←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     4. Nāgasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Nāga    a 依(属) 竜、蛇、象    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「象経」(『増支部』4-114    
                         
                         
                         
    114-1.                  
     114. ‘‘Catūhi, bhikkhave, aṅgehi samannāgato rañño nāgo rājāraho hoti rājabhoggo, rañño aṅganteva saṅkhaṃ gacchati.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Catūhi,       
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      aṅgehi    a 支分、部分、肢体、理由    
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の    
      rañño    an    
      nāgo    a 竜、蛇、象    
      rāja    an 依(属)    
      araho    a 値する、価値ある    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti  bhū ある、なる、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      rāja    an 依(属)    
      bhoggo,  bhuj 未分 a 受用されるべき、財産    
      rañño    an    
      aṅgan    a 支分、部分、肢体    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      saṅkhaṃ  saṃ-khyā ā 呼称    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      gacchati.  gam 行く →称せられる    
    訳文                  
     「比丘たちよ、四つの支分を具足した王の象は、『王に値するもの、王の財産、王の手足』と称せられます。    
                         
                         
                         
    114-2.                  
     Katamehi catūhi?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Katamehi    代的 いずれの    
      catūhi?       
    訳文                  
     いかなる四か。    
                         
                         
                         
    114-3.                  
     Idha, bhikkhave, rañño nāgo sotā ca hoti, hantā ca, khantā ca, gantā ca.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      rañño    an    
      nāgo    a 竜、蛇、象    
      sotā  śru ar 聞くもの、聞者、能聞者    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti,  bhū ある、なる、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      hantā  han ar 殺すもの、殺害者    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      khantā    名形 ar 耐える者、従順な、温和な、象    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      gantā  gam ar 行く人    
      ca.    不変 と、また、そして、しかし    
    訳文                  
     比丘たちよ、ここに王の象は、聞くものとなり、殺すものとなり、耐えるものとなり、また行くものとなります。    
                         
                         
                         
    114-4.                  
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, rañño nāgo sotā hoti?     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      rañño    an    
      nāgo    a 竜、蛇、象    
      sotā  śru ar 聞くもの、聞者、能聞者    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti?  bhū ある、なる、存在する    
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかに王の象は、聞くものとなるのでしょうか。    
                         
                         
                         
    114-5.                  
     Idha, bhikkhave, rañño nāgo yamenaṃ hatthidammasārathi kāraṇaṃ kāreti –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      rañño    an    
      nāgo    a 竜、蛇、象    
      yam    代的 (関係代名詞)    
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)    
      hatthi    in    
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき    
      sārathi    i 御者 →調教師    
      kāraṇaṃ  kṛ a 原因、根拠、懲罰、所作    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      kāreti –  kṛ 使 なさしめる    
    訳文                  
     比丘たちよ、ここに、王の象は、およそその〔象〕へ調象士がなさしめるところの行為、    
                         
                         
                         
    114-6.                  
     yadi vā katapubbaṃ yadi vā akatapubbaṃ –     
      語根 品詞 語基 意味    
      yadi    不変 もし    
          不変 あるいは    
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた    
      pubbaṃ    代的 前の、先の、昔の    
      yadi    不変 もし    
          不変 あるいは    
      akata  a-kṛ 過分 a 有(持) なされない    
      pubbaṃ –    代的 前の、先の、昔の    
    訳文                  
     以前になされたものであれ、以前になされていないものであれ、    
                         
                         
                         
    114-7.                  
     taṃ aṭṭhiṃ katvā [aṭṭhikatvā (sī. syā. kaṃ. pī.) a. ni. 5.140] manasi katvā sabbacetasā [sabbaṃ cetaso (sabbattha)] samannāharitvā ohitasoto suṇāti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      taṃ    代的 それ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      aṭṭhiṃ katvā  kṛ 希望して    
      manasi katvā  man, kṛ 作意する    
      語根 品詞 語基 意味    
      sabba    名形 代的 すべて    
      cetasā  cit as    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      samannāharitvā  saṃ-anu-ā-hṛ 思念する、注意する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ohita  ava-dhā 過分 a 有(持) 下ろされた    
      soto  śru as 中→男 耳 →耳を傾けた    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      suṇāti.  śru 聞く    
    訳文                  
     それを、希望して作意し、全ての心をもって注意し、耳を傾けて聞きます。    
    メモ                  
     ・aṭṭhiṃ katvāti aṭṭhiko hutvā.と『註』にはある。「骨」ではあるまいから、これをatthikaの異体とみなして、そのように訳した。    
                         
                         
                         
    114-8.                  
     Evaṃ kho, bhikkhave, rañño nāgo sotā hoti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave, rañño nāgo sotā hoti. (114-4.)    
    訳文                  
     比丘たちよ、このように王の象は、聞くものとなるのです。    
                         
                         
                         
    114-9.                  
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, rañño nāgo hantā hoti?     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, rañño nāgo hantā hoti? (114-3, 4.)    
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかに王の象は、殺すものとなるのでしょうか。    
                         
                         
                         
    114-10.                  
     Idha, bhikkhave, rañño nāgo saṅgāmagato hatthimpi hanati, hatthāruhampi hanati, assampi hanati, assāruhampi hanati, rathampi hanati, rathikampi hanati, pattikampi hanati.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      rañño    an    
      nāgo    a 竜、蛇、象    
      saṅgāma    a 依(対) 戦、戦闘、戦場、戦陣    
      gato  gam 過分 a 行った    
      hatthim    in    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hanati,  han 殺す、害する、破壊する    
      語根 品詞 語基 意味    
      hatthi    in 依(対)    
      āruham  ā-ruh 現分 ant 上る、登る    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      hanati,  同上    
      assam    a    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      hanati,  同上    
      assa    a 依(対)    
      āruham  ā-ruh 現分 ant 上る、登る    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      hanati,  同上    
      ratham    a 車、戦車    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      hanati,  同上    
      rathikam    a 車兵、乗車者    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      hanati,  同上    
      pattikam    a 歩行者、歩兵    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      hanati.  同上    
    訳文                  
     比丘たちよ、ここに、王の象は、戦場へ行くと、象を殺し、象兵を殺し、馬を殺し、騎兵を殺し、戦車を破壊し、戦車兵を殺し、また歩兵を殺します。    
                         
                         
                         
    114-11.                  
     Evaṃ kho, bhikkhave, rañño nāgo hantā hoti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Evaṃ kho, bhikkhave, rañño nāgo hantā hoti. (114-3, 8.)    
    訳文                  
     比丘たちよ、このように王の象は、殺すものとなるのです。    
                         
                         
                         
    114-12.                  
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, rañño nāgo khantā hoti?     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, rañño nāgo khantā hoti? (114-3, 4.)    
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかに王の象は、耐えるものとなるのでしょうか。    
                         
                         
                         
    114-13.                  
     Idha bhikkhave, rañño nāgo saṅgāmagato khamo hoti sattippahārānaṃ asippahārānaṃ usuppahārānaṃ pharasuppahārānaṃ [‘‘pharasuppahārāna’’nti idaṃ padaṃ syāmapotthake natthi. ma. ni. 3.217 passitabbaṃ] bheripaṇavasaṅkhatiṇavaninnādasaddānaṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      rañño    an    
      nāgo    a 竜、蛇、象    
      saṅgāma    a 依(属) 戦、戦闘、戦場、戦陣    
      gato  gam 過分 a 行った    
      khamo    a 耐える    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti  bhū ある、なる、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      satti    i 依(属) 刀、刃物、槍    
      pahārānaṃ  pra-hṛ a 打撃、傷    
      asi    i 依(属)    
      pahārānaṃ  pra-hṛ a 打撃、傷    
      usu    u 男女 依(属) 矢、弓箭    
      pahārānaṃ  pra-hṛ a 打撃、傷    
      pharasu    u 依(属) 斧、手斧    
      pahārānaṃ  pra-hṛ a 打撃、傷    
      bheri    i 太鼓、鼓    
      paṇava    a 小鼓、銅鼓    
      saṅkha    a 法螺貝    
      tiṇava    a 依(属) 鑵鼓    
      ninnāda    a 喨喨たる、冴え渡って響く    
      saddānaṃ.    a 音、声、語    
    訳文                  
     比丘たちよ、ここに、王の象は、戦場へ行くと、槍の打撃、剣の打撃、矢の打撃、斧の打撃、太鼓、小鼓、法螺貝、缶鼓の騒々しい音に耐えるものとなります。    
                         
                         
                         
    114-14.                  
     Evaṃ kho, bhikkhave, rañño nāgo khantā hoti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Evaṃ kho, bhikkhave, rañño nāgo khantā hoti. (114-3, 8.)    
    訳文                  
     比丘たちよ、このように王の象は、耐えるものとなるのです。    
                         
                         
                         
    114-15.                  
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, rañño nāgo gantā hoti?     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, rañño nāgo gantā hoti? (114-3, 4.)    
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかに王の象は、行くものとなるのでしょうか。    
                         
                         
                         
    114-16.                  
     Idha, bhikkhave, rañño nāgo yamenaṃ hatthidammasārathi disaṃ peseti –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Idha, bhikkhave, rañño nāgo yamenaṃ hatthidammasārathi (114-5.)    
      disaṃ    ā 方広、方角    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      peseti –  pra-iṣ 送る、遣使する、命令する    
    訳文                  
     比丘たちよ、ここに、王の象は、およそその〔象〕へ調象士が命ずるところの方角、    
                         
                         
                         
    114-17.                  
     yadi vā gatapubbaṃ yadi vā agatapubbaṃ –     
      語根 品詞 語基 意味    
      yadi vā gatapubbaṃ yadi vā agatapubbaṃ – (114-6.)    
      gata  gam 過分 a 有(持) 行った    
      agata  a-gam 過分 a 有(持) 行っていない    
    訳文                  
     以前に行ったところであれ、以前に行っていないところであれ、    
                         
                         
                         
    114-18.                  
     taṃ khippameva gantā hoti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      taṃ    代的 それ    
      khippam  kṣip 名形 a 副対 急速に、速疾に    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      gantā  gam ar 行く人    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti.  bhū ある、なる、存在する    
    訳文                  
     そこへ素早く行くものとなります。    
                         
                         
                         
    114-19.                  
     Evaṃ kho, bhikkhave, rañño nāgo gantā hoti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Evaṃ kho, bhikkhave, rañño nāgo gantā hoti. (114-3, 8.)    
    訳文                  
     比丘たちよ、このように王の象は、行くものとなるのです。    
                         
                         
                         
    114-20.                  
     Imehi kho, bhikkhave, catūhi aṅgehi samannāgato rañño nāgo rājāraho hoti rājabhoggo, rañño aṅganteva saṅkhaṃ gacchati.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Imehi    代的 具奪 これら    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave, catūhi aṅgehi samannāgato rañño nāgo rājāraho hoti rājabhoggo, rañño aṅganteva saṅkhaṃ gacchati. (114-1.)    
    訳文                  
     比丘たちよ、これら四つの支分を具足した王の象は、『王に値するもの、王の財産、王の手足』と称せられます。    
                         
                         
                         
    114-21.                  
     ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, catūhi dhammehi samannāgato bhikkhu āhuneyyo hoti …pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き    
      evaṃ    不変 このように、かくの如き    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      catūhi    男中    
      dhammehi  dhṛ a 男中    
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の    
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘    
      āhuneyyo  ā-hu 未分 a 供食されるべき    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti …pe…  bhū ある、なる、存在する    
    訳文                  
     まさにそのように、比丘たちよ、四つの法を具足した比丘は、供食されるべき者……    
                         
                         
                         
    114-22.                  
     anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassa.     
      語根 品詞 語基 意味    
      anuttaraṃ    代的 無上の    
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳    
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土    
      lokassa.    a 世、世界、世間    
    訳文                  
     ……世の無上なる福田となります。    
                         
                         
                         
    114-23.                  
     Katamehi catūhi?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Katamehi catūhi? (114-2.)    
    訳文                  
     いかなる四か。    
                         
                         
                         
    114-24.                  
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sotā ca hoti, hantā ca, khantā ca, gantā ca.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Idha, bhikkhave, bhikkhu sotā ca hoti, hantā ca, khantā ca, gantā ca. (114-3, 21.)    
    訳文                  
     比丘たちよ、ここに比丘は、聞く者となり、殺す者となり、耐える者となり、また行く者となります。    
                         
                         
                         
    114-25.                  
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu sotā hoti?     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu sotā hoti? (114-4, 21.)    
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかに比丘は、聞く者となるのでしょうか。    
                         
                         
                         
    114-26.                  
     Idha, bhikkhave, bhikkhu tathāgatappavedite dhammavinaye desiyamāne aṭṭhiṃ katvā manasi katvā sabbacetasā samannāharitvā ohitasoto dhammaṃ suṇāti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘    
      tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(具) 如来    
      pavedite  pra-vid 使 過分 a 処絶 知らされた、説かれた    
      dhamma  dhṛ a 男中    
      vinaye  vi-nī a 処絶 律、調伏    
      desiyamāne  diś 使受 現分 a 処絶 示される    
      aṭṭhiṃ katvā manasi katvā sabbacetasā samannāharitvā ohitasoto dhammaṃ suṇāti. (114-7.)    
      dhammaṃ  dhṛ a 男中    
    訳文                  
     比丘たちよ、ここに比丘は、如来によって説かれた法と律が示されるとき、希望して作意し、全ての心をもって注意し、耳を傾けて法を聞きます。    
                         
                         
                         
    114-27.                  
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu sotā hoti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu sotā hoti. (114-8, 21.)    
    訳文                  
     比丘たちよ、このように比丘は、聞く者となるのです。    
                         
                         
                         
    114-28.                  
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu hantā hoti?     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu hantā hoti? (114-9, 21.)    
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかに比丘は、殺す者となるのでしょうか。    
                         
                         
                         
    114-29.                  
     Idha, bhikkhave, bhikkhu uppannaṃ kāmavitakkaṃ nādhivāseti pajahati vinodeti (hanati) [( ) natthi sī. syā. pī. potthakesu. a. ni. 4.164 paṭipadāvagge catutthasutte pana ‘‘sametī’’ti padaṃ sabbatthapi dissati] byantīkaroti anabhāvaṃ gameti, uppannaṃ byāpādavitakkaṃ…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘    
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた    
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽    
      vitakkaṃ    a 尋、尋求、思惟、考察    
      na    不変 ない    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      adhivāseti  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する    
      pajahati  pra-hā 捨断する    
      vinodeti  vi-nud 使 除去する    
      hanati  han 殺す、害する、破壊する    
      byantīkaroti  kṛ 除く、滅ぼす    
      語根 品詞 語基 意味    
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      gameti,  gam 使 行かせる    
      語根 品詞 語基 意味    
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた    
      byāpāda  vi-ā-pad a 依(属) 瞋恚    
      vitakkaṃ…pe…    a 尋、尋求、思惟、考察    
    訳文                  
     比丘たちよ、ここに比丘は、生じた欲の尋思を容認せず、捨断し、除去し、破壊し、滅ぼし、虚無へ至らしめ、生じた瞋恚の尋伺を……    
                         
                         
                         
    114-30.                  
     uppannaṃ vihiṃsāvitakkaṃ…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた    
      vihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 害意、悩害    
      vitakkaṃ…pe…    a 尋、尋求、思惟、考察    
    訳文                  
     生じた害意の尋伺を……    
                         
                         
                         
    114-31.                  
     uppannuppanne pāpake akusale dhamme nādhivāseti pajahati vinodeti hanati byantīkaroti anabhāvaṃ gameti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      uppanna  ud-pad 過分 a 生起した、発生した    
      uppanne  ud-pad 過分 a 生じた、発生した    
      pāpake    a 悪しき    
      akusale    a 不善の    
      dhamme  dhṛ a 男中    
      nādhivāseti pajahati vinodeti hanati byantīkaroti anabhāvaṃ gameti. (114-9, 21.)    
    訳文                  
     それぞれ生じた悪しき不善の諸法を容認せず、捨断し、除去し、破壊し、滅ぼし、虚無へ至らしめます。    
                         
                         
                         
    114-32.                  
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu hantā hoti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu hantā hoti. (114-11, 21.)    
    訳文                  
     比丘たちよ、このように比丘は、殺す者となるのです。    
                         
                         
                         
    114-33.                  
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu khantā hoti?     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu khantā hoti? (114-3, 4.)    
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかに比丘は、耐える者となるのでしょうか。    
                         
                         
                         
    114-34.                  
     Idha, bhikkhave, bhikkhu khamo hoti sītassa uṇhassa jighacchāya pipāsāya, ḍaṃsamakasavātātapasarīsapasamphassānaṃ duruttānaṃ durāgatānaṃ vacanapathānaṃ uppannānaṃ sārīrikānaṃ vedanānaṃ dukkhānaṃ tibbānaṃ kharānaṃ kaṭukānaṃ asātānaṃ amanāpānaṃ pāṇaharānaṃ adhivāsakajātiko hoti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘    
      khamo    a 耐える    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti  bhū ある、なる、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      sītassa    a 冷たい、寒い    
      uṇhassa    a 熱い、暑い    
      jighacchāya  gras 意 ā 飢餓    
      pipāsāya,   意 ā 渇き、渇望    
      ḍaṃsa  daṃś? a    
      makasa    a    
      vāta  a    
      ātapa  ā-tap? as 陽光、熱    
      sarīsapa  sṛp a 依(具)    
      samphassānaṃ  saṃ-spṛś a 摩触    
      duruttānaṃ  dur-vac a 罵詈された、悪く言われた    
      durāgatānaṃ  dur-ā-gam 過分 a 誹謗された    
      vacana  vac a 有(具) 語、命令    
      pathānaṃ  path a 道 →語法、語呂    
      uppannānaṃ  ud-pad 過分 a 生起した、発生した    
      sārīrikānaṃ    名形 a 中→女 舎利の、身体の    
      vedanānaṃ  vid ā 感受、苦痛    
      dukkhānaṃ    名形 a 中→女    
      tibbānaṃ    a 重い、激しい    
      kharānaṃ    a 粗なる、激しい    
      kaṭukānaṃ    名形 a 中→女 辛い、渋い、激しい    
      asātānaṃ    a 不快な    
      amanāpānaṃ    a 不適意の    
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命    
      harānaṃ  hṛ a 取ること →奪命、殺生    
      adhivāsaka  adhi-vas 使 a 忍住する    
      jātiko  jan a 生種、生の    
      hoti.  同上    
    訳文                  
     比丘たちよ、ここに比丘は、寒さ、熱さ、飢え、渇き、虻や蚊や風や陽光や蛇との接触、罵り誹謗する言葉づかい、苦しく、激しく、荒々しく、辛く、不快な、不適意の、命取りの身体的苦痛に関して耐える者、忍住する種類の者となります。    
                         
                         
                         
    114-35.                  
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu khantā hoti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu khantā hoti. (114-3, 8.)    
    訳文                  
     比丘たちよ、このように比丘は、耐える者となるのです。    
                         
                         
                         
    114-36.                  
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu gantā hoti?     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu gantā hoti? (114-3, 4.)    
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかに比丘は、行く者となるのでしょうか。    
                         
                         
                         
    114-37.                  
     Idha, bhikkhave, bhikkhu yāyaṃ disā agatapubbā iminā dīghena addhunā yadidaṃ sabbasaṅkhārasamatho sabbūpadhipaṭinissaggo taṇhākkhayo virāgo nirodho nibbānaṃ, taṃ khippaññeva gantā hoti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘    
          代的 (関係代名詞)    
      ayaṃ    代的 これ    
      disā  diś ā 方向、方角    
      agata  a-gam 過分 a 有(持) 行っていない    
      pubbā    代的 前の、先の、昔の    
      iminā    代的 これ    
      dīghena    a 長い    
      addhunā    an 路、時    
      yadidaṃ    不変 すなわち    
      sabba    名形 代的 すべて    
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象    
      samatho  śam a 止、サマタ    
      sabba    名形 代的 すべて    
      upadhi  upa-dhā i 依(属) 依、所依、生存の素因    
      paṭinissaggo  prati-ni-sṛj a 捨遺、捨離、定棄    
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛    
      khayo  kṣī a 滅尽、尽滅    
      virāgo    a 離貪、遠離、薄れ、消失、浄化    
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽    
      nibbānaṃ,  nir-vā? a 涅槃、寂静    
      taṃ    代的 それ    
      khippaññ  kṣip 名形 a 副対 急速に、速疾に    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      gantā  gam ar 行く人    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti.  bhū ある、なる、存在する    
    訳文                  
     比丘たちよ、ここに比丘は、長い時によってもかつて行ったことのない方角、すなわち、あらゆる〈諸行〉の寂止、あらゆる生存の素因の捨棄、〈渇愛〉の尽滅、遠離、滅尽、涅槃、それへ速疾に行く者となります。    
                         
                         
                         
    114-38.                  
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu gantā hoti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu gantā hoti. (114-3, 8.)    
    訳文                  
     比丘たちよ、このように比丘は、行く者となるのです。    
                         
                         
                         
    114-39.                  
     Imehi kho, bhikkhave, catūhi dhammehi samannāgato bhikkhu āhuneyyo hoti…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      Imehi    代的 男中 これら    
      kho, bhikkhave, catūhi dhammehi samannāgato bhikkhu āhuneyyo hoti…pe… (114-21.)    
    訳文                  
     比丘たちよ、これら四つの法を具足した比丘は、供食されるべき者……    
                         
                         
                         
    114-40.                  
     anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassā’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassā’’ (114-22.)    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ……世の無上なる福田となります」    
                         
                         
                         
     Catutthaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Catutthaṃ.    a 第四の    
    訳文                  
     第四〔経〕。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system