←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Suppavāsāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Suppavāsā    ā 依(属) 人名、スッパヴァーサー  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「スッパヴァーサー経」(『増支部』4-57  
                       
                       
                       
    57-1.                
     57. Ekaṃ samayaṃ bhagavā koliyesu viharati pajjanikaṃ [sajjanelaṃ (sī. pī.), pajjanelaṃ (syā. kaṃ.)] nāma koliyānaṃ nigamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      koliyesu    a 男中 地名、コーリヤ国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pajjanikaṃ    a 地名、パッジャニカ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      koliyānaṃ    a 男中 地名、コーリヤ国  
      nigamo.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はコーリヤ国に住しておられた。パッジャニカという名のコーリヤ国の町であった。  
    メモ                
     ・koliyaPPNではKoliyāという女性形であり、One of the republican clans in the time of the Buddha.とされている。本経でのkoliyesuという曲用形からすると女性名詞ではなさそうであるが、residence of Suppavāsā云々の記述からして、同一のものであろう。『註』はKoliyānanti kolarājakulānaṃ. としているから、王家の娘ということのようだが、ではkolaが固有名詞でkoliyaとはその形容詞形なのか。国名なのか氏族名なのかもどうも判然としない。いちおう「コーリヤ国」としておいた。  
                       
                       
                       
    57-2.                
     Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yena suppavāsāya koliyadhītuyā nivesanaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      suppavāsāya    ā 人名、スッパヴァーサー  
      koliya    a 男中 依(属) 地名、コーリヤ国  
      dhītuyā    ar  
      nivesanaṃ  ni-viś a 住居  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに世尊は午前中、内衣を着け、鉢と衣をもって、コーリヤ国の〔王〕女スッパヴァーサーの住居へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    57-3.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知、用意、施設された  
      āsane  ās a 坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、用意された座に坐られた。  
                       
                       
                       
    57-4.                
     Atha kho suppavāsā koliyadhītā bhagavantaṃ paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappesi sampavāresi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      suppavāsā    ā 人名、スッパヴァーサー  
      koliya    a 男中 依(属) 地名、コーリヤ国  
      dhītā    ar  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      paṇītena  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の  
      khādanīyena  khād 名未分 a 硬食  
      bhojanīyena  bhuj 使 名未分 a 軟食  
      sahatthā    名形 a 自分の手  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santappesi  saṃ-tṛp 使 満足させる、喜ばせる  
      sampavāresi.  saṃ-pra-vṛ 使 取らせる、提供する  
    訳文                
     そこでコーリヤ国の〔王〕女スッパヴァーサーは、世尊を、勝妙の硬食、軟食をもって、手ずから喜ばせ、満足させた。  
                       
                       
                       
    57-5.                
     Atha kho suppavāsā koliyadhītā bhagavantaṃ bhuttāviṃ onītapattapāṇiṃ ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      suppavāsā    ā 人名、スッパヴァーサー  
      koliya    a 男中 依(属) 地名、コーリヤ国  
      dhītā    ar  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      bhuttāviṃ  bhuj 名形 in 食者  
      onīta  ava-nī a 有(持) おろした、はなした  
      patta    a 男中 依(奪)  
      pāṇiṃ    i  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     ときにコーリヤ国の〔王〕女スッパヴァーサーは、食をとり、鉢から手を下ろした世尊に対し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    57-6.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho suppavāsaṃ koliyadhītaraṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      suppavāsaṃ    ā 人名、スッパヴァーサー  
      koliya    a 男中 依(属) 地名、コーリヤ国  
      dhītaraṃ    ar  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったコーリヤ国の〔王〕女スッパヴァーサーへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    57-7.                
     ‘‘Bhojanaṃ, suppavāse, dentī ariyasāvikā paṭiggāhakānaṃ cattāri ṭhānāni deti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhojanaṃ,  bhuj a 食物  
      suppavāse,    ā 人名、スッパヴァーサー  
      dentī  現分 ant 与える  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvikā  śru ā 女性弟子  
      paṭiggāhakānaṃ  prati-grah a 領受者、受納者  
      cattāri     
      ṭhānāni  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deti.  与える  
    訳文                
     「スッパヴァーサーよ、聖者の女性弟子が食物を与えると、受納者に四つのことがらを与えます。  
                       
                       
                       
    57-8.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    57-9.                
     Āyuṃ deti, vaṇṇaṃ deti, sukhaṃ deti, balaṃ deti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyuṃ    us 寿命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deti,  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色  
      deti,  同上  
      sukhaṃ    名形 a  
      deti,  同上  
      balaṃ    名形 a 力、軍勢  
      deti.  同上  
    訳文                
     寿命を与え、容色を与え、楽を与え、力を与えます。  
                       
                       
                       
    57-10.                
     Āyuṃ kho pana datvā āyussa bhāginī hoti dibbassa vā mānusassa vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyuṃ    us 寿命  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      datvā  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyussa    us 寿命  
      bhāginī  bhaj in 分有する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dibbassa    a 天の  
          不変 あるいは  
      mānusassa    名形 a 男中 人の、人間  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     〔現世で〕寿命を与えると、〔死後に〕天の、あるいは人の寿命を分有する者となります。  
    メモ                
     ・dibbassa vā mānusassa vā. という表現や、本経、次経の偈からして業の異熟を言ったものと思われるので、そのように補訳した。  
                       
                       
                       
    57-11.                
     Vaṇṇaṃ datvā vaṇṇassa bhāginī hoti dibbassa vā mānusassa vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vaṇṇaṃ    a 色、容色  
      datvā vaṇṇassa bhāginī hoti dibbassa vā mānusassa vā. (57-10.)  
      vaṇṇassa    a 色、容色  
    訳文                
     〔現世で〕容色を与えると、〔死後に〕天の、あるいは人の容色を分有する者となります。  
                       
                       
                       
    57-12.                
     Sukhaṃ datvā sukhassa bhāginī hoti dibbassa vā mānusassa vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhaṃ    名形 a  
      datvā sukhassa bhāginī hoti dibbassa vā mānusassa vā. (57-10.)  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
    訳文                
     〔現世で〕楽を与えると、〔死後に〕天の、あるいは人の楽を分有する者となります。  
                       
                       
                       
    57-13.                
     Balaṃ datvā balassa bhāginī hoti dibbassa vā mānusassa vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Balaṃ    名形 a 力、軍勢  
      datvā sukhassa bhāginī hoti dibbassa vā mānusassa vā. (57-10.)  
      balassa    名形 a 力、軍勢  
    訳文                
     〔現世で〕力を与えると、〔死後に〕天の、あるいは人の力を分有する者となります。  
                       
                       
                       
    57-14.                
     Bhojanaṃ, suppavāse, dentī ariyasāvikā paṭiggāhakānaṃ imāni cattāri ṭhānāni detī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhojanaṃ, suppavāse, dentī ariyasāvikā paṭiggāhakānaṃ imāni cattāri ṭhānāni detī’’ (57-7.)  
      imāni    代的 これら  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     スッパヴァーサーよ、聖者の女性弟子が食物を与えると、受納者にこれら四つのことがらを与えます。  
                       
                       
                       
    57-15.                
     ‘‘Susaṅkhataṃ bhojanaṃ yā dadāti,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Susaṅkhataṃ  su-saṃ-kṛ 過分 a よく為作された、準備のよい  
      bhojanaṃ  bhuj a 食物  
          代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dadāti,  与える  
    訳文                
     ♪よく作られた食物を、  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ。  
                       
                       
                       
    57-16.                
     Suciṃ paṇītaṃ [supaṇītaṃ (ka.)] rasasā upetaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Suciṃ  śuc 名形 i 清い、清浄  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
      rasasā    a 味、汁、作用、実質  
      upetaṃ;  upa-i 過分 a そなえた、具備した  
    訳文                
     ♪〔すなわち〕清浄の、勝妙の、味をそなえたものを与えるような、  
    メモ                
     ・rasaは水野辞書などには(おそらくa語基の)男性名詞として掲載されているが、この具格の形からしてas語基中性名詞の可能性があるのであろうか。  
                       
                       
                       
    57-17.                
     Sā dakkhiṇā ujjugatesu dinnā,  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      dakkhiṇā    ā 施、施物、供養  
      ujju    u 正直な、正しい  
      gatesu  gam 過分 a 行った  
      dinnā,  過分 ā 与えられた、所与、所施  
    訳文                
     ♪その施が正行者たち、  
    メモ                
     ・ここもdinnāの訳を次文へ。  
                       
                       
    57-18.                
     Caraṇūpapannesu mahaggatesu;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Caraṇa  car a 依(対) 行、行為、実践、徳行  
      upapannesu  upa-pad 過分 a 具足した/再生した  
      mahaggatesu;    a 大きい、広大な、上二界の  
    訳文                
     ♪行を具足した、偉大な者たちへ与えられたならば、  
                       
                       
                       
    57-19.                
     Puññena puññaṃ saṃsandamānā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puññena    a 善、功徳、福徳  
      puññaṃ    a 善、功徳、福徳  
      saṃsandamānā,  saṃ-syand 現分 a 交際する、合流する  
    訳文                
     ♪功徳に功徳をかさね、  
                       
                       
                       
    57-20.                
     Mahapphalā lokavidūna vaṇṇitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Maha    ant 有(持) 大きい  
      phalā  phal a 中→女 結果、果実  
      loka    a 依(対) 世界、世間  
      vidūna  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      vaṇṇitā.    過分 a 称讃された  
    訳文                
     ♪大果あり、世間解に称讃されたものとなる。  
                       
                       
                       
    57-21.                
     ‘‘Etādisaṃ yaññamanussarantā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etādisaṃ    a その如き  
      yaññam  yaj a 供犠、供養祭  
      anussarantā,  anu-smṛ 現分 ant 随念する、憶念する  
    訳文                
     ♪そのような供養を憶念する者たちは、  
                       
                       
                       
    57-22.                
     Ye vedajātā vicaranti loke;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      veda  vid a 依(対) 知、ヴェーダ、信受、宗教感情  
      jātā  jan 過分 a 生じた、発生した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vicaranti  vi-car 伺察する、遊歩する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke;    a 世界、世間  
    訳文                
     ♪満足を生じて世間をゆく者たちであり、  
    メモ                
     ・vedajātāについて『註』はtuṭṭhijātā.と換言する。『南伝』、『原始』はvedaを「喜び」としている。PTS辞書はvedaに対し(joyful) feeling, religious feeling, enthusiasm, awe, emotion, excitement、またvedajātaというイディオムに対しthrilled, filled with enthusiasm, overcome with awe, excitedと様々の感情を指す語である事を述べている。ここではいちおう『註』に従って「満足」とした。  
                       
                       
                       
    57-23.                
     Vineyya maccheramalaṃ samūlaṃ,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      macchera    a 慳吝  
      malaṃ    a  
      samūlaṃ,    a 根ある  
    訳文                
     ♪根ある慳吝の垢を調伏して、  
                       
                       
                       
    57-24.                
     Aninditā saggamupenti ṭhāna’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aninditā  a-nid 過分 a 謗られない、非難されない  
      saggam    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upenti  upa-i 近づく、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhāna’’n  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪非難されず、天の状態へ近づく」  
                       
                       
                       
     sattamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattamaṃ;    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system