←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Rohitassavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rohitassa    a 依(属) 神名、ローヒタッサ  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「ローヒタッサ品」  
                       
                       
                       
     1. Samādhibhāvanāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(属) 修習  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「三昧修習経」(『増支部』4-41  
    メモ                
     ・『長部』33「合誦経」にパラレルあり。  
                       
                       
                       
    41-1.                
     41. ‘‘Catasso imā, bhikkhave, samādhibhāvanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catasso     
      imā,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
      bhāvanā.  bhū 使 ā 修習  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの三昧があります。  
                       
                       
                       
    41-2.                
     Katamā catasso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      catasso?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    41-3.                
     Atthi, bhikkhave, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā diṭṭhadhammasukhavihārāya saṃvattati;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
      bhāvanā  bhū 使 ā 修習  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkatā  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法、現世  
      sukha    名形 a  
      vihārāya  vi-hṛ a 住、住処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati;  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     「比丘たちよ、修習され、多修されると、現法における楽住へと導く〔ような〕三昧の修習があります。  
                       
                       
                       
    41-4.                
     atthi, bhikkhave, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā ñāṇadassanappaṭilābhāya saṃvattati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi, bhikkhave, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā ñāṇadassanappaṭilābhāya saṃvattati; (41-3.)  
      ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassana  dṛś a 依(属) 見、見ること  
      paṭilābhāya  prati-labh a 獲得  
    訳文                
     比丘たちよ、修習され、多修されると、智見の獲得へと導く〔ような〕三昧の修習があります。  
                       
                       
                       
    41-5.                
     atthi, bhikkhave, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā satisampajaññāya saṃvattati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi, bhikkhave, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā satisampajaññāya saṃvattati; (41-3.)  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sampajaññāya  saṃ-pra-jñā ā 正知の、意識的な  
    訳文                
     比丘たちよ、修習され、多修されると、正念正知へと導く〔ような〕三昧の修習があります。  
                       
                       
                       
    41-6.                
     atthi, bhikkhave, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā āsavānaṃ khayāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi, bhikkhave, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā āsavānaṃ khayāya saṃvattati; (41-3.)  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayāya  kṣi a 滅尽  
    訳文                
     比丘たちよ、修習され、多修されると、諸漏の滅尽へと導く〔ような〕三昧の修習があります。  
                       
                       
                       
    41-7.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā diṭṭhadhammasukhavihārāya saṃvattati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā diṭṭhadhammasukhavihārāya saṃvattati? (41-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、修習され、多修されると、現法における楽住へと導く〔ような〕三昧の修習なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    41-8.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu vivicceva kāmehi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivicca  vi-vic 離れて、遠離して  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi…    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、比丘が諸欲より遠離し……  
                       
                       
                       
    41-9.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    41-10.                
     Ayaṃ, bhikkhave, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā diṭṭhadhammasukhavihārāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā diṭṭhadhammasukhavihārāya saṃvattati. (41-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、修習され、多修されると、現法における楽住へと導く〔ような〕三昧の修習なのです。  
                       
                       
                       
    41-11.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā ñāṇadassanappaṭilābhāya saṃvattati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā ñāṇadassanappaṭilābhāya saṃvattati? (41-4, 7.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、修習され、多修されると、智見の獲得へと導く〔ような〕三昧の修習なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    41-12.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu ālokasaññaṃ manasi karoti, divāsaññaṃ adhiṭṭhāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      āloka    a 依(属) 光明  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karoti,  man, kṛ 作意する、注意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      divā    不変 日中に  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhiṭṭhāti –  adhi-sthā 確立、決意、執持する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、比丘が光明想を作意し、日想を確立します。  
                       
                       
                       
    41-13.                
     yathā divā tathā rattiṃ, yathā rattiṃ tathā divā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      divā    不変 日中に  
      tathā    不変 かく、その如く  
      rattiṃ,    i  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      rattiṃ    i  
      tathā    不変 かく、その如く  
      divā.    不変 日中に  
    訳文                
     昼〔の光明〕の如く夜に〔想をなし〕、夜〔の光明〕の如く昼に〔想をなします〕。  
                       
                       
                       
    41-14.                
     Iti vivaṭena cetasā apariyonaddhena sappabhāsaṃ cittaṃ bhāveti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vivaṭena  vi-vṛ 過分 a 開いた、覆いの無い  
      cetasā  cit as 心、心想  
      apariyonaddhena  a-pari-ava-nah 過分 a 覆われない、包まれない  
      sappabhāsaṃ  sa-pra-bhās a 光輝ある  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti.  bhū 使 修習する  
    訳文                
     そのように、開かれた、覆われない心によって、光輝ある心を修習します。  
                       
                       
                       
    41-15.                
     Ayaṃ, bhikkhave, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā ñāṇadassanappaṭilābhāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā ñāṇadassanappaṭilābhāya saṃvattati. (41-4, 10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、修習され、多修されると、智見の獲得へと導く〔ような〕三昧の修習なのです。  
                       
                       
                       
    41-16.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā satisampajaññāya saṃvattati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā satisampajaññāya saṃvattati? (41-5, 7.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるのもが、修習され、多修されると、正念正知へと導く〔ような〕三昧の修習なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    41-17.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuno viditā vedanā uppajjanti, viditā upaṭṭhahanti, viditā abbhatthaṃ gacchanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      viditā  vid 過分 a 知られた、已知の、見出された  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viditā  vid 過分 a 知られた、已知の、見出された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhahanti,  upa-sthā 仕える、現れる、起こる  
      語根 品詞 語基 意味  
      viditā  vid 過分 a 知られた、已知の、見出された  
      abbhatthaṃ    a 没、滅没  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti;  gam 行く  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、比丘には諸受が已知のものとして生じ、已知のものとして現れ、已知のものとして没します。  
                       
                       
                       
    41-18.                
     viditā saññā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      viditā  vid 過分 a 知られた、見出された、已知の  
      saññā…pe…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     諸想が已知のものとして……  
                       
                       
                       
    41-19.                
     viditā vitakkā uppajjanti, viditā upaṭṭhahanti, viditā abbhatthaṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viditā  vid 過分 a 知られた、已知の、見出された  
      vitakkā    a  
      uppajjanti, viditā upaṭṭhahanti, viditā abbhatthaṃ gacchanti. (41-17.)  
    訳文                
     諸尋が已知のものとして生じ、已知のものとして現れ、已知のものとして没します。  
                       
                       
                       
    41-20.                
     Ayaṃ, bhikkhave, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā satisampajaññāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā satisampajaññāya saṃvattati. (41-5, 10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、修習され、多修されると、正念正知へと導く〔ような〕三昧の修習なのです。  
                       
                       
                       
    41-21.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā āsavānaṃ khayāya saṃvattati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā āsavānaṃ khayāya saṃvattati? (41-6, 7.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるのもが、修習され、多修されると、諸漏の滅尽へと導く〔ような〕三昧の修習なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    41-22.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu pañcasu upādānakkhandhesu udayabbayānupassī viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      pañcasu     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属)  
      khandhesu    a  
      udaya  ud-i a 生起、興起  
      baya  vi-i a 依(対) 衰、衰滅、壊滅  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati –  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、比丘が五取蘊における生起と壊滅を随観して住します。  
                       
                       
                       
    41-23.                
     ‘iti rūpaṃ, iti rūpassa samudayo, iti rūpassa atthaṅgamo [atthagamo (sī. pī.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      rūpaṃ,    a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      rūpassa    a  
      samudayo,  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      rūpassa    a  
      atthaṅgamo;  gam a 滅没  
    訳文                
     『〈色〉はかくのごとし。〈色〉の生起はかくのごとし。〈色〉の滅没はかくのごとし。  
                       
                       
                       
    41-24.                
     iti vedanā, iti vedanāya samudayo, iti vedanāya atthaṅgamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti vedanā, iti vedanāya samudayo, iti vedanāya atthaṅgamo; (41-23.)  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉はかくのごとし。〈受〉の生起はかくのごとし。〈受〉の滅没はかくのごとし。  
                       
                       
                       
    41-25.                
     iti saññā, iti saññāya samudayo, iti saññāya atthaṅgamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti saññā, iti saññāya samudayo, iti saññāya atthaṅgamo; (41-23.)  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      saññāya  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉はかくのごとし。〈想〉の生起はかくのごとし。〈想〉の滅没はかくのごとし。  
                       
                       
                       
    41-26.                
     iti saṅkhārā, iti saṅkhārānaṃ samudayo, iti saṅkhārānaṃ atthaṅgamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti saṅkhārā, iti saṅkhārānaṃ samudayo, iti saṅkhārānaṃ atthaṅgamo; (41-23.)  
      saṅkhārā,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      saṅkhārānaṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉はかくのごとし。〈諸行〉の生起はかくのごとし。〈諸行〉の滅没はかくのごとし。  
                       
                       
                       
    41-27.                
     iti viññāṇaṃ, iti viññāṇassa samudayo, iti viññāṇassa atthaṅgamo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viññāṇaṃ, iti viññāṇassa samudayo, iti viññāṇassa atthaṅgamo’ (41-23.)  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〈識〉はかくのごとし。〈識〉の生起はかくのごとし。〈識〉の滅没はかくのごとし』と。  
                       
                       
                       
    41-28.                
     Ayaṃ, bhikkhave, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā āsavānaṃ khayāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, samādhibhāvanā bhāvitā bahulīkatā āsavānaṃ khayāya saṃvattati. (41-6, 10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、修習され、多修されると、諸漏の滅尽へと導く〔ような〕三昧の修習なのです。  
                       
                       
                       
    41-29.                
     Imā kho, bhikkhave, catasso samādhibhāvanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      catasso     
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
      bhāvanā.  bhū 使 ā 修習  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの修習です。  
                       
                       
                       
    41-30.                
     Idañca pana metaṃ, bhikkhave, sandhāya bhāsitaṃ pārāyane puṇṇakapañhe –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandhāya  saṃ-dhā 〜に関して、密意によって  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      pārāyane    a 「彼岸道」  
      puṇṇaka    a 依(属) 人名、プンナカ  
      pañhe –    a 問い  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、それに関して、私により、〔『経集』の〕「彼岸道」「プンナカの問い」においてこう語られました。  
    メモ                
     ・以下は『増支部』3-32「アーナンダ経」にパラレル。そのメモも見よ。  
                       
                       
                       
    41-31.                
     ‘‘Saṅkhāya lokasmiṃ paroparāni,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Saṅkhāya  saṃ-khyā 考える、考量する  
      語根 品詞 語基 意味  
      lokasmiṃ    a 世界、世間  
      paroparāni,    a 上下の、彼此の?  
    訳文                
     ♪『世間における彼此を考量し、  
                       
                       
                       
    41-32.                
     Yassiñjitaṃ natthi kuhiñci loke;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      iñjitaṃ  iñg 過分 a 動揺した、動転した  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuhiñci    不変 どこに  
      loke;    a 世界、世間  
    訳文                
     ♪その者には、世間における何に関しても動揺がないような、  
                       
                       
                       
    41-33.                
     Santo vidhūmo anīgho nirāso,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Santo  śam 過分 a 寂静の  
      vidhūmo    a 煙のない、怒らない  
      anīgho    a 動転しない、無苦の、安静の、悶なき  
      nirāso,    a 無求、無願望  
    訳文                
     ♪寂静の、怒らず、煩悶なく、願求なき者。  
                       
                       
                       
    41-34.                
     Atāri so jātijaranti brūmī’’ti [su. ni. 1054; cūḷani. puṇṇakamāṇavapucchā 73].   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atāri  tṛ 渡る  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      jaran  jṝ ā 老、老い  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      brūmī’’  brū 言う、告げる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪彼は生と老を度脱した、と私は説く』と」  
                       
                       
                       
     paṭhamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhamaṃ;    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system