←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Tatiyasamādhisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiya    a 第三の  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第三の定経」(『増支部』4-94  
                       
                       
                       
    94-1.                
     94. ‘‘Cattārome, bhikkhave, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの人々が、世にあって見られます。  
                       
                       
                       
    94-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    94-3.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo lābhī hoti ajjhattaṃ cetosamathassa, na lābhī adhipaññādhammavipassanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      lābhī  labh in 利得者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      ceto  cit as 依(属)  
      samathassa,  śam a 止、止息、寂止、奢摩他  
      na    不変 ない  
      lābhī  labh in 利得者  
      adhipaññā  adhi-pra-jñā a 増上慧  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vipassanāya.  vi-paś ā 観、内観、毘鉢舎那  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、内なる心の〈止〉の獲得者であり、〔しかし〕増上慧たる法の〈観〉の獲得者ではありません。  
                       
                       
                       
    94-4.                
     Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo lābhī hoti adhipaññādhammavipassanāya, na lābhī ajjhattaṃ cetosamathassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo lābhī hoti adhipaññādhammavipassanāya, na lābhī ajjhattaṃ cetosamathassa. (94-3.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここなる一部の者は、増上慧たる法の〈観〉の獲得者であり、〔しかし〕内なる心の〈止〉の獲得者ではありません。  
                       
                       
                       
    94-5.                
     Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo na ceva lābhī hoti ajjhattaṃ cetosamathassa na ca lābhī adhipaññādhammavipassanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo na ceva lābhī hoti ajjhattaṃ cetosamathassa na ca lābhī adhipaññādhammavipassanāya. (94-4.)  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここなる一部の者は、内なる心の〈止〉の獲得者ではなく、かつ、増上慧たる法の〈観〉の獲得者でもありません。  
                       
                       
                       
    94-6.                
     Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo lābhī ceva hoti ajjhattaṃ cetosamathassa lābhī ca adhipaññādhammavipassanāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo lābhī ceva hoti ajjhattaṃ cetosamathassa lābhī ca adhipaññādhammavipassanāya. (94-5.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここなる一部の者は、内なる心の〈止〉の獲得者であり、かつ、増上慧たる法の〈観〉の獲得者でもあります。  
                       
                       
                       
    94-7.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo lābhī ajjhattaṃ cetosamathassa na lābhī adhipaññādhammavipassanāya, tena, bhikkhave, puggalena yvāyaṃ puggalo lābhī adhipaññādhammavipassanāya so upasaṅkamitvā evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      puggalo lābhī ajjhattaṃ cetosamathassa na lābhī adhipaññādhammavipassanāya, tena, bhikkhave, puggalena yvāyaṃ puggalo lābhī adhipaññādhammavipassanāya (94-3.)  
      tena,    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      puggalena    a 人、個人  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      assa    代的 これ  
      vacanīyo –  vac 未分 a 言われるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、その者たちのうちで、およそ内なる心の〈止〉の獲得者であり、〔しかし〕増上慧たる法の〈観〉の獲得者ではない者。比丘たちよ、彼は、およそ増上慧たる法の〈観〉の獲得者、その者へ近づいて、その者へこのように言うべきです。  
    メモ                
     ・難解な構文であるが、ここでは、連続体は受動でも読みうることから、「その者によって彼は近づかれて」と読んでから意訳した。  
                       
                       
                       
    94-8.                
     ‘kathaṃ nu kho, āvuso, saṅkhārā daṭṭhabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      daṭṭhabbā?  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     『友よ、いったい、〈諸行〉はいかに見られるべきなのでしょうか。  
    メモ                
     ・『註』がsaṅkhārā nāma aniccato daṭṭhabbāと説明していることから、このsaṅkhārāは五蘊や十二支縁起の〈諸行〉ではなく、より包括的な「有為法」の意であろう。  
                       
                       
                       
    94-9.                
     Kathaṃ saṅkhārā sammasitabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      sammasitabbā?  saṃ-mṛś 未分 a 触られるべき、把触されるべき、思惟されるべき  
    訳文                
     〈諸行〉はいかに思惟されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    94-10.                
     Kathaṃ saṅkhārā vipassitabbā’ [passitabbā (ka.)] ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      vipassitabbā’  vi-paś 未分 a 観察されるべき  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〈諸行〉はいかに観ぜられるべきなのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    94-11.                
     Tassa so yathādiṭṭhaṃ yathāviditaṃ byākaroti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      so    代的 それ、彼  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      diṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      viditaṃ  vid 過分 a 知られた、見出された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroti –  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     彼に対し、その者は見たとおり、知ったとおりに答えます。  
                       
                       
                       
    94-12.                
     ‘evaṃ kho, āvuso, saṅkhārā daṭṭhabbā, evaṃ saṅkhārā sammasitabbā, evaṃ saṅkhārā vipassitabbā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      daṭṭhabbā,  dṛś 未分 a 見られるべき  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      sammasitabbā,  saṃ-mṛś 未分 a 触られるべき、把触されるべき、思惟されるべき  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      vipassitabbā’  vi-paś 未分 a 観察されるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、〈諸行〉はこのように見られるべきです。〈諸行〉はこのように思惟されるべきです。〈諸行〉はこのように観ぜられるべきです』と。  
                       
                       
                       
    94-13.                
     So aparena samayena lābhī ceva hoti ajjhattaṃ cetosamathassa lābhī ca adhipaññādhammavipassanāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aparena    代的 後の、他の  
      samayena    a 副具  
      lābhī ceva hoti ajjhattaṃ cetosamathassa lābhī ca adhipaññādhammavipassanāya. (94-6.)  
    訳文                
     〔そうすれば〕、彼は後の時に、内なる心の〈止〉の獲得者であり、かつ、増上慧たる法の〈観〉の獲得者でもある者となります。  
                       
                       
                       
    94-14.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo lābhī adhipaññādhammavipassanāya na lābhī ajjhattaṃ cetosamathassa, tena, bhikkhave, puggalena yvāyaṃ puggalo lābhī ajjhattaṃ cetosamathassa so upasaṅkamitvā evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo lābhī adhipaññādhammavipassanāya na lābhī ajjhattaṃ cetosamathassa, tena, bhikkhave, puggalena yvāyaṃ puggalo lābhī ajjhattaṃ cetosamathassa so upasaṅkamitvā evamassa vacanīyo – (94-4, 7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その者たちのうちで、およそ増上慧たる法の〈観〉の獲得者であり、〔しかし〕内なる心の〈止〉の獲得者ではない者。比丘たちよ、彼は、およそ内なる心の〈止〉の獲得者、その者へ近づいて、その者へこのように言うべきです。  
                       
                       
                       
    94-15.                
     ‘kathaṃ nu kho, āvuso, cittaṃ saṇṭhapetabbaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      cittaṃ  cit a  
      saṇṭhapetabbaṃ?  saṃ-sthā 使 未分 a 置かれるべき、静止されるべき  
    訳文                
     『友よ、いったい、心はいかに置かれるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    94-16.                
     Kathaṃ cittaṃ sannisādetabbaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      cittaṃ  cit a  
      sannisādetabbaṃ?  saṃ-ni-sad 使 未分 a 静められるべき、落ち着かせるべき  
    訳文                
     心はいかに静められるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    94-17.                
     Kathaṃ cittaṃ ekodi kātabbaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      cittaṃ  cit a  
      ekodi    i 依(対) 専一の、一点の  
      kātabbaṃ?  kṛ 未分 a なされるべき  
    訳文                
     心はいかに専一となされるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    94-18.                
     Kathaṃ cittaṃ samādahātabba’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      cittaṃ  cit a  
      samādahātabba’n  saṃ-a-dhā 未分 a 定めされるべき、統一されるべき  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心はいかに定められるべきなのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    94-19.                
     Tassa so yathādiṭṭhaṃ yathāviditaṃ byākaroti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa so yathādiṭṭhaṃ yathāviditaṃ byākaroti – (94-11.)  
    訳文                
     彼に対し、その者は見たとおり、知ったとおりに答えます。  
                       
                       
                       
    94-20.                
     ‘evaṃ kho, āvuso, cittaṃ saṇṭhapetabbaṃ, evaṃ cittaṃ sannisādetabbaṃ, evaṃ cittaṃ ekodi kātabbaṃ [ekodi kattabbaṃ (pī.)], evaṃ cittaṃ samādahātabba’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      cittaṃ  cit a  
      saṇṭhapetabbaṃ,  saṃ-sthā 使 未分 a 置かれるべき、静止されるべき  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cittaṃ  cit a  
      sannisādetabbaṃ,  saṃ-ni-sad 使 未分 a 静められるべき、落ち着かせるべき  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cittaṃ  cit a  
      ekodi    i 依(対) 専一の、一点の  
      kātabbaṃ,  kṛ 未分 a なされるべき  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cittaṃ  cit a  
      samādahātabba’n  saṃ-a-dhā 未分 a 定めされるべき、統一されるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、心はこのように置かれるべきです。心はこのように静められるべきです。心はこのように専一となされるべきです。心はこのように定められるべきです』と。  
                       
                       
                       
    94-21.                
     So aparena samaye lābhī ceva hoti adhipaññādhammavipassanāya lābhī ca ajjhattaṃ cetosamathassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So aparena samaye lābhī ceva hoti adhipaññādhammavipassanāya lābhī ca ajjhattaṃ cetosamathassa. (94-13.)  
    訳文                
     〔そうすれば〕、彼は後の時に、増上慧たる法の〈観〉の獲得者であり、かつ、内なる心の〈止〉の獲得者でもある者となります。  
    メモ                
     ・ここだけsamayeになっているが、他の箇所同様samayenaであるべきであろう。  
                       
                       
                       
    94-22.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo na ceva lābhī ajjhattaṃ cetosamathassa na ca lābhī adhipaññādhammavipassanāya, tena, bhikkhave, puggalena yvāyaṃ puggalo lābhī ceva ajjhattaṃ cetosamathassa lābhī ca adhipaññādhammavipassanāya so upasaṅkamitvā evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo na ceva lābhī ajjhattaṃ cetosamathassa na ca lābhī adhipaññādhammavipassanāya, tena, bhikkhave, puggalena yvāyaṃ puggalo lābhī ceva ajjhattaṃ cetosamathassa lābhī ca adhipaññādhammavipassanāya so upasaṅkamitvā evamassa vacanīyo – (94-5, 6, 7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その者たちのうちで、およそ内なる心の〈止〉の獲得者ではなく、かつ、増上慧たる法の〈観〉の獲得者でもない者。比丘たちよ、彼は、およそ内なる心の〈止〉の獲得者であり、かつ、増上慧たる法の〈観〉の獲得者でもある者、その者へ近づいて、その者へこのように言うべきです。  
                       
                       
                       
    94-23.                
     ‘kathaṃ nu kho, āvuso, cittaṃ saṇṭhapetabbaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kathaṃ nu kho, āvuso, cittaṃ saṇṭhapetabbaṃ? (94-15.)  
    訳文                
     『友よ、いったい、心はいかに置かれるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    94-24.                
     Kathaṃ cittaṃ sannisādetabbaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ cittaṃ sannisādetabbaṃ? (94-16.)  
    訳文                
     心はいかに静められるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    94-25.                
     Kathaṃ cittaṃ ekodi kātabbaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ cittaṃ ekodi kātabbaṃ? (94-17.)  
    訳文                
     心はいかに専一となされるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    94-26.                
     Kathaṃ cittaṃ samādahātabbaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ cittaṃ samādahātabbaṃ? (94-18.)  
    訳文                
     心はいかに定められるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    94-27.                
     Kathaṃ saṅkhārā daṭṭhabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ saṅkhārā daṭṭhabbā? (94-8.)  
    訳文                
     〈諸行〉はいかに見られるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    94-28.                
     Kathaṃ saṅkhārā sammasitabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ saṅkhārā sammasitabbā? (94-9.)  
    訳文                
     〈諸行〉はいかに思惟されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    94-29.                
     Kathaṃ saṅkhārā vipassitabbā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ saṅkhārā vipassitabbā’ti? (94-10.)  
    訳文                
     〈諸行〉はいかに観ぜられるべきなのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    94-30.                
     Tassa so yathādiṭṭhaṃ yathāviditaṃ byākaroti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa so yathādiṭṭhaṃ yathāviditaṃ byākaroti – (94-11.)  
    訳文                
     彼に対し、その者は見たとおり、知ったとおりに答えます。  
                       
                       
                       
    94-31.                
     ‘evaṃ kho, āvuso, cittaṃ saṇṭhapetabbaṃ, evaṃ cittaṃ sannisādetabbaṃ, evaṃ cittaṃ ekodi kātabbaṃ, evaṃ cittaṃ samādahātabbaṃ, evaṃ saṅkhārā daṭṭhabbā, evaṃ saṅkhārā sammasitabbā, evaṃ saṅkhārā vipassitabbā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ kho, āvuso, cittaṃ saṇṭhapetabbaṃ, evaṃ cittaṃ sannisādetabbaṃ, evaṃ cittaṃ ekodi kātabbaṃ, evaṃ cittaṃ samādahātabbaṃ, evaṃ saṅkhārā daṭṭhabbā, evaṃ saṅkhārā sammasitabbā, evaṃ saṅkhārā vipassitabbā’ti. (94-12, 20.)  
    訳文                
     『友よ、心はこのように置かれるべきです。心はこのように静められるべきです。心はこのように専一となされるべきです。心はこのように定められるべきです。友よ、〈諸行〉はこのように見られるべきです。〈諸行〉はこのように思惟されるべきです。〈諸行〉はこのように観ぜられるべきです』と。  
                       
                       
                       
    94-32.                
     So aparena samayena lābhī ceva hoti ajjhattaṃ cetosamathassa lābhī ca adhipaññādhammavipassanāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So aparena samayena lābhī ceva hoti ajjhattaṃ cetosamathassa lābhī ca adhipaññādhammavipassanāya. (94-13.)  
    訳文                
     〔そうすれば〕、彼は後の時に、内なる心の〈止〉の獲得者であり、かつ、増上慧たる法の〈観〉の獲得者でもある者となります。  
                       
                       
                       
    94-33.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo lābhī ceva hoti ajjhattaṃ cetosamathassa lābhī adhipaññādhammavipassanāya, tena, bhikkhave, puggalena tesu ceva kusalesu dhammesu patiṭṭhāya uttari āsavānaṃ khayāya yogo karaṇīyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo lābhī ceva hoti ajjhattaṃ cetosamathassa lābhī adhipaññādhammavipassanāya, tena, bhikkhave, puggalena (94-6, 7.)  
      tesu    代的 男中 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kusalesu    a 男中 善き  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāya  prati-sthā 住立する、確立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uttari    不変 より上の、超えて  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayāya  kṣi a 滅尽  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo.  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
    訳文                
     比丘たちよ、その者たちのうちで、およそ内なる心の〈止〉の獲得者であり、かつ、増上慧たる法の〈観〉の獲得者でもある者。比丘たちよ、彼は、それらの善法に止住しつつ、さらに諸漏の滅尽のため、瑜伽行をなすべきです。  
                       
                       
                       
    94-34.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’n (94-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、世にあって見られる四つの人々なのです」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system