←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (7) 2. Pattakammavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Patta  pra-āp 過分 a 得られた  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「適業品」  
    メモ                
     ・Pattakammānīti yuttakammāni anucchavikakammāni. という『註』に従いPattakammaを「適切な行為」と見なした。『南伝』、『原始』もそのように解している。  
                       
                       
                       
     1. Pattakammasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Patta  pra-āp 過分 a 得られた  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「適業経」(『増支部』4-61  
                       
                       
                       
    61-1.                
     61. Atha kho anāthapiṇḍiko gahapati yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      anāthapiṇḍiko    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、アナータピンディカ居士が世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    61-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    61-3.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho anāthapiṇḍikaṃ gahapatiṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      anāthapiṇḍikaṃ    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      gahapatiṃ    i 家主、居士、資産家  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったアナータピンディカ居士へ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    61-4.                
     ‘‘Cattārome, gahapati, dhammā iṭṭhā kantā manāpā dullabhā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      iṭṭhā    a 可愛の  
      kantā    a 可楽の、所愛の  
      manāpā    a 可意の、適意の  
      dullabhā  dur-labh a 得がたい  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「居士よ、これら四法は、可愛、可楽、可意の、世において得難いものです。  
                       
                       
                       
    61-5.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    61-6.                
     Bhogā me uppajjantu sahadhammenāti, ayaṃ paṭhamo dhammo iṭṭho kanto manāpo dullabho lokasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhogā  bhuj a 富、財、受用  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjantu  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sahadhammenā  saha-dhṛ a 副具 同法の、如法の、理由ある  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamo    a 第一の、最初の  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      iṭṭho    a 好ましい、可愛の  
      kanto    a 可愛の、可楽の、所愛の  
      manāpo    a 可意の、適意の  
      dullabho  dur-labh 過分 a 得がたい  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     『財が私に如法に起こるべし』というこれが、第一の、可愛、可楽、可意の、世において得難い法です。  
                       
                       
                       
    61-7.                
     ‘‘Bhoge laddhā sahadhammena yaso me āgacchatu saha ñātīhi saha upajjhāyehīti, ayaṃ dutiyo dhammo iṭṭho kanto manāpo dullabho lokasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhoge    a 富、財、受用  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      laddhā  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sahadhammena  saha-dhṛ a 副具 同法の、如法の、理由ある  
      yaso    as 名誉、名声  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchatu  ā-gam 来る、近づく、帰る  
      語根 品詞 語基 意味  
      saha    不変 ともに  
      ñātīhi    i 親戚、親類  
      saha    不変 ともに  
      upajjhāyehī    a 和尚、親教師  
      ti, ayaṃ dutiyo dhammo iṭṭho kanto manāpo dullabho lokasmiṃ. (61-6.)  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     財を如法に得てのちの『親族とともに、師匠とともに、名声が私にきたるべし』というこれが、第二の、可愛、可楽、可意の、世において得難い法です。  
                       
                       
                       
    61-8.                
     ‘‘Bhoge laddhā sahadhammena yasaṃ laddhā saha ñātīhi saha upajjhāyehi ciraṃ jīvāmi dīghamāyuṃ pālemīti, ayaṃ tatiyo dhammo iṭṭho kanto manāpo dullabho lokasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhoge laddhā sahadhammena yasaṃ laddhā saha ñātīhi saha upajjhāyehi ciraṃ jīvāmi dīghamāyuṃ pālemīti, ayaṃ tatiyo dhammo iṭṭho kanto manāpo dullabho lokasmiṃ. (61-7.)  
      yasaṃ    as 名声  
      ciraṃ    a 副対 久しく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīvāmi  jīv 生きる、生存する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgham    a 長く  
      āyuṃ    us 寿命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pālemī   使/palāy 守る/逃げる、行く、動く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyo    a 第三の  
    訳文                
     財を如法に得、親族とともに、師匠とともに、名声を得てのちの『私は久しく生きるべし、私は長寿をまもるべし』というこれが、第三の、可愛、可楽、可意の、世において得難い法です。  
    メモ                
     ・pāletiについては二義がある。いずれもあり得そうであるが、ここでは「まもる」とした。『南伝』は「保持す」、『原始』は「楽しむ」としている。『註』には言及がない。  
                       
                       
                       
    61-9.                
     ‘‘Bhoge laddhā sahadhammena yasaṃ laddhā saha ñātīhi saha upajjhāyehi ciraṃ jīvitvā dīghamāyuṃ pāletvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjāmīti, ayaṃ catuttho dhammo iṭṭho kanto manāpo dullabho lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhoge laddhā sahadhammena yasaṃ laddhā saha ñātīhi saha upajjhāyehi ciraṃ jīvitvā dīghamāyuṃ pāletvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjāmīti, ayaṃ catuttho dhammo iṭṭho kanto manāpo dullabho lokasmiṃ. (61-8.)  
      ciraṃ    a 副対 久しく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīvitvā  jīv 生きる、生存する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgham    a 長く  
      āyuṃ    us 寿命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāletvā   使/palāy 守る/逃げる、行く、動く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjāmī  upa-pad 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      catuttho    a 第四の  
    訳文                
     財を如法に得、親族とともに、師匠とともに、名声を得、久しく生き、長寿をまもってのちの『私は身破れて死後、善趣たる天界に生まれ変わるべし』というこれが、第四の、可愛、可楽、可意の、世において得難い法です。  
                       
                       
                       
    61-10.                
     Ime kho, gahapati, cattāro dhammā iṭṭhā kantā manāpā dullabhā lokasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, gahapati, cattāro dhammā iṭṭhā kantā manāpā dullabhā lokasmiṃ. (61-4.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     居士よ、これら四法は、可愛、可楽、可意の、世において得難いものです。  
                       
                       
                       
    61-11.                
     ‘‘Imesaṃ kho, gahapati, catunnaṃ dhammānaṃ iṭṭhānaṃ kantānaṃ manāpānaṃ dullabhānaṃ lokasmiṃ cattāro dhammā paṭilābhāya saṃvattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imesaṃ    代的 男中 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      catunnaṃ    男中  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      iṭṭhānaṃ    a 男中 可愛の  
      kantānaṃ    a 男中 可楽の、所愛の  
      manāpānaṃ    a 男中 可意の、適意の  
      dullabhānaṃ  dur-labh a 男中 得がたい  
      lokasmiṃ    a 世界、世間  
      cattāro     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      paṭilābhāya  prati-labh a 獲得  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     居士よ、〔別の〕四法があり、それら可愛、可楽、可意の、世において得難い四法の獲得に導きます。  
                       
                       
                       
    61-12.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame cattāro? (61-5.)  
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    61-13.                
     Saddhāsampadā, sīlasampadā, cāgasampadā, paññāsampadā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      sampadā,  saṃ-pad ā 具足、成就  
      sīla    a 依(属)  
      sampadā,  saṃ-pad ā 具足、成就  
      cāga  tyaj a 依(属) 捨、施捨  
      sampadā,  saṃ-pad ā 具足、成就  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      sampadā.  saṃ-pad ā 具足、成就  
    訳文                
     信の具足、戒の具足、施の具足、慧の具足です。  
                       
                       
                       
    61-14.                
     ‘‘Katamā ca, gahapati, saddhāsampadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      sampadā?  saṃ-pad ā 具足、成就  
    訳文                
     では居士よ、いかなるものが信の具足なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    61-15.                
     Idha, gahapati, ariyasāvako saddho hoti, saddahati tathāgatassa bodhiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      saddho  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      saddahati  śrad-dhā 信じる、信頼する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bodhiṃ –  budh i 菩提、悟り  
    訳文                
     居士よ、ここに聖者の弟子が、如来の菩提に対する信ある者となり、信頼します。  
                       
                       
                       
    61-16.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi, satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi,    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    61-17.                
     Ayaṃ vuccati, gahapati, saddhāsampadā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      sampadā.  saṃ-pad ā 具足、成就  
    訳文                
     居士よ、これが、信の具足といわれるのです。  
                       
                       
                       
    61-18.                
     ‘‘Katamā ca, gahapati, sīlasampadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, gahapati, sīlasampadā? (61-13, 14.)  
    訳文                
     では居士よ、いかなるものが戒の具足なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    61-19.                
     Idha, gahapati, ariyasāvako pāṇātipātā paṭivirato hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     居士よ、ここに聖者の弟子が、殺生より離れた者となり……  
                       
                       
                       
    61-20.                
     surāmerayamajjapamādaṭṭhānā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      surā    ā 穀物酒  
      meraya    a 果実酒  
      majja    a 依(具)  
      pamāda  pra-mad a 依(属) 放逸、怠惰  
      ṭhānā  sthā a 処、場所、状態、原因、理由 →飲酒  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ……飲酒より離れた者となります。  
                       
                       
                       
    61-21.                
     Ayaṃ vuccati, gahapati, sīlasampadā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, gahapati, sīlasampadā. (61-13, 17.)  
    訳文                
     居士よ、これが、戒の具足といわれるのです。  
                       
                       
                       
    61-22.                
     ‘‘Katamā ca, gahapati, cāgasampadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, gahapati, cāgasampadā? (61-13, 14.)  
    訳文                
     では居士よ、いかなるものが施の具足なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    61-23.                
     Idha, gahapati, ariyasāvako vigatamalamaccherena cetasā agāraṃ ajjhāvasati muttacāgo payatapāṇi vosaggarato yācayogo dānasaṃvibhāgarato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した  
      mala    a  
      maccherena    名形 a 慳吝  
      cetasā  cit as  
      agāraṃ    a 家、舎、家屋、俗家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasati  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mutta  muc a 有(持) 脱した、放出の  
      cāgo  tyaj a 中→男 捨、施捨 →放捨者  
      payata  pra-yam 過分 a 有(持) 与えられた、抑制した、洗浄した  
      pāṇi    i 手 →浄手者  
      vosagga  ava-sṛj a 依(対) 捨遺  
      rato  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      yāca  yāc a 有(対) 乞求  
      yogo  yuj a 繋縛、結合、瞑想、修行 →乞求に応じる  
      dāna  a 依(属)  
      saṃvibhāga    a 依(対) 均分、分与、均布  
      rato.  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
    訳文                
     居士よ、ここに聖者の弟子が、慳吝という垢が去った心をもって、放捨者、浄手者、棄捨を楽しむ者、乞求に応じるもの、施の分与を楽しむ者として在家に住します。  
                       
                       
                       
    61-24.                
     Ayaṃ vuccati, gahapati, cāgasampadā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, gahapati, cāgasampadā. (61-13, 17.)  
    訳文                
     居士よ、これが、施の具足といわれるのです。  
                       
                       
                       
    61-25.                
     ‘‘Katamā ca, gahapati, paññāsampadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, gahapati, paññāsampadā? (61-13, 14.)  
    訳文                
     では居士よ、いかなるものが慧の具足なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    61-26.                
     Abhijjhāvisamalobhābhibhūtena, gahapati, cetasā viharanto akiccaṃ karoti, kiccaṃ aparādheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhijjhā  abhi-dhī ā 貪欲、貪求  
      visama    名形 a 不当の、非正の  
      lobha    a 依(具) 貪、貪欲 →非理貪、邪貪  
      abhibhūtena,  abhi-bhū 過分 a 征服された、打ち勝たれた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      cetasā  cit as  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      akiccaṃ  a-kṛ 未分 a なすべからざる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiccaṃ  kṛ 未分 a なされるべき、所作、義務  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aparādheti.  apa-rādh 使 逸脱する、違反する  
    訳文                
     居士よ、貪欲という不正な貪りに打ち負かされた心をもって住する者は、なすべきでないことをなし、なすべきことに違反します。  
                       
                       
                       
    61-27.                
     Akiccaṃ karonto kiccaṃ aparādhento yasā ca sukhā ca dhaṃsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Akiccaṃ  a-kṛ 未分 a なすべからざる  
      karonto  kṛ 現分 ant なす  
      kiccaṃ  kṛ 未分 a なされるべき、所作、義務  
      aparādhento  apa-rādh 使 現分 ant 逸脱する、違反する  
      yasā    as 名声  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sukhā    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhaṃsati.  dhvaṃs 陥落する、離脱する  
    訳文                
     なすべきでないことをなし、なすべきことに違反する者は、名声と安楽より脱落します。  
                       
                       
                       
    61-28.                
     Byāpādābhibhūtena, gahapati, cetasā viharanto akiccaṃ karoti, kiccaṃ aparādheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Byāpāda  vi-ā-pad a 依(具) 瞋恚  
      abhibhūtena, gahapati, cetasā viharanto akiccaṃ karoti, kiccaṃ aparādheti. (61-26.)  
    訳文                
     瞋恚に打ち負かされた心をもって住する者は、なすべきでないことをなし、なすべきことに違反します。  
                       
                       
                       
    61-29.                
     Akiccaṃ karonto kiccaṃ aparādhento yasā ca sukhā ca dhaṃsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Akiccaṃ karonto kiccaṃ aparādhento yasā ca sukhā ca dhaṃsati. (61-27.)  
    訳文                
     なすべきでないことをなし、なすべきことに違反する者は、名声と安楽より脱落します。  
                       
                       
                       
    61-30.                
     Thinamiddhābhibhūtena, gahapati, cetasā viharanto akiccaṃ karoti kiccaṃ aparādheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Thina    a 惛沈  
      middha    a 依(具) 眠、睡眠 →惛眠  
      abhibhūtena, gahapati, cetasā viharanto akiccaṃ karoti kiccaṃ aparādheti. (61-26.)  
    訳文                
     惛眠に打ち負かされた心をもって住する者は、なすべきでないことをなし、なすべきことに違反します。  
                       
                       
                       
    61-31.                
     Akiccaṃ karonto kiccaṃ aparādhento yasā ca sukhā ca dhaṃsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Akiccaṃ karonto kiccaṃ aparādhento yasā ca sukhā ca dhaṃsati. (61-27.)  
    訳文                
     なすべきでないことをなし、なすべきことに違反する者は、名声と安楽より脱落します。  
                       
                       
                       
    61-32.                
     Uddhaccakukkuccābhibhūtena, gahapati, cetasā viharanto akiccaṃ karoti, kiccaṃ aparādheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uddhacca    a 掉挙  
      kukkucca    a 依(具) 悪作、悔 →掉悔  
      abhibhūtena, gahapati, cetasā viharanto akiccaṃ karoti, kiccaṃ aparādheti. (61-26.)  
    訳文                
     掉悔に打ち負かされた心をもって住する者は、なすべきでないことをなし、なすべきことに違反します。  
                       
                       
                       
    61-33.                
     Akiccaṃ karonto kiccaṃ aparādhento yasā ca sukhā ca dhaṃsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Akiccaṃ karonto kiccaṃ aparādhento yasā ca sukhā ca dhaṃsati. (61-27.)  
    訳文                
     なすべきでないことをなし、なすべきことに違反する者は、名声と安楽より脱落します。  
                       
                       
                       
    61-34.                
     Vicikicchābhibhūtena, gahapati, cetasā viharanto akiccaṃ karoti, kiccaṃ aparādheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vicikicchā  vi-cit 意 ā 依(具) 疑、疑念、猶予  
      abhibhūtena, gahapati, cetasā viharanto akiccaṃ karoti, kiccaṃ aparādheti. (61-26.)  
    訳文                
     疑に打ち負かされた心をもって住する者は、なすべきでないことをなし、なすべきことに違反します。  
                       
                       
                       
    61-35.                
     Akiccaṃ karonto kiccaṃ aparādhento yasā ca sukhā ca dhaṃsati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Akiccaṃ karonto kiccaṃ aparādhento yasā ca sukhā ca dhaṃsati. (61-27.)  
    訳文                
     なすべきでないことをなし、なすべきことに違反する者は、名声と安楽より脱落します。  
                       
                       
                       
    61-36.                
     ‘‘Sa kho so, gahapati, ariyasāvako abhijjhāvisamalobho cittassa upakkilesoti, iti viditvā abhijjhāvisamalobhaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      abhijjhā  abhi-dhī ā 貪欲、貪求  
      visama    名形 a 不当の、非正の  
      lobho    a 貪、貪欲 →非理貪、邪貪  
      cittassa  cit a  
      upakkileso  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhijjhā  abhi-dhī ā 貪欲、貪求  
      visama    名形 a 不当の、非正の  
      lobhaṃ    a 貪、貪欲 →非理貪、邪貪  
      cittassa  cit a  
      upakkilesaṃ  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahati.  pra-hā 捨断する  
    訳文                
     居士よ、そこでその聖者の弟子は、貪欲という不正な貪りは心の随染であると、そのように知って、貪欲という不正な貪りという心の随染を捨断します。  
                       
                       
                       
    61-37.                
     Byāpādo cittassa upakkilesoti, iti viditvā byāpādaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Byāpādo  vi-ā-pad a 瞋恚  
      cittassa upakkilesoti, iti viditvā byāpādaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahati. (61-36.)  
      byāpādaṃ  vi-ā-pad a 瞋恚  
    訳文                
     瞋恚は心の随染であると、そのように知って、瞋恚という心の随染を捨断します。  
                       
                       
                       
    61-38.                
     Thinamiddhaṃ cittassa upakkilesoti, iti viditvā thinamiddhaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Thina    a 惛沈  
      middhaṃ    a 眠、睡眠 →惛眠  
      cittassa upakkilesoti, iti viditvā thinamiddhaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahati. (61-36.)  
      thina    a 惛沈  
      middhaṃ    a 眠、睡眠 →惛眠  
    訳文                
     惛眠は心の随染であると、そのように知って、惛眠という心の随染を捨断します。  
                       
                       
                       
    61-39.                
     Uddhaccakukkuccaṃ cittassa upakkilesoti, iti viditvā uddhaccakukkuccaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uddhacca    a 掉挙  
      kukkuccaṃ    a 悪作、悔 →掉悔  
      cittassa upakkilesoti, iti viditvā uddhaccakukkuccaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahati. (61-36.)  
      uddhacca    a 掉挙  
      kukkuccaṃ    a 悪作、悔 →掉悔  
    訳文                
     掉悔は心の随染であると、そのように知って、掉悔という心の随染を捨断します。  
                       
                       
                       
    61-40.                
     Vicikicchā cittassa upakkilesoti, iti viditvā vicikicchaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vicikicchā  vi-cit 意 ā 疑、疑念、猶予  
      cittassa upakkilesoti, iti viditvā vicikicchaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahati. (61-36.)  
      vicikicchaṃ  vi-cit 意 ā 疑、疑念、猶予  
    訳文                
     疑は心の随染であると、そのように知って、疑という心の随染を捨断します。  
                       
                       
                       
    61-41.                
     ‘‘Yato ca kho, gahapati, ariyasāvakassa abhijjhāvisamalobho cittassa upakkilesoti, iti viditvā abhijjhāvisamalobho cittassa upakkileso pahīno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho, gahapati, ariyasāvakassa abhijjhāvisamalobho cittassa upakkilesoti, iti viditvā abhijjhāvisamalobho cittassa (61-36.)  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
      upakkileso  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     居士よ、聖者の弟子にあって、貪欲という不正な貪りが心の随染であると、そのように知られて、貪欲という不正な貪りという心の随染が捨断されたものとなり、  
    メモ                
     ・Yatoの訳は後に回す。   
                       
                       
                       
    61-42.                
     Byāpādo cittassa upakkilesoti, iti viditvā byāpādo cittassa upakkileso pahīno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Byāpādo cittassa upakkilesoti, iti viditvā byāpādo cittassa upakkileso pahīno hoti. (61-36, 37.)  
    訳文                
     瞋恚が心の随染であると、そのように知られて、瞋恚という心の随染が捨断されたものとなり、  
                       
                       
                       
    61-43.                
     Thinamiddhaṃ cittassa upakkilesoti, iti viditvā thinamiddhaṃ cittassa upakkileso pahīno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Thinamiddhaṃ cittassa upakkilesoti, iti viditvā thinamiddhaṃ cittassa upakkileso pahīno hoti. (61-36, 38.)  
    訳文                
     惛眠が心の随染であると、そのように知られて、惛眠という心の随染が捨断されたものとなり、  
                       
                       
                       
    61-44.                
     Uddhaccakukkuccaṃ cittassa upakkilesoti, iti viditvā uddhaccakukkuccaṃ cittassa upakkileso pahīno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uddhaccakukkuccaṃ cittassa upakkilesoti, iti viditvā uddhaccakukkuccaṃ cittassa upakkileso pahīno hoti. (61-36, 39.)  
    訳文                
     掉悔が心の随染であると、そのように知られて、掉悔という心の随染が捨断されたものとなり、  
                       
                       
                       
    61-45.                
     Vicikicchā cittassa upakkilesoti, iti viditvā vicikicchā cittassa upakkileso pahīno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vicikicchā cittassa upakkilesoti, iti viditvā vicikicchā cittassa upakkileso pahīno hoti. (61-36, 40.)  
    訳文                
     疑が心の随染であると、そのように知られて、疑という心の随染が捨断されたものとなるならば、  
                       
                       
                       
    61-46.                
     Ayaṃ vuccati, gahapati, ariyasāvako mahāpañño puthupañño āpātadaso [āpāthadaso (sī. syā. kaṃ. pī.)] paññāsampanno [hāsapañño (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      puthu    u 有(持) 個別の、多数の  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      āpāta    a 依(対) 領域、視野、識域āpāthaの異体か?  
      daso  dṛś a 〜を見る、〜を了解せる  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      sampanno.  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
    訳文                
     居士よ、その聖者の弟子は大慧者、多慧者、領域を見る者、智慧を具足した者といわれます。  
    メモ                
     ・Āpātadaso ti taṃ taṃ atthaṃ āpāteti tameva passati, sukhumampissa atthajātaṃ āpātaṃ āgacchatiyevāti attho. と『註』はいう。「それぞれの義をāpāteti し、それを見る。またその微細な、義を生じたāpātaへ来る、という意味である」という文であろうが、āpātetiāpātaも辞書類に出ず、理解が及ばない。異版のāpāthaを採用した。『南伝』は「明見」、『原始』は「見識ある」とする。  
                       
                       
                       
    61-47.                
     Ayaṃ vuccati, gahapati, paññāsampadā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, gahapati, paññāsampadā. (61-13, 17.)  
    訳文                
     居士よ、これが、慧の具足といわれるのです。  
                       
                       
                       
    61-48.                
     Imesaṃ kho, gahapati, catunnaṃ dhammānaṃ iṭṭhānaṃ kantānaṃ manāpānaṃ dullabhānaṃ lokasmiṃ ime cattāro dhammā paṭilābhāya saṃvattanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ kho, gahapati, catunnaṃ dhammānaṃ iṭṭhānaṃ kantānaṃ manāpānaṃ dullabhānaṃ lokasmiṃ ime cattāro dhammā paṭilābhāya saṃvattanti. (61-11.)  
      ime    代的 これら  
    訳文                
     居士よ、これら〔別の〕四法があり、それら可愛、可楽、可意の、世において得難い四法の獲得に導きます。  
                       
                       
                       
    61-49.                
     ‘‘Sa kho so, gahapati, ariyasāvako uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi cattāri pattakammāni kattā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      uṭṭhāna  ud-sthā a 起立、奮起  
      vīriya    a 依(具) 精進  
      adhigatehi  adhi-gam 過分 a 到達した、証得された  
      bhogehi  bhuj a 受用、財、富  
      bāhā    ā 依(属)  
      bala    名形 a 依(具) 力、強い、軍  
      paricitehi  pari-ci 過分 a 集められた、積まれた、増した、慣れた  
      seda  svid a 依(具)  
      avakkhittehi  ava/ud-kṣip? 過分 a 投げられた/得られた、生じた  
      dhammikehi  dhṛ a 如法の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(具)  
      laddhehi  labh 過分 a 得られた  
      cattāri     
      patta  pra-āp 過分 a 得られた  
      kammāni  kṛ an 業、行為  
      kattā  kṛ ar 作者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     居士よ、そしてその聖者の弟子は、奮起と精進によって獲得された、腕力によって集められた、汗によって生じた、如法の、法によって得られた財産による、四つの適切な行為をなす者となります。  
                       
                       
                       
    61-50.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    61-51.                
     Idha gahapati, ariyasāvako uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi attānaṃ sukheti pīṇeti sammā sukhaṃ pariharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapati, ariyasāvako uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi (61-49.)  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sukheti    楽しむ、喜ぶ  
      pīṇeti    喜ばせる、満足させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariharati.  pari-hṛ 運ぶ、守る、隠す、世話する  
    訳文                
     居士よ、ここに聖者の弟子は、奮起と精進によって獲得された、腕力によって集められた、汗によって生じた、如法の、法によって得られた財産によって、自分を楽しませ、喜ばせ、正しい安楽を守ります。  
                       
                       
                       
    61-52.                
     Mātāpitaro sukheti pīṇeti sammā sukhaṃ pariharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mātā    ar  
      pitaro    ar  
      sukheti pīṇeti sammā sukhaṃ pariharati. (61-51.)  
    訳文                
     父母を楽しませ、喜ばせ、正しい安楽を守ります。  
                       
                       
                       
    61-53.                
     Puttadāradāsakammakaraporise sukheti pīṇeti sammā sukhaṃ pariharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Putta    a 息子  
      dāra    a 妻、若い女  
      dāsa    a 奴隷、奴僕、従僕  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      kara  kṛ 名形 a なす、手 →雑役夫  
      porise    a 中(男) 雇い人  
      sukheti pīṇeti sammā sukhaṃ pariharati. (61-51.)  
    訳文                
     妻子、奴僕、雑役夫、雇い人を楽しませ、喜ばせ、正しい安楽を守ります。  
                       
                       
                       
    61-54.                
     Mittāmacce sukheti pīṇeti sammā sukhaṃ pariharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mitta    a 男中 友人、朋友  
      amacce    a 大臣、知己  
      sukheti pīṇeti sammā sukhaṃ pariharati. (61-51.)  
    訳文                
     友人知己を楽しませ、喜ばせ、正しい安楽を守ります。  
                       
                       
                       
    61-55.                
     Idamassa paṭhamaṃ ṭhānagataṃ hoti pattagataṃ āyatanaso paribhuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      assa    代的 これ  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      ṭhāna  sthā a 依(具) 場所、状態、理由、原因、道理  
      gataṃ  gam 過分 a 行った、関係した、姿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta  pra-āp 過分 a 依(具) 得られた  
      gataṃ  gam 過分 a 行った、関係した、姿  
      āyatanaso  ā-yam a 処、入処  
      paribhuttaṃ.  pari-bhuj 過分 a 用いられた  
    訳文                
     これが彼の、第一の、道理によって達せられた、適切に達せられた、根拠によって用いられたものなのです。  
    メモ                
     ・『註』はこれらについてṬhānagataṃ hotīti kāraṇagataṃ hoti. Kiṃ pana tanti? Catūsu pattakammesu ekaṃ bhogehi kattabbakammaṃ bhogajātameva ṭhānagataṃ. Pattagatanti yuttappattaṭṭhānagataṃ. Āyatanaso paribhuttanti kāraṇeneva paribhuttaṃ bhogajātaṃ hoti. と述べる。  
     ・「Ṭhānagataṃ hotī とは、根拠によって至ったという意味である。ではなぜそういうのか。四つの適切な行為のうちの、財産によってなされるべき事の一つであり、財産によって生じたものであり、原因によって至ったもの〔だから〕である。Pattagatanとは、ふさわしく得られた原因によって至ったということである。Āyatanaso paribhuttanとは根拠をともなって用いられた、財産によって生じた、ということである」とでも訳せばよかろうか。いちおうこの理解に従って訳したが、意図が明瞭になったとは言い難い。  
     ・『南伝』は「処となり、器となり、因として受用された」、『原始』は「理にかなった富の使い方……〔富が〕有益なものとなり適切に利用されたものとなる」とする。  
                       
                       
                       
    61-56.                
     ‘‘Puna caparaṃ, gahapati, ariyasāvako uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi yā tā honti āpadā aggito vā udakato vā rājato vā corato vā appiyato vā dāyādato [a. ni. 5.41], tathārūpāsu āpadāsu pariyodhāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      gahapati, ariyasāvako uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi (61-49.)  
          代的 (関係代名詞)  
          代的 それら、彼女ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āpadā    ā 災禍、災害、事故  
      aggito    i  
          不変 あるいは  
      udakato    a  
          不変 あるいは  
      rājato    an  
          不変 あるいは  
      corato  cur a 賊、盗賊  
          不変 あるいは  
      appiyato    a 不愛の、怨憎の  
          不変 あるいは  
      dāyādato,    a 相続人、後継者  
      tathārūpāsu    a かくのごとき  
      āpadāsu    ā 災禍、災害、事故  
      pariyodhāya    a 防御、防衛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     さらにまた居士よ、聖者の弟子は、奮起と精進によって獲得された、腕力によって集められた、汗によって生じた、如法の、法によって得られた財産によって、およその、火による、水による、王による、盗賊による、あるいは怨憎ある相続人による災禍、そのような災禍に対する防御をはたらかせ、  
                       
                       
                       
    61-57.                
     Sotthiṃ attānaṃ karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotthiṃ    i 平穏、吉祥  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti.  kṛ なす  
    訳文                
     自らを平穏となします。  
                       
                       
                       
    61-58.                
     Idamassa dutiyaṃ ṭhānagataṃ hoti pattagataṃ āyatanaso paribhuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamassa dutiyaṃ ṭhānagataṃ hoti pattagataṃ āyatanaso paribhuttaṃ. (61-55.)  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     これが彼の、第二の、道理によって達せられた、適切に達せられた、根拠によって用いられたものなのです。  
                       
                       
                       
    61-59.                
     ‘‘Puna caparaṃ, gahapati, ariyasāvako uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi pañcabaliṃ kattā hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, gahapati, ariyasāvako uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi (61-56.)  
      pañca     
      baliṃ    i 犠牲、供養、供物  
      kattā  kṛ ar 作者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さらにまた居士よ、聖者の弟子は、奮起と精進によって獲得された、腕力によって集められた、汗によって生じた、如法の、法によって得られた財産によって、五つの供養をなす者となります。  
                       
                       
                       
    61-60.                
     ñātibaliṃ, atithibaliṃ, pubbapetabaliṃ, rājabaliṃ, devatābaliṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ñāti  jñā i 依(与) 親戚  
      baliṃ,    i 犠牲、供養、供物  
      atithi    i 依(与) 客、賓客、来賓  
      baliṃ,    i 犠牲、供養、供物  
      pubba    代的 昔の、東の  
      peta  pra-i 名過分 a 依(与) 亡者、餓鬼、死霊 →祖先、先亡、亡者  
      baliṃ,    i 犠牲、供養、供物  
      rāja    an 依(与)  
      baliṃ,    i 犠牲、供養、供物  
      devatā    ā 依(与) 神々、女神、地祇  
      baliṃ.    i 犠牲、供養、供物  
    訳文                
     〔すなわち〕親戚への供養、来客への供養、祖先への供養、王への供養、神々への供養を。  
                       
                       
                       
    61-61.                
     Idamassa tatiyaṃ ṭhānagataṃ hoti pattagataṃ āyatanaso paribhuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamassa tatiyaṃ ṭhānagataṃ hoti pattagataṃ āyatanaso paribhuttaṃ. (61-55.)  
      tatiyaṃ    a 第三の  
    訳文                
     これが彼の、第三の、道理によって達せられた、適切に達せられた、根拠によって用いられたものなのです。  
                       
                       
                       
    61-62.                
     ‘‘Puna caparaṃ, gahapati, ariyasāvako uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi ye te samaṇabrāhmaṇā madappamādā paṭiviratā khantisoracce niviṭṭhā ekamattānaṃ damenti, ekamattānaṃ samenti, ekamattānaṃ parinibbāpenti, tathārūpesu samaṇabrāhmaṇesu uddhaggikaṃ dakkhiṇaṃ patiṭṭhāpeti sovaggikaṃ sukhavipākaṃ saggasaṃvattanikaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, gahapati, ariyasāvako uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi (61-56.)  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      mada  mad a 驕慢、慢心  
      pamādā  pra-mad a 放逸  
      paṭiviratā  pari-vi-ram 過分 a 離れた、回避した  
      khanti    i 忍、忍辱、信忍  
      soracce    a 柔和、温雅  
      niviṭṭhā  ni-viś 過分 a 住立した  
      ekam    代的 副対 一、とある  
      attānaṃ    an 自分、自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      damenti,  dam 使 調御する、馴らす、訓練する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam    代的 副対 一、とある  
      attānaṃ    an 自分、自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samenti,  śam 使 鎮める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam    代的 副対 一、とある  
      attānaṃ    an 自分、自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāpenti,  pari-nir-vā? 使 般涅槃させる、完成させる、寂静ならしむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpesu    a その如く  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇesu  bṛh a 婆羅門  
      uddhaggikaṃ    a 高い、目的(平安)を目指した  
      dakkhiṇaṃ    ā 施、施物、供物、供養  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāpeti  prati-sthā 使 確立させる、定立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sovaggikaṃ    a 天の、生天の因  
      sukha    名形 a 有(持)  
      vipākaṃ  vi-pac a 男→女 異熟、果報  
      sagga    a 依(対) 天界  
      saṃvattanikaṃ.  saṃ-vṛt a 転ずる、転生の  
    訳文                
     さらにまた居士よ、聖者の弟子は、奮起と精進によって獲得された、腕力によって集められた、汗によって生じた、如法の、法によって得られた財産によって、驕慢と放逸を離れ、忍辱と柔和に住し、ひとり自己を調御し、ひとり自己を鎮め、ひとり自己を般涅槃させる沙門婆羅門たち、そのような沙門婆羅門たちに対して生天の因となり、楽の異熟あり、天への転生をもたらす、すぐれた施を確立します。  
                       
                       
                       
    61-63.                
     Idamassa catutthaṃ ṭhānagataṃ hoti pattagataṃ āyatanaso paribhuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamassa catutthaṃ ṭhānagataṃ hoti pattagataṃ āyatanaso paribhuttaṃ. (61-55.)  
      catutthaṃ    a 第四の  
    訳文                
     これが彼の、第四の、道理によって達せられた、適切に達せられた、根拠によって用いられたものなのです。  
                       
                       
                       
    61-64.                
     ‘‘Sa kho so, gahapati, ariyasāvako uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi imāni cattāri pattakammāni kattā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa kho so, gahapati, ariyasāvako uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi imāni cattāri pattakammāni kattā hoti. (61-49.)  
      imāni    代的 これら  
    訳文                
     居士よ、その聖者の弟子は、奮起と精進によって獲得された、腕力によって集められた、汗によって生じた、如法の、法によって得られた財産により、これら四つの適切な行為をなす者となります。  
                       
                       
                       
    61-65.                
     Yassa kassaci, gahapati, aññatra imehi catūhi pattakammehi bhogā parikkhayaṃ gacchanti, ime vuccanti, gahapati, bhogā aṭṭhānagatā apattagatā anāyatanaso paribhuttā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      kassaci,    代的 何らかの、何者であれ  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      imehi    代的 これら  
      catūhi     
      patta  pra-āp 過分 a 得られた  
      kammehi  kṛ an 業、行為  
      bhogā  bhuj a 富、財、受用  
      parikkhayaṃ  pari-kṣi a 遍尽、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccanti,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      bhogā  bhuj a 富、財、受用  
      a   不変 (否定の接頭辞)  
      ṭhāna  sthā a 依(具) 場所、状態、理由、原因、道理  
      gatā  gam 過分 a 行った、関係した、姿  
      a   不変 (否定の接頭辞)  
      patta  pra-āp 過分 a 依(具) 得られた  
      gatā  gam 過分 a 行った、関係した、姿  
      an   不変 (否定の接頭辞)  
      āyatanaso  ā-yam a 処、入処  
      paribhuttā.  pari-bhuj 過分 a 用いられた、受用された  
    訳文                
     居士よ、およそ誰のものであれ、これら四つの適切な行為以外によって、財産が使い果たされるようであれば、居士よ、それらの財産は、道理によって達せられざるもの、適切に達せられざるもの、根拠によって用いられざるものといわれます。  
    メモ                
     ・さきほどは(a)ṭṭhānagata, (a)pattagata, (anāyatanaso paribhuttaなどが、財産でなく、財産によってなされる四種の行為にかかっていたが、ここでは財産にかかっている。それを許すような訳文が検討されねばならないだろう。  
                       
                       
                       
    61-66.                
     Yassa kassaci, gahapati, imehi catūhi pattakammehi bhogā parikkhayaṃ gacchanti, ime vuccanti, gahapati, bhogā ṭhānagatā pattagatā āyatanaso paribhuttā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa kassaci, gahapati, imehi catūhi pattakammehi bhogā parikkhayaṃ gacchanti, ime vuccanti, gahapati, bhogā ṭhānagatā pattagatā āyatanaso paribhuttā’’ (61-49.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔しかし〕居士よ、およそ誰のものであれ、これら四つの適切な行為によって、財産が使い果たされるようであれば、居士よ、それらの財産は、道理によって達せられたもの、適切に達せられたもの、根拠によって用いられたものといわれます。  
                       
                       
                       
    61-67.                
     ‘‘Bhuttā bhogā bhatā bhaccā [gatā bhūtā (ka.) bhaṭā bhaccā (syā. kaṃ.)], vitiṇṇā āpadāsu me;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhuttā  bhuj 過分 a 食べられた、受用された  
      bhogā  bhuj a 富、財、受用  
      bhatā  bhṛ 過分 a 支持された、養育された  
      bhaccā,  bhṛ 未分 a 支持されるべき、依存した  
      vitiṇṇā  vi-tṝ 過分 a 越度した、超えた、捨てた  
      āpadāsu    ā 災禍、災害、事故  
      me;    代的  
    訳文                
     ♪『諸々の財は受用され、扶養されるべき者たちは扶養され、私によって諸々の災禍における〔ことがらは〕超えられた。  
    メモ                
     ・この偈は釈尊のものである筈である。そこで61-71.までを架空の居士の台詞として訳してみた。  
                       
                       
                       
    61-68.                
     Uddhaggā dakkhiṇā dinnā, atho pañcabalī katā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uddhaggā    ā 竪立した、すぐれた、高い  
      dakkhiṇā    ā 施、施物、供養  
      dinnā,  dā, 過分 a 与えられた  
      atho    不変 ときに、また、そこに  
      pañca     
      balī    i 犠牲、供養、供物  
      katā;  kṛ 過分 a なされた  
    訳文                
     ♪すぐれた施が与えられ、また五つの供養がなされた。  
                       
                       
                       
    61-69.                
     Upaṭṭhitā sīlavanto, saññatā brahmacārayo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upaṭṭhitā  upa-sthā 過分 a 仕えた、看護した/現れた、起こった  
      sīlavanto,    ant 持戒の  
      saññatā  saṃ-yam 過分 a 抑制した、自制した  
      brahmacārayo.  bṛh, car in 梵行者brahmacārīnoの異体か  
    訳文                
     ♪持戒の、自制した梵行者たちは奉仕された。  
                       
                       
                       
    61-70.                
     ‘‘Yadatthaṃ bhogaṃ iccheyya, paṇḍito gharamāvasaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yad    代的 (関係代名詞)  
      atthaṃ    a 男中 義、意味、利益、目的  
      bhogaṃ  bhuj a 受用、財、富  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      iccheyya,  iṣ 欲する、求める  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇḍito    a 賢い  
      gharam    a 家、俗家  
      āvasaṃ;  ā-vas 現分 ant 住する  
    訳文                
     ♪在家に住する賢者たちが、その利益と受用を欲するところの、  
                       
                       
                       
    61-71.                
     So me attho anuppatto, kataṃ ananutāpiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      me    代的  
      attho    a 男中 義、意味、利益、目的  
      anuppatto,  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      ananutāpiyaṃ.  an-anu-tap 未分 a 悩むべきでない、後悔すべきでない  
    訳文                
     ♪その利益は、私によって得達され、後悔なき〔財の使用〕がなされた』〔と〕、  
                       
                       
                       
    61-72.                
     ‘‘Etaṃ [evaṃ (ka.)] anussaraṃ macco, ariyadhamme ṭhito naro;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etaṃ    代的 これ  
      anussaraṃ  anu-smṛ 現分 ant 憶念する  
      macco,  mṛ 名未分 a 死すべき、人間  
      ariya    名形 a 聖なる、尊貴な  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      ṭhito  sthā 過分 a 立つ  
      naro;    a  
    訳文                
     ♪このことを憶念するならば、死すべき人間であれ、聖なる法に立つ人である。  
                       
                       
                       
    61-73.                
     Idheva naṃ pasaṃsanti, pecca sagge pamodatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasaṃsanti,  pra-śaṃs 誉める、称讃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pecca  prati-i 過ぎ去って、死後に  
      sagge    a 天界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamodatī’’  pra-mud 喜ぶ、満足する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪まさにこの世で、人々は彼を称讃し、死後、彼は天界で喜ぶ」  
                       
                       
                       
     paṭhamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhamaṃ;    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system