←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Puttasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Putta    a 依(属) 息子  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「息子経」(『増支部』4-87  
                       
                       
                       
    87-1.                
     87. ‘‘Cattārome, bhikkhave, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの人々が、世にあって見られます。  
                       
                       
                       
    87-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    87-3.                
     Samaṇamacalo, samaṇapuṇḍarīko, samaṇapadumo, samaṇesu samaṇasukhumālo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samaṇa  śram a 沙門  
      macalo,    a 不動acalaの異体か?  
      samaṇa  śram a 依(処) 沙門  
      puṇḍarīko,    a 中(男) 白蓮華  
      samaṇa  śram a 依(処) 沙門  
      padumo,    a 中(男) 蓮、蓮華、紅蓮  
      samaṇesu  śram a 沙門  
      samaṇa  śram a 沙門  
      sukhumālo.    a 繊細、華奢、優美な  
    訳文                
     不動の沙門、沙門中の紅蓮華、沙門中の白蓮華、沙門たちのうちの優美な沙門です。  
    メモ                
     ・この四種は『長部』33「合誦経」に出るが、そこでは個別の具体的内容は説かれない。  
     ・なお次経によればこれらはそれぞれ順に、預流、一来、不還、阿羅漢のことのようである。  
     ・「合誦経」ではsamaṇa-macalom音は連声による挿入音と解したが、ここでは品名がMacala-vaggoとなっていることから、異体として解することとした。  
                       
                       
                       
    87-4.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo samaṇamacalo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      samaṇa  śram a 沙門  
      macalo    a 不動acalaの異体か?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに人は不動の沙門となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    87-5.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sekho hoti pāṭipado [paṭipado (syā. kaṃ. pī.) ma. ni. 2 sekhasuttavaṇṇanā oloketabbā];   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sekho  śikṣ a 有学  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṭipado;  prati-pad a 行道の  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、有学者として行道し、  
                       
                       
                       
    87-6.                
     anuttaraṃ yogakkhemaṃ patthayamāno viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      yoga  yuj a 依(奪) 束縛、瑜伽  
      khemaṃ    名形 a 安穏 →軛安穏  
      patthayamāno  pra-arth 現分 a 欲求する、望む  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     無上の軛安穏を望みつつ住します。  
                       
                       
                       
    87-7.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, rañño khattiyassa muddhāvasittassa jeṭṭho putto ābhiseko anabhisitto macalappatto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rañño    an  
      khattiyassa    a 王族、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasittassa  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      jeṭṭho    a 最年長、最勝  
      putto    a 息子  
      ābhiseko  abhi-sic? a 灌頂にふさわしい?  
      anabhisitto  an-abhi-sic 過分 a 注がれない、灌頂されない  
      macala    a 依(対) 不動acalaの異体か?  
      patto;  pra-āp 過分 a 得達した  
    訳文                
     あたかも比丘たちよ、灌頂された刹帝利たる王の長子が、灌頂にふさわしく、未灌頂で、不動の〔年齢に〕到達している、  
    メモ                
     ・『増支部』3-13「希望経」に出る表現。  
                       
                       
                       
    87-8.                
     evamevaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu sekho hoti pāṭipado, anuttaraṃ yogakkhemaṃ patthayamāno viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu sekho hoti pāṭipado, anuttaraṃ yogakkhemaṃ patthayamāno viharati. (87-5, 6.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、比丘が、有学者として行道し、無上の軛安穏を望みつつ住します。  
                       
                       
                       
    87-9.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo samaṇamacalo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, puggalo samaṇamacalo hoti. (87-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、人は不動の沙門となるのです。  
                       
                       
                       
    87-10.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo samaṇapuṇḍarīko hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo samaṇapuṇḍarīko hoti? (87-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに人は沙門中の紅蓮華となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    87-11.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati, no ca kho aṭṭha vimokkhe kāyena phusitvā viharati [phassitvā (sī. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aṭṭha     
      vimokkhe  vi-muc a 解脱  
      kāyena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā  spṛś 触れる  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、諸漏の滅尽のゆえ、無漏の心解脱、慧解脱を、現法において自ら証知し、作証し、成就して住し、しかし八解脱へ身で触れて住することがありません。  
    メモ                
     ・「八解脱」は四非色定および受想滅を含む八つの定に住することをいう。『長部』15「大因縁経」などに出る。  
                       
                       
                       
    87-12.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo samaṇapuṇḍarīko hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo samaṇapuṇḍarīko hoti. (87-3, 9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、人は沙門中の紅蓮華となるのです。  
                       
                       
                       
    87-13.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo samaṇapadumo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo samaṇapadumo hoti? (87-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに人は沙門中の白蓮華となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    87-14.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati, aṭṭha ca vimokkhe kāyena phusitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati, aṭṭha ca vimokkhe kāyena phusitvā viharati. (87-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、諸漏の滅尽のゆえ、無漏の心解脱、慧解脱を、現法において自ら証知し、作証し、成就して住し、そして八解脱へ身で触れて住します。  
                       
                       
                       
    87-15.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo samaṇapadumo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo samaṇapadumo hoti. (87-3, 9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、人は沙門中の白蓮華となるのです。  
                       
                       
                       
    87-16.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo samaṇesu samaṇasukhumālo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo samaṇesu samaṇasukhumālo hoti? (87-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに人は沙門たちのうちの優美な沙門となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    87-17.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu yācitova bahulaṃ cīvaraṃ paribhuñjati, appaṃ ayācito;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yācito  yāc 過分 a 乞われた、乞求した  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bahulaṃ    a 副対 多く、熱心な、屡々の  
      cīvaraṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjati,  pari-bhuj 受用する、食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      appaṃ    名形 a 副対 少ない、少量  
      ayācito;  a-yāc 過分 a 乞われない  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘がいる〔とします〕。彼は衣を、乞われれば多く、乞われなければ僅かに受用します。  
    メモ                
     ・appaṃ ayācitoを『原始』は「〔彼に施の受用を〕求めない人はめったにいない」としている。対して『南伝』は「乞い勧められざれば少の〔衣を受用す〕」と解している。『註』は「『尊者よ、あなたはこれを受用せよ』と、そのように施者によって乞われたならば、もたらされた衣を多く受用するが、乞われないならば何であっても〔受用する〕。バークラ長老(八十年、居士からの衣を受けなかった人物。『中部』124「バークラ経」参照)の如くに」‘‘idaṃ, bhante, paribhuñjathā’’ti evaṃ dāyakehi yācamāneheva upanītaṃ cīvaraṃ bahuṃ paribhuñjati, kiñcideva ayācitaṃ, bākulatthero viya. としているから後者と同じ解釈であろう。ここでもそちらに従った。  
                       
                       
                       
    87-18.                
     yācitova bahulaṃ piṇḍapātaṃ paribhuñjati, appaṃ ayācito;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yācitova bahulaṃ piṇḍapātaṃ paribhuñjati, appaṃ ayācito; (87-17.)  
      piṇḍapātaṃ  pat a 団食  
    訳文                
     団食を、乞われれば多く、乞われなければ僅かに受用します。  
                       
                       
                       
    87-19.                
     yācitova bahulaṃ senāsanaṃ paribhuñjati, appaṃ ayācito;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yācitova bahulaṃ senāsanaṃ paribhuñjati, appaṃ ayācito; (87-17.)  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsanaṃ  ās a 坐具、坐処、座  
    訳文                
     臥坐具を、乞われれば多く、乞われなければ僅かに受用します。  
                       
                       
                       
    87-20.                
     yācitova bahulaṃ gilānappaccayabhesajjaparikkhāraṃ paribhuñjati, appaṃ ayācito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yācitova bahulaṃ gilānappaccayabhesajjaparikkhāraṃ paribhuñjati, appaṃ ayācito. (87-17.)  
      gilāna    a 依(与) 病んだ、病人  
      paccaya  prati-i a 資具、須要物  
      bhesajja    a 薬、薬物  
      parikkhāraṃ    a 資具、資助  
    訳文                
     病者の資具たる医薬品を、乞われれば多く、乞われなければ僅かに受用します。  
                       
                       
                       
    87-21.                
     Yehi kho pana sabrahmacārīhi saddhiṃ viharati, tyassa [tyāssa (sī.) a. ni. 5.104] manāpeneva bahulaṃ kāyakammena samudācaranti, appaṃ amanāpena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yehi    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      sabrahmacārīhi  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      assa    代的 これ  
      manāpena    a 可意の、適意の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bahulaṃ    a 副対 多く、熱心な、屡々の  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      kammena  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samudācaranti,  saṃ-ud-ā-car 行われる、実行する、言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      appaṃ    名形 a 副対 少ない、少量  
      amanāpena;    a 不可意の  
    訳文                
     また彼は、同梵行者たちとともに住しますが、その者たちは彼に対し、可意の身業によって多くを、不可意のものによっては僅かを行います。  
                       
                       
                       
    87-22.                
     manāpeneva bahulaṃ vacīkammena samudācaranti, appaṃ amanāpena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpeneva bahulaṃ vacīkammena samudācaranti, appaṃ amanāpena; (87-21.)  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
    訳文                
     可意の口業によって多くを、不可意のものによっては僅かを行います。  
                       
                       
                       
    87-23.                
     manāpeneva bahulaṃ manokammena samudācaranti, appaṃ amanāpena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpeneva bahulaṃ manokammena samudācaranti, appaṃ amanāpena; (87-21.)  
      mano  man as 依(具)  
    訳文                
     可意の意業によって多くを、不可意のものによっては僅かを行います。  
                       
                       
                       
    87-24.                
     manāpaṃyeva bahulaṃ upahāraṃ upaharanti, appaṃ amanāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpaṃ    a 可意の、適意の  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bahulaṃ    a 副対 多く、熱心な、屡々の  
      upahāraṃ  upa-hṛ a 贈呈、将来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaharanti,  upa-hṛ もたらす、贈る  
      語根 品詞 語基 意味  
      appaṃ    名形 a 副対 少ない、少量  
      amanāpaṃ.    a 不可意の、不適意の  
    訳文                
     贈り物を、可意のものは多く、不可意のものは僅かにもたらします。  
                       
                       
                       
    87-25.                
     Yāni kho pana tāni vedayitāni pittasamuṭṭhānāni vā semhasamuṭṭhānāni vā vātasamuṭṭhānāni vā sannipātikāni vā utupariṇāmajāni vā visamaparihārajāni vā opakkamikāni vā kammavipākajāni vā, tāni panassa na bahudeva uppajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāni    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tāni    代的 それら  
      vedayitāni  vid 使 過分 a 感受された  
      pitta    a 有(具) 胆、胆汁  
      samuṭṭhānāni  saṃ-ud-sthā a 等起、起立  
          不変 あるいは  
      semha    a 有(具) 痰、粘液  
      samuṭṭhānāni  saṃ-ud-sthā a 等起、起立  
          不変 あるいは  
      vāta  a 有(具)  
      samuṭṭhānāni  saṃ-ud-sthā a 等起、起立  
          不変 あるいは  
      sannipātikāni  saṃ-ni-pat a 和合の、集合の  
          不変 あるいは  
      utu    u 男中 依(属) 季節、時節  
      pariṇāma  pari-nam a 依(具) 変化  
      jāni  jan a 生じる  
          不変 あるいは  
      visama    名形 a 不当の、非正の  
      parihāra  pari-hṛ a 依(具) 注意、世話、名誉、環境、攻撃 →険難の襲来  
      jāni  jan a 生じる  
          不変 あるいは  
      opakkamikāni    a 発作的な、激しい  
          不変 あるいは  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      vipāka  vi-pac a 異熟  
      jāni  jan a 生じる  
      vā,    不変 あるいは  
      tāni    代的 それら  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      na    不変 ない  
      bahuṃ    u 副対 多い  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti.  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     また、およそ胆汁の生起による、粘液の生起による、風質の生起による、〔三体液の〕和合による、気候の変化によって生ずる、険難の襲来によって生ずる、発作的な、あるいは業の異熟として生じるような諸々の感受。それらはしかし、彼には多く起こりません。  
    メモ                
     ・これらの病因は『相応部』36-21「シーヴァカ経」に出るものである。そのメモも見よ。  
                       
                       
                       
    87-26.                
     Appābādho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appābādho  appa-ā-bādh a 小病、無病、息災  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼は小病です。  
                       
                       
                       
    87-27.                
     Catunnaṃ jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī hoti akicchalābhī akasiralābhī, āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Catunnaṃ     
      jhānānaṃ  dhyai a 禅、静慮  
      ābhicetasikānaṃ  abhi-cit a 増上心の  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法、現世  
      sukha    名形 a  
      vihārānaṃ  vi-hṛ a  
      nikāma    a 欲望、満足  
      lābhī  labh in 利得者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akiccha    a 困難でない、容易な  
      lābhī  labh in 利得者  
      akasira    a 困難でない、容易な  
      lābhī,  labh in 利得者  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     彼は、四禅、増上心、現法楽住の満足な利得者、容易な利得者、困難なき利得者であり、諸漏の滅尽のゆえ、無漏の心解脱、慧解脱を、現法において自ら証知し、作証し、成就して住します。  
                       
                       
                       
    87-28.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo samaṇesu samaṇasukhumālo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo samaṇesu samaṇasukhumālo hoti. (87-3, 9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、人は沙門たちのうちの優美な沙門となるのです。  
                       
                       
                       
    87-29.                
     ‘‘Yañhi taṃ, bhikkhave, sammā vadamāno vadeyya samaṇesu samaṇasukhumāloti, mameva taṃ, bhikkhave, sammā vadamāno vadeyya samaṇesu samaṇasukhumāloti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañ    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vadamāno  vad 現分 a 言う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇesu  śram a 沙門  
      samaṇa  śram a 沙門  
      sukhumālo    a 繊細、華奢、優美な  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      mam    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vadamāno  vad 現分 a 言う  
      vadeyya  同上  
      samaṇesu  śram a 沙門  
      samaṇa  śram a 沙門  
      sukhumālo    a 繊細、華奢、優美な  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、正しく語る者が、誰かについて『沙門たちのうちの優美な沙門である』と述べようというのであれば、比丘たちよ、その者は、正しく語る者として、まさにこの私について『沙門たちのうちの優美な沙門である』と述べることでしょう。  
                       
                       
                       
    87-30.                
     Ahañhi, bhikkhave, yācitova bahulaṃ cīvaraṃ paribhuñjāmi, appaṃ ayācito;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhikkhave, yācitova bahulaṃ cīvaraṃ paribhuñjāmi, appaṃ ayācito; (87-17.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjāmi,  pari-bhuj 受用する、食べる  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、私は衣を、乞われれば多く、乞われなければ僅かに受用するからです。  
                       
                       
                       
    87-31.                
     yācitova bahulaṃ piṇḍapātaṃ paribhuñjāmi, appaṃ ayācito;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yācitova bahulaṃ piṇḍapātaṃ paribhuñjāmi, appaṃ ayācito; (87-18, 30.)  
    訳文                
     団食を、乞われれば多く、乞われなければ僅かに受用します。  
                       
                       
                       
    87-32.                
     yācitova bahulaṃ senāsanaṃ paribhuñjāmi, appaṃ ayācito;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yācitova bahulaṃ senāsanaṃ paribhuñjāmi, appaṃ ayācito; (87-19, 30.)  
    訳文                
     臥坐具を、乞われれば多く、乞われなければ僅かに受用します。  
                       
                       
                       
    87-33.                
     yācitova bahulaṃ gilānappaccayabhesajjaparikkhāraṃ paribhuñjāmi, appaṃ ayācito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yācitova bahulaṃ gilānappaccayabhesajjaparikkhāraṃ paribhuñjāmi, appaṃ ayācito. (87-20, 30.)  
    訳文                
     病者の資具たる医薬品を、乞われれば多く、乞われなければ僅かに受用します。  
                       
                       
                       
    87-34.                
     Yehi kho pana bhikkhūhi saddhiṃ viharāmi te me manāpeneva bahulaṃ kāyakammena samudācaranti, appaṃ amanāpena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yehi kho pana bhikkhūhi saddhiṃ viharāmi te me manāpeneva bahulaṃ kāyakammena samudācaranti, appaṃ amanāpena; (87-21.)  
      bhikkhūhi  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
    訳文                
     また私は、比丘たちとともに住しますが、その者たちは私に対し、可意の身業によって多くを、不可意のものによっては僅かを行います。  
                       
                       
                       
    87-35.                
     manāpeneva bahulaṃ vacīkammena samudācaranti, appaṃ amanāpena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpeneva bahulaṃ vacīkammena samudācaranti, appaṃ amanāpena; (87-22.)  
    訳文                
     可意の口業によって多くを、不可意のものによっては僅かを行います。  
                       
                       
                       
    87-36.                
     manāpeneva bahulaṃ manokammena samudācaranti, appaṃ amanāpena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpeneva bahulaṃ manokammena samudācaranti, appaṃ amanāpena; (87-23.)  
    訳文                
     可意の意業によって多くを、不可意のものによっては僅かを行います。  
                       
                       
                       
    87-37.                
     manāpaṃyeva bahulaṃ upahāraṃ upaharanti, appaṃ amanāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpaṃyeva bahulaṃ upahāraṃ upaharanti, appaṃ amanāpaṃ. (87-24.)  
    訳文                
     贈り物を、可意のものは多く、不可意のものは僅かにもたらします。  
                       
                       
                       
    87-38.                
     Yāni kho pana tāni vedayitāni pittasamuṭṭhānāni vā semhasamuṭṭhānāni vā vātasamuṭṭhānāni vā sannipātikāni vā utupariṇāmajāni vā visamaparihārajāni vā opakkamikāni vā kammavipākajāni vā, tāni me na bahudeva uppajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāni kho pana tāni vedayitāni pittasamuṭṭhānāni vā semhasamuṭṭhānāni vā vātasamuṭṭhānāni vā sannipātikāni vā utupariṇāmajāni vā visamaparihārajāni vā opakkamikāni vā kammavipākajāni vā, tāni me na bahudeva uppajjanti. (87-25.)  
      me    代的  
    訳文                
     また、およそ胆汁の生起による、粘液の生起による、風質の生起による、〔三体液の〕和合による、気候の変化によって生ずる、険難の襲来によって生ずる、発作的な、あるいは業の異熟として生じるような諸々の感受。それらは私には多く起こりません。  
                       
                       
                       
    87-39.                
     Appābādhohamasmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appābādho  appa-ā-bādh a 小病、無病、息災  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi.  as ある、なる  
    訳文                
     私は小病です。  
                       
                       
                       
    87-40.                
     Catunnaṃ kho panasmi jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī, āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catunnaṃ kho panasmi jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī, āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja (87-27.)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi  as ある、なる  
      viharāmi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     また私は、四禅、増上心、現法楽住の満足な利得者、容易な利得者、困難なき利得者であり、諸漏の滅尽のゆえ、無漏の心解脱、慧解脱を、現法において自ら証知し、作証し、成就して住します。  
                       
                       
                       
    87-41.                
     ‘‘Yañhi taṃ, bhikkhave, sammā vadamāno vadeyya samaṇesu samaṇasukhumāloti, mameva taṃ, bhikkhave, sammā vadamāno vadeyya samaṇesu samaṇasukhumāloti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañhi taṃ, bhikkhave, sammā vadamāno vadeyya samaṇesu samaṇasukhumāloti, mameva taṃ, bhikkhave, sammā vadamāno vadeyya samaṇesu samaṇasukhumāloti. (87-29.)  
    訳文                
     比丘たちよ、正しく語る者が、誰かについて『沙門たちのうちの優美な沙門である』と述べようというのであれば、比丘たちよ、その者は、正しく語る者として、まさにこの私について『沙門たちのうちの優美な沙門である』と述べることでしょう。  
                       
                       
                       
    87-42.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’n (87-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの人々が、世にあって見られます」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system