←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (8) 3. Apaṇṇakavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Apaṇṇaka    a 依(属) 無戯論の  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「無戯論品」  
                       
                       
                       
     1. Padhānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Padhāna  pra-dhā a 依(属) 努力、精勤  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「精勤経」(『増支部』4-71  
                       
                       
                       
    71-1.                
     71. ‘‘Catūhi, bhikkhave, dhammehi samannāgato bhikkhu apaṇṇakappaṭipadaṃ paṭipanno hoti, yoni cassa āraddhā hoti āsavānaṃ khayāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catūhi,    男中  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      apaṇṇaka    a 依(属) 無戯論の  
      paṭipadaṃ  prati-pad ā 道、行道  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yoni    i 胎、子宮、起源、原因  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      āraddhā  ā-rabh 過分 a 開始した、励んだ  
      hoti  同上  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayāya.  kṣi a 滅尽  
    訳文                
     「比丘たちよ、四つの法を具足した比丘は、無戯論の道を行く者であり、彼には、漏の滅尽のための原因が始動しています。  
                       
                       
                       
    71-2.                
     Katamehi catūhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 男中 いずれの  
      catūhi?    男中  
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    71-3.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sīlavā hoti, bahussuto hoti, āraddhavīriyo hoti, paññavā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sīlavā    ant 持戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 有(持) 多い  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      hoti,  同上  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      hoti,  同上  
      paññavā  pra-jñā ant 有慧の  
      hoti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、持戒者となり、多聞者となり、精進に励んだ者となり、有慧の者となります。  
                       
                       
                       
    71-4.                
     Imehi kho, bhikkhave, catūhi dhammehi samannāgato bhikkhu apaṇṇakappaṭipadaṃ paṭipanno hoti, yoni cassa āraddhā hoti āsavānaṃ khayāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, catūhi dhammehi samannāgato bhikkhu apaṇṇakappaṭipadaṃ paṭipanno hoti, yoni cassa āraddhā hoti āsavānaṃ khayāyā’’ (71-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの法を具足した比丘は、無戯論の道を行く者であり、彼には、漏の滅尽のための原因が始動しています」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system