←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (13) 3. Bhayavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhaya  bhī a 男中 依(属) 恐怖  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「恐怖品」  
                       
                       
                       
     1. Attānuvādasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atta    an 依(具) 自己、我  
      anuvāda  anu-vad a 依(属) 随説、非難  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「自己非難経」(『増支部』4-121  
                       
                       
                       
    121-1.                
     121. ‘‘Cattārimāni, bhikkhave, bhayāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhayāni.  bhī a 男中 恐怖、畏れ  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの恐怖があります。  
    メモ                
     ・前品第九経からテーマが続いている。一品十経の区切りが事後的なもので、本来は連続していた可能性もあろうか。  
                       
                       
                       
    121-2.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    121-3.                
     Attānuvādabhayaṃ, parānuvādabhayaṃ, daṇḍabhayaṃ, duggatibhayaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atta    an 依(具) 自己、我  
      anuvāda  anu-vad a 依(属) 随説、非難  
      bhayaṃ,  bhī a 男中 恐怖  
      para    代的 依(具) 他の  
      anuvāda  anu-vad a 依(属) 随説、非難  
      bhayaṃ,  bhī a 男中 恐怖  
      daṇḍa    a 依(属) 杖、棒、鞭  
      bhayaṃ,  bhī a 男中 恐怖  
      duggati  dur-gam i 依(属) 悪趣  
      bhayaṃ.  bhī a 男中 恐怖  
    訳文                
     自己による非難の恐怖、他者による非難の恐怖、鞭の恐怖、悪趣の恐怖です。  
                       
                       
                       
    121-4.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, attānuvādabhayaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      atta    an 依(具) 自己、我  
      anuvāda  anu-vad a 依(属) 随説、非難  
      bhayaṃ?  bhī a 男中 恐怖  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが自己による非難の恐怖なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    121-5.                
     Idha, bhikkhave, ekacco iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者は深慮します。  
                       
                       
                       
    121-6.                
     ‘ahañceva [ahañce (?)] kho pana kāyena duccaritaṃ careyyaṃ, vācāya duccaritaṃ careyyaṃ, manasā duccaritaṃ careyyaṃ, kiñca taṃ yaṃ maṃ [kiñca taṃ maṃ (sī.), kiñca maṃ (syā. kaṃ.), kiñca taṃ kammaṃ (pī. ka.)] attā sīlato na upavadeyyā’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahañ    代的  
      ce    不変 もし、たとえ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      kāyena    a  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      careyyaṃ,  car 能反 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      careyyaṃ,  同上  
      manasā    as  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      careyyaṃ,  同上  
      kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      taṃ    代的 それ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      maṃ    代的  
      attā    an 我、自己  
      sīlato    a 戒、習慣  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavadeyyā’  upa-vad 能反 非難する、罵言する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『もし私が、身による悪行をなし、語による悪行をなし、意による悪行をなしたならば、どうしてその私を、自分が、戒〔の観点〕から非難しないということがあろうか』と。  
                       
                       
                       
    121-7.                
     So attānuvādabhayassa bhīto kāyaduccaritaṃ pahāya kāyasucaritaṃ bhāveti, vacīduccaritaṃ pahāya vacīsucaritaṃ bhāveti, manoduccaritaṃ pahāya manosucaritaṃ bhāveti, suddhaṃ attānaṃ pariharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      atta    an 依(具) 自己、我  
      anuvāda  anu-vad a 依(属) 随説、非難  
      bhayassa  bhī a 怖畏、恐怖  
      bhīto  bhī 過分 a 怖れた、恐怖の  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      duccaritaṃ pahāya vacīsucaritaṃ bhāveti, manoduccaritaṃ pahāya manosucaritaṃ bhāveti, (同上)  
      mano  man as 依(具)  
      suddhaṃ  śudh 過分 a 清い、清浄の、純粋な  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariharati.  pari-hṛ 運ぶ、守る、隠す、世話する  
    訳文                
     その者は、自己による非難の恐怖におびえて、身による悪行を捨断し、身による善行を修習し、語による悪行を捨断し、語による善行を修習し、意による悪行を捨断し、意による善行を修習し、清浄な自己を保ちます。  
                       
                       
                       
    121-8.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, attānuvādabhayaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      atta    an 依(具) 自己、我  
      anuvāda  anu-vad a 依(属) 随説、非難  
      bhayaṃ.  bhī a 男中 恐怖  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、自己による非難の恐怖です。  
                       
                       
                       
    121-9.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, parānuvādabhayaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      para    代的 依(具) 他の  
      anuvāda  anu-vad a 依(属) 随説、非難  
      bhayaṃ?  bhī a 男中 恐怖  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが他者による非難の恐怖なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    121-10.                
     Idha, bhikkhave, ekacco iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco iti paṭisañcikkhati – (121-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者は深慮します。  
                       
                       
                       
    121-11.                
     ‘ahañceva kho pana kāyena duccaritaṃ careyyaṃ, vācāya duccaritaṃ careyyaṃ, manasā duccaritaṃ careyyaṃ, kiñca taṃ yaṃ maṃ pare sīlato na upavadeyyu’nti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahañceva kho pana kāyena duccaritaṃ careyyaṃ, vācāya duccaritaṃ careyyaṃ, manasā duccaritaṃ careyyaṃ, kiñca taṃ yaṃ maṃ pare sīlato na upavadeyyu’nti! (121-6.)  
      pare    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavadeyyu’n  upa-vad 非難する、罵言する  
    訳文                
     『もし私が、身による悪行をなし、語による悪行をなし、意による悪行をなしたならば、どうしてその私を、他者たちが、戒〔の観点〕から非難しないということがあろうか』と。  
                       
                       
                       
    121-12.                
     So parānuvādabhayassa bhīto kāyaduccaritaṃ pahāya kāyasucaritaṃ bhāveti, vacīduccaritaṃ pahāya vacīsucaritaṃ bhāveti, manoduccaritaṃ pahāya manosucaritaṃ bhāveti, suddhaṃ attānaṃ pariharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So parānuvādabhayassa bhīto kāyaduccaritaṃ pahāya kāyasucaritaṃ bhāveti, vacīduccaritaṃ pahāya vacīsucaritaṃ bhāveti, manoduccaritaṃ pahāya manosucaritaṃ bhāveti, suddhaṃ attānaṃ pariharati. (121-7.)  
      para    代的 依(具) 他の  
    訳文                
     その者は、他者による非難の恐怖におびえて、身による悪行を捨断し、身による善行を修習し、語による悪行を捨断し、語による善行を修習し、意による悪行を捨断し、意による善行を修習し、清浄な自己を保ちます。  
                       
                       
                       
    121-13.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, parānuvādabhayaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      para    代的 依(具) 他の  
      anuvāda  anu-vad a 依(属) 随説、非難  
      bhayaṃ.  bhī a 男中 恐怖  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、他者による非難の恐怖です。  
                       
                       
                       
    121-14.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, daṇḍabhayaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      daṇḍa    a 依(属) 杖、棒、鞭  
      bhayaṃ?  bhī a 男中 恐怖  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが鞭の恐怖なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    121-15.                
     Idha, bhikkhave, ekacco passati coraṃ āgucāriṃ, rājāno gahetvā vividhā kammakāraṇā kārente, kasāhipi tāḷente, vettehipi tāḷente, addhadaṇḍakehipi tāḷente, hatthampi chindante, pādampi chindante, hatthapādampi chindante, kaṇṇampi chindante, nāsampi chindante, kaṇṇanāsampi chindante, bilaṅgathālikampi karonte, saṅkhamuṇḍikampi karonte, rāhumukhampi karonte, jotimālikampi karonte, hatthapajjotikampi karonte, erakavattikampi karonte, cīrakavāsikampi karonte, eṇeyyakampi karonte, balisamaṃsikampi karonte, kahāpaṇakampi karonte, khārāpatacchikampi karonte, palighaparivattikampi karonte, palālapīṭhakampi karonte, tattenapi telena osiñcante, sunakhehipi khādāpente, jīvantampi sūle uttāsente, asināpi sīsaṃ chindante.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      coraṃ  cur a 盗賊  
      āgu    u 依(属) 罪悪  
      cāriṃ,  car 名形 in 実践する、行者  
      rājāno    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      vividhā    a 種々の  
      kamma  kṛ an 業、行為  
      kāraṇā  kṛ a 原因、所作、懲罰 →刑罰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kārente,  kṛ 使 なさしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kasāhi    ā  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tāḷente,  taḍ 打つ、叩く  
      語根 品詞 語基 意味  
      vettehi    a 棒、鞭、杖  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tāḷente,  同上  
      addha    a 半分  
      daṇḍakehi    a 小杖  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tāḷente,  同上  
      hattham  hṛ a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindante,  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      pādam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindante,  同上  
      hattha  hṛ a  
      pādam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindante,  同上  
      kaṇṇam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindante,  同上  
      nāsam    ā  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindante,  同上  
      kaṇṇa    a  
      nāsam    ā  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindante,  同上  
      bilaṅga    a 有(属) 酸粥  
      thālikam    ā 小鉢、鍋 →酸粥鍋刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonte,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkha    a 依(具) 螺貝  
      muṇḍikam    a 剃髪の、禿頭の →貝禿刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte,  同上  
      rāhu    u 有(属) 蝕、羅喉  
      mukham    a 面、口 →羅喉口刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte,  同上  
      joti    i 男中 依(属) 光輝、火、星  
      mālikam    a 華鬘の →火鬘刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte,  同上  
      hattha  hṛ a 依(属)  
      pajjotikam    a 燈明の →燭手刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte,  同上  
      eraka  īr 使 a 駆る、動く  
      vattikam  vṛt a 義務、行法の →駆行刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte,  同上  
      cīraka    a 依(属) 樹皮、皮衣  
      vāsikam  vas a 衣料 →皮衣刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte,  同上  
      eṇeyyakam    a 羚羊刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte,  同上  
      balisa    a 男中 依(属) 釣針、鉤針  
      maṃsikam    名形 a 男中 肉の →鉤肉刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte,  同上  
      kahāpaṇakam    a 銭刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte,  同上  
      khārāpatacchikam    a 灰汁刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte,  同上  
      paligha  pari-ghan a 依(属) かんぬき  
      parivattikam  pari-vṛt a 回転の →閂転刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte,  同上  
      palāla    a 男中 有(属)  
      pīṭhakam    a 椅子、縄床  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte,  同上  
      tattena  tap 過分 a 熱せられた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      telena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      osiñcante,  ava-sic 注ぐ、散布する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sunakhehi    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khādāpente,  khād 使 食わせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jīvantam  jīv 現分 ant 生きた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sūle    a 男中 串、杭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uttāsente,  ud-tras 使 突き刺す  
      語根 品詞 語基 意味  
      asinā    i 剣、刀  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sīsaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindante.  chid 切る  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者は、王たちが悪行をなす盗賊をとらえて、種々の刑罰をなさしめるのを見ます。〔王たちは盗賊を〕鞭で叩き、棒で叩き、また小杖で叩きます。手を切り、足を切り、手足を切り、耳を切り、鼻を切り、耳と鼻を切ります。酸粥鍋刑をなし、貝禿刑をなし、羅喉口刑をなし、火鬘刑をなし、燭手刑をなし、駆行刑をなし、皮衣刑をなし、羚羊刑をなし、鉤肉刑をなし、銭刑をなし、灰汁刑をなし、閂転刑をなし、藁椅子の刑をなし、熱せられた油を注ぎ、犬たちに食らわせ、生きたまま串刺しにし、また剣で首を切り落とします。  
    メモ                
     ・『中部』13「大苦蘊経」や129「愚賢経」などにパラレル。そのメモも見よ。  
                       
                       
                       
    121-16.                
     ‘‘Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     その者には、このような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    121-17.                
     ‘yathārūpānaṃ kho pāpakānaṃ kammānaṃ hetu coraṃ āgucāriṃ rājāno gahetvā vividhā kammakāraṇā kārenti, kasāhipi tāḷenti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathārūpānaṃ    a かくのごとき  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pāpakānaṃ    a 悪しき  
      kammānaṃ  kṛ an  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      coraṃ āgucāriṃ rājāno gahetvā vividhā kammakāraṇā kārenti, kasāhipi tāḷenti…pe… (121-15.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kārenti,  kṛ 使 なさしめる  
      tāḷenti…pe…  taḍ 打つ、叩く  
    訳文                
     『このような悪業のゆえに、王たちが悪行をなす盗賊をとらえて、種々の刑罰をなさしめている。〔王たちは盗賊を〕鞭で叩き……  
                       
                       
                       
    121-18.                
     asināpi sīsaṃ chindanti, ahañceva kho pana evarūpaṃ pāpakammaṃ kareyyaṃ, mampi rājāno gahetvā evarūpā vividhā kammakāraṇā kāreyyuṃ, kasāhipi tāḷeyyuṃ, vettehipi tāḷeyyuṃ, addhadaṇḍakehipi tāḷeyyuṃ, hatthampi chindeyyuṃ, pādampi chindeyyuṃ, hatthapādampi chindeyyuṃ, kaṇṇampi chindeyyuṃ, nāsampi chindeyyuṃ, kaṇṇanāsampi chindeyyuṃ, bilaṅgathālikampi kareyyuṃ, saṅkhamuṇḍikampi kareyyuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      asinā    i 剣、刀  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sīsaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindanti,  chid 切る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahañ    代的  
      ce    不変 もし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      pāpa    a 悪しき  
      kammaṃ  kṛ an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyaṃ,  kṛ 使 能反 なす、つくる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mam    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rājāno gahetvā evarūpā vividhā kammakāraṇā kāreyyuṃ, kasāhipi tāḷeyyuṃ, vettehipi tāḷeyyuṃ, addhadaṇḍakehipi tāḷeyyuṃ, hatthampi chindeyyuṃ, pādampi chindeyyuṃ, hatthapādampi chindeyyuṃ, kaṇṇampi chindeyyuṃ, nāsampi chindeyyuṃ, kaṇṇanāsampi chindeyyuṃ, bilaṅgathālikampi kareyyuṃ, saṅkhamuṇḍikampi kareyyuṃ; (121-15.)  
      evarūpā    a かくのごとき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kāreyyuṃ,  kṛ 使 なさしめる  
      tāḷeyyuṃ,  taḍ 打つ、叩く  
      chindeyyuṃ,  chid 切る、断つ  
      kāreyyuṃ,  kṛ なす  
    訳文                
     また剣で首を切り落としている。しからば、もし私がそのような悪業をなしたならば、王たちは私をとらえて、かくのごとき種々の刑罰をなさしめるであろう。〔王たちは私を〕鞭で叩き、棒で叩き、また小杖で叩くであろう。手を切り、足を切り、手足を切り、耳を切り、鼻を切り、耳と鼻を切るであろう。酸粥鍋刑をなし、貝禿刑をなし、  
                       
                       
                       
    121-19.                
     rāhumukhampi kareyyuṃ, jotimālikampi kareyyuṃ, hatthapajjotikampi kareyyuṃ, erakavattikampi kareyyuṃ, cīrakavāsikampi kareyyuṃ, eṇeyyakampi kareyyuṃ, balisamaṃsikampi kareyyuṃ, kahāpaṇakampi kareyyuṃ, khārāpatacchikampi kareyyuṃ, palighaparivattikampi kareyyuṃ, palālapīṭhakampi kareyyuṃ, tattenapi telena osiñceyyuṃ, sunakhehipi khādāpeyyuṃ, jīvantampi sūle uttāseyyuṃ, asināpi sīsaṃ chindeyyu’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      rāhumukhampi kareyyuṃ, jotimālikampi kareyyuṃ, hatthapajjotikampi kareyyuṃ, erakavattikampi kareyyuṃ, cīrakavāsikampi kareyyuṃ, eṇeyyakampi kareyyuṃ, balisamaṃsikampi kareyyuṃ, kahāpaṇakampi kareyyuṃ, khārāpatacchikampi kareyyuṃ, palighaparivattikampi kareyyuṃ, palālapīṭhakampi kareyyuṃ, tattenapi telena osiñceyyuṃ, sunakhehipi khādāpeyyuṃ, jīvantampi sūle uttāseyyuṃ, asināpi sīsaṃ chindeyyu’nti. (121-15.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyuṃ,  kṛ なす  
      osiñceyyuṃ,  ava-sic 注ぐ、散布する  
      khādāpeyyuṃ,  khād 使 食わせる  
      uttāseyyuṃ,  ud-tras 使 突き刺す  
      chindeyyu’n  chid 切る、断つ  
    訳文                
     羅喉口刑をなし、火鬘刑をなし、燭手刑をなし、駆行刑をなし、皮衣刑をなし、羚羊刑をなし、鉤肉刑をなし、銭刑をなし、灰汁刑をなし、閂転刑をなし、藁椅子の刑をなし、熱せられた油を注ぎ、犬たちに食らわせ、生きたまま串刺しにし、また剣で首を切り落とすであろう』と。  
                       
                       
                       
    121-20.                
     So daṇḍabhayassa bhīto na paresaṃ pābhataṃ vilumpanto carati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      daṇḍa    a 依(属) 杖、棒、鞭  
      bhayassa  bhī a 怖畏、恐怖  
      bhīto  bhī 過分 a 怖れた、恐怖の  
      na    不変 ない  
      paresaṃ    代的 他の  
      pābhataṃ  pra-ā-bhṛ 名過分 a 持ち来たられた  
      vilumpanto  vi-lup 過分 a 盗む、掠める、奪う、破滅させる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati.  car 行ずる  
    訳文                
     その者は鞭の恐怖におびえて、他者たちの持ち物を盗まず、  
                       
                       
                       
    121-21.                
     Kāyaduccaritaṃ pahāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāyaduccaritaṃ pahāya…pe… (121-7.)  
    訳文                
     身による悪行を捨断し……  
                       
                       
                       
    121-22.                
     suddhaṃ attānaṃ pariharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      suddhaṃ attānaṃ pariharati. (121-7.)  
    訳文                
     ……清浄な自己を保ちます。  
                       
                       
                       
    121-23.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, daṇḍabhayaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      daṇḍa    a 依(属) 杖、棒、鞭  
      bhayaṃ.  bhī a 男中 恐怖  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、鞭の恐怖です。  
                       
                       
                       
    121-24.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, duggatibhayaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      duggati  dur-gam i 依(属) 悪趣  
      bhayaṃ?  bhī a 男中 恐怖  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが悪趣の恐怖なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    121-25.                
     Idha, bhikkhave, ekacco iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco iti paṭisañcikkhati – (121-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者は深慮します。  
                       
                       
                       
    121-26.                
     ‘kāyaduccaritassa kho pāpako vipāko abhisamparāyaṃ, vacīduccaritassa pāpako vipāko abhisamparāyaṃ, manoduccaritassa pāpako vipāko abhisamparāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kāya    a 有(具) 身体、集まり  
      duccaritassa  dur-car a 悪行  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pāpako    a 悪しき  
      vipāko  vi-pac a 異熟、果報  
      abhisamparāyaṃ,  abhi-sam-parā-i a 副対 未来に、来世に  
      vacī  vac as 有(具) 語、言、口  
      duccaritassa  dur-car a 悪行  
      pāpako    a 悪しき  
      vipāko  vi-pac a 異熟、果報  
      abhisamparāyaṃ,  abhi-sam-parā-i a 副対 未来に、来世に  
      mano  man as 有(具)  
      duccaritassa  dur-car a 悪行  
      pāpako    a 悪しき  
      vipāko  vi-pac a 異熟、果報  
      abhisamparāyaṃ.  abhi-sam-parā-i a 副対 未来に、来世に  
    訳文                
     『身による悪業ある者には、未来に悪しき異熟がある。語による悪業ある者には、未来に悪しき異熟がある。意による悪業ある者には、未来に悪しき異熟がある。  
                       
                       
                       
    121-27.                
     Ahañceva kho pana kāyena duccaritaṃ careyyaṃ, vācāya duccaritaṃ careyyaṃ, manasā duccaritaṃ careyyaṃ, kiñca taṃ yāhaṃ na kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjeyya’nti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      ce    不変 もし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      kāyena    a  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      careyyaṃ,  car 能反 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      careyyaṃ,  同上  
      manasā    as  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      careyyaṃ,  同上  
      kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      taṃ    代的 それ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      na    不変 ない  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjeyya’n  upa-pad 能反 転生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しからば、もし私が身による悪業を行じ、語による悪業を行じ、意による悪業を行じたならば、どうしてその私が、身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わらないということがあろうか』と。  
                       
                       
                       
    121-28.                
     So duggatibhayassa bhīto kāyaduccaritaṃ pahāya kāyasucaritaṃ bhāveti, vacīduccaritaṃ pahāya vacīsucaritaṃ bhāveti, manoduccaritaṃ pahāya manosucaritaṃ bhāveti, suddhaṃ attānaṃ pariharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So duggatibhayassa bhīto kāyaduccaritaṃ pahāya kāyasucaritaṃ bhāveti, vacīduccaritaṃ pahāya vacīsucaritaṃ bhāveti, manoduccaritaṃ pahāya manosucaritaṃ bhāveti, suddhaṃ attānaṃ pariharati. (121-7.)  
      duggati  dur-gam i 依(属) 悪趣  
    訳文                
     その者は、悪趣の恐怖におびえて、身による悪行を捨断し、身による善行を修習し、語による悪行を捨断し、語による善行を修習し、意による悪行を捨断し、意による善行を修習し、清浄な自己を保ちます。  
                       
                       
                       
    121-29.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, duggatibhayaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      duggati  dur-gam i 依(属) 悪趣  
      bhayaṃ.  bhī a 男中 恐怖  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、悪趣の恐怖です。  
                       
                       
                       
    121-30.                
     Imāni kho, bhikkhave, cattāri bhayānī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cattāri     
      bhayānī’’  bhī  a 男中 恐怖、畏怖  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの恐怖があります」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system