←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Sarāgasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sarāga    a 依(属) 有貪の、貪ある  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「有貪経」(『増支部』4-66  
                       
                       
                       
    66-1.                
     66. ‘‘Cattārome, bhikkhave, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四種の人が存在し、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    66-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    66-3.                
     Sarāgo, sadoso, samoho, samāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sarāgo,    a 有貪の  
      sadoso,    a 有瞋の  
      samoho,    a 有痴の  
      samāno –  as 現分 a ある、なる、善き  
    訳文                
     有貪者、有瞋者、有痴者、善人です。  
    メモ                
     ・『南伝』、『原始』はsamānoを「有慢」と解している。それもありうる解釈であるが、ここではあえて「善人」としてみた。とはいえこの後の偈や『註』と併せても、何とも断定しかねるところである。  
                       
                       
                       
    66-4.                
     ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’n (66-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四種の人が存在し、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    66-5.                
     ‘‘Sārattā rajanīyesu, piyarūpābhinandino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sārattā    a 染着した、執着の  
      rajanīyesu,  raj 未分 a 染まるべき、貪染の、染心を煽る  
      piya    a 愛の、可愛の  
      rūpa    a 依(処) 色、物質、肉体、形相  
      abhinandino;  abhi-nand in 歓喜する  
    訳文                
     染心をあおるものに執着し、可愛の形相あるものに歓喜する者たち、  
                       
                       
                       
    66-6.                
     Mohena āvutā [adhamā (sī. syā. kaṃ. pī.)] sattā, baddhā [bandhā (ka.)] vaḍḍhenti bandhanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mohena    a 痴、愚痴  
      āvutā  ā-vṛ 過分 a 覆われた、妨げられた/貫通された、結ばれた  
      sattā,    a 有情、衆生  
      baddhā  bandh 過分 a 縛られた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaḍḍhenti  vṛdh 使 増大させる、成長させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bandhanaṃ.  bandh a 結縛、結節  
    訳文                
     愚痴に結ばれ、縛られた有情たちは、束縛を増大させる。  
                       
                       
                       
    66-7.                
     ‘‘Rāgajaṃ dosajañcāpi, mohajaṃ cāpaviddasū;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rāgajaṃ  raj, jan  a 貪より生ずる  
      dosajañ  jan  a 瞋より生ずる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mohajaṃ  jan  a 痴より生ずる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aviddasū;  a-vid u 賢者ならぬ、無知の、愚鈍の  
    訳文                
     愚鈍な者たちは、貪より生じ、瞋より生じ、痴から生じ、  
                       
                       
                       
    66-8.                
     Karontākusalaṃ kammaṃ [dhammaṃ (ka.)], savighātaṃ dukhudrayaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Karontā  kṛ 現分 ant なす  
      akusalaṃ    a 不善の  
      kammaṃ,  kṛ an 業、行為  
      savighātaṃ  sa-vi-han a 破壊、困惑、悩害ある  
      dukha    a 依(対) dukkhaの異体か  
      udrayaṃ.    a 生ずる、結果する、効果  
    訳文                
     悩害あり、苦を生ずる不善の行為をなす。  
                       
                       
                       
    66-9.                
     ‘‘Avijjānivutā posā, andhabhūtā acakkhukā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Avijjā  a-vid ā 依(対) 無明  
      nivutā  ni-vṛ 過分 a 覆われた  
      posā,    a 人、男  
      andha    a 盲目の、暗愚の  
      bhūtā  bhū 過分 a あった  
      acakkhukā;    a 無眼の  
    訳文                
     無明に覆われた、暗愚の、眼なき人々がある〔が〕、  
                       
                       
                       
    66-10.                
     Yathā dhammā tathā santā, na tassevanti [nassevanti (sī.)] maññare’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      tathā    不変 かく、その如く  
      santā,  as 現分 a ある、なる、善き  
      na    不変 ない  
      tassa    代的 それ、彼  
      evan    不変 このように、かくの如き  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññare’’  man 考える、思量する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     法のとおりの善人たちは、それに関し、〔我々は〕そのような〔状態〕であるとは考えない」  
    メモ                
     ・『原始』は前文を主語とし、「自らのもつ性質のままに、それ(悪業)をそのようなものとは思わない」としている。構文からすればこの方が適切であるかも知れない。ここでは敢えて異なる訳としてみた。いちおう『註』のmayaṃ evaṃsantā evaṃsabhāvāti tassa na maññare, na maññantīti attho. という説明を踏まえてのことだが、これもいかようにも解しうる文ではある。  
                       
                       
                       
     chaṭṭhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      chaṭṭhaṃ;    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system