←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Padhānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Padhāna  pra-dhā a 依(属) 努力、精勤  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「精勤経」(『増支部』4-69  
    メモ                
     ・『長部』33「合誦経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    69-1.                
     69. ‘‘Cattārimāni, bhikkhave, padhānāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      padhānāni.  pra-dhā a 努力、精勤  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの精勤があります。  
                       
                       
                       
    69-2.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    69-3.                
     Saṃvarappadhānaṃ, pahānappadhānaṃ, bhāvanāppadhānaṃ, anurakkhaṇāppadhānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃvara  saṃ-vṛ a 依(属) 防護、律儀、摂護  
      padhānaṃ,  pra-dhā a 努力、精勤  
      pahāna  pra-hā a 依(属) 捨断  
      padhānaṃ,  pra-dhā a 努力、精勤  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(属) 修習  
      padhānaṃ,  pra-dhā a 努力、精勤  
      anurakkhaṇā  anu-rakṣ ā 依(属) 守護、保護  
      padhānaṃ.  pra-dhā a 努力、精勤  
    訳文                
     防護の精勤、捨断の精勤、修習の精勤、随護の精勤です。  
    メモ                
     ・『長部』33「合誦経」にパラレル。そちらではCattāro sammappadhānā(いわゆる四正勤)と、Cattāri padhānāniの二つが提示され、この「防護」云々が述べられるのは後者である。しかしその個別の内容は「諸根の防護」などである。ここでは「防護」云々の具体的内容が四正勤になっているので、両者が混在している形である。  
                       
                       
                       
    69-4.                
     Katamañca, bhikkhave, saṃvarappadhānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(属) 防護、律儀、摂護  
      padhānaṃ?  pra-dhā a 努力、精勤  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが防護の精勤なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    69-5.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu anuppannānaṃ pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ anuppādāya chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      anuppannānaṃ  an-ud-pad 過分 a 男中 未生の  
      pāpakānaṃ    a 男中 悪しき  
      akusalānaṃ    a 男中 不善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      anuppādāya  an-ud-pad a 不生  
      chandaṃ    a 欲、意欲、志欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      janeti  jan 使 生む、生ずる  
      vāyamati  vi-ā-yam 努力する、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabhati  ā-rabh 始める、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paggaṇhāti  pra-grah さしのべる、策励する  
      padahati.  pra-dhā 努力する、励む、精勤する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、いまだ生じざる悪しき不善の諸法の不生起のため、意欲を生じて努力し、精進に励み、心を策励して精勤します。  
                       
                       
                       
    69-6.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, saṃvarappadhānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(属) 防護、律儀、摂護  
      padhānaṃ.  pra-dhā a 努力、精勤  
    訳文                
     比丘たちよ、これが防護の精勤といわれるのです。  
                       
                       
                       
    69-7.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, pahānappadhānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, pahānappadhānaṃ? (69-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが捨断の精勤なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    69-8.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu uppannānaṃ pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu uppannānaṃ pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati. (69-5.)  
      uppannānaṃ  ud-pad 過分 a 男中 生起した、発生した  
      pahānāya  pra-hā a 捨断  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、すでに生じた悪しき不善の諸法の捨断のため、意欲を生じて努力し、精進に励み、心を策励して精勤します。  
                       
                       
                       
    69-9.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, pahānappadhānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ vuccati, bhikkhave, pahānappadhānaṃ. (69-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、捨断の精勤といわれるのです。  
                       
                       
                       
    69-10.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, bhāvanāppadhānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, bhāvanāppadhānaṃ? (69-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが修習の精勤でしょうか。  
                       
                       
                       
    69-11.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu anuppannānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ uppādāya chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu anuppannānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ uppādāya chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati. (69-8.)  
      kusalānaṃ    a 男中 善の  
      uppādāya  ud-pad a 男中 生起  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、いまだ生じざる善き諸法の生起のため、意欲を生じて努力し、精進に励み、心を策励して精勤しします。  
                       
                       
                       
    69-12.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, bhāvanāppadhānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ vuccati, bhikkhave, bhāvanāppadhānaṃ. (69-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、修習の精勤といわれるのです。  
                       
                       
                       
    69-13.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, anurakkhaṇāppadhānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, anurakkhaṇāppadhānaṃ? (69-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが随護の精勤でしょうか。  
                       
                       
                       
    69-14.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu uppannānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ ṭhitiyā asammosāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu uppannānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ ṭhitiyā asammosāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati. (69-8, 11.)  
      ṭhitiyā  sthā i 住、止住、定立  
      asammosāya  a-saṃ-muh a 不妄、不惑乱  
      bhiyyo    不変 さらに多く  
      bhāvāya  bhū a 性質、状態 →増大  
      vepullāya    a 広大、方広  
      bhāvanāya  bhū 使 ā 修習  
      pāripūriyā  pari-pūr ī 完全、円満  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、すでに生じた善き諸法の住立、不惑乱、増大、拡大、修習の完成のため、意欲を生じて努力し、精進に励み、心を策励して精勤します。  
                       
                       
                       
    69-15.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, anurakkhaṇāppadhānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ vuccati, bhikkhave, anurakkhaṇāppadhānaṃ. (69-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、随護の精勤といわれるのです。  
                       
                       
                       
    69-16.                
     Imāni kho, bhikkhave, cattāri padhānānī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cattāri     
      padhānānī’’  pra-dhā a 努力、精勤  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが四つの精勤です。  
                       
                       
                       
    69-17.                
     ‘‘Saṃvaro ca pahānañca, bhāvanā anurakkhaṇā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saṃvaro  saṃ-vṛ a 防護、律義  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānañ  pra-hā a 捨断  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhāvanā  bhū 使 ā 修習  
      anurakkhaṇā;  anu-rakṣ ā 随護、保護、守護  
    訳文                
     ♪防護、捨断、修習、随護。  
                       
                       
                       
    69-18.                
     Ete padhānā cattāro, desitādiccabandhunā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete    代的 これ  
      padhānā  pra-dhā a 中(男) 精勤、努力  
      cattāro,     
      desitā  diś 使 過分 a 示された  
      ādicca    a 依(属) 太陽、日  
      bandhunā;    u 親族、縁者 →日種  
    訳文                
     ♪これら四つの精勤が、日種によって教示された。  
                       
                       
                       
    69-19.                
     Yo hi [yehi (?)] bhikkhu idhātāpī, khayaṃ dukkhassa pāpuṇe’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yehi    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ātāpī,  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      khayaṃ  kṣī a 滅尽  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāpuṇe’’  pra-āp 得る、達する、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪それらによって、熱心な比丘が、この世で苦の滅尽へ到達するような〔精勤が〕」  
    メモ                
     ・パラレルな諸経に同じYehiを採用。  
                       
                       
                       
     navamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      navamaṃ;    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system