←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Rukkhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「樹経」(『増支部』4-109  
                       
                       
                       
    109-1.                
     109. ‘‘Cattārome, bhikkhave, rukkhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rukkhā.    a 樹木  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの樹があります。  
                       
                       
                       
    109-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    109-3.                
     Pheggu phegguparivāro, pheggu sāraparivāro, sāro phegguparivāro, sāro sāraparivāro –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pheggu    u 中→男 辺材、膚材、樹膚、繊皮  
      pheggu    u 中→男 有(持) 辺材、膚材、樹膚、繊皮  
      parivāro,  pari-vṛ 使 a 眷属、囲繞者、従者  
      pheggu    u 中→男 辺材、膚材、樹膚、繊皮  
      sāra    a 有(持) 堅実、真髄、心材  
      parivāro,  pari-vṛ 使 a 眷属、囲繞者、従者  
      sāro    a 真髄、心材  
      pheggu    u 中→男 有(持) 辺材、膚材、樹膚、繊皮  
      parivāro,  pari-vṛ 使 a 眷属、囲繞者、従者  
      sāro    a 真髄、心材  
      sāra    a 有(持) 堅実、真髄、心材  
      parivāro –  pari-vṛ 使 a 眷属、囲繞者、従者  
    訳文                
     辺材ある〔樹〕に囲まれた辺材ある〔樹〕、心材ある〔樹〕に囲まれた辺材ある〔樹〕、辺材ある〔樹〕に囲まれた心材ある〔樹〕、心材ある〔樹〕に囲まれた心材ある〔樹〕です。  
    メモ                
     ・phegguparivāroは明白に有財釈であるが、その曲用は男性であるから、それがかかっているPhegguも(本来中性名詞であるにも関わらず)男性ということになる。ゆえにこのPhegguは一語で有財釈化し、省略されている男性名詞rukkhoにかかっていると見なすのが文脈からしても妥当であろう。そしてそのことは複合語pheggu-parivāroの前分や、sārosāraにも適用されるはずである。そのような理解の上で補訳した。  
                       
                       
                       
    109-4.                
     ime kho, bhikkhave, cattāro rukkhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime kho, bhikkhave, cattāro rukkhā. (109-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの樹があります。  
                       
                       
                       
    109-5.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, cattāro rukkhūpamā puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cattāro     
      rukkha    a 有(属) 木、樹木  
      upamā    ā 女→男 譬喩  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、樹に喩えられる四つの人々が、世にあって見られます。  
                       
                       
                       
    109-6.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame cattāro? (109-2.)  
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    109-7.                
     Pheggu phegguparivāro, pheggu sāraparivāro, sāro phegguparivāro, sāro sāraparivāro.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pheggu phegguparivāro, pheggu sāraparivāro, sāro phegguparivāro, sāro sāraparivāro. (109-3.)  
    訳文                
     辺材ある者に囲まれた辺材ある者、心材ある者に囲まれた辺材ある者、辺材ある者に囲まれた心材ある者、心材ある者に囲まれた心材ある者です。  
                       
                       
                       
    109-8.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo pheggu hoti phegguparivāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      pheggu    u 中→男 辺材、膚材、樹膚、繊皮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pheggu    u 中→男 有(持) 辺材、膚材、樹膚、繊皮  
      parivāro?  pari-vṛ 使 a 眷属、囲繞者、従者  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに人は、辺材ある者に囲まれた辺材ある者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    109-9.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo dussīlo hoti pāpadhammo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      dussīlo    a 中→男 破戒の、悪戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪い、邪悪の  
      dhammo;  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の人は、破戒の、悪法ある者であり、  
                       
                       
                       
    109-10.                
     parisāpissa hoti dussīlā pāpadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      parisā    ā 会衆、集会所  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dussīlā    a 中→女 破戒の、悪戒の  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪い、邪悪の  
      dhammā.  dhṛ a 男中→女  
    訳文                
     彼の会衆もまた、破戒の、悪法あるものです。  
                       
                       
                       
    109-11.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo pheggu hoti phegguparivāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, puggalo pheggu hoti phegguparivāro. (109-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように人は、辺材ある者に囲まれた辺材ある者となるのです。  
                       
                       
                       
    109-12.                
     Seyyathāpi so, bhikkhave, rukkho pheggu phegguparivāro;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rukkho    a 木、樹木  
      pheggu    u 中→男 辺材、膚材、樹膚、繊皮  
      pheggu    u 中→男 有(持) 辺材、膚材、樹膚、繊皮  
      parivāro;  pari-vṛ 使 a 眷属、囲繞者、従者  
    訳文                
     比丘たちよ、あたかもその、辺材ある〔樹〕に囲まれた辺材ある樹、  
                       
                       
                       
    109-13.                
     tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ puggalaṃ vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      upamaṃ  upa-mā? ā 女→男 譬喩  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      imaṃ    代的 これ  
      puggalaṃ    a 人、個人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     比丘たちよ、私はその人を、そのような譬喩ある者として説きます。  
                       
                       
                       
    109-14.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo pheggu hoti sāraparivāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo pheggu hoti sāraparivāro? (109-3, 8.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに人は、心材ある者に囲まれた辺材ある者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    109-15.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo dussīlo hoti pāpadhammo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo dussīlo hoti pāpadhammo; (109-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の人は、破戒の、悪法ある者であり、  
                       
                       
                       
    109-16.                
     parisā ca khvassa hoti sīlavatī kalyāṇadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      parisā    ā 会衆、集会所  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlavatī    ant 戒ある、持戒者  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      dhammā.  dhṛ a 男中→女  
    訳文                
     しかし彼の会衆は、持戒の、善法あるものです。  
                       
                       
                       
    109-17.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo pheggu hoti sāraparivāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo pheggu hoti sāraparivāro. (109-3, 11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように人は、心材ある者に囲まれた辺材ある者となるのです。  
                       
                       
                       
    109-18.                
     Seyyathāpi so, bhikkhave, rukkho pheggu sāraparivāro;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi so, bhikkhave, rukkho pheggu sāraparivāro; (109-3, 12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、あたかもその、心材ある〔樹〕に囲まれた辺材ある樹、  
                       
                       
                       
    109-19.                
     tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ puggalaṃ vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ puggalaṃ vadāmi. (109-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私はその人を、そのような譬喩ある者として説きます。  
                       
                       
                       
    109-20.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo sāro hoti phegguparivāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo sāro hoti phegguparivāro? (109-3, 8.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに人は、辺材ある者に囲まれた心材ある者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    109-21.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo sīlavā hoti kalyāṇadhammo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo sīlavā hoti kalyāṇadhammo; (109-9.)  
      sīlavā    ant 持戒の  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の人は、持戒の、善法ある者であり、  
                       
                       
                       
    109-22.                
     parisā ca khvassa hoti dussīlā pāpadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      parisā ca khvassa hoti dussīlā pāpadhammā. (109-10, 16.)  
    訳文                
     しかし彼の会衆は、破戒の、悪法あるものです。  
                       
                       
                       
    109-23.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo sāro hoti phegguparivāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo sāro hoti phegguparivāro. (109-3, 11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように人は、辺材ある者に囲まれた心材ある者となるのです。  
                       
                       
                       
    109-24.                
     Seyyathāpi so, bhikkhave, rukkho sāro phegguparivāro;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi so, bhikkhave, rukkho sāro phegguparivāro; (109-3, 12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、あたかもその、辺材ある〔樹〕に囲まれた心材ある樹、  
                       
                       
                       
    109-25.                
     tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ puggalaṃ vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ puggalaṃ vadāmi. (109-19.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私はその人を、そのような譬喩ある者として説きます。  
                       
                       
                       
    109-26.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo sāro hoti sāraparivāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo sāro hoti sāraparivāro? (109-3, 8.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに人は、心材ある者に囲まれた心材ある者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    109-27.                
     Idha bhikkhave, ekacco puggalo sīlavā hoti kalyāṇadhammo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha bhikkhave, ekacco puggalo sīlavā hoti kalyāṇadhammo; (109-21.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の人は、持戒の、善法ある者であり、  
                       
                       
                       
    109-28.                
     parisāpissa hoti sīlavatī kalyāṇadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      parisāpissa hoti sīlavatī kalyāṇadhammā. (109-10, 16.)  
    訳文                
     彼の会衆もまた、持戒の、善法あるものです。  
                       
                       
                       
    109-29.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo sāro hoti sāraparivāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo sāro hoti sāraparivāro. (109-3, 11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように人は、心材ある者に囲まれた心材ある者となるのです。  
                       
                       
                       
    109-30.                
     Seyyathāpi so, bhikkhave, rukkho sāro sāraparivāro;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi so, bhikkhave, rukkho sāro sāraparivāro; (109-3, 12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、あたかもその、心材ある〔樹〕に囲まれた心材ある樹、  
                       
                       
                       
    109-31.                
     tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ puggalaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ puggalaṃ vadāmi. (109-19.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私はその人を、そのような譬喩ある者として説きます。  
                       
                       
                       
    109-32.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro rukkhūpamā puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’nti [pu. pa. 170].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho, bhikkhave, cattāro rukkhūpamā puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’n (109-5.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらの、樹に喩えられる四つの人々が、世にあって見られます」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system