←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Saṃyojanasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃyojana  saṃ-yuj a 依(属) 繋縛、結縛  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「結経」(『増支部』4-88  
                       
                       
                       
    88-1.                
     88. ‘‘Cattārome, bhikkhave, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの人々が、世にあって見られます。  
                       
                       
                       
    88-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    88-3.                
     Samaṇamacalo, samaṇapuṇḍarīko, samaṇapadumo, samaṇesu samaṇasukhumālo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samaṇa  śram a 沙門  
      macalo,    a 不動acalaの異体か?  
      samaṇa  śram a 依(処) 沙門  
      puṇḍarīko,    a 中(男) 白蓮華  
      samaṇa  śram a 依(処) 沙門  
      padumo,    a 中(男) 蓮、蓮華、紅蓮  
      samaṇesu  śram a 沙門  
      samaṇa  śram a 沙門  
      sukhumālo.    a 繊細、華奢、優美な  
    訳文                
     不動の沙門、沙門中の紅蓮華、沙門中の白蓮華、沙門たちのうちの優美な沙門です。  
                       
                       
                       
    88-4.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo [pu. pa. 190 (thokaṃ visadisaṃ)] samaṇamacalo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      samaṇa  śram a 沙門  
      macalo    a 不動acalaの異体か?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに人は不動の沙門となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    88-5.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā sotāpanno hoti avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      tiṇṇaṃ     
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      sotāpanno  sru, ā-pad? a 流れに入った、預流  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avinipāta  a-vi-ni-pat 使 a 有(属) 不退転、不堕悪趣  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      niyato  ni-yam 過分 a 決定した、決定者  
      sambodhi  saṃ-budh i 有(対) 正覚、等覚  
      parāyaṇo.  para-ā-i a 中→男 到彼岸  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、三結の滅尽によって預流となり、不堕悪の法を有するもの、〔さとりを得ることが〕決定したもの、正覚へ至るものとなります。  
                       
                       
                       
    88-6.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo samaṇamacalo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, puggalo samaṇamacalo hoti. (88-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、人は不動の沙門となるのです。  
                       
                       
                       
    88-7.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo samaṇapuṇḍarīko hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo samaṇapuṇḍarīko hoti? (88-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに人は沙門中の紅蓮華となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    88-8.                
     Idha bhikkhave, bhikkhu tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā, rāgadosamohānaṃ tanuttā sakadāgāmī hoti, sakideva imaṃ lokaṃ āgantvā dukkhassantaṃ karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      tiṇṇaṃ     
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā,  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染  
      dosa  dviṣ a 瞋、瞋恚  
      mohānaṃ  muh a  
      tanuttā    a うすさ、薄性  
      sakadāgāmī  sakid-ā-gam 名形 in 一来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakid    不変 一度、一回  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgantvā  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhassantaṃ    a 苦の終わり(dukkhassa+anta  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti.  kṛ なす  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、三結の滅尽による貪・瞋・痴の希薄性により、一来となり、一度だけこの世界にやってきて苦の終わりをなします。  
                       
                       
                       
    88-9.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo samaṇapuṇḍarīko hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo samaṇapuṇḍarīko hoti. (88-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、人は沙門中の紅蓮華となるのです。  
                       
                       
                       
    88-10.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo samaṇapadumo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo samaṇapadumo hoti? (88-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに人は沙門中の白蓮華となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    88-11.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātiko hoti tattha parinibbāyī anāvattidhammo tasmā lokā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      pañcannaṃ     
      orambhāgiyānaṃ    a 下分  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      opapātiko    a 化生の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      parinibbāyī    in 般涅槃者  
      anāvatti  an-ā-vṛt in 有(属) 不還  
      dhammo  dhṛ a 男中 法 →不還者  
      tasmā    代的 それ、彼  
      lokā.    a 世界、世間  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、五下分結の滅尽により、化生者となり、そこで般涅槃してその世界から還らざる者となります。  
                       
                       
                       
    88-12.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo samaṇapadumo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo samaṇapadumo hoti. (88-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、人は沙門中の白蓮華となるのです。  
                       
                       
                       
    88-13.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo samaṇesu samaṇasukhumālo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo samaṇesu samaṇasukhumālo hoti? (88-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに人は沙門たちのうちの優美な沙門となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    88-14.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、諸漏の滅尽のゆえ、無漏の心解脱、慧解脱を、現法において自ら証知し、作証し、成就して住します。  
                       
                       
                       
    88-15.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo samaṇesu samaṇasukhumālo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo samaṇesu samaṇasukhumālo hoti. (88-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、人は沙門たちのうちの優美な沙門となるのです。  
                       
                       
                       
    88-16.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’n (88-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの人々が、世にあって見られます」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system