←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Ahirājasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahi    i 依(属)  
      rāja    an 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「蛇王経」(『増支部』4-67  
                       
                       
                       
    67-1.                
     67. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカの園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    67-2.                
     Tena kho pana samayena sāvatthiyaṃ aññataro bhikkhu ahinā daṭṭho kālaṅkato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ahinā    i  
      daṭṭho  daṃś 過分 a 咬まれた  
      kālaṅkato  kṛ 過分 a 命終した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さてそのとき、サーヴァッティーにおいて、とある比丘が蛇に噛まれて命終した。  
                       
                       
                       
    67-3.                
     Atha kho sambahulā bhikkhū yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこで、衆多の比丘たちが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    67-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    67-5.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った彼ら比丘たちは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    67-6.                
     ‘‘idha, bhante, sāvatthiyaṃ aññataro bhikkhu ahinā daṭṭho kālaṅkato’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sāvatthiyaṃ aññataro bhikkhu ahinā daṭṭho kālaṅkato’’ (67-2.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、このサーヴァッティーにおいて、とある比丘が蛇に噛まれて命終しました」と。  
                       
                       
                       
    67-7.                
     ‘‘Na hi nūna [na ha nūna (sī. syā. kaṃ. pī.)] so, bhikkhave, bhikkhu cattāri ahirājakulāni mettena cittena phari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nūna    不変 たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      cattāri     
      ahi    i 依(属)  
      rāja    an 依(属)  
      kulāni    a 家、良家、族姓  
      mettena    名形 a 慈ある  
      cittena  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phari.  sphar 広がる、充満する/広げる、普遍化する  
    訳文                
     「比丘たちよ、きっとその比丘は、四つの蛇王族を、慈ある心をもって満たさなかったのです。  
                       
                       
                       
    67-8.                
     Sace hi so, bhikkhave, bhikkhu cattāri ahirājakulāni mettena cittena phareyya, na hi so, bhikkhave, bhikkhu ahinā daṭṭho kālaṅkareyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so, bhikkhave, bhikkhu cattāri ahirājakulāni mettena cittena phareyya, na hi so, bhikkhave, bhikkhu ahinā daṭṭho (67-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phareyya,  sphar 広がる、充満する/広げる、普遍化する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kālaṅkareyya.  kṛ 命終する  
    訳文                
     比丘たちよ、もしその比丘が、四つの蛇王族を、慈ある心をもって満たしていたならば、比丘たちよ、その比丘は蛇に噛まれて命終することはなかったでしょう。  
                       
                       
                       
    67-9.                
     ‘‘Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    67-10.                
     Virūpakkhaṃ ahirājakulaṃ, erāpathaṃ ahirājakulaṃ, chabyāputtaṃ ahirājakulaṃ, kaṇhāgotamakaṃ ahirājakulaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Virūpakkhaṃ    a 固有名詞、ヴィルーパッカ  
      ahi    i 依(属)  
      rāja    an 依(属)  
      kulaṃ,    a 家、家系、族姓  
      erāpathaṃ    a 固有名詞、エーラーパタ  
      ahi    i 依(属)  
      rāja    an 依(属)  
      kulaṃ,    a 家、家系、族姓  
      chabyāputtaṃ    a 固有名詞、チャブヤープッタ  
      ahi    i 依(属)  
      rāja    an 依(属)  
      kulaṃ,    a 家、家系、族姓  
      kaṇhāgotamakaṃ    a 固有名詞、カンハーゴータマカ  
      ahi    i 依(属)  
      rāja    an 依(属)  
      kulaṃ.    a 家、家系、族姓  
    訳文                
     ヴィルーパッカ蛇王族、エーラーパタ蛇王族、チャブヤープッタ蛇王族、カンハーゴータマカ蛇王族です。  
    メモ                
     ・『長部』14に出るナーガの王Virūpakkhaが男性名詞形なので、これら四つを男性としておく。  
                       
                       
                       
    67-11.                
     Na hi nūna so, bhikkhave, bhikkhu imāni cattāri ahirājakulāni mettena cittena phari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na hi nūna so, bhikkhave, bhikkhu imāni cattāri ahirājakulāni mettena cittena phari. (67-7.)  
      imāni    代的 これら  
    訳文                
     比丘たちよ、きっとその比丘は、これら四つの蛇王族を、慈ある心をもって満たさなかったのです。  
                       
                       
                       
    67-12.                
     Sace hi so, bhikkhave, bhikkhu imāni cattāri ahirājakulāni mettena cittena phareyya, na hi so, bhikkhave, bhikkhu ahinā daṭṭho kālaṅkareyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace hi so, bhikkhave, bhikkhu imāni cattāri ahirājakulāni mettena cittena phareyya, na hi so, bhikkhave, bhikkhu ahinā daṭṭho kālaṅkareyya. (67-8.)  
      imāni    代的 これら  
    訳文                
     比丘たちよ、もしその比丘が、これら四つの蛇王族を、慈ある心をもって満たしていたならば、比丘たちよ、その比丘は蛇に噛まれて命終することはなかったでしょう。  
                       
                       
                       
    67-13.                
     ‘‘Anujānāmi, bhikkhave, imāni cattāri ahirājakulāni mettena cittena pharituṃ attaguttiyā attarakkhāya attaparittāyā’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Anujānāmi,  anu-jñā 許可する、承諾する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave, imāni cattāri ahirājakulāni mettena cittena (67-8.)  
      pharituṃ  sphar 不定 広がること、広げること  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      guttiyā  gup i 守護、保護  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      rakkhāya  rakṣ ā 守護、保護、護経  
      atta    an 依(与) 自己、我  
      parittāyā’’    a 護呪、護経、呪文  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、私はこれら四つの蛇王族を、慈ある心をもって満たすことを、自分の保護のため、自分の守護のため、自分のための護呪として承認します。  
                       
                       
                       
    67-14.                
     [cūḷava. 251; jā. 1.2.105 passitabbaṃ] ‘‘Virūpakkhehi me mettaṃ, mettaṃ erāpathehi me;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Virūpakkhehi    a 固有名詞、ヴィルーパッカ  
      me    代的  
      mettaṃ,    名形 a  
      mettaṃ    名形 a  
      erāpathehi    a 固有名詞、エーラーパタ  
      me;    代的  
    訳文                
     ♪私の慈はヴィルーパッカと共にあり。私の慈はエーラーパタと共にあり。  
    メモ                
     ・-ehi という曲用語尾に悩み、「〜と共に」の意の具格として訳したが、これでよいかどうか。たとえば「ヴィルーパッカによる慈が、私のために〔あるべし〕」などとも解せよう。  
                       
                       
                       
    67-15.                
     Chabyāputtehi me mettaṃ, mettaṃ kaṇhāgotamakehi ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chabyāputtehi    a 固有名詞、チャブヤープッタ  
      me    代的  
      mettaṃ,    名形 a  
      mettaṃ    名形 a  
      kaṇhāgotamakehi    a 固有名詞、カンハーゴータマカ  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪私の慈はチャブヤープッタと共にあり。〔私の〕慈はカンハーゴータマカと共にあり。  
                       
                       
                       
    67-16.                
     ‘‘Apādakehi me mettaṃ, mettaṃ dvipādakehi [dipādakehi (sī. syā. kaṃ. pī.)] me;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Apādakehi    a 無足の、蛇や魚  
      me    代的  
      mettaṃ,    名形 a  
      mettaṃ    名形 a  
      dvipādakehi    名形 a 二足類、人間  
      me;    代的  
    訳文                
     ♪私の慈は無足類と共にあり。私の慈は二足類と共にあり。  
                       
                       
                       
    67-17.                
     Catuppadehi me mettaṃ, mettaṃ bahuppadehi me.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catu    有(帯)  
      padehi    a 中→男 足、句  
      me    代的  
      mettaṃ,    名形 a  
      mettaṃ    名形 a  
      bahu    u 有(持) 多い  
      padehi    a 中→男 足、句  
      me.    代的  
    訳文                
     ♪私の慈は四足類と共にあり。私の慈は多足類と共にあり。  
                       
                       
                       
    67-18.                
     ‘‘Mā maṃ apādako hiṃsi, mā maṃ hiṃsi dvipādako [dipādako (sī. syā. kaṃ. pī.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mā    不変 なかれ  
      maṃ    代的  
      apādako    a 無足の、蛇や魚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hiṃsi,  hiṃs 害する、殺す  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      maṃ    代的  
      hiṃsi  同上  
      dvipādako;    名形 a 二足類、人間  
    訳文                
     ♪無足類は私を害すなかれ。二足類は私を害すなかれ。  
                       
                       
                       
    67-19.                
     Mā maṃ catuppado hiṃsi, mā maṃ hiṃsi bahuppado.  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      maṃ    代的  
      catu    有(帯)  
      pado    a 中→男 足、句  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hiṃsi,  hiṃs 害する、殺す  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      maṃ    代的  
      hiṃsi  同上  
      bahu    u 有(持) 多い  
      pado.    a 中→男 足、句  
    訳文                
     ♪四足類は私を害すなかれ。多足類は私を害すなかれ。  
                       
                       
                       
    67-20.                
     ‘‘Sabbe sattā sabbe pāṇā, sabbe bhūtā ca kevalā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      sattā    a 有情、衆生  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      pāṇā,  pra-an a 生物、生類  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      bhūtā  bhū 過分 a あった、生物  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kevalā;    a 独一の、完全の  
    訳文                
     ♪全ての有情たち、全ての生類たち、あまねく全ての生物たち、  
                       
                       
                       
    67-21.                
     Sabbe bhadrāni passantu, mā kañci [kiñci (syā. kaṃ. ka.)] pāpamāgamā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      bhadrāni    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passantu,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      kañci    代的 何らかの、何者であれ  
      pāpam    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamā.  ā-gam 来る  
    訳文                
     ♪全てが吉祥を見るべし。何者にも悪は来るなかれ。  
                       
                       
                       
    67-22.                
     ‘‘Appamāṇo buddho, appamāṇo dhammo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Appamāṇo  a-pra-mā 名形 a 無量の  
      buddho,  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      appamāṇo  a-pra-mā 名形 a 無量の  
      dhammo;  dhṛ a 男中  
    訳文                
     ♪仏陀は無量なり。法は無量なり。  
                       
                       
                       
    67-23.                
     Appamāṇo saṅgho, pamāṇavantāni sarīsapāni [siriṃsapāni (sī. syā. kaṃ. pī.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appamāṇo  a-pra-mā 名形 a 無量の  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      pamāṇavantāni  pra-mā ant 量ある、記述されうる  
      sarīsapāni.  sṛp a 男(中) 這う生き物、蛇、爬虫類  
    訳文                
     ♪僧伽は無量なり。蛇たちは有量なり。  
                       
                       
                       
    67-24.                
     ‘‘Ahivicchikā satapadī, uṇṇanābhī sarabū mūsikā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahi    i  
      vicchikā    a  
      satapadī,    ī 百足  
      uṇṇa    a 有(属) 毫、百毫、羊毛  
      nābhī    i, ī へそ、こしき →蜘蛛  
      sarabū    ū 蜥蜴  
      mūsikā;    a  
    訳文                
     ♪蛇、蠍、百足、蜘蛛、蜥蜴、鼠たちは。  
                       
                       
                       
    67-25.                
     Katā me rakkhā katā me parittā [kataṃ me parittaṃ (?)], paṭikkamantu bhūtāni;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Katā  kṛ 過分 a なされた  
      me    代的  
      rakkhā  rakṣ ā 守護、保護、護経  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      me    代的  
      parittā,    a 小さい、少ない/護呪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikkamantu  prati-kram 戻る、退く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhūtāni;  bhū 過分 a 存在した、生物  
    訳文                
     ♪私によって護経はなされ、私によって護呪はなされた。生物たちは退くべし。  
                       
                       
                       
    67-26.                
     Sohaṃ namo bhagavato, namo sattannaṃ sammāsambuddhāna’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ahaṃ    代的  
      namo  nam as 南無、礼拝  
      bhagavato,    ant 世尊  
      namo  nam as 南無、礼拝  
      sattannaṃ     
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhāna’’n  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪その私は『世尊へ帰依します、七人の正等覚へ帰依します』という」  
    メモ                
     ・構文が理解できず、台詞と取ったが、この理解でよいかどうか。  
                       
                       
                       
     sattamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattamaṃ;    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system