←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Dutiyasamādhisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の定経」(『増支部』4-93  
                       
                       
                       
    93-1.                
     93. ‘‘Cattārome, bhikkhave, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの人々が、世にあって見られます。  
                       
                       
                       
    93-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    93-3.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo lābhī hoti ajjhattaṃ cetosamathassa, na lābhī adhipaññādhammavipassanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      lābhī  labh in 利得者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      ceto  cit as 依(属)  
      samathassa,  śam a 止、止息、寂止、奢摩他  
      na    不変 ない  
      lābhī  labh in 利得者  
      adhipaññā  adhi-pra-jñā a 増上慧  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vipassanāya.  vi-paś ā 観、内観、毘鉢舎那  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、内なる心の〈止〉の獲得者であり、〔しかし〕増上慧たる法の〈観〉の獲得者ではありません。  
                       
                       
                       
    93-4.                
     Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo lābhī hoti adhipaññādhammavipassanāya, na lābhī ajjhattaṃ cetosamathassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo lābhī hoti adhipaññādhammavipassanāya, na lābhī ajjhattaṃ cetosamathassa. (93-3.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここなる一部の者は、増上慧たる法の〈観〉の獲得者であり、〔しかし〕内なる心の〈止〉の獲得者ではありません。  
                       
                       
                       
    93-5.                
     Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo na ceva lābhī hoti ajjhattaṃ cetosamathassa na ca lābhī adhipaññādhammavipassanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo na ceva lābhī hoti ajjhattaṃ cetosamathassa na ca lābhī adhipaññādhammavipassanāya. (93-4.)  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここなる一部の者は、内なる心の〈止〉の獲得者ではなく、かつ、増上慧たる法の〈観〉の獲得者でもありません。  
                       
                       
                       
    93-6.                
     Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo lābhī ceva hoti ajjhattaṃ cetosamathassa lābhī ca adhipaññādhammavipassanāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo lābhī ceva hoti ajjhattaṃ cetosamathassa lābhī ca adhipaññādhammavipassanāya. (93-5.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここなる一部の者は、内なる心の〈止〉の獲得者であり、かつ、増上慧たる法の〈観〉の獲得者でもあります。  
                       
                       
                       
    93-7.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo lābhī hoti ajjhattaṃ cetosamathassa na lābhī adhipaññādhammavipassanāya, tena, bhikkhave, puggalena ajjhattaṃ cetosamathe patiṭṭhāya adhipaññādhammavipassanāya yogo karaṇīyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      puggalo lābhī hoti ajjhattaṃ cetosamathassa na lābhī adhipaññādhammavipassanāya, (93-3.)  
      tena,    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalena    a 人、個人  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      ceto  cit as 依(属)  
      samathe  śam a 止、止息、寂止、奢摩他  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāya  prati-sthā 住立する、確立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      adhipaññā  adhi-pra-jñā a 増上慧  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vipassanāya  vi-paś ā 観、内観、毘鉢舎那  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo.  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
    訳文                
     比丘たちよ、その者たちのうちで、およそ内なる心の〈止〉の獲得者であり、〔しかし〕増上慧たる法の〈観〉の獲得者ではない者。比丘たちよ、彼は、内なる心の〈止〉に止住しつつ、増上慧たる法の〈観〉に関する瑜伽行をなすべきです。  
                       
                       
                       
    93-8.                
     So aparena samayena lābhī ceva hoti ajjhattaṃ cetosamathassa lābhī ca adhipaññādhammavipassanāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aparena    代的 後の、他の  
      samayena    a 副具  
      lābhī ceva hoti ajjhattaṃ cetosamathassa lābhī ca adhipaññādhammavipassanāya. (93-6.)  
    訳文                
     〔そうすれば〕、彼は後の時に、内なる心の〈止〉の獲得者であり、かつ、増上慧たる法の〈観〉の獲得者でもある者となります。  
                       
                       
                       
    93-9.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo lābhī adhipaññādhammavipassanāya na lābhī ajjhattaṃ cetosamathassa, tena, bhikkhave, puggalena adhipaññādhammavipassanāya patiṭṭhāya ajjhattaṃ cetosamathe yogo karaṇīyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo lābhī adhipaññādhammavipassanāya na lābhī ajjhattaṃ cetosamathassa, tena, bhikkhave, puggalena adhipaññādhammavipassanāya patiṭṭhāya ajjhattaṃ cetosamathe yogo karaṇīyo. (93-4, 7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その者たちのうちで、およそ増上慧たる法の〈観〉の獲得者であり、〔しかし〕内なる心の〈止〉の獲得者ではない者。比丘たちよ、彼は、増上慧たる法の〈観〉に止住しつつ、内なる心の〈止〉に関する瑜伽行をなすべきです。  
                       
                       
                       
    93-10.                
     So aparena samayena lābhī ceva hoti adhipaññādhammavipassanāya lābhī ca ajjhattaṃ cetosamathassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So aparena samayena lābhī ceva hoti adhipaññādhammavipassanāya lābhī ca ajjhattaṃ cetosamathassa. (93-8.)  
    訳文                
     〔そうすれば〕、彼は後の時に、増上慧たる法の〈観〉の獲得者であり、かつ、内なる心の〈止〉の獲得者でもある者となります。  
                       
                       
                       
    93-11.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo na ceva lābhī ajjhattaṃ cetosamathassa na ca lābhī adhipaññādhammavipassanāya, tena, bhikkhave, puggalena tesaṃyeva kusalānaṃ dhammānaṃ paṭilābhāya adhimatto chando ca vāyāmo ca ussāho ca ussoḷhī ca appaṭivānī ca sati ca sampajaññañca karaṇīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo na ceva lābhī ajjhattaṃ cetosamathassa na ca lābhī adhipaññādhammavipassanāya, tena, bhikkhave, puggalena (93-5, 7.)  
      tesaṃ    代的 男中 それら、彼ら  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kusalānaṃ    a 男中 善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      paṭilābhāya  prati-labh a 獲得  
      adhimatto    a 増上、極度の  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vāyāmo    a 精進、勤  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ussāho  ud-sah a 能力、敢行、勇猛  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ussoḷhī    i 努力、勤勇  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appaṭivānī  a-prati-vṛ ī 不遮止、不退転  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sampajaññañ  saṃ-pra-jñā a 正知  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      karaṇīyaṃ.  kṛ 名未分 a なされるべき、所作、義務  
    訳文                
     比丘たちよ、その者たちのうちで、およそ内なる心の〈止〉の獲得者ではなく、かつ、増上慧たる法の〈観〉の獲得者でもない者。比丘たちよ、彼は、それらの善法の獲得のため、極度の志欲、精進、勇猛、努力、不退転、正念、また正知をなすべきです。  
    メモ                
     ・『相応部』56-34「衣経」に出る表現。ただ、そちらでは「頭燃すら無視して修行せよ」という言い回しであるのに対し、本経ではいわゆる「頭燃を払うが如く」という譬喩となっている。  
                       
                       
                       
    93-12.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, ādittacelo vā ādittasīso vā tasseva [tassa tasseva (sī. syā. kaṃ.)] celassa vā sīsassa vā nibbāpanāya adhimattaṃ chandañca vāyāmañca ussāhañca ussoḷhiñca appaṭivāniñca satiñca sampajaññañca kareyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āditta  ā-dīp 過分 a 有(持) 燃焼した  
      celo    a 中→男 布、衣  
          不変 あるいは  
      āditta  ā-dīp 過分 a 有(持) 燃焼した  
      sīso    a 中→男  
          不変 あるいは  
      tassa    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      celassa    a 布、衣  
          不変 あるいは  
      sīsassa    a  
          不変 あるいは  
      nibbāpanāya  nir-vā 使 a 消尽させること  
      adhimattaṃ    a 増上、極度の  
      chandañ    a 欲、意欲、志欲  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vāyāmañ    a 精進、勤  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ussāhañ  ud-sah a 能力、敢行、勇猛  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ussoḷhiñ    i 努力、勤勇  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appaṭivāniñ  a-prati-vṛ ī 不遮止、不退転  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      satiñ  smṛ i 念、憶念、正念  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sampajaññañ  saṃ-pra-jñā a 正知  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya;  kṛ なす  
    訳文                
     比丘たちよ、あたかも、衣が燃えた者、あるいは頭が燃えた者が、その衣あるいは頭の消尽のため、極度の志欲、精進、勇猛、努力、不退転、正念、また正知をなすように、  
                       
                       
                       
    93-13.                
     evamevaṃ kho, bhikkhave, tena puggalena tesaṃyeva kusalānaṃ dhammānaṃ paṭilābhāya adhimatto chando ca vāyāmo ca ussāho ca ussoḷhī ca appaṭivānī ca sati ca sampajaññañca karaṇīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, tena puggalena tesaṃyeva kusalānaṃ dhammānaṃ paṭilābhāya adhimatto chando ca vāyāmo ca ussāho ca ussoḷhī ca appaṭivānī ca sati ca sampajaññañca karaṇīyaṃ. (93-11.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、彼は、それらの善法の獲得のため、極度の志欲、精進、勇猛、努力、不退転、正念、また正知をなすべきです。  
                       
                       
                       
    93-14.                
     So aparena samayena lābhī ceva hoti ajjhattaṃ cetosamathassa lābhī ca adhipaññādhammavipassanāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So aparena samayena lābhī ceva hoti ajjhattaṃ cetosamathassa lābhī ca adhipaññādhammavipassanāya. (93-8.)  
    訳文                
     〔そうすれば〕、彼は後の時に、内なる心の〈止〉の獲得者であり、かつ、増上慧たる法の〈観〉の獲得者でもある者となります。  
                       
                       
                       
    93-15.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo lābhī ceva hoti ajjhattaṃ cetosamathassa lābhī ca adhipaññādhammavipassanāya, tena, bhikkhave, puggalena tesuyeva kusalesu dhammesu patiṭṭhāya uttari [uttariṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] āsavānaṃ khayāya yogo karaṇīyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo lābhī ceva hoti ajjhattaṃ cetosamathassa lābhī ca adhipaññādhammavipassanāya, tena, bhikkhave, puggalena tesuyeva kusalesu dhammesu patiṭṭhāya uttari āsavānaṃ khayāya yogo karaṇīyo. (93-6, 7.)  
      tesu    代的 男中 それら、彼ら  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kusalesu    a 男中 善き  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      uttari    不変 より上の、超えて  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayāya  kṣi a 滅尽  
    訳文                
     比丘たちよ、その者たちのうちで、およそ内なる心の〈止〉の獲得者であり、かつ、増上慧たる法の〈観〉の獲得者でもある者。比丘たちよ、彼は、それらの善法に止住しつつ、さらに諸漏の滅尽のため、瑜伽行をなすべきです。  
                       
                       
                       
    93-16.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’n (93-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、世にあって見られる四つの人々なのです」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system