←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Pañhabyākaraṇasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañha    a 依(与) 問い  
      byākaraṇa  vi-ā-kṛ a 依(属) 解答、授記  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「問答経」(『増支部』4-42  
                       
                       
                       
    42-1.                
     42. ‘‘Cattārimāni, bhikkhave, pañhabyākaraṇāni [pañhābyākaraṇāni (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañha    a 依(与) 問い  
      byākaraṇāni.  vi-ā-kṛ a 解答、授記  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの問いへの解答があります。  
    メモ                
     ・『長部』33「合誦経」にパラレルあり。  
                       
                       
                       
    42-2.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    42-3.                
     Atthi, bhikkhave, pañho ekaṃsabyākaraṇīyo;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañho    a 問い  
      ekaṃsa    a 依(具) 一向の  
      byākaraṇīyo;  vi-ā-kṛ 未分 a 解答されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、一方的に解答されるべき問いがあります。  
                       
                       
                       
    42-4.                
     atthi, bhikkhave, pañho vibhajjabyākaraṇīyo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi, bhikkhave, pañho vibhajjabyākaraṇīyo; (42-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vibhajja  vi-bhaj 分別する  
    訳文                
     比丘たちよ、分別して解答されるべき問いがあります。  
                       
                       
                       
    42-5.                
     atthi, bhikkhave, pañho paṭipucchābyākaraṇīyo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi, bhikkhave, pañho paṭipucchābyākaraṇīyo; (42-3.)  
      paṭipucchā  prati-prach ā 依(具) 反問  
    訳文                
     比丘たちよ、反問によって解答されるべき問いがあります。  
                       
                       
                       
    42-6.                
     atthi, bhikkhave, pañho ṭhapanīyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi, bhikkhave, pañho (42-3.)  
      ṭhapanīyo.  sthā 使 未分 a 置かれるべき、除かれるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、さておかれるべき問いがあります。  
                       
                       
                       
    42-7.                
     Imāni kho, bhikkhave, cattāri pañhabyākaraṇānī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cattāri     
      pañha    a 依(与) 問い  
      byākaraṇānī’’  vi-ā-kṛ a 解答、授記  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの問いへの解答があります。  
                       
                       
                       
    42-8.                
     ‘‘Ekaṃsavacanaṃ ekaṃ, vibhajjavacanāparaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekaṃsa    a 一向の  
      vacanaṃ  vac a 言葉  
      ekaṃ,    代的 一、とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vibhajja  vi-bhaj 分別する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacanaṃ  vac a 語、命令  
      aparaṃ;    代的 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
    訳文                
     ♪ある〔問い〕へは一方的な言葉が、他の〔問い〕へは分別しての言葉が〔なされるべきであり〕、  
                       
                       
                       
    42-9.                
     Tatiyaṃ paṭipuccheyya, catutthaṃ pana ṭhāpaye.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ    a 第三の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipuccheyya,  prati-prach 反問されるべき  
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四の  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhāpaye.  sthā 使 置く、除く  
    訳文                
     ♪第三の〔問い〕は反問されるべきであり、第四の〔問い〕はさておかれるべきである。  
                       
                       
                       
    42-10.                
     ‘‘Yo ca tesaṃ [nesaṃ (sī. syā. kaṃ.)] tattha tattha, jānāti anudhammataṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tattha,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      anudhammataṃ;  anu-dhṛ ā 随法性  
    訳文                
     ♪それらの〔問い〕のそれぞれに関し、如法な〔解答〕を知る、  
                       
                       
                       
    42-11.                
     Catupañhassa kusalo, āhu bhikkhuṃ tathāvidhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catu     
      pañhassa    a 問い  
      kusalo,    a 良き、善巧の、巧みな  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhu  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      tathā    不変 かく、その如く  
      vidhaṃ.    名形 a 種類、次第  
    訳文                
     ♪四種の問いに関して巧みな者。その種の比丘へ、人は言う。  
                       
                       
                       
    42-12.                
     ‘‘Durāsado duppasaho, gambhīro duppadhaṃsiyo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Durāsado  dur-ās a 近づきがたい  
      duppasaho,  dur-pra-saho a 征服されがたい  
      gambhīro    a 深い  
      duppadhaṃsiyo;  dur-pra-dhvaṃs a 襲われがたい  
    訳文                
     ♪『近づかれがたく、征服されがたく、深く、襲われがたい者だ』〔と〕。  
                       
                       
                       
    42-13.                
     Atho atthe anatthe ca, ubhayassa hoti kovido [ubhayatthassa kovido (syā. kaṃ.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atho    不変 ときに、また、そこに  
      atthe    a 男中 義、意味、目的、利益  
      anatthe    a 無義、無利益  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      ubhayassa    代的 両の、二つの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kovido.  ku-vid a 熟知する、識知する  
    訳文                
     ♪そこにおける義と無義について、両方を熟知した者となって、  
                       
                       
                       
    42-14.                
     ‘‘Anatthaṃ parivajjeti, atthaṃ gaṇhāti paṇḍito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anatthaṃ    a 不利益、無意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivajjeti,  pari-vṛj 使 避ける、回避する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaṇhāti  grah 捕らえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇḍito;    a 賢い  
    訳文                
     ♪賢者は無義を避け、義を捉える。  
                       
                       
                       
    42-15.                
     Atthābhisamayā dhīro, paṇḍitoti pavuccatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attha    a 男中 依(属)  
      abhisamayā  abhi-saṃ-i a 現観、領解  
      dhīro,    名形 a 堅固な、賢い  
      paṇḍito    a 賢い  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavuccatī’’  pra-vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪義の領解のゆえに堅固な者、賢者といわれるのである」  
                       
                       
                       
     dutiyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ;    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system