←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Āsīvisasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āsīvisa    a 依(属) 毒蛇  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「蛇経」(『増支部』4-110  
                       
                       
                       
    110-1.                
     110. ‘‘Cattārome, bhikkhave, āsīvisā [āsivisā (ka.) pu. pa. 163].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āsīvisā.    a 蛇、毒蛇  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの蛇があります。  
                       
                       
                       
    110-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    110-3.                
     Āgataviso na ghoraviso, ghoraviso na āgataviso, āgataviso ca ghoraviso ca, nevāgataviso na ghoraviso –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āgata  ā-gam 過分 a 有(持) 来た  
      viso    a 中→男  
      na    不変 ない  
      ghora    a 有(持) 恐ろしい  
      viso,    a 中→男 毒 →猛毒  
      ghora    a 有(持) 恐ろしい  
      viso    a 中→男 毒 →猛毒  
      na    不変 ない  
      āgata  ā-gam 過分 a 有(持) 来た  
      viso,    a 中→男  
      āgata  ā-gam 過分 a 有(持) 来た  
      viso    a 中→男  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ghora    a 有(持) 恐ろしい  
      viso    a 中→男 毒 →猛毒  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āgata  ā-gam 過分 a 有(持) 来た  
      viso    a 中→男  
      na    不変 ない  
      ghora    a 有(持) 恐ろしい  
      viso –    a 中→男 毒 →猛毒  
    訳文                
     毒を発するが猛毒をもたないもの、猛毒をもつが毒を発さないもの、毒を発し猛毒をもつもの、毒を発さず猛毒をもたないものです。  
    メモ                
     ・Āgatavisoについて『註』はvisaṃ āgacchatiというのみでニュアンスを明らかにしない。おそらく同語根のāgamaの語などがもつ「伝える」「伝達させる」の意なのであろう。転じて「発する」とした。忿怒、怒気の譬喩なのでこれがふさわしかろうと考えてのことである。『南伝』、『原始』が「毒を出す」とするのも同様の理解からであろう。  
     ・なおPTS辞書はāgataの項で˚visaを事例として挙げ、come by, got attained としているから、これに従えば「毒をもつ」ともできそうだが、これでは、たとえば二番目のケースが「猛毒をもつが毒をもたないもの」というおかしなことになってしまうので、前記の解釈を採った。  
                       
                       
                       
    110-4.                
     ime kho, bhikkhave, cattāro āsīvisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime kho, bhikkhave, cattāro āsīvisā. (110-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの蛇があります。  
                       
                       
                       
    110-5.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, cattāro āsīvisūpamā puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cattāro     
      āsīvisa    a 依(属) 蛇、毒蛇  
      upamā    ā 女→男 譬喩  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、蛇に喩えられる四つの人々が、世にあって見られます。  
                       
                       
                       
    110-6.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame cattāro? (110-2.)  
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    110-7.                
     Āgataviso na ghoraviso, ghoraviso na āgataviso, āgataviso ca ghoraviso ca, nevāgataviso na ghoraviso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āgataviso na ghoraviso, ghoraviso na āgataviso, āgataviso ca ghoraviso ca, nevāgataviso na ghoraviso. (110-3.)  
    訳文                
     毒を発するが猛毒をもたない者、猛毒をもつが毒を発さない者、毒を発し猛毒をもつ者、毒を発さず猛毒をもたない者です。  
                       
                       
                       
    110-8.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo āgataviso hoti, na ghoraviso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      āgata  ā-gam 過分 a 有(持) 来た  
      viso    a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ghora    a 有(持) 恐ろしい  
      viso?    a 中→男 →猛毒  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに人は、毒を発するが猛毒をもたない者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    110-9.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo abhiṇhaṃ kujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      abhiṇhaṃ    不変 しばしば、引き続いて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kujjhati.  krudh 怒る  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の人は、しばしば怒り、  
                       
                       
                       
    110-10.                
     So ca khvassa kodho [kopo (ka.) pu. pa. 163] na dīgharattaṃ anuseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      assa    代的 これ  
      kodho  krudh a 忿、忿怒  
      na    不変 ない  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対 夜 →長夜に、長時に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuseti.  anu-śī 随眠する、潜在する  
    訳文                
     しかし彼のその忿怒は長くは潜在しません。  
                       
                       
                       
    110-11.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo āgataviso hoti, na ghoraviso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, puggalo āgataviso hoti, na ghoraviso. (110-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように人は、毒を発するが猛毒をもたない者となるのです。  
                       
                       
                       
    110-12.                
     Seyyathāpi so, bhikkhave, āsīviso āgataviso, na ghoraviso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āsīviso    a 毒蛇  
      āgata   ā-gam 過分 a 有(持) 来た  
      viso,    a 中→男  
      na    不変 ない  
      ghora    a 有(持) 恐ろしい  
      viso;    a 中→男 →猛毒  
    訳文                
     比丘たちよ、あたかもその、毒を発するが猛毒をもたない蛇、  
                       
                       
                       
    110-13.                
     tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ puggalaṃ vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      upamaṃ  upa-mā? ā 女→男 譬喩  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      imaṃ    代的 これ  
      puggalaṃ    a 人、個人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     比丘たちよ、私はその人を、そのような譬喩ある者として説きます。  
                       
                       
                       
    110-14.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo ghoraviso hoti, na āgataviso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo ghoraviso hoti, na āgataviso? (110-3, 8.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに人は、猛毒をもつが毒を発さない者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    110-15.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo na heva kho abhiṇhaṃ kujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo na heva kho abhiṇhaṃ kujjhati. (110-9.)  
      na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の人は、ほとんど怒らず、  
                       
                       
                       
    110-16.                
     So ca khvassa kodho dīgharattaṃ anuseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ca khvassa kodho dīgharattaṃ anuseti. (110-10.)  
    訳文                
     しかし彼のその忿怒は長くは潜在します。  
                       
                       
                       
    110-17.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo ghoraviso hoti, na āgataviso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo ghoraviso hoti, na āgataviso. (110-3, 11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように人は、猛毒をもつが毒を発さない者となるのです。  
                       
                       
                       
    110-18.                
     Seyyathāpi so, bhikkhave, āsīviso ghoraviso, na āgataviso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi so, bhikkhave, āsīviso ghoraviso, na āgataviso; (110-3, 12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、あたかもその、猛毒をもつが毒を発さない蛇、  
                       
                       
                       
    110-19.                
     tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ puggalaṃ vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ puggalaṃ vadāmi. (110-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私はその人を、そのような譬喩ある者として説きます。  
                       
                       
                       
    110-20.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo āgataviso ca hoti ghoraviso ca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo āgataviso ca hoti ghoraviso ca? (110-3, 8.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに人は、毒を発し猛毒をもつ者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    110-21.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo abhiṇhaṃ kujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo abhiṇhaṃ kujjhati. (110-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の人は、しばしば怒り、  
                       
                       
                       
    110-22.                
     So ca khvassa kodho dīgharattaṃ anuseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ca khvassa kodho dīgharattaṃ anuseti. (110-16.)  
    訳文                
     そして彼のその忿怒は長くは潜在します。  
                       
                       
                       
    110-23.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo āgataviso ca hoti ghoraviso ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo āgataviso ca hoti ghoraviso ca. (110-3, 11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように人は、毒を発し猛毒をもつ者となるのです。  
                       
                       
                       
    110-24.                
     Seyyathāpi so, bhikkhave, āsīviso āgataviso ca ghoraviso ca;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi so, bhikkhave, āsīviso āgataviso ca ghoraviso ca; (110-3, 12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、あたかもその、毒を発し猛毒をもつ蛇、  
                       
                       
                       
    110-25.                
     tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ puggalaṃ vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ puggalaṃ vadāmi. (110-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私はその人を、そのような譬喩ある者として説きます。  
                       
                       
                       
    110-26.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo nevāgataviso hoti na ghoraviso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo nevāgataviso hoti na ghoraviso? (110-3, 8.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに人は、毒を発さず猛毒をもたないとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    110-27.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo na heva kho abhiṇhaṃ kujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo na heva kho abhiṇhaṃ kujjhati. (110-15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の人は、ほとんど怒らず、  
                       
                       
                       
    110-28.                
     So ca khvassa kodho na dīgharattaṃ anuseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ca khvassa kodho na dīgharattaṃ anuseti. (110-10.)  
    訳文                
     そして彼のその忿怒は長くは潜在しません。  
                       
                       
                       
    110-29.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo nevāgataviso hoti, na ghoraviso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo nevāgataviso hoti, na ghoraviso. (110-3, 11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように人は、毒を発さず猛毒をもたない者となるのです。  
                       
                       
                       
    110-30.                
     Seyyathāpi so, bhikkhave, āsīviso nevāgataviso na ghoraviso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi so, bhikkhave, āsīviso nevāgataviso na ghoraviso; (110-3, 12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、あたかも、その、毒を発さず猛毒をもたない蛇、  
                       
                       
                       
    110-31.                
     tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ puggalaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ puggalaṃ vadāmi. (110-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私はその人を、そのような譬喩ある者として説きます。  
                       
                       
                       
    110-32.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro āsīvisūpamā puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho, bhikkhave, cattāro āsīvisūpamā puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’n (110-5.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらの、樹に喩えられる四つの人々が、世にあって見られます」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Valāhakavaggo paṭhamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Valāhaka    a 依(属)  
      vaggo    a 章、品  
      paṭhamo.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     〔『増支部』「四集」第三の五十経〕第一〔品〕「雲品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
    110-36.                
     Dve valāhā kumbha-udaka, rahadā dve honti ambāni;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dve     
      valāhā    a  
      kumbha-    a 瓶、水瓶  
      udaka,    a 依(属)  
      rahadā    a 池、湖、沼 →池、湖沼  
      dve     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ambāni;    a 男(中) マンゴー  
    訳文                
     ♪二つの「雲〔経〕」、「瓶〔経〕」、「池〔経〕」、二つの「菴羅〔経〕」あり、  
    メモ                
     ・udaka, rahadāとなっているがudakarahadāであろう。  
                       
                       
                       
    110-37.                
     Mūsikā balībaddā rukkhā, āsīvisena te dasāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mūsikā    a  
      balībaddā    a 牡牛  
      rukkhā,    a 樹木  
      āsīvisena    a 蛇、毒蛇  
      te    代的 それら、彼ら  
      dasā     
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「鼠〔経〕」、「牡牛〔経〕」、「樹〔経〕」、「蛇〔経〕」、それら十である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system