光明によって、互いに確認し合います。  
                       
                       
                       
    127-6.                
     ‘aññepi kira, bho, santi sattā idhūpapannā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aññe    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattā    a 衆生  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      upapannā’  upa-pad 過分 a 再生した、往生した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ああ、他の有情たちも、ここに生まれていたようだ』と。  
                       
                       
                       
    127-7.                
     Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pātubhāvā ayaṃ paṭhamo acchariyo abbhuto dhammo [abbhutadhammo (syā. kaṃ. ka.)] pātubhavati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa,  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      pātubhāvā  bhū a 顕現  
      ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamo    a 第一の、最初の  
      acchariyo    a 希有の  
      abbhuto  a-bhū 名形 a 中→男 未曾有の  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātubhavati.  pātu-bhū 明らかになる、明顕する  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来の顕現により、この第一の希有未曾有法が顕現します。  
                       
                       
                       
    127-8.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, yadā bodhisatto sato sampajāno mātukucchimhā nikkhamati, atha sadevake loke samārake sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya appamāṇo uḷāro obhāso pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave, yadā bodhisatto sato sampajāno mātukucchimhā nikkhamati, atha sadevake loke samārake sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya appamāṇo uḷāro obhāso pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ. (127-3.)  
      kucchimhā    i 女(男中) 母胎  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamati,  nis-kram 出る、出発する  
    訳文                
     比丘たちよ、菩薩が正念正知のまま母胎より出胎するそのとき、天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々のうえに、無量の広大な光明が、神々の神力を超えて顕現します。  
                       
                       
                       
    127-9.                
     Yāpi tā lokantarikā aghā asaṃvutā andhakārā andhakāratimisā yatthapimesaṃ candimasūriyānaṃ evaṃmahiddhikānaṃ evaṃmahānubhāvānaṃ ābhā nānubhonti, tatthapi appamāṇo uḷāro obhāso pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāpi tā lokantarikā aghā asaṃvutā andhakārā andhakāratimisā yatthapimesaṃ candimasūriyānaṃ evaṃmahiddhikānaṃ evaṃmahānubhāvānaṃ ābhā nānubhonti, tatthapi appamāṇo uḷāro obhāso pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ. (127-4.)  
    訳文                
     そこにおける者たちが、かくも大神変あり、かくも大威力あるこれらの月と太陽の光をすら経験する事のできないような、かの妨げなく覆いなき、暗黒の、暗闇の、世界の間隙。そこにおいてすら、無量の広大な光明が、神々の神力を超えて顕現するのです。  
                       
                       
                       
    127-10.                
     Yepi tattha sattā upapannā tepi tenobhāsena aññamaññaṃ sañjānanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi tattha sattā upapannā tepi tenobhāsena aññamaññaṃ sañjānanti – (127-5.)  
    訳文                
     およそ、そこに生まれていた有情たち、彼らはその光明によって、互いに確認し合います。  
                       
                       
                       
    127-11.                
     ‘aññepi kira, bho, santi sattā idhūpapannā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aññepi kira, bho, santi sattā idhūpapannā’ti. (127-6.)  
    訳文                
     『ああ、他の有情たちも、ここに生まれていたようだ』と。  
                       
                       
                       
    127-12.                
     Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pātubhāvā ayaṃ dutiyo acchariyo abbhuto dhammo pātubhavati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pātubhāvā ayaṃ dutiyo acchariyo abbhuto dhammo pātubhavati. (127-7.)  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来の顕現により、この第二の希有未曾有法が顕現します。  
                       
                       
                       
    127-13.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, yadā tathāgato anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambujjhati, atha sadevake loke samārake sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya appamāṇo uḷāro obhāso pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, yadā tathāgato anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambujjhati, atha sadevake loke samārake sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya appamāṇo uḷāro obhāso pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ. (127-8.)  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambodhiṃ  saṃ-budh i 等覚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisambujjhati,  abhi-saṃ-budh 現等覚する、よく覚る  
    訳文                
     比丘たちよ、如来が無上正等覚をさとったそのとき、天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々のうえに、無量の広大な光明が、神々の神力を超えて顕現します。  
                       
                       
                       
    127-14.                
     Yāpi tā lokantarikā aghā asaṃvutā andhakārā andhakāratimisā yatthapimesaṃ candimasūriyānaṃ evaṃmahiddhikānaṃ evaṃmahānubhāvānaṃ ābhā nānubhonti, tatthapi appamāṇo uḷāro obhāso pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāpi tā lokantarikā aghā asaṃvutā andhakārā andhakāratimisā yatthapimesaṃ candimasūriyānaṃ evaṃmahiddhikānaṃ evaṃmahānubhāvānaṃ ābhā nānubhonti, tatthapi appamāṇo uḷāro obhāso pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ. (127-4.)  
    訳文                
     そこにおける者たちが、かくも大神変あり、かくも大威力あるこれらの月と太陽の光をすら経験する事のできないような、かの妨げなく覆いなき、暗黒の、暗闇の、世界の間隙。そこにおいてすら、無量の広大な光明が、神々の神力を超えて顕現するのです。  
                       
                       
                       
    127-15.                
     Yepi tattha sattā upapannā tepi tenobhāsena aññamaññaṃ sañjānanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi tattha sattā upapannā tepi tenobhāsena aññamaññaṃ sañjānanti – (127-5.)  
    訳文                
     およそ、そこに生まれていた有情たち、彼らはその光明によって、互いに確認し合います。  
                       
                       
                       
    127-16.                
     ‘aññepi kira, bho, santi sattā idhūpapannā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aññepi kira, bho, santi sattā idhūpapannā’ti. (127-6.)  
    訳文                
     『ああ、他の有情たちも、ここに生まれていたようだ』と。  
                       
                       
                       
    127-17.                
     Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pātubhāvā ayaṃ tatiyo acchariyo abbhuto dhammo pātubhavati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pātubhāvā ayaṃ tatiyo acchariyo abbhuto dhammo pātubhavati. (127-7.)  
      tatiyo    a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来の顕現により、この第三の希有未曾有法が顕現します。  
                       
                       
                       
    127-18.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, yadā tathāgato anuttaraṃ dhammacakkaṃ pavatteti, atha sadevake loke samārake sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya appamāṇo uḷāro obhāso pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, yadā tathāgato anuttaraṃ dhammacakkaṃ pavatteti, atha sadevake loke samārake sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya appamāṇo uḷāro obhāso pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ. (127-13.)  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      cakkaṃ    a 輪、車輪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavatteti,  pra-vṛt 使 転起させる  
    訳文                
     比丘たちよ、如来が無上の法輪を転じたそのとき、天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々のうえに、無量の広大な光明が、神々の神力を超えて顕現します。  
                       
                       
                       
    127-19.                
     Yāpi tā lokantarikā aghā asaṃvutā andhakārā andhakāratimisā yatthapimesaṃ candimasūriyānaṃ evaṃmahiddhikānaṃ evaṃmahānubhāvānaṃ ābhā nānubhonti, tatthapi appamāṇo uḷāro obhāso pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāpi tā lokantarikā aghā asaṃvutā andhakārā andhakāratimisā yatthapimesaṃ candimasūriyānaṃ evaṃmahiddhikānaṃ evaṃmahānubhāvānaṃ ābhā nānubhonti, tatthapi appamāṇo uḷāro obhāso pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ. (127-4.)  
    訳文                
     そこにおける者たちが、かくも大神変あり、かくも大威力あるこれらの月と太陽の光をすら経験する事のできないような、かの妨げなく覆いなき、暗黒の、暗闇の、世界の間隙。そこにおいてすら、無量の広大な光明が、神々の神力を超えて顕現するのです。  
                       
                       
                       
    127-20.                
     Yepi tattha sattā upapannā tepi tenobhāsena aññamaññaṃ sañjānanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi tattha sattā upapannā tepi tenobhāsena aññamaññaṃ sañjānanti – (127-5.)  
    訳文                
     およそ、そこに生まれていた有情たち、彼らはその光明によって、互いに確認し合います。  
                       
                       
                       
    127-21.                
     ‘aññepi kira, bho, santi sattā idhūpapannā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aññepi kira, bho, santi sattā idhūpapannā’ti. (127-6.)  
    訳文                
     『ああ、他の有情たちも、ここに生まれていたようだ』と。  
                       
                       
                       
    127-22.                
     Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pātubhāvā ayaṃ catuttho acchariyo abbhuto dhammo pātubhavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pātubhāvā ayaṃ catuttho acchariyo abbhuto dhammo pātubhavati. (127-7.)  
      catuttho    a 第四の  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来の顕現により、この第四の希有未曾有法が顕現します。  
                       
                       
                       
    127-23.                
     Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pātubhāvā ime cattāro acchariyā abbhutā dhammā pātubhavantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pātubhāvā ime cattāro acchariyā abbhutā dhammā pātubhavantī’’ (127-1.)  
      ime    代的 これら  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来の顕現により、これら四つの希有未曾有法が顕現します」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system