←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Patodasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Patoda  pra-tud a 依(属) 鞭、刺し棒、刺輪  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「鞭経」(『増支部』4-113  
                       
                       
                       
    113-1.                
     113. ‘‘Cattārome, bhikkhave, bhadrā assājānīyā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhadrā    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      assa    a  
      ājānīyā    名形 a よい生まれの、善種の →良馬、駿馬  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの吉祥なる駿馬が、世にあって見られます。  
                       
                       
                       
    113-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    113-3.                
     Idha, bhikkhave, ekacco bhadro assājānīyo patodacchāyaṃ disvā saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      bhadro    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      assa    a  
      ājānīyo    名形 a よい生まれの、善種の →良馬、駿馬  
      patoda  pra-tud a 依(属) 鞭、刺し棒、刺輪  
      chāyaṃ    ā 日陰、影  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      saṃvijjati  saṃ-vij 畏怖する、宗教心を起こす  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃvegaṃ  saṃ-vij a 恐れ、感動、厭離心、宗教心  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati –  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の吉祥なる駿馬は、鞭の影を見て、畏怖し、驚怖へ至ります。  
                       
                       
                       
    113-4.                
     ‘kiṃ nu kho maṃ ajja assadammasārathi kāraṇaṃ kāressati, kimassāhaṃ [kathamassāhaṃ (ka.)] paṭikaromī’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ    代的  
      ajja    不変 今日、今  
      assa    a  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調教師  
      kāraṇaṃ  kṛ a 原因、根拠、懲罰、所作  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kāressati,  kṛ 使 なさしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kim    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      assa    代的 これ  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikaromī’  prati-kṛ 懺悔する、修復する、対策をなす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いったい、私へ、今日、調馬士はいかなる行為をなさしめようというのであろうか。私は彼へいかに対応すべきか』と。  
                       
                       
                       
    113-5.                
     Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco bhadro assājānīyo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpo    a かくのごとき  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave, idhekacco bhadro assājānīyo (113-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の吉祥なる駿馬は、かくのごとしです。  
                       
                       
                       
    113-6.                
     Ayaṃ, bhikkhave, paṭhamo bhadro assājānīyo santo saṃvijjamāno lokasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭhamo    a 第一の、最初の  
      bhadro    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      assa    a  
      ājānīyo    名形 a よい生まれの、善種の →良馬、駿馬  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamāno  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、世にあって見られる第一の吉祥なる駿馬です。  
                       
                       
                       
    113-7.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, idhekacco bhadro assājānīyo na heva kho patodacchāyaṃ disvā saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati, api ca kho lomavedhaviddho saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave, idhekacco bhadro assājānīyo na heva kho patodacchāyaṃ disvā saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati, api ca kho lomavedhaviddho saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati – (113-3.)  
      na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      loma    an 依(処)  
      vedha  vyadh a 依(具) 貫く、刺す、傷、裂け目  
      viddho  vyadh 過分 a 射られた、貫通した  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の吉祥なる駿馬は、鞭の影を見ただけでは、畏怖し、驚怖へ至ることはありませんが、しかし、毛への刺突によって突かれると畏怖し、驚怖へ至ります。  
    メモ                
     ・lomavedhaviddhoとは、「毛穴への鞭の刺突によって突かれただけで、である」 lomakūpe patodavedhena viddhamatto. と『註』はいうが、この次が「皮膚」なのでここは素直に「毛」でよいのではないかと判断した。  
                       
                       
                       
    113-8.                
     ‘kiṃ nu kho maṃ ajja assadammasārathi kāraṇaṃ kāressati, kimassāhaṃ paṭikaromī’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ nu kho maṃ ajja assadammasārathi kāraṇaṃ kāressati, kimassāhaṃ paṭikaromī’ti! (113-4.)  
    訳文                
     『いったい、私へ、今日、調馬士はいかなる行為をなさしめようというのであろうか。私は彼へいかに対応すべきか』と。  
                       
                       
                       
    113-9.                
     Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco bhadro assājānīyo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco bhadro assājānīyo hoti. (113-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の吉祥なる駿馬は、かくのごとしです。  
                       
                       
                       
    113-10.                
     Ayaṃ, bhikkhave, dutiyo bhadro assājānīyo santo saṃvijjamāno lokasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, dutiyo bhadro assājānīyo santo saṃvijjamāno lokasmiṃ. (113-6.)  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、世にあって見られる第二の吉祥なる駿馬です。  
                       
                       
                       
    113-11.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, idhekacco bhadro assājānīyo na heva kho patodacchāyaṃ disvā saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati nāpi lomavedhaviddho saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati, api ca kho cammavedhaviddho saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, idhekacco bhadro assājānīyo na heva kho patodacchāyaṃ disvā saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati nāpi lomavedhaviddho saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati, api ca kho cammavedhaviddho saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati – (113-7.)  
      camma    a 依(処) 皮膚、皮  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の吉祥なる駿馬は、鞭の影を見ただけでは、畏怖し、驚怖へ至ることはなく、また毛への刺突によって突かれても畏怖し、驚怖へ至ることはありませんが、皮膚への刺突によって突かれると畏怖し、驚怖へ至ります。  
                       
                       
                       
    113-12.                
     ‘kiṃ nu kho maṃ ajja assadammasārathi kāraṇaṃ kāressati, kimassāhaṃ paṭikaromī’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ nu kho maṃ ajja assadammasārathi kāraṇaṃ kāressati, kimassāhaṃ paṭikaromī’ti! (113-4.)  
    訳文                
     『いったい、私へ、今日、調馬士はいかなる行為をなさしめようというのであろうか。私は彼へいかに対応すべきか』と。  
                       
                       
                       
    113-13.                
     Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco bhadro assājānīyo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco bhadro assājānīyo hoti. (113-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の吉祥なる駿馬は、かくのごとしです。  
                       
                       
                       
    113-14.                
     Ayaṃ, bhikkhave, tatiyo bhadro assājānīyo santo saṃvijjamāno lokasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, tatiyo bhadro assājānīyo santo saṃvijjamāno lokasmiṃ. (113-6.)  
      tatiyo    a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、世にあって見られる第三の吉祥なる駿馬です。  
                       
                       
                       
    113-15.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, idhekacco bhadro assājānīyo na heva kho patodacchāyaṃ disvā saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati nāpi lomavedhaviddho saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati nāpi cammavedhaviddho saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati, api ca kho aṭṭhivedhaviddho saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, idhekacco bhadro assājānīyo na heva kho patodacchāyaṃ disvā saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati nāpi lomavedhaviddho saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati nāpi cammavedhaviddho saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati, api ca kho aṭṭhivedhaviddho saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati – (113-11.)  
      aṭṭhi    i 依(処)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の吉祥なる駿馬は、鞭の影を見ただけでは、畏怖し、驚怖へ至ることはなく、また毛への刺突によって突かれても畏怖し、驚怖へ至ることはなく、また皮膚への刺突によって突かれても畏怖し、驚怖へ至ることはありませんが、骨への刺突によって突かれると畏怖し、驚怖へ至ります。  
                       
                       
                       
    113-16.                
     ‘kiṃ nu kho maṃ ajja assadammasārathi kāraṇaṃ kāressati, kimassāhaṃ paṭikaromī’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ nu kho maṃ ajja assadammasārathi kāraṇaṃ kāressati, kimassāhaṃ paṭikaromī’ti! (113-4.)  
    訳文                
     『いったい、私へ、今日、調馬士はいかなる行為をなさしめようというのであろうか。私は彼へいかに対応すべきか』と。  
                       
                       
                       
    113-17.                
     Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco bhadro assājānīyo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco bhadro assājānīyo hoti. (113-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の吉祥なる駿馬は、かくのごとしです。  
                       
                       
                       
    113-18.                
     Ayaṃ, bhikkhave, catuttho bhadro assājānīyo santo saṃvijjamāno lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, catuttho bhadro assājānīyo santo saṃvijjamāno lokasmiṃ. (113-6.)  
      catuttho    a 第四の  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、世にあって見られる第四の吉祥なる駿馬です。  
                       
                       
                       
    113-19.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro bhadrā assājānīyā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro bhadrā assājānīyā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ. (113-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの吉祥なる駿馬が、世にあって見られます。  
                       
                       
                       
    113-20.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, cattārome bhadrā purisājānīyā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhikkhave, cattārome bhadrā purisājānīyā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ. (113-1.)  
      purisa    a 人、男  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、これら四つの吉祥なる善種の人が、世にあって見られます。  
                       
                       
                       
    113-21.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame cattāro? (113-2.)  
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    113-22.                
     Idha, bhikkhave, ekacco bhadro purisājānīyo suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      bhadro    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      purisa    a 人、男  
      ājānīyo    名形 a よい生まれの、善種の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāti –  śru 聞く  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の吉祥なる善種の人が聞きます。  
                       
                       
                       
    113-23.                
     ‘amukasmiṃ nāma gāme vā nigame vā itthī vā puriso vā dukkhito vā kālaṅkato [kālakato (sī. syā. kaṃ. pī.)] vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘amukasmiṃ    代的 それの  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      gāme    a  
          不変 あるいは  
      nigame    a  
          不変 あるいは  
      itthī    i, ī 女性、婦人  
          不変 あるいは  
      puriso    a 人、男  
          不変 あるいは  
      dukkhito    過分 a 苦しむ  
          不変 あるいは  
      kālaṅkato  kṛ 過分 a 命終した  
      vā’    不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『某という村あるいは町で、女性あるいは男性が、苦しみ、あるいは命終した』と。  
                       
                       
                       
    113-24.                
     So tena saṃvijjati, saṃvegaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      saṃvijjati, saṃvegaṃ āpajjati. (113-1.)  
    訳文                
     彼はそれにより、畏怖し、驚怖へ至ります。  
                       
                       
                       
    113-25.                
     Saṃviggo yoniso padahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃviggo  saṃ-vij 過分 a 驚怖した、宗教心を起こした  
      yoniso    不変 根本より、如理に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      padahati.  pra-dhā 努力する、励む、精勤する  
    訳文                
     畏怖し、如理に努めます。  
                       
                       
                       
    113-26.                
     Pahitatto kāyena ceva paramasaccaṃ [paramatthasaccaṃ (ka.) ma. ni. 2.183 passitabbaṃ] sacchikaroti, paññāya ca ativijjha passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      kāyena    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      parama    a 最高の、最上の  
      saccaṃ    a 真実  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchikaroti,  sacchi-kṛ 作証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ativijjha  ati-vyadh 貫通、通達、洞察する  
      passati.  paś 見る  
    訳文                
     自ら努めて、身によって最勝諦を作証し、智慧によって洞察して見ます。  
                       
                       
                       
    113-27.                
     Seyyathāpi so, bhikkhave, bhadro assājānīyo patodacchāyaṃ disvā saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so,    代的 それ、彼  
      bhadro assājānīyo patodacchāyaṃ disvā saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati; (113-3.)  
    訳文                
     あたかも比丘たちよ、その、吉祥なる駿馬が、鞭の影を見て、畏怖し、驚怖へ至る、  
                       
                       
                       
    113-28.                
     tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ bhadraṃ purisājānīyaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      upamaṃ  upa-mā? ā 女→男 譬喩  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      imaṃ    代的 これ  
      bhadraṃ    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      purisa    a 人、男  
      ājānīyaṃ  ā-jan 名形 a よい生まれの、善種の、駿馬、良馬  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     比丘たちよ、私はその善種の人を、そのような譬喩ある者として説きます。  
                       
                       
                       
    113-29.                
     Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco bhadro purisājānīyo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco bhadro purisājānīyo hoti. (113-5.)  
      purisa    a 人、男  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の吉祥なる善種の人は、かくのごとしです。  
                       
                       
                       
    113-30.                
     Ayaṃ, bhikkhave, paṭhamo bhadro purisājānīyo santo saṃvijjamāno lokasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, paṭhamo bhadro purisājānīyo santo saṃvijjamāno lokasmiṃ.(113-5.)  
      purisa    a 人、男  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、世にあって見られる、第一の吉祥なる善種の人です。  
                       
                       
                       
    113-31.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, idhekacco bhadro purisājānīyo na heva kho suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, idhekacco bhadro purisājānīyo na heva kho suṇāti – (113-7, 22.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の吉祥なる善種の人は聞きません。  
                       
                       
                       
    113-32.                
     ‘amukasmiṃ nāma gāme vā nigame vā itthī vā puriso vā dukkhito vā kālaṅkato vā’ti, api ca kho sāmaṃ passati itthiṃ vā purisaṃ vā dukkhitaṃ vā kālaṅkataṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘amukasmiṃ nāma gāme vā nigame vā itthī vā puriso vā dukkhito vā kālaṅkato vā’ti, (113-23.)  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      itthiṃ    i, ī 女性、婦人  
          不変 あるいは  
      purisaṃ    a 人、男  
          不変 あるいは  
      dukkhitaṃ    過分 a 苦しんだ  
          不変 あるいは  
      kālaṅkataṃ  kṛ 過分 a 命終した、死んだ  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     『某という村あるいは町で、女性あるいは男性が、苦しみ、あるいは命終した』と。しかし、自ら、苦しみ、あるいは命終した女性あるいは男性を見ます。  
    メモ                
     ・譬喩としては、「聞かない」のではなく「聞いても危機意識を起こさない」という内容であるべきなのではないか。  
                       
                       
                       
    113-33.                
     So tena saṃvijjati, saṃvegaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena saṃvijjati, saṃvegaṃ āpajjati. (113-24.)  
    訳文                
     彼はそれにより、畏怖し、驚怖へ至ります。  
                       
                       
                       
    113-34.                
     Saṃviggo yoniso padahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃviggo yoniso padahati. (113-25.)  
    訳文                
     畏怖し、如理に努めます。  
                       
                       
                       
    113-35.                
     Pahitatto kāyena ceva paramasaccaṃ sacchikaroti, paññāya ca ativijjha passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pahitatto kāyena ceva paramasaccaṃ sacchikaroti, paññāya ca ativijjha passati. (113-26.)  
    訳文                
     自ら努めて、身によって最勝諦を作証し、智慧によって洞察して見ます。  
                       
                       
                       
    113-36.                
     Seyyathāpi so, bhikkhave, bhadro assājānīyo lomavedhaviddho saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi so, bhikkhave, bhadro assājānīyo lomavedhaviddho saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati; (113-7, 27.)  
    訳文                
     あたかも比丘たちよ、その、吉祥なる駿馬が、毛への刺突によって突かれ、畏怖し、驚怖へ至る、  
                       
                       
                       
    113-37.                
     tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ bhadraṃ purisājānīyaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ bhadraṃ purisājānīyaṃ vadāmi. (113-28.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私はその善種の人を、そのような譬喩ある者として説きます。  
                       
                       
                       
    113-38.                
     Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco bhadro purisājānīyo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco bhadro purisājānīyo hoti. (113-29.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の吉祥なる善種の人は、かくのごとしです。  
                       
                       
                       
    113-39.                
     Ayaṃ, bhikkhave, dutiyo bhadro purisājānīyo santo saṃvijjamāno lokasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, dutiyo bhadro purisājānīyo santo saṃvijjamāno lokasmiṃ. (113-10, 30.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、世にあって見られる、第二の吉祥なる善種の人です。  
                       
                       
                       
    113-40.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, idhekacco bhadro purisājānīyo na heva kho suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, idhekacco bhadro purisājānīyo na heva kho suṇāti – (113-31.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の吉祥なる善種の人は聞きません。  
                       
                       
                       
    113-41.                
     ‘amukasmiṃ nāma gāme vā nigame vā itthī vā puriso vā dukkhito vā kālaṅkato vā’ti, nāpi sāmaṃ passati itthiṃ vā purisaṃ vā dukkhitaṃ vā kālaṅkataṃ vā, api ca khvassa ñāti vā sālohito vā dukkhito vā hoti kālaṅkato vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘amukasmiṃ nāma gāme vā nigame vā itthī vā puriso vā dukkhito vā kālaṅkato vā’ti, pi sāmaṃ passati itthiṃ vā purisaṃ vā dukkhitaṃ vā kālaṅkataṃ vā, api ca khvassa ñāti sālohito vā dukkhito vā hoti kālaṅkato vā. (113-32.)  
      na    不変 ない  
      assa    代的 これ  
      ñāti  jñā i 親戚  
      sālohito    a 血族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     『某という村あるいは町で、女性あるいは男性が、苦しみ、あるいは命終した』と。また、自ら、苦しみ、あるいは命終した女性あるいは男性を見ることもありません。しかし、かれの親族血族が苦しみ、あるいは命終します。  
                       
                       
                       
    113-42.                
     So tena saṃvijjati, saṃvegaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena saṃvijjati, saṃvegaṃ āpajjati. (113-24.)  
    訳文                
     彼はそれにより、畏怖し、驚怖へ至ります。  
                       
                       
                       
    113-43.                
     Saṃviggo yoniso padahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃviggo yoniso padahati. (113-25.)  
    訳文                
     畏怖し、如理に努めます。  
                       
                       
                       
    113-44.                
     Pahitatto kāyena ceva paramasaccaṃ sacchikaroti, paññāya ca ativijjha passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pahitatto kāyena ceva paramasaccaṃ sacchikaroti, paññāya ca ativijjha passati. (113-26.)  
    訳文                
     自ら努めて、身によって最勝諦を作証し、智慧によって洞察して見ます。  
                       
                       
                       
    113-45.                
     Seyyathāpi so, bhikkhave, bhadro assājānīyo cammavedhaviddho saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi so, bhikkhave, bhadro assājānīyo cammavedhaviddho saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati; (113-11, 27.)  
    訳文                
     あたかも比丘たちよ、その、吉祥なる駿馬が、皮膚への刺突によって突かれ、畏怖し、驚怖へ至る、  
                       
                       
                       
    113-46.                
     tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ bhadraṃ purisājānīyaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ bhadraṃ purisājānīyaṃ vadāmi. (113-28.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私はその善種の人を、そのような譬喩ある者として説きます。  
                       
                       
                       
    113-47.                
     Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco bhadro purisājānīyo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco bhadro purisājānīyo hoti. (113-29.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の吉祥なる善種の人は、かくのごとしです。  
                       
                       
                       
    113-48.                
     Ayaṃ, bhikkhave, tatiyo bhadro purisājānīyo santo saṃvijjamāno lokasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, tatiyo bhadro purisājānīyo santo saṃvijjamāno lokasmiṃ. (113-14, 30.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、世にあって見られる、第三の吉祥なる善種の人です。  
                       
                       
                       
    113-49.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, idhekacco bhadro purisājānīyo na heva kho suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, idhekacco bhadro purisājānīyo na heva kho suṇāti – (113-31.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の吉祥なる善種の人は聞きません。  
                       
                       
                       
    113-50.                
     ‘amukasmiṃ nāma gāme vā nigame vā itthī vā puriso vā dukkhito vā kālaṅkato vā’ti, nāpi sāmaṃ passati itthiṃ vā purisaṃ vā dukkhitaṃ vā kālaṅkataṃ vā, nāpissa ñāti vā sālohito vā dukkhito vā hoti kālaṅkato vā, api ca kho sāmaññeva phuṭṭho hoti sārīrikāhi vedanāhi dukkhāhi tibbāhi [tippāhi (sī. pī.)] kharāhi kaṭukāhi asātāhi amanāpāhi pāṇaharāhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘amukasmiṃ nāma gāme vā nigame vā itthī vā puriso vā dukkhito vā kālaṅkato vā’ti, nāpi sāmaṃ passati itthiṃ vā purisaṃ vā dukkhitaṃ vā kālaṅkataṃ vā, nāpissa ñāti vā sālohito vā dukkhito vā hoti kālaṅkato vā, api ca kho (113-41.)  
      sāmaññ    不変 自分で、自ら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      phuṭṭho  spṛś 過分 a 触れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sārīrikāhi    名形 a 中→女 舎利の、身体の  
      vedanāhi  vid ā 受、感受、苦痛  
      dukkhāhi    名形 a 中→女  
      tibbāhi    a 激しい  
      kharāhi    a 激しい、粗な、堅い  
      kaṭukāhi    名形 a 中→女 辛い、苦渋の、激しい  
      asātāhi    a 不快な  
      amanāpāhi    a 不可意の、不適意の  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      harāhi.  hṛ a 取る →奪命、殺生  
    訳文                
     『某という村あるいは町で、女性あるいは男性が、苦しみ、あるいは命終した』と。また、自ら、苦しみ、あるいは命終した女性あるいは男性を見ることもありません。また、彼の親族血族が苦しみ、あるいは命終することもありません。しかし、彼は自ら、苦しく、激しく、荒々しく、辛く、不快な、不適意の、命取りの身体的苦痛に触れます。  
                       
                       
                       
    113-51.                
     So tena saṃvijjati, saṃvegaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena saṃvijjati, saṃvegaṃ āpajjati. (113-24.)  
    訳文                
     彼はそれにより、畏怖し、驚怖へ至ります。  
                       
                       
                       
    113-52.                
     Saṃviggo yoniso padahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃviggo yoniso padahati. (113-25.)  
    訳文                
     畏怖し、如理に努めます。  
                       
                       
                       
    113-53.                
     Pahitatto kāyena ceva paramasaccaṃ sacchikaroti, paññāya ca ativijjha passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pahitatto kāyena ceva paramasaccaṃ sacchikaroti, paññāya ca ativijjha passati. (113-26.)  
    訳文                
     自ら努めて、身によって最勝諦を作証し、智慧によって洞察して見ます。  
                       
                       
                       
    113-54.                
     Seyyathāpi so, bhikkhave, bhadro assājānīyo aṭṭhivedhaviddho saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi so, bhikkhave, bhadro assājānīyo aṭṭhivedhaviddho saṃvijjati saṃvegaṃ āpajjati; (113-15, 27.)  
    訳文                
     あたかも比丘たちよ、その、吉祥なる駿馬が、骨への刺突によって突かれ、畏怖し、驚怖へ至る、  
                       
                       
                       
    113-55.                
     tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ bhadraṃ purisājānīyaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ bhadraṃ purisājānīyaṃ vadāmi. (113-28.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私はその善種の人を、そのような譬喩ある者として説きます。  
                       
                       
                       
    113-56.                
     Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco bhadro purisājānīyo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco bhadro purisājānīyo hoti. (113-29.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の吉祥なる善種の人は、かくのごとしです。  
                       
                       
                       
    113-57.                
     Ayaṃ, bhikkhave, catuttho bhadro purisājānīyo santo saṃvijjamāno lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, catuttho bhadro purisājānīyo santo saṃvijjamāno lokasmiṃ. (113-18, 30.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、世にあって見られる、第四の吉祥なる善種の人です。  
                       
                       
                       
    113-58.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro bhadrā purisājānīyā santo saṃvijjamānā lokasmi’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro bhadrā purisājānīyā santo saṃvijjamānā lokasmi’’n (113-20.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、これら四つの吉祥なる善種の人が、世にあって見られます」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system