←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Patilīnasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Patilīna  prati-lī 過分 a 依(属) 退去した、無滞着の、独処  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「退去経」(『増支部』4-38  
    メモ                
     ・『長部』33「合誦経」や34「十増経」に出る「十の聖住」にパラレルあり。  
                       
                       
                       
    38-1.                
     38. ‘‘Panuṇṇapaccekasacco [paṇunnapaccekasacco (?)], bhikkhave, bhikkhu ‘samavayasaṭṭhesano passaddhakāyasaṅkhāro patilīno’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Panuṇṇa  pra-nud 過分 a 除去した、排除した  
      pacceka    a 有(持) 独一の、単独の  
      sacco,    a 中→男 真実 →独一諦、銘々の真理  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ‘samavaya    a 依(具) 断滅?  
      saṭṭha  sṛj 過分 a 有(持) 捨てた →完全に捨てた  
      esano  ā-iṣ ā 女→男 求、尋求  
      passaddha  pra-śrambh 過分 a 有(持) 軽安となった、止息した  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      saṅkhāro  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      patilīno’  prati-lī 過分 a 退去した、無滞着の、独処  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     「比丘たちよ、〔ある種の〕比丘は、個々の真理を排除した者、完全に尋求を捨てた者、軽安な身行の者、退去した者といわれます。  
    メモ                
     ・samavayasaṭṭhaについてはPTS辞書のsamayaの項に -- vasaṭha at A ii.41 is to be read as samavasaṭṭha, i. e. thoroughly given up. Thus Kern, Toev. The same passage occurs at D iii.269 as samavaya -- saṭhesana (see under saṭha). とあるのをうけてイディオムとして訳した。  
     ・VRI版の‘ ’のかけ方には従わず、これら四つの項目を並列のものとして訳した。『南伝』もそのようにしている。  
                       
                       
                       
    38-2.                
     Kathañca, bhikkhave, bhikkhu panuṇṇapaccekasacco hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, bhikkhu panuṇṇapaccekasacco (38-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかに比丘は、個々の真理を排除した者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    38-3.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuno yāni tāni puthusamaṇabrāhmaṇānaṃ puthupaccekasaccāni, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      tāni    代的 それら  
      puthu    u 個別の、多数の  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      puthu    u 個別の、多数の  
      pacceka    a 独一の、単独の  
      saccāni,    a 真実 →銘々の真理  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                  
     比丘たちよ、ここなる比丘には、多くの沙門婆羅門たちの、かの個々、個別の真理、すなわち、  
                       
                       
                       
    38-4.                
     sassato lokoti vā, asassato lokoti vā, antavā lokoti vā, anantavā lokoti vā, taṃ jīvaṃ taṃ sarīranti vā, aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīranti vā, hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, na hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sassato    a 常の、恒常の、常住の  
      loko    a 世界、世間  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      asassato    a 無常  
      loko’ti vā, antavā lokoti vā, anantavā lokoti vā, (同上)  
      antavā    ant 有限、有辺  
      anantavā    ant 無限、無辺  
      taṃ    代的 それ  
      jīvaṃ  jīv a 命、生命  
      taṃ    代的 それ  
      sarīra’n    a 遺体、遺骨、舎利  
      ti vā, aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīranti vā, (同上)  
      aññaṃ    代的 他の、異なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      na    不変 ない  
      hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā; (同上)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     『世間は常住である』、『世間は無常である』、『世間は有限である』、『世間は無限である』、『霊魂と身体は同一である』、『霊魂と身体は別異である』、『如来は死後に存在する』、『如来は死後に存在しない』、『如来は死後に存在し、かつ存在しない』、あるいは『如来は死後に存在するのでなく、存在しないのでもない』といったもの。  
                       
                       
                       
    38-5.                
     sabbāni tāni nuṇṇāni honti panuṇṇāni cattāni vantāni muttāni pahīnāni paṭinissaṭṭhāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbāni    代的 すべて  
      tāni    代的 それら  
      nuṇṇāni  nud 過分 a 除去された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      panuṇṇāni  pra-nud 過分 a 除去、排除された  
      cattāni  tyaj 過分 a 捨てられた  
      vantāni  vam 過分 a 吐かれた  
      muttāni  muc 過分 a 脱した  
      pahīnāni  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      paṭinissaṭṭhāni.  prati-ni-sṛj 過分 a 捨遺した、捨離した  
    訳文                  
     それらすべてが除去され、排除され、捨てられ、吐き出され、脱され、捨断され、捨離されています。  
                       
                       
                       
    38-6.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu panuṇṇapaccekasacco hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu panuṇṇapaccekasacco hoti. (38-2.)  
    訳文                  
     比丘たちよ、このように比丘は、個々の真理を排除した者となるのです。  
                       
                       
                       
    38-7.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu samavayasaṭṭhesano hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu samavayasaṭṭhesano hoti? (38-1, 2.)  
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかに比丘は、完全に尋求を捨てた者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    38-8.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuno kāmesanā pahīnā hoti, bhavesanā pahīnā hoti, brahmacariyesanā paṭippassaddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      kāma    a 男中 依(属)  
      esanā  ā-iṣ ā 求、尋求  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存  
      esanā  ā-iṣ ā 求、尋求  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      hoti,  同上  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      esanā  ā-iṣ ā 求、尋求  
      paṭippassaddhā.  prati-pra-śrambh 過分 a 安息した、止滅した  
    訳文                  
     比丘たちよ、ここなる比丘には、欲の尋求が断ぜられ、有の尋求が断ぜられ、梵行の尋求が安息しています。  
                       
                       
                       
    38-9.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu samavayasaṭṭhesano hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu samavayasaṭṭhesano hoti. (38-1, 6.)  
    訳文                  
     比丘たちよ、このように比丘は、完全に尋求を捨てた者となるのです。  
                       
                       
                       
    38-10.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu passaddhakāyasaṅkhāro hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu passaddhakāyasaṅkhāro hoti? (38-1, 2.)  
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかに比丘は、軽安な身行の者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    38-11.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa  su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā  gam a 没、滅没  
      adukkha    a 不苦の  
      asukhaṃ    a 不楽の  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                  
     比丘たちよ、ここなる比丘は、楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    38-12.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu passaddhakāyasaṅkhāro hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu passaddhakāyasaṅkhāro hoti. (38-1, 6.)  
    訳文                  
     比丘たちよ、このように比丘は、軽安な身行の者となるのです。  
                       
                       
                       
    38-13.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu patilīno hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu patilīno hoti? (38-1, 2.)  
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかに比丘は、退去した者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    38-14.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuno asmimāno pahīno hoti ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato āyatiṃ anuppādadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      asmimāno  as, man a 我慢  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlo    a 中→男  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      kato  kṛ 過分 a なされる  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      kato  kṛ 過分 a なされる  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammo.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる比丘には、我慢が捨断され、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようにされ、虚無へとなされ、未来に生じない性質のものとなっています。  
                       
                       
                       
    38-15.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu patilīno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu patilīno hoti. (38-1, 6.)  
    訳文                  
     比丘たちよ、このように比丘は、退去した者となるのです。  
                       
                       
                       
    38-16.                
     Panuṇṇapaccekasacco, bhikkhave, bhikkhu ‘samavayasaṭṭhesano passaddhakāyasaṅkhāro patilīno’ti vuccatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Panuṇṇapaccekasacco, bhikkhave, bhikkhu ‘samavayasaṭṭhesano passaddhakāyasaṅkhāro patilīno’ti vuccatī’’ (38-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、〔このような〕比丘は、個々の真理を排除した者、完全に尋求を捨てた者、軽安な身行の者、退去した者といわれます。  
                       
                       
                       
    38-17.                
     [itivu. 55 itivuttakepi] ‘‘Kāmesanā bhavesanā, brahmacariyesanā saha;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      esanā  iṣ ā 尋求、探索  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      esanā,  iṣ ā 尋求、探索  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      esanā  iṣ ā 尋求、探索  
      saha;    不変 ともに  
    訳文                
     ♪欲の尋求、有の尋求、梵行の尋求とともに、  
                       
                       
                       
    38-18.                
     Iti saccaparāmāso, diṭṭhiṭṭhānā samussayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sacca    a 依(与) 真実、真理、諦  
      parāmāso,  parā-mṛś a 取、取著、妄執  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、意見  
      ṭhānā  sthā a 中(男) 処、場所、状態、原因、理由  
      samussayā.  saṃ-ud-śri a 集積、身体、合成  
    訳文                
     ♪かくのごとくの真理への妄執、諸々の見処の集積が存在する。  
                       
                       
                       
    38-19.                
     [itivu. 55 itivuttakepi] ‘‘Sabbarāgavirattassa, taṇhakkhayavimuttino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabba    名形 代的 すべて  
      rāga  raj a 依(奪) 貪、貪欲、染  
      virattassa,  vi-raj 過分 a 離貪の、離染の  
      taṇha    ā 依(属) 渇愛  
      khaya  kṣi a 依(奪)  
      vimuttino;  vi-muc 受 in 解脱の  
    訳文                
     ♪〔しかし〕すべての貪欲より離貪した者、渇愛の滅尽ゆえに解脱した者には、  
                       
                       
                       
    38-20.                
     Esanā paṭinissaṭṭhā, diṭṭhiṭṭhānā samūhatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Esanā  iṣ ā 尋求、探索  
      paṭinissaṭṭhā,  prati-ni-sṛj 過分 a 捨遺した、離脱した  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、意見  
      ṭhānā  sthā a 中(男) 処、場所、状態、原因、理由  
      samūhatā.  saṃ-ud-han 過分 a 根絶された  
    訳文                
     ♪諸々の尋求は捨てられ、諸々の見処は根絶されている。  
                       
                       
                       
    38-21.                
     ‘‘Sa ve santo sato bhikkhu, passaddho aparājito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa    代的 それ、彼  
      ve    不変 じつに  
      santo  śam 過分 a 寂静の  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、正念の  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      passaddho  pra-ṣrambh 過分 a 安息の、軽安の  
      aparājito;  a-parā-ji 過分 a 無敗の  
    訳文                
     ♪その寂静にして正念ある比丘は、軽安、無敗であり、  
                       
                       
                       
    38-22.                
     Mānābhisamayā buddho, patilīnoti vuccatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Māna  man a 依(属) 慢、慢心  
      abhisamayā  abhi-śam a 止滅、止息  
      buddho,  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      patilīno  prati-lī 過分 a 退去した、無滞着の、独処  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccatī’’  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪慢心の止滅ゆえに、覚者、退去した者といわれる」  
                       
                       
                       
     aṭṭhamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhamaṃ;    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system