←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Chavālātasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chava    a 依(属) 死体  
      alāta    a 依(属) 火焼、燃え木 →火葬の薪  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「葬薪経」(『増支部』4-95  
                       
                       
                       
    95-1.                
     95. ‘‘Cattārome, bhikkhave, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの人々が、世にあって見られます。  
                       
                       
                       
    95-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    95-3.                
     Nevattahitāya paṭipanno no parahitāya, parahitāya paṭipanno no attahitāya, attahitāya paṭipanno no parahitāya, attahitāya ceva [attahitāya ca (sī. syā. kaṃ. pī.)] paṭipanno parahitāya ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      no    不変 ない、否  
      para    代的 依(属) 他の  
      hitāya,  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      para    代的 依(属) 他の  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      no    不変 ない、否  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      hitāya,  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      no    不変 ない、否  
      para    代的 依(属) 他の  
      hitāya,  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      para    代的 依(属) 他の  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     自己の利益のためでもなく他者の利益のためでもなく行道する者、自己の利益のためではなく他者の利益のために行道する者、他者の利益のためはでなく自己の利益のために行道する者、自己の利益のためにも他者の利益のためにも行道する者です。  
                       
                       
                       
    95-4.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, chavālātaṃ ubhato padittaṃ [ādittaṃ (ka.)], majjhe gūthagataṃ, neva gāme kaṭṭhatthaṃ pharati na araññe ( ) [(kaṭṭhatthaṃ pharati) katthaci];   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      chava    a 依(属) 死体  
      alātaṃ    a 火焼、燃え木 →火葬の薪  
      ubhato    不変 両方から、両方に  
      padittaṃ,  pra-dīp 過分 a 燃えた  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      gūtha    a 有(対) 糞、大便  
      gataṃ,  gam 過分 a 行った、関係した、姿 →大便  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      gāme    a  
      kaṭṭha    a 有(持) 薪、木  
      atthaṃ    a 男中 義、意味、目的、利益  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharati  sphur 広がる、充満する、普遍化する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      araññe;    a 林野、閑林  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、両側が燃え、中間に糞便の付いた火葬の薪は、村、あるいは閑林における薪としての目的を満たしません。  
                       
                       
                       
    95-5.                
     tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ puggalaṃ vadāmi yvāyaṃ puggalo nevattahitāya paṭipanno no parahitāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      upamaṃ    ā 女→男 譬喩  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      imaṃ    代的 これ  
      puggalaṃ    a 人、個人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      puggalo    a 人、個人  
      nevattahitāya paṭipanno no parahitāya. (95-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ自己の利益のためでもなく他者の利益のためでもなく行道する者。私は、その人について、このような譬喩ある者として述べます。  
                       
                       
                       
    95-6.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo parahitāya paṭipanno no attahitāya, ayaṃ imesaṃ dvinnaṃ puggalānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      puggalo    a 人、個人  
      parahitāya paṭipanno no attahitāya, (95-3.)  
      ayaṃ    代的 これ  
      imesaṃ    代的 これら  
      dvinnaṃ     
      puggalānaṃ    a 人、人我  
      abhikkantataro  abhi-kram a より優れた、より勝った  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇītataro  pra-nī a より勝妙の  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、その者たちのうち、およそ自己の利益のためではなく他者の利益のために行道する人。この者は、これら〔既出の〕二人のうちで、より優れ、より勝妙な者です。  
                       
                       
                       
    95-7.                
     Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo attahitāya paṭipanno no parahitāya, ayaṃ imesaṃ tiṇṇaṃ puggalānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo attahitāya paṭipanno no parahitāya, ayaṃ imesaṃ tiṇṇaṃ puggalānaṃ abhikkantataro ca paṇītataro ca. (95-6.)  
      tiṇṇaṃ     
    訳文                
     比丘たちよ、その者たちのうち、およそ他者の利益のためではなく自己の利益のために行道する人。この者は、これら〔既出の〕三人のうちで、より優れ、より勝妙な者です。  
                       
                       
                       
    95-8.                
     Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo attahitāya ceva paṭipanno parahitāya ca, ayaṃ imesaṃ catunnaṃ puggalānaṃ aggo ca seṭṭho ca pāmokkho [mokkho (pī.) saṃ. ni. 3.662-663; a. ni. 5.181] ca uttamo ca pavaro ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo attahitāya ceva paṭipanno parahitāya ca, ayaṃ imesaṃ catunnaṃ puggalānaṃ (95-3, 6.)  
      catunnaṃ     
      aggo    a 最上、第一、首位  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      seṭṭho    a 最上の、最勝の、殊勝の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pāmokkho    名形 a 上首の、第一の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      uttamo    代的 最上の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pavaro    a 最頂の、最も優れた  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、その者たちのうち、およそ自己の利益のためにも他者の利益のためにも行道する人。この者は、これら四人のうちで、第一の、最勝の、上首の、最上の、最頂の者です。  
                       
                       
                       
    95-9.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, gavā khīraṃ, khīramhā dadhi, dadhimhā navanītaṃ, navanītamhā sappi, sappimhā sappimaṇḍo, sappimaṇḍo [sappimhā sappimaṇḍo (ka.)] tattha [tatra (saṃ. ni. 3.662-662)] aggamakkhāyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      gavā    o  
      khīraṃ,    a 牛乳  
      khīramhā    a 乳、牛乳  
      dadhi,    i 酪、ヨーグルト  
      dadhimhā    i 酪、凝乳、ヨーグルト  
      navanītaṃ,    a 生酥  
      navanītamhā    a 酥、生酥  
      sappi,    is 酥、バター  
      sappimhā    is 酥、熟酥、バター  
      sappimaṇḍo,    a 醍醐、醍醐味、酥精  
      sappimaṇḍo    a 醍醐、醍醐味、酥精  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      aggam    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāyati;  ā-khyā 受 告げられる、話される  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、牛から乳が、乳から酪が、酪から生酥が、生酥から熟酥が、熟酥から醍醐が生じ、醍醐がそれらのうちで最上を称される、  
                       
                       
                       
    95-10.                
     evamevaṃ kho, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo attahitāya ceva paṭipanno parahitāya ca, ayaṃ imesaṃ catunnaṃ puggalānaṃ aggo ca seṭṭho ca pāmokkho ca uttamo ca pavaro ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, yvāyaṃ puggalo attahitāya ceva paṭipanno parahitāya ca, ayaṃ imesaṃ catunnaṃ puggalānaṃ aggo ca seṭṭho ca pāmokkho ca uttamo ca pavaro ca. (95-8.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、およそ自己の利益のためにも他者の利益のためにも行道する人。この者は、これら四人のうちで、第一の、最勝の、上首の、最上の、最頂の者です。  
                       
                       
                       
    95-11.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’n (95-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、世にあって見られる四つの人々なのです」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system