←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Rūpasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「色経」(『増支部』4-65  
                       
                       
                       
    65-1.                
     65. ‘‘Cattārome, bhikkhave, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四種の人が存在し、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    65-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    65-3.                
     Rūpappamāṇo rūpappasanno, ghosappamāṇo ghosappasanno, lūkhappamāṇo lūkhappasanno, dhammappamāṇo dhammappasanno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpa    a 有(持) 色、物質、肉体、形相  
      pamāṇo  pra-mā a 中→男 量、分量  
      rūpa    a 有(具) 色、物質、肉体、形相  
      pasanno,  pra-sad 過分 a 明浄の、浄信の  
      ghosa    a 有(持) 音声、鳴声、評判  
      pamāṇo  pra-mā a 中→男 量、分量  
      ghosa    a 有(具) 音声、鳴声、評判  
      pasanno,  pra-sad 過分 a 明浄の、浄信の  
      lūkha    a 有(持) 荒い、粗なる  
      pamāṇo  pra-mā a 中→男 量、分量  
      lūkha    a 有(具) 荒い、粗なる  
      pasanno,  pra-sad 過分 a 明浄の、浄信の  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      pamāṇo  pra-mā a 中→男 量、分量  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(具)  
      pasanno –  pra-sad 過分 a 明浄の、浄信の  
    訳文                
     外見を基準とし、外見によって信ずる者、評判を基準とし、評判によって信ずる者、粗悪さを基準とし、粗悪さによって信ずる者、法を基準とし、法によって信ずる者、  
    メモ                
     ・『註』曰く、「衣の粗悪さ、鉢の粗悪さにおいて基準をとり、信ずる者がlūkhappamāṇoである」Cīvaralūkhapattalūkhesu pamāṇaṃ gahetvā pasanno lūkhappamāṇo nāma.  
                       
                       
                       
    65-4.                
     ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’n (65-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四種の人が存在し、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    65-5.                
     ‘‘Ye ca rūpe pamāṇiṃsu [ye ca rūpena pāmiṃsu (sī. syā. kaṃ. pī.)], ye ca ghosena anvagū;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      rūpe    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamāṇiṃsu,  pra-mā 能反 量る、考量する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ghosena    a 音声、鳴声、評判  
      anvagū;  anu-ā-gam 名形 ū 随行者  
    訳文                
     ♪外見において判断し、評判に随行する、  
                       
                       
                       
    65-6.                
     Chandarāgavasūpetā, nābhijānanti te janā [na te jānanti taṃ janā (sī. syā. kaṃ. pī.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chanda    a 欲、志欲、意欲  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      vasa    a 男中 依(対) 自在、力、権力  
      upetā,  upa-i 過分 a 近づく、至る  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijānanti  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      janā.    a  
    訳文                
     ♪それらの人々は、欲貪の影響のもとにある事を自覚しない。  
                       
                       
                       
    65-7.                
     ‘‘Ajjhattañca na jānāti, bahiddhā ca na passati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattañ    a 内に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati;  paś 見る  
    訳文                
     ♪内面を知らず、外面を見ない、  
                       
                       
                       
    65-8.                
     Samantāvaraṇo bālo, sa ve ghosena vuyhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samanta    a 有(処) 一切、あまねき  
      āvaraṇo  ā-vṛ a 中→男 障碍  
      bālo,    a 愚かな、無知の、若い  
      sa    代的 それ、彼  
      ve    不変 じつに  
      ghosena    a 音声、鳴声、評判  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuyhati.   vah 受 運ばれる  
    訳文                
     ♪一切において障碍ある愚人、その者は評判に流される。  
                       
                       
                       
    65-9.                
     ‘‘Ajjhattañca na jānāti, bahiddhā ca vipassati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattañ    a 内に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vipassati;  vi-paś 観察する、観法をなす  
    訳文                
     ♪内面を知らず、外面を見る、  
                       
                       
                       
    65-10.                
     Bahiddhā phaladassāvī, sopi ghosena vuyhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahiddhā    不変 外に、外部に  
      phala  phal a 依(対) 果、結果、果報  
      dassāvī,  dṛś in 見る  
      so    代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ghosena    a 音声、鳴声、評判  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuyhati.   vah 受 運ばれる  
    訳文                
     ♪外部の結果〔のみ〕を見る者、その者も評判に流される。  
                       
                       
                       
    65-11.                
     ‘‘Ajjhattañca pajānāti, bahiddhā ca vipassati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattañ    a 内に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vipassati;  vi-paś 観察する、観法をなす  
    訳文                
     ♪内面を知り、外面を見る、  
                       
                       
                       
    65-12.                
     Vinīvaraṇadassāvī, na so ghosena vuyhatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vinīvaraṇa  vi-ni-vṛ a 依(具) 離蓋の、無障の  
      dassāvī,  dṛś in 見る  
      na    不変 ない  
      so    代的 それ、彼  
      ghosena    a 音声、鳴声、評判  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuyhatī’’   vah 受 運ばれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪障碍なく見る者、その者は評判に流されない」  
                       
                       
                       
     pañcamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañcamaṃ;    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system