←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Ārakkhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ārakkha  ā-rakṣ a 依(属) 守護、保護  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「守護経」(『増支部』4-117  
                       
                       
                       
    117-1.                
     117. ‘‘Catūsu, bhikkhave, ṭhānesu attarūpena appamādo sati cetaso ārakkho karaṇīyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catūsu,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ṭhānesu  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      rūpena    a 副具 色、物質、肉体、形相 →自分自身  
      appamādo  a-pra-mad a 不放逸  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      cetaso  cit as  
      ārakkho  ā-rakṣ a 守護、保護、護  
      karaṇīyo.  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
    訳文                
     「比丘たちよ、四つの事柄に対して、自らにより、不放逸、念、心の守護がなされるべきです。  
    メモ                
     ・attarūpena についてはPTS辞書の"of the form of self", self -- like only in instr. ˚ena as adv. by oneself, on one's own account, for the sake of oneselfという説明によった。これは『註』の「自分にふさわしく適切な利益への欲求によって」attano anurūpena anucchavikena, hitakāmenaという記述によったものなのであろう。  
                       
                       
                       
    117-2.                
     Katamesu catūsu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesu    代的 いずれの、どちらの  
      catūsu?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    117-3.                
     ‘Mā me rajanīyesu dhammesu cittaṃ rajjī’ti attarūpena appamādo sati cetaso ārakkho karaṇīyo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Mā    不変 なかれ  
      me    代的  
      rajanīyesu  raj 未分 a 男中 染まるべき、貪染の、染心をあおる  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      rajjī’  raj 染める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      attarūpena appamādo sati cetaso ārakkho karaṇīyo; (117-1.)  
    訳文                
     『私の心は、貪染をもたらす諸法に対して染着するなかれ』と、自らにより、不放逸、念、心の守護がなされるべきです。  
                       
                       
                       
    117-4.                
     ‘mā me dosanīyesu dhammesu cittaṃ dussī’ti attarūpena appamādo sati cetaso ārakkho karaṇīyo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā me dosanīyesu dhammesu cittaṃ dussī’ti attarūpena appamādo sati cetaso ārakkho karaṇīyo; (117-3.)  
      dosanīyesu  duṣ 未分 a 男中 所瞋の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dussī’  duṣ 怒る、邪悪をもつ  
    訳文                
     『私の心は、瞋恚をもたらす諸法に対して怒るなかれ』と、自らにより、不放逸、念、心の守護がなされるべきです。  
                       
                       
                       
    117-5.                
     ‘mā me mohanīyesu dhammesu cittaṃ muyhī’ti attarūpena appamādo sati cetaso ārakkho karaṇīyo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā me mohanīyesu dhammesu cittaṃ muyhī’ti attarūpena appamādo sati cetaso ārakkho karaṇīyo; (117-3.)  
      mohanīyesu  muh 未分 a 男中 所痴の、痴ならしめる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      muyhī’  muh 愚昧となる  
    訳文                
     『私の心は、愚痴をもたらす諸法に対して蒙昧となるなかれ』と、自らにより、不放逸、念、心の守護がなされるべきです。  
                       
                       
                       
    117-6.                
     ‘mā me madanīyesu dhammesu cittaṃ majjī’ti attarūpena appamādo sati cetaso ārakkho karaṇīyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā me madanīyesu dhammesu cittaṃ majjī’ti attarūpena appamādo sati cetaso ārakkho karaṇīyo. (117-3.)  
      madanīyesu  mad 未分 a 男中 狂酔の、酔わすべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      majjī’  mad 酔う  
    訳文                
     『私の心は、狂酔をもたらす諸法に対して酔うなかれ』と、自らにより、不放逸、念、心の守護がなされるべきです。  
                       
                       
                       
    117-7.                
     ‘‘Yato kho, bhikkhave, bhikkhuno rajanīyesu dhammesu cittaṃ na rajjati vītarāgattā, dosanīyesu dhammesu cittaṃ na dussati vītadosattā, mohanīyesu dhammesu cittaṃ na muyhati vītamohattā, madanīyesu dhammesu cittaṃ na majjati vītamadattā, so na chambhati na kampati na vedhati na santāsaṃ āpajjati, na ca pana samaṇavacanahetupi gacchatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      rajanīyesu  raj 未分 a 男中 染まるべき、貪染の、染心をあおる  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      cittaṃ  cit a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      rajjati  raj 受 染着する、楽しむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      vītarāgattā,  vi-i, raj a 離貪性  
      dosanīyesu    未分 a 男中 所瞋の、瞋ならしめる  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      cittaṃ  cit a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dussati  duṣ 怒る、邪悪をもつ  
      語根 品詞 語基 意味  
      vītadosattā,  vi-i, duṣ a 離瞋性  
      mohanīyesu    未分 a 男中 所痴の、痴ならしめる  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      cittaṃ  cit a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      muyhati  muh 愚昧となる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vītamohattā,  vi-i, muh a 離痴性  
      madanīyesu  mad 未分 a 男中 狂酔の、酔わすべき  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      cittaṃ  cit a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      majjati  mad 酔う、夢中になる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vītamadattā,  vi-i, mad a 離酔性  
      so    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chambhati  skambh 硬直する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kampati  kamp 震える、動く  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedhati  vyath 動揺する、震動する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      santāsaṃ  saṃ-tras a 戦慄、恐怖  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati,  ā-pad 来る、遭う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samaṇa  śram a 依(属) 沙門  
      vacana  vac a 依(属) 語、命令  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchatī’’  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
      比丘たちよ、比丘にあって、貪欲を離れたことゆえに貪染をもたらす諸法に対して心が染着せず、瞋恚を離れたことゆえに瞋恚をもたらす諸法に対して心が怒ら ず、愚痴を離れたことゆえに愚痴をもたらす諸法に対して心が蒙昧とならず、狂酔を離れたことゆえに狂酔をもたらす諸法に対して心が酔わないならば、彼は硬 直せず、震動せず、動揺せず、戦慄へ至らず、また〔他の〕沙門の言葉によって行くことはなくなります」  
    メモ                
     ・Na ca pana samaṇavacanahetupi gacchati とは「他説の沙門たちの言葉の故に自己の見解を捨て、彼らの見解の影響によって行くことがない、という意味である。ここでは漏尽者こそが意図されている」samaṇānaṃ paravādīnaṃ vacanahetupi attano diṭṭhiṃ pahāya tesaṃ diṭṭhivasena na gacchatīti attho. Idhāpi khīṇāsavova adhippeto. と『註』はいう。この「他説の沙門」とは仏教外の者か、仏教者でも漏尽に未到達の者か。『複註』に言及はない。  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system