←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Appamādasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appamāda  a-pra-mad a 依(属) 不放逸  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「不放逸経」(『増支部』4-116  
                       
                       
                       
    116-1.                
     116. ‘‘Catūhi, bhikkhave, ṭhānehi appamādo karaṇīyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catūhi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ṭhānehi  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      appamādo  a-pra-mad a 不放逸  
      karaṇīyo.  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
    訳文                
     「比丘たちよ、四つの理由によって、不放逸がなされるべきです。  
                       
                       
                       
    116-2.                
     Katamehi catūhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 いずれの  
      catūhi?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    116-3.                
     Kāyaduccaritaṃ, bhikkhave, pajahatha, kāyasucaritaṃ bhāvetha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      duccaritaṃ,  dur-car 過分 a 悪行  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahatha,  pra-hā 捨てる、捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行、妙行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvetha;  bhū 使 修習する  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたは、身による悪行を捨断し、身による善行を修習すべきです。  
                       
                       
                       
    116-4.                
     tattha ca mā pamādattha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamādattha.  pra-mad 放逸となる、酔う  
    訳文                
     それについて、あなたがたは放逸となるなかれ。  
                       
                       
                       
    116-5.                
     Vacīduccaritaṃ, bhikkhave, pajahatha, vacīsucaritaṃ bhāvetha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      duccaritaṃ, bhikkhave, pajahatha, vacīsucaritaṃ bhāvetha; (116-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたは、語による悪行を捨断し、語による善行を修習すべきです。  
                       
                       
                       
    116-6.                
     tattha ca mā pamādattha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha ca mā pamādattha. (116-4.)  
    訳文                
     それについて、あなたがたは放逸となるなかれ。  
                       
                       
                       
    116-7.                
     Manoduccaritaṃ, bhikkhave, pajahatha, manosucaritaṃ bhāvetha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mano  man as 依(具)  
      duccaritaṃ, bhikkhave, pajahatha, manosucaritaṃ bhāvetha; (116-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたは、意による悪行を捨断し、意による善行を修習すべきです。  
                       
                       
                       
    116-8.                
     tattha ca mā pamādattha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha ca mā pamādattha. (116-4.)  
    訳文                
     それについて、あなたがたは放逸となるなかれ。  
                       
                       
                       
    116-9.                
     Micchādiṭṭhiṃ, bhikkhave, pajahatha, sammādiṭṭhiṃ bhāvetha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhiṃ,  dṛś i 見、見解、意見  
      bhikkhave, pajahatha, sammādiṭṭhiṃ bhāvetha; (116-3.)  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたは、邪見を捨断し、正見を修習すべきです。  
                       
                       
                       
    116-10.                
     tattha ca mā pamādattha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha ca mā pamādattha. (116-4.)  
    訳文                
     それについて、あなたがたは放逸となるなかれ。  
                       
                       
                       
    116-11.                
     ‘‘Yato kho, bhikkhave, bhikkhuno kāyaduccaritaṃ pahīnaṃ hoti kāyasucaritaṃ bhāvitaṃ, vacīduccaritaṃ pahīnaṃ hoti vacīsucaritaṃ bhāvitaṃ, manoduccaritaṃ pahīnaṃ hoti manosucaritaṃ bhāvitaṃ, micchādiṭṭhi pahīnā hoti sammādiṭṭhi bhāvitā, so na bhāyati samparāyikassa maraṇassā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 与属 比丘  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      pahīnaṃ  pra-hā 過分 a 捨てられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行、妙行  
      bhāvitaṃ,  bhū 使 過分 a 修習された  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      duccaritaṃ pahīnaṃ hoti vacīsucaritaṃ bhāvitaṃ, manoduccaritaṃ pahīnaṃ hoti manosucaritaṃ bhāvitaṃ, (同上)  
      mano  man as 依(具)  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断された  
      hoti  同上  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      bhāvitā,  bhū 使 過分 a 修習された  
      so    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāyati  bhī 怖畏する、怖れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      samparāyikassa  saṃ-para-i a 未来の  
      maraṇassā’’  mṛ a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘にあって、身による悪業が捨断され、身による善業が修習され、語による悪業が捨断され、語による善業が修習され、意による悪業が捨断され、意による善業が修習され、邪見が捨断され、正見が修習されたならば、彼は未来の死を怖れることはありません」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system