←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     6. Dutiyasamajīvīsuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶    
      sama    a 同じ、平等の、正しい    
      jīvī  jīv in 依(属) 生命ある、生存する    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「第二の同生経」(『増支部』4-56    
                         
                         
                         
    56-1.                  
     56. ‘‘Ākaṅkheyyuṃ ce, bhikkhave, ubho jānipatayo diṭṭhe ceva dhamme aññamaññaṃ passituṃ abhisamparāyañca aññamaññaṃ passituṃ ubhova assu samasaddhā samasīlā samacāgā samapaññā, te diṭṭhe ceva dhamme aññamaññaṃ passanti abhisamparāyañca aññamaññaṃ passantī’’ti.    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ‘‘Ākaṅkheyyuṃ  ā-kāṅkṣ 希望する、意欲する、願う    
      語根 品詞 語基 意味    
      ce,    不変 もし、たとえ    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      ubho    両方    
      jāni    i    
      patayo    i 夫、主人    
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世    
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に    
      passituṃ  paś 不定 見ること    
      abhisamparāyañ  abhi-sam-parā-i a 副対 未来に、来世に    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に    
      passituṃ  paś 不定 見ること    
      ubho    両方    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      assu  as ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      sama    a 有(持) 同じ、平等の、正しい    
      saddhā  śrad-dhā ā 女→男    
      sama    a 有(持) 同じ、平等の、正しい    
      sīlā    a 中→男 戒、習慣    
      sama    a 有(持) 同じ、平等の、正しい    
      cāgā  tyaj a 中→男 施捨、棄捨    
      sama    a 有(持) 同じ、平等の、正しい    
      paññā,  pra-jñā ā 女→男 智慧、般若    
      te    代的 それら、彼ら    
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世    
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      passanti  paś 見る    
      語根 品詞 語基 意味    
      abhisamparāyañ  abhi-sam-parā-i a 副対 未来に、来世に    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に    
      passantī’’  同上    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     「比丘たちよ、もし夫婦の両者が、現法においても相まみえ、来世においても相まみえることを願うならば、両者は同じ信あり、同じ戒あり、同じ施あり、同じ慧ある者たちとなるべきです。〔そうすれば〕その者たちは現法においても相まみえ、来世においても相まみえる〔ことでしょう〕。    
                         
                         
                         
    56-2.                  
     ‘‘Ubho saddhā vadaññū ca, saññatā dhammajīvino;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Ubho    両方    
      saddhā  śrad-dhā 名形 a 信ある、信頼すべき    
      vadaññū    ū 寛容な、親切な    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      saññatā  saṃ-yam 過分 a 抑制した、制御した、自制した    
      dhamma  dhṛ a 男中 依(具)    
      jīvino;  jīv in 生命ある    
    訳文                  
     ♪両者が、信あり、親切で、自制し、法をそなえて生きる者たちである〔ならば〕、    
                         
                         
                         
    56-3.                  
     Te honti jānipatayo, aññamaññaṃ piyaṃvadā.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Te    代的 それら、彼ら    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      honti  bhū ある、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      jāni    i    
      patayo,    i 夫、主人    
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に    
      piyaṃ    a 所愛の、可愛の    
      vadā.  vad a 語る、語者    
    訳文                  
     ♪彼ら夫妻は相互に愛語ある者たちとなる。    
                         
                         
                         
    56-4.                  
     ‘‘Atthāsaṃ pacurā honti, phāsukaṃ upajāyati;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Atthā    a 男中 義、意味、利益、目的    
      esaṃ    代的 これら    
      pacurā    a 男中 多くの、種々の    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      honti,  bhū ある、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      phāsukaṃ    a 安楽な、安穏な    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      upajāyati;  upa-jan? 生ずる?    
    訳文                  
     ♪彼らの利益は多大となり、安穏が生ずる。    
                         
                         
                         
    56-5.                  
     Amittā dummanā honti, ubhinnaṃ samasīlinaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Amittā    a 非友、敵    
      dummanā    a 不快意    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      honti,  bhū ある、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ubhinnaṃ    二つ、両方    
      sama    a 同じ、平等の、正しい    
      sīlinaṃ.    in 戒ある、慣行の、習慣とした、好める    
    訳文                  
     ♪戒を同じくする二人の敵は、不愉快となる。    
                         
                         
                         
    56-6.                  
     ‘‘Idha dhammaṃ caritvāna, samasīlabbatā ubho;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      dhammaṃ  dhṛ a 男中    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      caritvāna,  car 行する    
      語根 品詞 語基 意味    
      sama    a 有(持) 同じ、平等の、正しい    
      sīla    a    
      batā    a 男中 禁戒、誓戒 →戒禁    
      ubho;    両方    
    訳文                  
     ♪この世で法を行じ、戒禁を同じくする二人は、    
                         
                         
                         
    56-7.                  
     Nandino devalokasmiṃ, modanti kāmakāmino’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Nandino  nand in 歓喜ある、喜んだ    
      deva    a 依(属) 天、神、陛下    
      lokasmiṃ,    a 世界、世間    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      modanti  mud 喜ぶ    
      語根 品詞 語基 意味    
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽    
      kāmino’’    in 欲ある、欲楽の    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ♪〔死後は〕天の世界で歓喜し、欲楽ある者たちとして喜ぶ」    
                         
                         
                         
     chaṭṭhaṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      chaṭṭhaṃ;    a 第六の    
    訳文                  
     第六〔経〕。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system