←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Brahmasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「梵天経」(『増支部』4-63  
    メモ                
     ・ 『増支部』3-31「伴梵経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    63-1.                
     63. ‘‘Sabrahmakāni, bhikkhave [itivu. 106], tāni kulāni yesaṃ puttānaṃ mātāpitaro ajjhāgāre pūjitā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabrahmakāni,  sa-bṛh a 梵天と共なる  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tāni    代的 それら  
      kulāni    a 家、良家、族姓  
      yesaṃ    代的 (関係代名詞)  
      puttānaṃ    a 息子  
      mātā    ar  
      pitaro    ar  
      ajjhāgāre    不変 家において、自宅において  
      pūjitā  pūj 過分 a 尊敬・供養された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「比丘たちよ、息子たちの母と父が家において尊敬されているような、それらの家々は梵天たちとともなるものです。  
                       
                       
                       
    63-2.                
     Sapubbācariyakāni, bhikkhave, tāni kulāni, yesaṃ puttānaṃ mātāpitaro ajjhāgāre pūjitā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sa    不変 (接頭辞、「共に、有する、同じ」)  
      pubba    代的 有(持) 先の  
      ācariyakāni,  ā-car 名形 a 男→中 師の  
      bhikkhave, tāni kulāni, yesaṃ puttānaṃ mātāpitaro ajjhāgāre pūjitā honti. (63-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、息子たちの母と父が家において尊敬されているような、それらの家々は古き師たちとともなるものです。  
                       
                       
                       
    63-3.                
     Sapubbadevatāni [sapubbadevāni (syā. kaṃ.)], bhikkhave, tāni kulāni yesaṃ puttānaṃ mātāpitaro ajjhāgāre pūjitā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sa    不変 (接頭辞、「共に、有する、同じ」)  
      pubba    代的 有(持) 先の  
      devatāni,    ā 女→中 神々、女神、地祇  
      bhikkhave, tāni kulāni yesaṃ puttānaṃ mātāpitaro ajjhāgāre pūjitā honti. (63-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、息子たちの母と父が家において尊敬されているような、それらの家々は古き神々とともなるものです。  
                       
                       
                       
    63-4.                
     Sāhuneyyakāni, bhikkhave, tāni kulāni yesaṃ puttānaṃ mātāpitaro ajjhāgāre pūjitā honti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sa    不変 (接頭辞、「共に、有する、同じ」)  
      āhuneyyakāni,  ā-hu a 応請者、崇拝されるべき  
      bhikkhave, tāni kulāni yesaṃ puttānaṃ mātāpitaro ajjhāgāre pūjitā honti. (63-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、息子たちの母と父が家において尊敬されているような、それらの家々は応請者たちとともなるものです。  
                       
                       
                       
    63-5.                
     ‘‘Brahmāti, bhikkhave, mātāpitūnaṃ [mātāpitunnaṃ (sī. pī.)] etaṃ adhivacanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mātā    ar  
      pitūnaṃ    ar  
      etaṃ    代的 これ  
      adhivacanaṃ.  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     比丘たちよ、『梵天たち』というこれは、母と父の同義語です。  
                       
                       
                       
    63-6.                
     Pubbācariyāti, bhikkhave, mātāpitūnaṃ etaṃ adhivacanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubba    代的 昔の、東の  
      ācariyā  ā-car a 阿闍梨、師  
      ti, bhikkhave, mātāpitūnaṃ etaṃ adhivacanaṃ. (63-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、『古き師たち』というこれは、母と父の同義語です。  
                       
                       
                       
    63-7.                
     Pubbadevatāti [pubbadevāti (sī. syā. kaṃ.)], bhikkhave, mātāpitūnaṃ etaṃ adhivacanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubba    代的 昔の、東の  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      ti, bhikkhave, mātāpitūnaṃ etaṃ adhivacanaṃ. (63-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、『古き神々たち』というこれは、母と父の同義語です。  
                       
                       
                       
    63-8.                
     Āhuneyyāti, bhikkhave, mātāpitūnaṃ etaṃ adhivacanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āhuneyyā  ā-hu 未分 a 供食されるべき、応請  
      ti, bhikkhave, mātāpitūnaṃ etaṃ adhivacanaṃ. (63-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、『応請者たち』というこれは、母と父の同義語です。  
                       
                       
                       
    63-9.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    63-10.                
     Bahukārā, bhikkhave, mātāpitaro, puttānaṃ āpādakā posakā imassa lokassa dassetāro’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahu    u 有(持) 多い  
      kārā,  kṛ a 行為、作者 →多益、多助者  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mātā    ar  
      pitaro,    ar  
      puttānaṃ    a 息子  
      āpādakā  ā-pad a 養育者、保護者  
      posakā  puṣ a 養育者  
      imassa    代的 これ  
      lokassa    a 世、世界、世間  
      dassetāro’’  dṛś 使 ar 指示者、指導者、教師  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、母父は息子にとって、多くをなしてくれた者たち、保護者たち、養育者たち、この世間に関する教育者たちだからです。  
                       
                       
                       
    63-11.                
     ‘‘Brahmāti mātāpitaro, pubbācariyāti vuccare;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      mātā    ar  
      pitaro,    ar  
      pubba    代的 昔の、東の  
      ācariyā  ā-car a 阿闍梨、師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccare;  vac 受 言われる  
    訳文                
     ♪母と父は『梵天たち』と、『古き師たち』といわれる。  
                       
                       
                       
    63-12.                
     Āhuneyyā ca puttānaṃ, pajāya anukampakā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āhuneyyā  ā-hu 未分 a 供食されるべき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      puttānaṃ,    a 息子  
      pajāya  pra-jan ā 人々  
      anukampakā.  anu-kamp a 同情ある、憐愍ある  
    訳文                
     ♪息子たちの応請者たちであり、人々への憐愍ある者たちである。  
                       
                       
                       
    63-13.                
     ‘‘Tasmā hi ne namasseyya, sakkareyya ca paṇḍito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      ne    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      namasseyya,    礼拝する  
      sakkareyya  sat-kṛ 尊敬する、恭敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇḍito;    a 賢い  
    訳文                
     ♪それゆえ賢者は彼らを礼拝し、恭敬すべし。  
                       
                       
                       
    63-14.                
     Annena atha pānena, vatthena sayanena ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Annena    a 食物  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      pānena,  a 飲物  
      vatthena  vas a 衣、衣服、衣装  
      sayanena  śī a 臥床、臥具、横臥  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪食物により、また飲物、衣服、臥床、  
                       
                       
                       
    63-15.                
     Ucchādanena nhāpanena, pādānaṃ dhovanena ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ucchādanena  ud-sad 使 a 塗身、摩身  
      nhāpanena,  snā a 沐浴  
      pādānaṃ    a  
      dhovanena  dhāv a 洗浄  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪塗身、沐浴、足の洗浄によって。  
                       
                       
                       
    63-16.                
     ‘‘Tāya naṃ pāricariyāya, mātāpitūsu paṇḍitā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tāya    代的 それ、彼女  
      naṃ    代的 副対 それ、彼  
      pāricariyāya,  pari-car ā 奉仕、給仕、尊敬  
      mātā    ar  
      pitūsu    ar  
      paṇḍitā;    a 賢い  
    訳文                
     ♪そして、母と父に対するそれらの奉事のゆえに、賢者たちは、  
                       
                       
                       
    63-17.                
     Idheva naṃ pasaṃsanti, pecca sagge pamodatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasaṃsanti,  pra-śaṃs 誉める、称讃する  
      pecca  prati-i 過ぎ去って、死後に  
      語根 品詞 語基 意味  
      sagge    a 天界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamodatī’’  pra-mud 喜ぶ、満足する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪まさにこの世でその者を称讃し、彼は死後、天界で喜ぶ」  
                       
                       
                       
     tatiyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ;    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system