←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (12) 2. Kesivaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kesi    i 依(属) 人名、ケーシ  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「ケーシ品」  
                       
                       
                       
     1. Kesisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kesi    i 依(属) 人名、ケーシ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ケーシ経」(『増支部』4-111  
                       
                       
                       
    111-1.                
     111. Atha kho kesi assadammasārathi yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kesi    i 人名、ケーシ  
      assa    a  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調教師  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、調馬士ケーシが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    111-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    111-3.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho kesiṃ assadammasārathiṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kesiṃ    i 人名、ケーシ  
      assa    a  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathiṃ    i 御者 →調教師  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った調馬士ケーシへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    111-4.                
     ‘‘tvaṃ khosi, kesi, paññāto assadammasārathīti [saññāto assadammasārathi (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tvaṃ    代的 あなた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kesi,    i 人名、ケーシ  
      paññāto  pra-jñā 過分 a 知られた、有名な  
      assa    a  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathī    i 御者 →調教師  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ケーシよ、あなたは調馬士として有名です。  
                       
                       
                       
    111-5.                
     Kathaṃ pana tvaṃ, kesi, assadammaṃ vinesī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      kesi,    i 人名、ケーシ  
      assa    a  
      dammaṃ  dam 未分 a 調御されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinesī’’  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しからばケーシよ、あなたは、いかに調御されるべき馬を教導するのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    111-6.                
     ‘‘Ahaṃ kho, bhante, assadammaṃ saṇhenapi vinemi, pharusenapi vinemi, saṇhapharusenapi vinemī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahaṃ    代的  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      assa    a  
      dammaṃ  dam 未分 a 調御されるべき  
      saṇhena    a 柔らかい、柔軟の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinemi,  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pharusena    a 粗なる、粗暴の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vinemi,  同上  
      saṇha    a 柔らかい、柔和な  
      pharusena    a 粗なる、粗暴の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vinemī’’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、私は、調御されるべき馬を、柔和さによっても教導し、厳格さによっても教導し、柔和さと厳格さ〔両方〕によっても教導します」  
                       
                       
                       
    111-7.                
     ‘‘Sace te, kesi, assadammo saṇhena vinayaṃ na upeti, pharusena vinayaṃ na upeti, saṇhapharusena vinayaṃ na upeti, kinti naṃ karosī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      te,    代的 あなた  
      kesi,    i 人名、ケーシ  
      assa    a  
      dammo  dam 未分 a 調御されるべき  
      saṇhena    a 柔らかい、柔軟の  
      vinayaṃ    a 律、調御  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upeti,  upa-i 近づく、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pharusena    a 粗なる、粗暴の  
      vinayaṃ    a 律、調御  
      na    不変 ない  
      upeti,  同上  
      saṇha    a 柔らかい、柔和な  
      pharusena    a 粗なる、粗暴の  
      vinayaṃ    a 律、調御  
      na    不変 ない  
      upeti,  同上  
      kin    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karosī’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ケーシよ、もし、あなたの調御されるべき馬が、柔和さによっても教導に至らず、厳格さによっても教導に至らず、柔和さと厳格さ〔両方〕によっても教導に至らないならば、あなたはその〔馬〕をどのようにしますか」  
                       
                       
                       
    111-8.                
     ‘‘Sace me, bhante, assadammo saṇhena vinayaṃ na upeti, pharusena vinayaṃ na upeti, saṇhapharusena vinayaṃ na upeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace me, bhante, assadammo saṇhena vinayaṃ na upeti, pharusena vinayaṃ na upeti, saṇhapharusena vinayaṃ na upeti; (111-7.)  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、もし、私の調御されるべき馬が、柔和さによっても教導に至らず、厳格さによっても教導に至らず、柔和さと厳格さ〔両方〕によっても教導に至らないならば、  
                       
                       
                       
    111-9.                
     hanāmi naṃ, bhante.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hanāmi  han 殺す、害する、破壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      naṃ,    代的 それ、彼  
      bhante.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     尊者よ、私はその〔馬〕を殺します。  
                       
                       
                       
    111-10.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    111-11.                
     Mā me ācariyakulassa avaṇṇo ahosī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      me    代的  
      ācariya  ā-car a 依(属) 師、阿闍梨  
      kulassa    a 家、良家、族姓  
      avaṇṇo    a 中(男) 不名誉、誹謗  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我が師の一門に不名誉があってはならない』という〔理由からです〕。  
    メモ                
     ・『南伝』や『原始』はそれぞれ、「師家たる我に」、「教師の地位にある私の一家の」とする。ācariyakulassameにかかる有財釈と解しているのであろう。ここではやや異なる解釈を採ってみた。  
                       
                       
                       
    111-12.                
     ‘‘Bhagavā pana, bhante, anuttaro purisadammasārathi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhagavā    ant 世尊  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi.    i 御者 →調御丈夫  
    訳文                
     さて尊者よ、世尊は無上士にして調御丈夫です。  
    メモ                
     ・いわゆる「仏の十号」では「無上士」と「調御丈夫」を分けて数えるが、この文をみるに「この上なき、人間の調御者」anuttaro purisadammasārathiで一称号である可能性がありそうである(実際そう数えれば称号の数がちょうど十になる)。とはいえここでは一応伝統訳語によった。  
                       
                       
                       
    111-13.                
     Kathaṃ pana, bhante, bhagavā purisadammaṃ vinetī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      purisa    a 人、男  
      dammaṃ  dam 未分 a 調御されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinetī’’  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しからば尊者よ、世尊は、いかに調御されるべき人を教導するのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    111-14.                
     ‘‘Ahaṃ kho, kesi, purisadammaṃ saṇhenapi vinemi, pharusenapi vinemi, saṇhapharusenapi vinemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahaṃ kho, kesi, purisadammaṃ saṇhenapi vinemi, pharusenapi vinemi, saṇhapharusenapi vinemi. (111-6.)  
      kesi,    i 人名、ケーシ  
      purisa    a 人、男  
    訳文                
     「ケーシよ、私は、調御されるべき人を、柔和さによっても教導し、厳格さによっても教導し、柔和さと厳格さ〔両方〕によっても教導します。  
                       
                       
                       
    111-15.                
     Tatridaṃ, kesi, saṇhasmiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      idaṃ,    代的 これ  
      kesi,    i 人名、ケーシ  
      saṇhasmiṃ –    a 柔らかい、柔軟の  
    訳文                
     ケーシよ、そのうち、これが柔和さのうえでのものです。  
                       
                       
                       
    111-16.                
     iti kāyasucaritaṃ iti kāyasucaritassa vipāko, iti vacīsucaritaṃ iti vacīsucaritassa vipāko, iti manosucaritaṃ iti manosucaritassa vipāko, iti devā, iti manussāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      sucaritassa  su-car 名形 a 善行  
      vipāko,  vi-pac a 異熟、果報  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      sucaritassa  su-car 名形 a 善行  
      vipāko,  vi-pac a 異熟、果報  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      mano  man as 依(具)  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      mano  man as 依(具)  
      sucaritassa  su-car 名形 a 善行  
      vipāko,  vi-pac a 異熟、果報  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      devā,    a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      manussā    a 人、男  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくのごときが身による善行である。かくのごときが身による善行の異熟である。かくのごときが語による善行である。かくのごときが語による善行の異熟である。かくのごときが意による善行である。かくのごときが意による善行の異熟である。かくのごときが神々〔の境涯〕である。かくのごときが人間〔の境涯〕である』というのが。  
                       
                       
                       
    111-17.                
     Tatridaṃ, kesi, pharusasmiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      idaṃ,    代的 これ  
      kesi,    i 人名、ケーシ  
      pharusasmiṃ –    a 粗なる、粗暴の  
    訳文                
     ケーシよ、そのうち、これが厳格さのうえでのものです。  
                       
                       
                       
    111-18.                
     iti kāyaduccaritaṃ iti kāyaduccaritassa vipāko, iti vacīduccaritaṃ iti vacīduccaritassa vipāko, iti manoduccaritaṃ iti manoduccaritassa vipāko, iti nirayo, iti tiracchānayoni, iti pettivisayo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti kāyaduccaritaṃ iti kāyaduccaritassa vipāko, iti vacīduccaritaṃ iti vacīduccaritassa vipāko, iti manoduccaritaṃ iti manoduccaritassa vipāko, iti nirayo, iti tiracchānayoni, iti pettivisayo’’ti. (111-16.)  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      duccaritassa  dur-car a 悪行  
      nirayo,    a 地獄  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍行  
      yoni,    i 胎、子宮、起源、原因 →畜生界  
      petti  pra-i 名形 i 依(属) 餓鬼、亡者、死霊  
      visayo’’  viṣ a 境、対境 →餓鬼界  
    訳文                
     『かくのごときが身による悪行である。かくのごときが身による悪行の異熟である。かくのごときが語による悪行である。かくのごときが語による悪行の異熟である。かくのごときが意による悪行である。かくのごときが意による悪行の異熟である。かくのごときが地獄である。かくのごときが畜生界である。かくのごときが餓鬼界である』というのが。  
                       
                       
                       
    111-19.                
     ‘‘Tatridaṃ, kesi, saṇhapharusasmiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      idaṃ,    代的 これ  
      kesi,    i 人名、ケーシ  
      saṇha    a 柔らかい、柔和な  
      pharusasmiṃ –    a 粗なる、粗暴の  
    訳文                
     ケーシよ、そのうち、これが柔和さと厳格さ〔両方〕のうえでのものです。  
                       
                       
                       
    111-20.                
     iti kāyasucaritaṃ iti kāyasucaritassa vipāko, iti kāyaduccaritaṃ iti kāyaduccaritassa vipāko, iti vacīsucaritaṃ iti vacīsucaritassa vipāko, iti vacīduccaritaṃ iti vacīduccaritassa vipāko, iti manosucaritaṃ iti manosucaritassa vipāko, iti manoduccaritaṃ iti manoduccaritassa vipāko, iti devā, iti manussā, iti nirayo, iti tiracchānayoni, iti pettivisayo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti kāyasucaritaṃ iti kāyasucaritassa vipāko, iti kāyaduccaritaṃ iti kāyaduccaritassa vipāko, iti vacīsucaritaṃ iti vacīsucaritassa vipāko, iti vacīduccaritaṃ iti vacīduccaritassa vipāko, iti manosucaritaṃ iti manosucaritassa vipāko, iti manoduccaritaṃ iti manoduccaritassa vipāko, iti devā, iti manussā, iti nirayo, iti tiracchānayoni, iti pettivisayo’’ti. (111-16, 18.)  
    訳文                
     『かくのごときが身による善行である。かくのごときが身による善行の異熟である。かくのごときが身による悪行である。かくのごときが身による悪行の異熟である。かくのごときが語による善行である。かくのごときが語による善行の異熟である。かくのごときが語による悪行である。かくのごときが語による悪行の異熟である。かくのごときが意による善行である。かくのごときが意による善行の異熟である。かくのごときが意による悪行である。かくのごときが意による悪行の異熟である。かくのごときが神々〔の境涯〕である。かくのごときが人間〔の境涯〕である。かくのごときが地獄である。かくのごときが畜生界である。かくのごときが餓鬼界である』というのが。」  
                       
                       
                       
    111-21.                
     ‘‘Sace te, bhante, purisadammo saṇhena vinayaṃ na upeti, pharusena vinayaṃ na upeti, saṇhapharusena vinayaṃ na upeti, kinti naṃ bhagavā karotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace te, bhante, purisadammo saṇhena vinayaṃ na upeti, pharusena vinayaṃ na upeti, saṇhapharusena vinayaṃ na upeti, kinti naṃ bhagavā karotī’’ti? (111-7.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      purisa    a 人、男  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karotī’’  kṛ なす  
    訳文                
     「尊者よ、もし、あなたの調御されるべき人が、柔和さによっても教導に至らず、厳格さによっても教導に至らず、柔和さと厳格さ〔両方〕によっても教導に至らないならば、あなたはその〔人〕をどのようにしますか」  
                       
                       
                       
    111-22.                
     ‘‘Sace me, kesi, purisadammo saṇhena vinayaṃ na upeti, pharusena vinayaṃ na upeti, saṇhapharusena vinayaṃ na upeti, hanāmi naṃ, kesī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace me, kesi, purisadammo saṇhena vinayaṃ na upeti, pharusena vinayaṃ na upeti, saṇhapharusena vinayaṃ na upeti, hanāmi naṃ, (111-8, 9.)  
      kesi,    i 人名、ケーシ  
      purisa    a 人、男  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ケーシよ、もし、私の調御されるべき人が、柔和さによっても教導に至らず、厳格さによっても教導に至らず、柔和さと厳格さ〔両方〕によっても教導に至らないならば、私はその〔人〕を殺します」  
                       
                       
                       
    111-23.                
     ‘‘Na kho, bhante, bhagavato pāṇātipāto kappati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipāto  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappati.  kḷp 受 適する  
    訳文                
     「尊者よ、世尊にとって殺生はふさわしいことではありません。  
                       
                       
                       
    111-24.                
     Atha ca pana bhagavā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhagavā    ant 世尊  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     ところが世尊はこのように仰いました。  
                       
                       
                       
    111-25.                
     ‘hanāmi, naṃ kesī’’’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘hanāmi, naṃ kesī’’’ti! (111-22.)  
    訳文                
     『私はその〔人〕を殺します』と」  
                       
                       
                       
    111-26.                
     ‘‘Saccaṃ, kesi!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saccaṃ,    a 真実  
      kesi!    i 人名、ケーシ  
    訳文                
     「まことに、ケーシよ、  
                       
                       
                       
    111-27.                
     Na tathāgatassa pāṇātipāto kappati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na tathāgatassa pāṇātipāto kappati. (111-23.)  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
    訳文                
     如来にとって殺生はふさわしいことではありません。  
                       
                       
                       
    111-28.                
     Api ca yo purisadammo saṇhena vinayaṃ na upeti, pharusena vinayaṃ na upeti, saṇhapharusena vinayaṃ na upeti, na taṃ tathāgato vattabbaṃ anusāsitabbaṃ maññati, nāpi viññū sabrahmacārī vattabbaṃ anusāsitabbaṃ maññanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      purisadammo saṇhena vinayaṃ na upeti, pharusena vinayaṃ na upeti, saṇhapharusena vinayaṃ na upeti, (111-21.)  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      vattabbaṃ  vac 未分 a いわれるべき  
      anusāsitabbaṃ  ava-vad 未分 a 教誡、訓誡されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññati,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 有智、智者  
      sabrahmacārī  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      vattabbaṃ  vac 未分 a いわれるべき  
      anusāsitabbaṃ  ava-vad 未分 a 教誡、訓誡されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññanti.  man 考える  
    訳文                
     しかし、およそ柔和さによっても教導に至らず、厳格さによっても教導に至らず、柔和さと厳格さ〔両方〕によっても教導に至らないような者。その者を、如来は諭され、教誡されるべき者と考えず、有智の同梵行者たちも諭され、教誡されるべき者と考えません。  
                       
                       
                       
    111-29.                
     Vadho heso, kesi, ariyassa vinaye –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vadho  vadh a 殺戮、死刑  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      eso,    代的 これ  
      kesi,    i 人名、ケーシ  
      ariyassa    名形 a 聖なる、尊貴な  
      vinaye –  vi-nī a 律、調伏  
    訳文                
     ケーシよ、これが、聖者の律における殺害なのです。  
                       
                       
                       
    111-30.                
     yaṃ na tathāgato vattabbaṃ anusāsitabbaṃ maññati, nāpi viññū sabrahmacārī vattabbaṃ anusāsitabbaṃ maññantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      na tathāgato vattabbaṃ anusāsitabbaṃ maññati, nāpi viññū sabrahmacārī vattabbaṃ anusāsitabbaṃ maññantī’’ (111-28.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     すなわち、その者を、如来が諭され、教誡されるべき者と考えず、有智の同梵行者たちも諭され、教誡されるべき者と考えないことが」  
                       
                       
                       
    111-31.                
     ‘‘So hi nūna, bhante, suhato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nūna,    不変 たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      suhato  su-han 過分 a よく殺された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「尊者よ、たしかに、その者はみごとに殺されています。  
                       
                       
                       
    111-32.                
     yaṃ na tathāgato vattabbaṃ anusāsitabbaṃ maññati, nāpi viññū sabrahmacārī vattabbaṃ anusāsitabbaṃ maññantīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ na tathāgato vattabbaṃ anusāsitabbaṃ maññati, nāpi viññū sabrahmacārī vattabbaṃ anusāsitabbaṃ maññantīti. (111-30.)  
    訳文                
     すなわち、その者を、如来が諭され、教誡されるべき者と考えず、有智の同梵行者たちも諭され、教誡されるべき者と考えないことで。  
                       
                       
                       
    111-33.                
     Abhikkantaṃ, bhante, abhikkantaṃ, bhante…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante…pe…  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     素晴らしい、尊者よ。素晴らしい、尊者よ……  
                       
                       
                       
    111-34.                
     upāsakaṃ maṃ, bhante, bhagavā dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu  dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja    不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……尊者よ、世尊は私を、今日以降、命ある限り帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system