←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Vipallāsasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipallāsa  vi-pari-ās a 依(属) 顛倒  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「顛倒経」(『増支部』4-49  
                       
                       
                       
    49-1.                
     49. ‘‘Cattārome, bhikkhave, saññāvipallāsā cittavipallāsā diṭṭhivipallāsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      vipallāsā  vi-pari-ās a 顛倒  
      citta  cit a 依(属)  
      vipallāsā  vi-pari-ās a 顛倒  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、意見  
      vipallāsā.  vi-pari-ās a 顛倒  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの、想の顛倒、心の顛倒、見の顛倒があります。  
                       
                       
                       
    49-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    49-3.                
     Anicce, bhikkhave, niccanti saññāvipallāso cittavipallāso diṭṭhivipallāso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anicce,    a 男中 無常  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      niccan    a 常の、常住の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      vipallāso  vi-pari-ās a 顛倒  
      citta  cit a 依(属)  
      vipallāso  vi-pari-ās a 顛倒  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、意見  
      vipallāso;  vi-pari-ās a 顛倒  
    訳文                
     比丘たちよ、無常なるものに対し、『常住である』というのが、想の顛倒、心の顛倒、見の顛倒です。  
                       
                       
                       
    49-4.                
     dukkhe, bhikkhave, sukhanti saññāvipallāso cittavipallāso diṭṭhivipallāso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhe,    名形 a  
      bhikkhave, sukhanti saññāvipallāso cittavipallāso diṭṭhivipallāso; (49-3.)  
      sukhan    名形 a  
    訳文                
     比丘たちよ、苦なるものに対し、『楽である』というのが、想の顛倒、心の顛倒、見の顛倒です。  
                       
                       
                       
    49-5.                
     anattani, bhikkhave, attāti saññāvipallāso cittavipallāso diṭṭhivipallāso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      anattani,    an 無我、非我  
      bhikkhave, attāti saññāvipallāso cittavipallāso diṭṭhivipallāso; (49-3.)  
      attā    an 我、自己  
    訳文                
     比丘たちよ、非我なるものに対し、『我である』というのが、想の顛倒、心の顛倒、見の顛倒です。  
                       
                       
                       
    49-6.                
     asubhe, bhikkhave, subhanti saññāvipallāso cittavipallāso diṭṭhivipallāso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      asubhe,  a-śubh a 不浄の  
      bhikkhave, subhanti saññāvipallāso cittavipallāso diṭṭhivipallāso. (49-3.)  
      subhan  śubh 名形 a 清い、清浄の  
    訳文                
     比丘たちよ、不浄なるものに対し、『浄である』というのが、想の顛倒、心の顛倒、見の顛倒です。  
                       
                       
                       
    49-7.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro saññāvipallāsā cittavipallāsā diṭṭhivipallāsā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro saññāvipallāsā cittavipallāsā diṭṭhivipallāsā. (49-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの、想の顛倒、心の顛倒、見の顛倒があります。  
                       
                       
                       
    49-8.                
     ‘‘Cattārome, bhikkhave, nasaññāvipallāsā nacittavipallāsā nadiṭṭhivipallāsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattārome, bhikkhave, nasaññāvipallāsā nacittavipallāsā nadiṭṭhivipallāsā. (49-1.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの、想の顛倒ならず、心の顛倒ならず、見の顛倒ならぬものがあります。  
                       
                       
                       
    49-9.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame cattāro? (49-2.)  
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    49-10.                
     Anicce, bhikkhave, aniccanti nasaññāvipallāso nacittavipallāso nadiṭṭhivipallāso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anicce, bhikkhave, aniccanti nasaññāvipallāso nacittavipallāso nadiṭṭhivipallāso; (49-3, 8.)  
      aniccan    a 無常の  
    訳文                
     比丘たちよ、無常なるものに対し、『無常である』というのが、想の顛倒ならず、心の顛倒ならず、見の顛倒ならぬものです。  
                       
                       
                       
    49-11.                
     dukkhe, bhikkhave, dukkhanti nasaññāvipallāso nacittavipallāso nadiṭṭhivipallāso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhe, bhikkhave, dukkhanti nasaññāvipallāso nacittavipallāso nadiṭṭhivipallāso; (49-4, 8.)  
      dukkhan    名形 a  
    訳文                
     比丘たちよ、苦なるものに対し、『苦である』というのが、想の顛倒ならず、心の顛倒ならず、見の顛倒ならぬものです。  
                       
                       
                       
    49-12.                
     anattani, bhikkhave, anattāti nasaññāvipallāso nacittavipallāso nadiṭṭhivipallāso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      anattani, bhikkhave, anattāti nasaññāvipallāso nacittavipallāso nadiṭṭhivipallāso; (49-5, 8.)  
      anattā    an 無我、非我  
    訳文                
     比丘たちよ、非我なるものに対し、『非我である』というのが、想の顛倒ならず、心の顛倒ならず、見の顛倒ならぬものです。  
                       
                       
                       
    49-13.                
     asubhe, bhikkhave, asubhanti nasaññāvipallāso nacittavipallāso nadiṭṭhivipallāso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      asubhe, bhikkhave, asubhanti nasaññāvipallāso nacittavipallāso nadiṭṭhivipallāso. (49-6, 8.)  
      asubhan  a-śubh a 不浄の  
    訳文                
     比丘たちよ、不浄なるものに対し、『不浄である』というのが、想の顛倒ならず、心の顛倒ならず、見の顛倒ならぬものです。  
                       
                       
                       
    49-14.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro nasaññāvipallāsā nacittavipallāsā nadiṭṭhivipallāsā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro nasaññāvipallāsā nacittavipallāsā nadiṭṭhivipallāsā’’ (49-7, 8.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの、想の顛倒ならず、心の顛倒ならず、見の顛倒ならぬものがあります。  
                       
                       
                       
    49-15.                
     ‘‘Anicce niccasaññino, dukkhe ca sukhasaññino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anicce    a 男中 無常  
      nicca    a 依(属) 常の  
      saññino,  saṃ-jñā in 有想の  
      dukkhe    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sukha    名形 a 依(属)  
      saññino;  saṃ-jñā in 有想の  
    訳文                
     ♪無常なるものに対し、常住の想をもち、苦なるものに対し、楽の想をもち、  
                       
                       
                       
    49-16.                
     Anattani ca attāti, asubhe subhasaññino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anattani    an 無我、非我  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      attā    an 我、自己  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      asubhe  a-śubh a 不浄の  
      subha  śubh a 依(属) 清浄な、美しい、幸福の  
      saññino;  saṃ-jñā in 有想の  
    訳文                
     ♪非我なるものに対して『我である』と〔見なし〕、不浄なるものに対し、浄の想をもつ、  
                       
                       
                       
    49-17.                
     Micchādiṭṭhihatā sattā, khittacittā visaññino.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi  dṛś i 依(具) 見、見解、意見  
      hatā  han 過分 a 殺された、破壊された  
      sattā,    a 有情、衆生  
      khitta  kṣip 過分 a 有(持) 投げ捨てられた、混乱した  
      cittā  cit a 中→男  
      visaññino.  vi-saṃ-jñā in 無意識の、狂った  
    訳文                
     ♪邪見によって破壊され、心が混乱し、狂乱した有情たち。  
                       
                       
                       
    49-18.                
     ‘‘Te yogayuttā mārassa, ayogakkhemino janā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Te    代的 それら、彼ら  
      yoga  yuj a 依(具) 束縛、瑜伽  
      yuttā  yuj 過分 a 相応した、結合した  
      mārassa,  mṛ a 魔、悪魔、死神  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      yoga  yuj a 依(奪) 束縛、瑜伽  
      khemino    in 安穏な  
      janā;    a  
    訳文                
     ♪彼らは死魔の束縛によって縛られ、軛安穏なき人たちであり、  
                       
                       
                       
    49-19.                
     Sattā gacchanti saṃsāraṃ, jātimaraṇagāmino.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattā    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃsāraṃ,  saṃ-sṛ a 輪廻  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      maraṇa  mṛ a 依(対)  
      gāmino.  gam 名形 in 行く、導くもの  
    訳文                
     ♪かれら有情たちは輪廻へ至り、生死へおもむく。  
                       
                       
                       
    49-20.                
     ‘‘Yadā ca buddhā lokasmiṃ, uppajjanti pabhaṅkarā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadā    不変 〜の時  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      buddhā  budh 名過分 a 仏陀  
      lokasmiṃ,    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pabhaṅkarā;  kṛ a 光をもたらす者  
    訳文                
     ♪しかし、光をもたらす諸仏が世に生じたとき、  
                       
                       
                       
    49-21.                
     Te imaṃ dhammaṃ [temaṃ dhammaṃ (sī. syā. kaṃ.)] pakāsenti, dukkhūpasamagāminaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      imaṃ    代的 男中 これ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāsenti,  pra-kāś 使 説明する、明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      upasama  upa-śam a 依(対) 寂静、寂止、休息  
      gāminaṃ.  gam 名形 in 行く、導くもの  
    訳文                
     ♪彼らは、苦の寂止へ導くかの法を明らかにする。  
                       
                       
                       
    49-22.                
     ‘‘Tesaṃ sutvāna sappaññā, sacittaṃ paccaladdhā te;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tesaṃ    代的 男中 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvāna  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sappaññā,  sa-pra-jñā a 有慧の  
      sacittaṃ  sva-cit a 自心  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccaladdhā  prati-labh 単(複) 受領する、獲得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te;    代的 それら、彼ら  
    訳文                
     ♪有慧の者たちはそれらを聞き、彼らは自らの心を獲得して、  
    メモ                
     ・Sacittaṃ paccaladdhāti sakaṃ cittaṃ paṭilabhitvā.という『註』に従って訳した。  
                       
                       
                       
    49-23.                
     Aniccaṃ aniccato dakkhuṃ, dukkhamaddakkhu dukkhato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aniccaṃ    a 無常の  
      aniccato    a 男中 無常の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhuṃ,  dṛś 能反 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkham    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addakkhu  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhato.    名形 a  
    訳文                
     ♪無常なるものを無常なるものとして見、苦なるものを苦なるものとして見た。  
                       
                       
                       
    49-24.                
     ‘‘Anattani anattāti, asubhaṃ asubhataddasuṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anattani    an 無我、非我  
      anattā    an 無我、非我  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      asubhaṃ  a-śubh a 不浄の  
      asubhato  a-śubh a 不浄の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasuṃ;  dṛś 見る  
    訳文                
     ♪非我なるものに対して『非我である』と〔見なし〕、不浄なるものを不浄なるものとして見て、  
                       
                       
                       
    49-25.                
     Sammādiṭṭhisamādānā, sabbaṃ dukkhaṃ upaccagu’’nti [paṭi. ma. 1.236].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 有(属) 見、見解、意見  
      samādānā,  saṃ-ā-dā a 中→男 受持、受けること  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      dukkhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaccagu’’n  upa-ati-gam 能反 超える、征服する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪正見を受持する者たちはあらゆる苦を超えた」  
                       
                       
                       
     navamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      navamaṃ;    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system