←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Adhammikasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhammika  a-dhṛ a 依(属) 非法の、如法ならず  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「不如法経」(『増支部』4-70  
                       
                       
                       
    70-1.                
     70. ‘‘Yasmiṃ, bhikkhave, samaye rājāno adhammikā honti, rājāyuttāpi tasmiṃ samaye adhammikā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samaye  saṃ-i a  
      rājāno    an  
      adhammikā  a-dhṛ a 非法の、如法ならず  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāja    an 依(属)  
      āyuttā  ā-yuj 過分 a 軛された、熱心な  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      adhammikā  a-dhṛ a 非法の、如法ならず  
      honti.  同上  
    訳文                
     「比丘たちよ、王が如法でない、そのような時、王の監督人たちも如法でなくなります。  
    メモ                
     ・『註』は、Rājāyuttāとは「王の仕事を管理する監督人たちである」rañño janapadesu kiccasaṃvidhāyakā āyuttakapurisā. と述べる。これに従い、āyuttaとあってもāyuttakaの意で訳した。  
                       
                       
                       
    70-2.                
     Rājāyuttesu adhammikesu brāhmaṇagahapatikāpi tasmiṃ samaye adhammikā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāja    an 依(属)  
      āyuttesu  ā-yuj 過分 a 処絶 軛された、熱心な  
      adhammikesu  a-dhṛ a 処絶 非法の、如法ならず  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の、居士  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      adhammikā  a-dhṛ a 非法の、如法ならず  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     王の監督人たちが如法でない、そのような時、婆羅門や居士たちたちも如法でなくなります。  
                       
                       
                       
    70-3.                
     Brāhmaṇagahapatikesu adhammikesu negamajānapadāpi tasmiṃ samaye adhammikā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikesu    a 処絶 居士の  
      adhammikesu  a-dhṛ a 処絶 非法の、如法ならず  
      negama    名形 a 町民  
      jānapadā    a 地方の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      adhammikā  a-dhṛ a 非法の、如法ならず  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     婆羅門や居士たちが如法でない、そのような時、町民や地方民たちも如法でなくなります。  
                       
                       
                       
    70-4.                
     Negamajānapadesu adhammikesu visamaṃ candimasūriyā parivattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Negama    名形 a 町民  
      jānapadesu    a 処絶 地方の  
      adhammikesu  a-dhṛ a 処絶 非法の、如法ならず  
      visamaṃ    名形 a 副対 不等の、不正の  
      candima    as, ā 男女  
      sūriyā    a 太陽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivattanti.  pari-vṛt 回転する、歩き回る、変化する  
    訳文                
     町民や地方民たちが如法でない時、太陽と月が不正に運行します。  
                       
                       
                       
    70-5.                
     Visamaṃ candimasūriyesu parivattantesu visamaṃ nakkhattāni tārakarūpāni parivattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Visamaṃ    名形 a 副対 不等の、不正の  
      candima    as, ā 男女  
      sūriyesu    a 処絶 太陽  
      parivattantesu  pari-vṛt 現分 ant 処絶 回転する、歩き回る、変化する  
      visamaṃ    名形 a 副対 不等の、不正の  
      nakkhattāni    a 星、祭、占星  
      tāraka    ā 依(属)  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相 →星光  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivattanti.  pari-vṛt 回転する、歩き回る、変化する  
    訳文                
     太陽と月が不正に運行する時、星や星光が不正に運行します。  
                       
                       
                       
    70-6.                
     Visamaṃ nakkhattesu tārakarūpesu parivattantesu visamaṃ rattindivā [rattidivā (ka.)] parivattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Visamaṃ    名形 a 副対 不等の、不正の  
      nakkhattesu    a 処絶 星、祭、占星  
      tāraka    ā 依(属)  
      rūpesu    a 処絶 色、物質、肉体、形相 →星光  
      parivattantesu  pari-vṛt 現分 ant 処絶 回転する、歩き回る、変化する  
      visamaṃ    名形 a 副対 不等の、不正の  
      ratti    i  
      divā    不変 日中に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivattanti.  pari-vṛt 回転する、歩き回る、変化する  
    訳文                
     星や星光が不正に運行する時、昼夜が不正に運行します。  
                       
                       
                       
    70-7.                
     Visamaṃ rattindivesu parivattantesu visamaṃ māsaddhamāsā parivattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Visamaṃ    名形 a 副対 不等の、不正の  
      ratti    i  
      divesu    a 処絶 日、昼  
      parivattantesu  pari-vṛt 現分 ant 処絶 回転する、歩き回る、変化する  
      visamaṃ    名形 a 副対 不等の、不正の  
      māsa    a  
      addha    a 半分  
      māsā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivattanti.  pari-vṛt 回転する、歩き回る、変化する  
    訳文                
     昼夜が不正に運行する時、ひと月や半月が不正に運行します。  
                       
                       
                       
    70-8.                
     Visamaṃ māsaddhamāsesu parivattantesu visamaṃ utusaṃvaccharā parivattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Visamaṃ    名形 a 副対 不等の、不正の  
      māsa    a  
      addha    a 半分  
      māsesu    a 処絶 歴月、月  
      parivattantesu  pari-vṛt 現分 ant 処絶 回転する、歩き回る、変化する  
      visamaṃ    名形 a 副対 不等の、不正の  
      utu    u 男中 季節、時節  
      saṃvaccharā    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivattanti.  pari-vṛt 回転する、歩き回る、変化する  
    訳文                
     ひと月や半月が不正に運行する時、季節や年が不正に運行します。  
                       
                       
                       
    70-9.                
     Visamaṃ utusaṃvaccharesu parivattantesu visamaṃ vātā vāyanti visamā apañjasā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Visamaṃ    名形 a 副対 不等の、不正の  
      utu    u 男中 季節、時節  
      saṃvaccharesu    a 男中 処絶  
      parivattantesu  pari-vṛt 現分 ant 男中 処絶 回転する、歩き回る、変化する  
      visamaṃ    名形 a 副対 不等の、不正の  
      vātā  a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vāyanti  吹く  
      語根 品詞 語基 意味  
      visamā    名形 a 中→男 不等の、不正の  
      apañjasā.    a 正しくない、順正ならぬ  
    訳文                
     季節や年が不正に運行する時、不正不順な風が、不正に吹きます。  
                       
                       
                       
    70-10.                
     Visamaṃ vātesu vāyantesu visamesu apañjasesu devatā parikupitā bhavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Visamaṃ    名形 a 副対 不等の、不正の  
      vātesu  a 処絶  
      vāyantesu  現分 ant 処絶 吹く  
      visamesu    名形 a 中→男 処絶 不等の、不正の  
      apañjasesu    a 処絶 正しくない、順正ならぬ  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      parikupitā  pari-kup 過分 a 忿怒した、大いに怒った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti.  bhū ある、なる  
    訳文                
     不正不順な風が不正に吹く時、神々は忿怒します。  
                       
                       
                       
    70-11.                
     Devatāsu parikupitāsu devo na sammā dhāraṃ anuppavecchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Devatāsu    ā 処絶 神々、女神、地祇  
      parikupitāsu  pari-kup 過分 a 処絶 忿怒した、大いに怒った  
      devo    a 天、神、陛下  
      na    不変 ない  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dhāraṃ    ā 水流  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuppavecchati.  anu-pra-yam 与える、渡す  
    訳文                
     神々が忿怒する時、天は正しく水流を与えません。  
                       
                       
                       
    70-12.                
     Deve na sammā dhāraṃ anuppavecchante visamapākāni [visamapākīni (sī. syā. kaṃ.), visamaṃ pākāni (ka.)] sassāni bhavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Deve    a 処絶 天、神  
      na    不変 ない  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dhāraṃ    ā 水流  
      anuppavecchante  anu-pra-yam 現分 ant 処絶 与える、渡す  
      visama    名形 a 不当の、非正の  
      pākāni  pac a 男(中) 煮られたもの、調理されたもの  
      sassāni    a 穀物、収穫  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti.  bhū ある、なる  
    訳文                
     天が正しく水流を与えない時、不正に実った穀物があらわれます。  
    メモ                
     ・pākaは上の通り「煮られたもの、調理されたもの」の意であるが、それでは意味が通らないのでvi-pac由来の形容詞であるかのように訳した。類例は『増支部』3-93「早急経」などにある。  
                       
                       
                       
    70-13.                
     Visamapākāni, bhikkhave, sassāni manussā paribhuñjantā appāyukā honti dubbaṇṇā ca bavhābādhā [bahvābādhā (ka.)] ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Visama    名形 a 不当の、非正の  
      pākāni,  pac a 男(中) 煮られたもの、調理されたもの  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sassāni    a 穀物、収穫  
      manussā    a 人、男  
      paribhuñjantā  pari-bhuj 現分 ant 食べる  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      āyukā    a 寿命の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dubbaṇṇā    名形 a 中→男 悪色、醜い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bavh    u 有(持) 多い  
      ābādhā  ā-bādh a 病気、疾病  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、不正に実った穀物を食べた人々は、短命で、醜く、多病となります。  
                       
                       
                       
    70-14.                
     ‘‘Yasmiṃ, bhikkhave, samaye rājāno dhammikā honti, rājāyuttāpi tasmiṃ samaye dhammikā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ, bhikkhave, samaye rājāno dhammikā honti, rājāyuttāpi tasmiṃ samaye dhammikā honti. (70-1.)  
      dhammikā  dhṛ 名形 a 同法の、如法の、理由のある  
    訳文                
     比丘たちよ、王が如法である、そのような時、王の監督人たちも如法となります。  
                       
                       
                       
    70-15.                
     Rājāyuttesu dhammikesu brāhmaṇagahapatikāpi tasmiṃ samaye dhammikā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājāyuttesu dhammikesu brāhmaṇagahapatikāpi tasmiṃ samaye dhammikā honti. (70-2, 14.)  
      dhammikesu  dhṛ 名形 a 処絶 同法の、如法の、理由のある  
    訳文                
     王の監督人たちが如法である、そのような時、婆羅門や居士たちたちも如法となります。  
                       
                       
                       
    70-16.                
     Brāhmaṇagahapatikesu dhammikesu negamajānapadāpi tasmiṃ samaye dhammikā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Brāhmaṇagahapatikesu dhammikesu negamajānapadāpi tasmiṃ samaye dhammikā honti. (70-3, 15.)  
    訳文                
     婆羅門や居士たちが如法である、そのような時、町民や地方民たちも如法となります。  
                       
                       
                       
    70-17.                
     Negamajānapadesu dhammikesu samaṃ candimasūriyā parivattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Negamajānapadesu dhammikesu samaṃ candimasūriyā parivattanti. (70-4, 15.)  
      samaṃ    a 副対 同じ、等しい、正しい  
    訳文                
     町民や地方民たちが如法である時、太陽と月が正しく運行します。  
                       
                       
                       
    70-18.                
     Samaṃ candimasūriyesu parivattantesu samaṃ nakkhattāni tārakarūpāni parivattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samaṃ candimasūriyesu parivattantesu samaṃ nakkhattāni tārakarūpāni parivattanti. (70-5, 17.)  
    訳文                
     太陽と月が正しく運行する時、星や星光が正しく運行します。  
                       
                       
                       
    70-19.                
     Samaṃ nakkhattesu tārakarūpesu parivattantesu samaṃ rattindivā parivattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samaṃ nakkhattesu tārakarūpesu parivattantesu samaṃ rattindivā parivattanti. (70-6, 17.)  
    訳文                
     星や星光が正しく運行する時、昼夜が正しく運行します。  
                       
                       
                       
    70-20.                
     Samaṃ rattindivesu parivattantesu samaṃ māsaddhamāsā parivattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samaṃ rattindivesu parivattantesu samaṃ māsaddhamāsā parivattanti. (70-7, 17.)  
    訳文                
     昼夜が正しく運行する時、ひと月や半月が正しく運行します。  
                       
                       
                       
    70-21.                
     Samaṃ māsaddhamāsesu parivattantesu samaṃ utusaṃvaccharā parivattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samaṃ māsaddhamāsesu parivattantesu samaṃ utusaṃvaccharā parivattanti. (70-8, 17.)  
    訳文                
     ひと月や半月が正しく運行する時、季節や年が正しく運行します。  
                       
                       
                       
    70-22.                
     Samaṃ utusaṃvaccharesu parivattantesu samaṃ vātā vāyanti samā pañjasā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samaṃ utusaṃvaccharesu parivattantesu samaṃ vātā vāyanti (70-9, 17.)  
      samā    a 同じ、等しい、正しい  
      pañjasā.    a 正しい、順正の  
    訳文                
     季節や年が正しく運行する時、正しい順当な風が、正しく吹きます。  
                       
                       
                       
    70-23.                
     Samaṃ vātesu vāyantesu samesu pañjasesu devatā aparikupitā bhavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samaṃ vātesu vāyantesu samesu pañjasesu devatā aparikupitā bhavanti. (70-10, 17.)  
      samesu    a 処絶 同じ、等しい、正しい  
      pañjasesu    a 処絶 正しい、順正の  
      aparikupitā  a-pari-kup 過分 a 忿怒なき、怒らぬ  
    訳文                
     正しい順当な風が正しく吹く時、神々は忿怒なき者たちとなります。  
                       
                       
                       
    70-24.                
     Devatāsu aparikupitāsu devo sammā dhāraṃ anuppavecchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Devatāsu aparikupitāsu devo sammā dhāraṃ anuppavecchati. (70-11.)  
      aparikupitāsu  a-pari-kup 過分 a 処絶 忿怒なき、怒らぬ  
    訳文                
     神々が忿怒なき時、天は正しく水流を与えます。  
                       
                       
                       
    70-25.                
     Deve sammā dhāraṃ anuppavecchante samapākāni sassāni bhavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Deve sammā dhāraṃ anuppavecchante samapākāni sassāni bhavanti. (70-12.)  
      sama    a 同じ、等しい、正しい  
    訳文                
     天が正しく水流を与える時、正しく実った穀物があらわれます。  
                       
                       
                       
    70-26.                
     Samapākāni, bhikkhave, sassāni manussā paribhuñjantā dīghāyukā ca honti vaṇṇavanto ca balavanto ca appābādhā cā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samapākāni, bhikkhave, sassāni manussā paribhuñjantā dīghāyukā ca honti vaṇṇavanto ca balavanto ca appābādhā cā’’ (70-13, 25.)  
      dīgha    a 有(持) 長い  
      vaṇṇavanto    ant 美しい  
      balavanto    ant 力ある  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、正しく実った穀物を食べた人々は、長命で、美しく、力あり、健康となります。  
                       
                       
                       
    70-27.                
     ‘‘Gunnaṃ ce taramānānaṃ, jimhaṃ gacchati puṅgavo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Gunnaṃ    o 属絶  
      ce    不変 もし、たとえ  
      taramānānaṃ,  tvartṛ 現分 a 属絶 急ぐ/渡る  
      jimhaṃ    a 副対 曲がった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      puṅgavo;    a 牡牛、牛王、最上者  
    訳文                
     ♪もし、牛たちが急いでいるとき、牛王が曲がって行ったとしよう。  
                       
                       
                       
    70-28.                
     Sabbā tā jimhaṃ gacchanti, nette jimhaṃ gate sati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbā    名形 代的 中→女 すべて  
          代的 それら、彼女ら  
      jimhaṃ    a 副対 曲がった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      nette  a 処絶 眼、導くもの  
      jimhaṃ    a 副対 曲がった  
      gate  gam 過分 a 処絶 行った  
      sati.  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
    訳文                
     ♪導く者が曲がって行った時、それらはすべて曲がって行く。  
                       
                       
                       
    70-29.                
     ‘‘Evamevaṃ manussesu, yo hoti seṭṭhasammato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      manussesu,    a 人間  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seṭṭha    a 優れた、殊勝な  
      sammato;  saṃ-man 過分 a 考えられた、選ばれた、尊敬された  
    訳文                
     ♪まさにそのように、人間たちのうちで、優れた、選ばれた者、  
                       
                       
                       
    70-30.                
     So ce adhammaṃ carati, pageva itarā pajā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ce    不変 もし、たとえ  
      adhammaṃ  a-dhṛ a 非法、邪法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati,  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pageva    不変 まして、いわんや  
      itarā    代的 他の、次の  
      pajā;  pra-jan ā 人々  
    訳文                
     ♪もしその者が非法を行うなら、いわんや、他の人間たちにおいてをや。  
                       
                       
                       
    70-31.                
     Sabbaṃ raṭṭhaṃ dukkhaṃ seti, rājā ce hoti adhammiko.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      raṭṭhaṃ    a 国、王国  
      dukkhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      seti,  śī 横臥する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      ce    不変 もし、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      adhammiko.  a-dhṛ a 非法の、如法ならず  
    訳文                
     ♪もし王が如法でなければ、王国すべてが苦に臥す。  
                       
                       
                       
    70-32.                
     ‘‘Gunnaṃ ce taramānānaṃ, ujuṃ gacchati puṅgavo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Gunnaṃ ce taramānānaṃ, ujuṃ gacchati puṅgavo; (70-27.)  
      ujuṃ    不変 正しい、まっすぐ  
    訳文                
     ♪もし、牛たちが急いでいるとき、牛王が真っ直ぐ行ったとしよう。  
                       
                       
                       
    70-33.                
     Sabbā tā ujuṃ gacchanti, nette ujuṃ gate sati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbā tā ujuṃ gacchanti, nette ujuṃ gate sati. (70-28, 32.)  
    訳文                
     ♪導く者が真っ直ぐ行った時、それらはすべて真っ直ぐ行く。  
                       
                       
                       
    70-34.                
     ‘‘Evamevaṃ manussesu, yo hoti seṭṭhasammato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evamevaṃ manussesu, yo hoti seṭṭhasammato; (70-29.)  
    訳文                
     ♪まさにそのように、人間たちのうちで、優れた、選ばれた者、  
                       
                       
                       
    70-35.                
     So sace [so ceva (sī. pī.), so ce (syā.)] dhammaṃ carati, pageva itarā pajā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      So sace dhammaṃ carati, pageva itarā pajā; (70-30.)  
      sace    不変 もし  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
    訳文                
     ♪もしその者が法を行うなら、いわんや、他の人間たちにおいてをや。  
                       
                       
                       
    70-36.                
     Sabbaṃ raṭṭhaṃ sukhaṃ seti, rājā ce hoti dhammiko’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaṃ raṭṭhaṃ sukhaṃ seti, rājā ce hoti (70-31.)  
      sukhaṃ    名形 a  
      dhammiko’’  dhṛ 名形 a 如法の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪もし王が如法であれば、王国すべてが楽に臥す」  
                       
                       
                       
     dasamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      dasamaṃ;    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Pattakammavaggo dutiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Patta  pra-āp 過分 a 得られた  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      vaggo    a 章、品  
      dutiyo.    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔『増支部』「四集」第二の五十経〕第二〔品〕「適業品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Pattakammaṃ ānaṇyako [anaṇako (sī. pī.), anaṇyako (ka.)], sabrahmanirayā rūpena pañcamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Patta  pra-āp 過分 a 得られた  
      kammaṃ  kṛ an  
      ānaṇyako,    a 無負債の、無債の  
      sabrahma  sa-bṛh a 梵天と共なる  
      nirayā    a 地獄  
      rūpena    a 色、物質、肉体、形相  
      pañcamaṃ;    a 第五の  
    訳文                
     ♪「適業〔経〕」、「無負債〔経〕」、梵天と共なるもの〔を説く「梵天経」〕、「地獄〔経〕」、第五に「色〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Sarāgaahirājā devadatto, padhānaṃ adhammikena cāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sarāga    a 有貪の、貪ある  
      ahi    i 依(属)  
      rājā    an  
      devadatto,    a 人名、デーヴァダッタ  
      padhānaṃ  pra-dhā a 努力、精勤  
      adhammikena  a-dhṛ a 非法の、如法ならず  
          不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「有貪〔経〕」、「蛇王〔経〕」、「デーヴァダッタ〔経〕」、「精勤〔経〕」、また「不如法〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system