←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Dutiyapuññābhisandasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      abhisanda  abhi-syand a 依(属) 等流、潤沢  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の福徳横溢経」(『増支部』4-52  
                       
                       
                       
    52-1.                
     52. ‘‘Cattārome, bhikkhave, puññābhisandā kusalābhisandā sukhassāhārā sovaggikā sukhavipākā saggasaṃvattanikā iṭṭhāya kantāya manāpāya hitāya sukhāya saṃvattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      abhisandā  abhi-syand a 等流、潤沢  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
      abhisandā  abhi-syand a 等流、潤沢  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      āhārā  ā-hṛ a  
      sovaggikā    a 天の、生天の因となる  
      sukha    名形 a 有(持)  
      vipākā  vi-pac a 異熟、果報  
      sagga    a 依(対) 天界  
      saṃvattanikā  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く  
      iṭṭhāya    a 好ましい、可愛の  
      kantāya    a 可愛の、可楽の、所愛の  
      manāpāya    a 可意の、適意の  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの、生天の因となり、楽の異熟あり、天界へ導き、可愛、可楽、可意なる利益と楽へと導くような福徳の横溢、善の横溢、楽の糧があります。  
                       
                       
                       
    52-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    52-3.                
     Idha, bhikkhave, ariyasāvako buddhe aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      buddhe  budh 名過分 a 仏陀  
      avecca  a-vi-i 不変 確かな、決定的な、絶対的な  
      pasādena  pra-sad a 明浄、浄信  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに聖者の弟子がいる〔とします〕。かれが仏陀に対する不壊の浄信を具足した者となります。  
                       
                       
                       
    52-4.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    52-5.                
     Ayaṃ, bhikkhave, paṭhamo puññābhisando kusalābhisando sukhassāhāro sovaggiko sukhavipāko saggasaṃvattaniko iṭṭhāya kantāya manāpāya hitāya sukhāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭhamo    a 第一の、最初の  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      abhisando  abhi-syand a 等流、潤沢  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
      abhisando  abhi-syand a 等流、潤沢  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      āhāro  ā-hṛ a  
      sovaggiko    a 天の、生天の因となる  
      sukha    名形 a 有(持)  
      vipāko  vi-pac a 異熟、果報  
      sagga    a 依(対) 天界  
      saṃvattaniko  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く  
      iṭṭhāya    a 好ましい、可愛の  
      kantāya    a 可愛の、可楽の、所愛の  
      manāpāya    a 可意の、適意の  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     比丘たちよ、これが第一の、生天の因となり、楽の異熟あり、天界へ導き、可愛、可楽、可意なる利益と楽へと導くような福徳の横溢、善の横溢、楽の糧です。  
                       
                       
                       
    52-6.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako dhamme aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave, ariyasāvako dhamme aveccappasādena samannāgato hoti – (52-3.)  
      dhamme  dhṛ a 男中  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、聖者の弟子が法に対する不壊の浄信を具足した者となります。  
                       
                       
                       
    52-7.                
     ‘svākkhāto bhagavatā dhammo sandiṭṭhiko akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘svākkhāto  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      sandiṭṭhiko  saṃ(sva)-dṛś a 現証の、自見の  
      akāliko    a 非時的の、即時の  
      ehi  i 不変 「いざ」、「来たれ」(命令形より)  
      passiko  paś a 「見よ」との(命令形 + ika) →来見さるべき  
      opaneyyiko  upa-nī? a 導く  
      paccattaṃ    a 副対 各自に  
      veditabbo  vid 使 未分 a 知られるべき  
      viññūhī’  vi-jñā 名形 ū 智者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『世尊によって善説された法は、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものである』と。  
                       
                       
                       
    52-8.                
     Ayaṃ, bhikkhave, dutiyo puññābhisando kusalābhisando sukhassāhāro sovaggiko sukhavipāko saggasaṃvattaniko iṭṭhāya kantāya manāpāya hitāya sukhāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, dutiyo puññābhisando kusalābhisando sukhassāhāro sovaggiko sukhavipāko saggasaṃvattaniko iṭṭhāya kantāya manāpāya hitāya sukhāya saṃvattati. (52-5.)  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘たちよ、これが第二の、生天の因となり、楽の異熟あり、天界へ導き、可愛、可楽、可意なる利益と楽へと導くような福徳の横溢、善の横溢、楽の糧です。  
                       
                       
                       
    52-9.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako saṅghe aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako saṅghe aveccappasādena samannāgato hoti – (52-6.)  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、聖者の弟子が僧伽に対する不壊の浄信を具足した者となります。  
                       
                       
                       
    52-10.                
     ‘suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, ujuppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, ñāyappaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, sāmīcippaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, yadidaṃ cattāri purisayugāni aṭṭha purisapuggalā, esa bhagavato sāvakasaṅgho āhuneyyo pāhuneyyo dakkhiṇeyyo añjalikaraṇīyo anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘suppaṭipanno  su-prati-pad 過分 a 善行者、妙好の  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      uju    u 正しい  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      ñāya    a 依(属) 理趣、正理、真理  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      sāmīci    ī 依(属) 如法、方正、和敬、恭敬  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      cattāri     
      purisa    a 依(属) 人、男  
      yugāni  yuj a 一対 →四双  
      aṭṭha     
      purisa    a 依(属) 人、男  
      puggalā,    a 人、士、個人 →八輩  
      esa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      āhuneyyo  ā-hu 未分 a 供食されるべき  
      pāhuneyyo  pra-ā-hu 未分 a 饗応されるべき  
      dakkhiṇeyyo    未分 a 供養されるべき  
      añjali    i 有(持) 合掌  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      puñña    a 福、善  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      lokassā’    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
      『世尊の弟子僧伽はよく行道している。世尊の弟子僧伽は正しく行道している。世尊の弟子僧伽は理趣に沿って行道している。世尊の弟子僧伽は如法に行道して いる。すなわち、四双八輩たるこの世尊の弟子僧伽は、供食されるべき、饗応されるべき、供養されるべき、合掌されるべき、世の無上なる福田である』と。  
                       
                       
                       
    52-11.                
     Ayaṃ, bhikkhave, tatiyo puññābhisando kusalābhisando sukhassāhāro sovaggiko sukhavipāko saggasaṃvattaniko iṭṭhāya kantāya manāpāya hitāya sukhāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, tatiyo puññābhisando kusalābhisando sukhassāhāro sovaggiko sukhavipāko saggasaṃvattaniko iṭṭhāya kantāya manāpāya hitāya sukhāya saṃvattati. (52-5.)  
      tatiyo    a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、これが第三の、生天の因となり、楽の異熟あり、天界へ導き、可愛、可楽、可意なる利益と楽へと導くような福徳の横溢、善の横溢、楽の糧です。  
                       
                       
                       
    52-12.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako ariyakantehi sīlehi samannāgato hoti akhaṇḍehi acchiddehi asabalehi akammāsehi bhujissehi viññuppasatthehi aparāmaṭṭhehi samādhisaṃvattanikehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako (52-6.)  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      kantehi    a 可愛、所愛  
      sīlehi    a  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akhaṇḍehi    a 欠けない、壊れない  
      acchiddehi  a-chid a 切断されない、無瑕の  
      asabalehi    a 斑点なき  
      akammāsehi    a 不雑色の  
      bhujissehi  bhuj a 男→中 自由者  
      viññu  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      pasatthehi  pra-śaṃ 過分 a 誉められた  
      aparāmaṭṭhehi  a-para-ā-mṛś 過分 a 無執取、不執着  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神集中  
      saṃvattanikehi. saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、聖者の弟子が、聖者所愛の、欠けず、無傷で、混じりなき、汚れなき、〔渇愛より〕自在の、智者によって称讃される、無執取の、定へ至らしめるような諸戒を具足します。  
                       
                       
                       
    52-13.                
     Ayaṃ, bhikkhave, catuttho puññābhisando kusalābhisando sukhassāhāro sovaggiko sukhavipāko saggasaṃvattaniko iṭṭhāya kantāya manāpāya hitāya sukhāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, catuttho puññābhisando kusalābhisando sukhassāhāro sovaggiko sukhavipāko saggasaṃvattaniko iṭṭhāya kantāya manāpāya hitāya sukhāya saṃvattati. (52-5.)  
      catuttho    a 第四の  
    訳文                
     比丘たちよ、これが第四の、生天の因となり、楽の異熟あり、天界へ導き、可愛、可楽、可意なる利益と楽へと導くような福徳の横溢、善の横溢、楽の糧です。  
                       
                       
                       
    52-14.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro puññābhisandā kusalābhisandā sukhassāhārā sovaggikā sukhavipākā saggasaṃvattanikā iṭṭhāya kantāya manāpāya hitāya sukhāya saṃvattantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro puññābhisandā kusalābhisandā sukhassāhārā sovaggikā sukhavipākā saggasaṃvattanikā iṭṭhāya kantāya manāpāya hitāya sukhāya saṃvattantī’’ (52-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの、生天の因となり、楽の異熟あり、天界へ導き、可愛、可楽、可意なる利益と楽へと導くような福徳の横溢、善の横溢、楽の糧があります。  
                       
                       
                       
    52-15.                
     [a. ni. 5.47] ‘‘Yassa saddhā tathāgate, acalā suppatiṭṭhitā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      saddhā  śrad-dhā ā  
      tathāgate,  tathā-(ā-)gam a 如来  
      acalā    a 不動の  
      suppatiṭṭhitā;  su-prati-sthā 過分 a よく住立した  
    訳文                
     ♪その者に、不動でよく住立した如来に対する信があり、  
    メモ                
     ・『相応部』11-14「貧窮経」や55-51「有偈経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    52-16.                
     Sīlañca yassa kalyāṇaṃ, ariyakantaṃ pasaṃsitaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīlañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      kalyāṇaṃ,    a 善い、善良の、善巧なる  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      kantaṃ    a 可愛、所愛  
      pasaṃsitaṃ.  pra-śaṃs 過分 a 称讃された、誉められた  
    訳文                
     ♪またその者に、善き、称讃された聖者所愛の戒があり、  
                       
                       
                       
    52-17.                
     ‘‘Saṅghe pasādo yassatthi, ujubhūtañca dassanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      pasādo  pra-sad a 浄信  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      uju    u 正しい、まっすぐな  
      bhūtañ  bhū 過分 a なった  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dassanaṃ;    a 見、見ること  
    訳文                
     ♪その者に、僧伽に対する浄信、また正しくなった見があるならば、  
                       
                       
                       
    52-18.                
     Adaliddoti taṃ āhu, amoghaṃ tassa jīvitaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Adaliddo    a 貧窮ならぬ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhu,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      amoghaṃ    a 空しからず  
      tassa    代的 それ、彼  
      jīvitaṃ.  jīv 名過分 a 生命、活命  
    訳文                
     ♪〔人々は〕その者に対し、『貧窮ならず』という。彼の命は空しからず。  
                       
                       
                       
    52-19.                
     ‘‘Tasmā saddhañca sīlañca, pasādaṃ dhammadassanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      saddhañ  śrad-dhā ā  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sīlañ    a  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      pasādaṃ  pra-sad a 明浄、浄信  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      dassanaṃ;    a 見、見ること  
    訳文                
     ♪それゆえ、信、戒、また浄信、法を見ることを、  
                       
                       
                       
    52-20.                
     Anuyuñjetha medhāvī, saraṃ buddhāna sāsana’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Anuyuñjetha  anu-yuj 実践、従事、専心する  
      語根 品詞 語基 意味  
      medhāvī,    in 智慧ある、賢い  
      saraṃ  smr 現分 ant 記憶する、想起する、憶念する  
      buddhāna  budh 名過分 a 仏陀  
      sāsana’’n  śās a 教説  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪諸仏の教説を憶念する賢者は、実践すべし」  
                       
                       
                       
     dutiyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ;    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system