←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Doṇasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Doṇa    a 依(属) 人名、ドーナ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ドーナ経」(『増支部』4-36  
                       
                       
                       
    36-1.                
     36. Ekaṃ samayaṃ bhagavā antarā ca ukkaṭṭhaṃ antarā ca setabyaṃ addhānamaggappaṭipanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      antarā    名形 a 副奪 中で、途中で  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ukkaṭṭhaṃ  ud-kṛṣ ā 地名、ウッカッター  
      antarā    名形 a 副奪 中で、途中で  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      setabyaṃ    ā 地名、セータブヤー  
      addhāna    a 時間、世、行路、旅行  
      magga    a 依(対)  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     あるとき世尊は、ウッカッターとセータブヤーの途中の道を進んでおられた。  
                       
                       
                       
    36-2.                
     Doṇopi sudaṃ brāhmaṇo antarā ca ukkaṭṭhaṃ antarā ca setabyaṃ addhānamaggappaṭipanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Doṇo    a 人名、ドーナ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      antarā ca ukkaṭṭhaṃ antarā ca setabyaṃ addhānamaggappaṭipanno hoti. (36-1.)  
    訳文                
     ドーナ婆羅門もまた、ウッカッターとセータブヤーの途中の道を進んでいた。  
    メモ                
     ・このドーナ婆羅門とは「大般涅槃経」で仏舎利の分配に関与した人物と同一であろうか。  
                       
                       
                       
    36-3.                
     Addasā kho doṇo brāhmaṇo bhagavato pādesu cakkāni sahassārāni sanemikāni sanābhikāni sabbākāraparipūrāni;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      doṇo    a 人名、ドーナ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavato    ant 世尊  
      pādesu    a 足、麓、詩脚、貨幣の単位  
      cakkāni    a 輪、車輪  
      sahassa    a 有(帯)  
      arāni    a 男→中 輻(や、スポーク)  
      sanemikāni    a 輞(おおわ、外輪)ある  
      sanābhikāni    a 轂(こしき、ハブ)ある  
      sabba    名形 代的 すべて  
      ākāra    a 依(対) 相、相貌、行相  
      paripūrāni;  pari-pṝ 使 過分 a 完成させる、遍く充たす  
    訳文                
     ドーナ婆羅門は、千の輻あり、輞あり、轂あり、すべての行相を遍く充たした世尊の足跡を見た。  
                       
                       
                       
    36-4.                
     disvānassa etadahosi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      assa    代的 これ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     見て、彼にこの〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    36-5.                
     ‘‘acchariyaṃ vata, bho, abbhutaṃ vata, bho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ    a 希有の  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      abbhutaṃ  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      vata,    不変 じつに  
      bho!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
    訳文                
     「ああ、希有なり。ああ、未曾有なり。  
                       
                       
                       
    36-6.                
     Na vatimāni manussabhūtassa padāni bhavissantī’’ti!!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      vata    不変 じつに  
      imāni    代的 これら  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      bhūtassa  bhū 過分 a 男中 存在した、生物 →人身  
      padāni  pad? a 足、足跡、歩、処、場所、句、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissantī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これらの足跡は人間のものではあるまい」と。  
                       
                       
                       
    36-7.                
     Atha kho bhagavā maggā okkamma aññatarasmiṃ rukkhamūle nisīdi pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      maggā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okkamma  ud-kram それる、道から外れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatarasmiṃ    代的 とある  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūle    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pallaṅkaṃ    a 椅子、寝台、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ābhujitvā  ā-bhuj 組む、結ぶ、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ujuṃ    不変 正しい、まっすぐ  
      kāyaṃ    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 前に置く、定置する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      parimukhaṃ    a 副対 面前の、前に  
      satiṃ  smṛ i 念、憶念、正念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapetvā.  upa-sthā 使 起こす  
    訳文                
     ときに世尊は、道からそれ、とある樹下で結跏趺坐をなし、身をまっすぐ定置して、前面に念を起こして坐られた。  
                       
                       
                       
    36-8.                
     Atha kho doṇo brāhmaṇo bhagavato padāni anugacchanto addasa bhagavantaṃ aññatarasmiṃ rukkhamūle nisinnaṃ pāsādikaṃ pasādanīyaṃ santindriyaṃ santamānasaṃ uttamadamathasamathamanuppattaṃ dantaṃ guttaṃ saṃyatindriyaṃ [yatindriyaṃ (mahāva. 257)] nāgaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      doṇo    a 人名、ドーナ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavato    ant 世尊  
      padāni  pad? a 足、足跡、歩、処、場所、句、語  
      anugacchanto  anu-gam 現分 ant 従う、随順する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasa  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      aññatarasmiṃ    代的 とある  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūle    a  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      pāsādikaṃ  pra-sad a 浄信の、清浄の、端正の  
      pasādanīyaṃ  pra-sad 未分 a 可喜の、浄信をおこすべき  
      santa  śam 過分 a 有(持) 寂静の  
      indriyaṃ    a 中→男 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      santa  śam 過分 a 有(持) 寂静の  
      mānasaṃ    a 中→男  
      uttama    代的 最上の  
      damatha  dam a 調御、調伏、訓練  
      samatham  śam a 止、止息、寂止、奢摩他  
      anuppattaṃ  anu-pra-āp 過分 a 得達された  
      dantaṃ  dam 過分 a 調御された  
      guttaṃ  gup 過分 a 守られた、守護された  
      saṃyata  saṃ-yam  過分 a 有(持) 抑制された、自制された  
      indriyaṃ    a 中→男 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      nāgaṃ.    a 竜、蛇、象  
    訳文                
     そこで、世尊の足跡に従っていったドーナ婆羅門は、とある樹下に坐り、端正で、浄信されるべき、諸根が寂静であり、意が寂静であり、最上の調伏と寂止を得達し、調御され、防護され、諸根が抑制された、ナーガ〔のごとき〕世尊を見た。  
                       
                       
                       
    36-9.                
     Disvāna yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     見て、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    36-10.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近付いて、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    36-11.                
     ‘‘Devo no bhavaṃ bhavissatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Devo    a 天、神、陛下  
      no    不変 ない、否  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者は〔来生において〕神となられるのではありませんか」と。  
    メモ                
     ・『南伝』や『原始』は「あなたは神ではないのですか」というような現在形ふうに訳す。しかし『註』は「ここでは『尊者は神なのか』というそれだけで完結した問いになってはいるが、しかしこれは、婆羅門が『未来において大威力ある一人の神王となるのではないか』という、未来への影響に関する類似の問いとして述べんとしてこう言ったのである」ettha ‘‘devo no bhava’’nti ettāvatāpi pucchā niṭṭhitā bhaveyya, ayaṃ pana brāhmaṇo ‘‘anāgate mahesakkho eko devarājā bhavissatī’’ti anāgatavasena pucchāsabhāgeneva kathento evamāha. と解している。経の文脈からしても妥当と思われるので、ここでもそのように訳した。  
                       
                       
                       
    36-12.                
     ‘‘Na kho ahaṃ, brāhmaṇa, devo bhavissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      devo    a 天、神、陛下  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāmī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「婆羅門よ、私は〔来生において〕神とはなりません」  
                       
                       
                       
    36-13.                
     ‘‘Gandhabbo no bhavaṃ bhavissatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Gandhabbo    a 乾達婆、ガンダッバ  
      no bhavaṃ bhavissatī’’ti? (36-11.)  
    訳文                
     「尊者は〔来生において〕ガンダッバとなられるのではありませんか」  
                       
                       
                       
    36-14.                
     ‘‘Na kho ahaṃ, brāhmaṇa, gandhabbo bhavissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na kho ahaṃ, brāhmaṇa, gandhabbo bhavissāmī’’ti. (36-12.)  
      gandhabbo    a 乾達婆、ガンダッバ  
    訳文                
     「婆羅門よ、私は〔来生において〕ガンダッバとはなりません」  
                       
                       
                       
    36-15.                
     ‘‘Yakkho no bhavaṃ bhavissatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yakkho    a 夜叉  
      no bhavaṃ bhavissatī’’ti? (36-11.)  
    訳文                
     「尊者は〔来生において〕夜叉となられるのではありませんか」  
                       
                       
                       
    36-16.                
     ‘‘Na kho ahaṃ, brāhmaṇa, yakkho bhavissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na kho ahaṃ, brāhmaṇa, yakkho bhavissāmī’’ti. (36-12.)  
      yakkho    a 夜叉  
    訳文                
     「婆羅門よ、私は〔来生において〕夜叉とはなりません」  
                       
                       
                       
    36-17.                
     ‘‘Manusso no bhavaṃ bhavissatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Manusso    a 人間  
      no bhavaṃ bhavissatī’’ti? (36-11.)  
    訳文                
     「尊者は〔来生において〕人間となられるのではありませんか」  
                       
                       
                       
    36-18.                
     ‘‘Na kho ahaṃ, brāhmaṇa, manusso bhavissāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na kho ahaṃ, brāhmaṇa, manusso bhavissāmī’’ti. (36-12.)  
      manusso    a 人間  
    訳文                
     「婆羅門よ、私は〔来生において〕人間とはなりません」  
                       
                       
                       
    36-19.                
     ‘‘‘Devo no bhavaṃ bhavissatī’ti, iti puṭṭho samāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Devo no bhavaṃ bhavissatī’ti, (36-11.)  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      puṭṭho  praci 過分 a 問われた  
      samāno –  as 現分 a ある、なる  
    訳文                
     「『尊者は〔来生において〕神となられるのではありませんか』と問われて、  
                       
                       
                       
    36-20.                
     ‘na kho ahaṃ, brāhmaṇa, devo bhavissāmī’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kho ahaṃ, brāhmaṇa, devo bhavissāmī’ti (36-12.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi.  vad 使 言う  
    訳文                
     『婆羅門よ、私は〔来生において〕神とはなりません』とあなたは仰った。  
                       
                       
                       
    36-21.                
     ‘Gandhabbo no bhavaṃ bhavissatī’ti, iti puṭṭho samāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Gandhabbo no bhavaṃ bhavissatī’ti, iti puṭṭho samāno – (36-13, 19.)  
    訳文                
     「『尊者は〔来生において〕ガンダッバとなられるのではありませんか』と問われて、  
                       
                       
                       
    36-22.                
     ‘na kho ahaṃ, brāhmaṇa, gandhabbo bhavissāmī’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kho ahaṃ, brāhmaṇa, gandhabbo bhavissāmī’ti vadesi. (36-14, 20.)  
    訳文                
     『婆羅門よ、私は〔来生において〕ガンダッバとはなりません』とあなたは仰った。  
                       
                       
                       
    36-23.                
     ‘Yakkho no bhavaṃ bhavissatī’ti, iti puṭṭho samāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Yakkho no bhavaṃ bhavissatī’ti, iti puṭṭho samāno – (36-15, 19.)  
    訳文                
     「『尊者は〔来生において〕夜叉となられるのではありませんか』と問われて、  
                       
                       
                       
    36-24.                
     ‘na kho ahaṃ, brāhmaṇa, yakkho bhavissāmī’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kho ahaṃ, brāhmaṇa, yakkho bhavissāmī’ti vadesi. (36-16, 20.)  
    訳文                
     『婆羅門よ、私は〔来生において〕夜叉とはなりません』とあなたは仰った。  
                       
                       
                       
    36-25.                
     ‘Manusso no bhavaṃ bhavissatī’ti, iti puṭṭho samāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Manusso no bhavaṃ bhavissatī’ti, iti puṭṭho samāno – (36-17, 19.)  
    訳文                
     「『尊者は〔来生において〕人間となられるのではありませんか』と問われて、  
                       
                       
                       
    36-26.                
     ‘na kho ahaṃ, brāhmaṇa, manusso bhavissāmī’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kho ahaṃ, brāhmaṇa, manusso bhavissāmī’ti vadesi. (36-18, 20.)  
    訳文                
     『婆羅門よ、私は〔来生において〕人間とはなりません』とあなたは仰った。  
                       
                       
                       
    36-27.                
     Atha ko carahi bhavaṃ bhavissatī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ko    代的 何、誰  
      carahi    不変 しからば  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しからば尊者は何者となられるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    36-28.                
     ‘‘Yesaṃ kho ahaṃ, brāhmaṇa, āsavānaṃ appahīnattā devo bhaveyyaṃ, te me āsavā pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yesaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      appahīnattā  a-pra-hā a 未捨断性  
      devo    a 天、神、陛下  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaveyyaṃ,  bhū 能反 ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      me    代的  
      āsavā  ā-sru a  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断された  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlā    a 中→男  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammā.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     「婆羅門よ、それらの諸漏が断たれていないことのゆえに私が〔来生において〕神となるような、それらの諸漏は、私にあっては捨断され、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようにされ、虚無へとなされ、未来に生じない性質のものとなっています。  
                       
                       
                       
    36-29.                
     Yesaṃ kho ahaṃ, brāhmaṇa, āsavānaṃ appahīnattā gandhabbo bhaveyyaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yesaṃ kho ahaṃ, brāhmaṇa, āsavānaṃ appahīnattā gandhabbo bhaveyyaṃ… (36-28.)  
      gandhabbo    a 乾達婆、ガンダッバ  
    訳文                
     婆羅門よ、それらの諸漏が断たれていないことのゆえに私が〔来生において〕ガンダッバとなるような……  
                       
                       
                       
    36-30.                
     yakkho bhaveyyaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yakkho    a 夜叉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaveyyaṃ…  bhū 能反 ある、なる  
    訳文                
     ……夜叉となるような……  
                       
                       
                       
    36-31.                
     manusso bhaveyyaṃ, te me āsavā pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manusso    a 人間  
      bhaveyyaṃ, te me āsavā pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā. (36-28.)  
    訳文                
     ……人間となるような、それらの諸漏は、私にあっては捨断され、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようにされ、虚無へとなされ、未来に生じない性質のものとなっています。  
                       
                       
                       
    36-32.                
     Seyyathāpi, brāhmaṇa, uppalaṃ vā padumaṃ vā puṇḍarīkaṃ vā udake jātaṃ udake saṃvaḍḍhaṃ udakā accuggamma tiṭṭhati anupalittaṃ udakena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      uppalaṃ    a 青蓮華  
          不変 あるいは  
      padumaṃ    a 紅蓮華  
          不変 あるいは  
      puṇḍarīkaṃ    a 白蓮  
          不変 あるいは  
      udake    a  
      jātaṃ  jan 過分 a 生じた  
      udake    a  
      saṃvaḍḍhaṃ  saṃ-vṛdh 過分 a 成長した、栄えた  
      udakā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      accuggamma  ati-ud-gam 上に上がり、上昇し  
      tiṭṭhati  sthā 住立する、立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      anupalittaṃ  an-upa-lip 過分 a 不雑染の  
      udakena;    a  
    訳文                
     婆羅門よ、たとえば、青蓮華、紅蓮華、あるいは白蓮華は、水において生じ、水において成長したものですが、水から上がって立ち、水によって汚れません。  
                       
                       
                       
    36-33.                
     evamevaṃ kho ahaṃ, brāhmaṇa, loke jāto loke saṃvaḍḍho lokaṃ abhibhuyya viharāmi anupalitto lokena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      loke    a 世界、世間  
      jāto  jan 過分 a 生まれた  
      loke    a 世界、世間  
      saṃvaḍḍho  saṃ-vṛdh a 栄えた、生長した  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhibhuyya  abhi-bhū 征服、勝利する  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anupalitto  an-upa-lip 過分 a 不雑染の  
      lokena.    a 世界、世間  
    訳文                
     まさにそのように、婆羅門よ、私は世間において生じ、世間において成長したものですが、世間に勝利して住し、世間によって汚れません。  
                       
                       
                       
    36-34.                
     Buddhoti maṃ, brāhmaṇa, dhārehī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      maṃ,    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhārehī’’  dhṛ 使 持たせる、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     婆羅門よ、あなたは私を『仏陀である』と憶持して下さい。  
                       
                       
                       
    36-35.                
     ‘‘Yena devūpapatyassa, gandhabbo vā vihaṅgamo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      deva    a 依(与) 天、神、陛下  
      upapati  upa-pad i 再生、転生upapati の異体か?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      gandhabbo    a 乾達婆、ガンダッバ  
          不変 あるいは  
      vihaṅgamo;  gam a 空を行く、鳥  
    訳文                
     ♪それによって神への転生、あるいは空を行くガンダッバ〔への転生〕があり、  
                       
                       
                       
    36-36.                
     Yakkhattaṃ yena gaccheyyaṃ, manussattañca abbaje;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yakkhattaṃ    a 夜叉界、夜叉性  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyyaṃ,  gam 能反 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      manussattañ    a 人たること  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbaje;  ā-vraj 能反 行く、来る?  
    訳文                
     ♪それによって私が夜叉たる〔身〕に至り、また人たる〔身〕へおもむくような、  
    メモ                
     ・abbajePTS辞書にevidently interpreted by ed. as ā + vraje, pot. of ā + vraj to go to, come toとあるのでこれに従い、文脈と語形から人称などを類推した  
                       
                       
                       
    36-37.                
     Te mayhaṃ, āsavā khīṇā, viddhastā vinaḷīkatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      mayhaṃ,    代的  
      āsavā  ā-sru a  
      khīṇā,  kṣī 受 過分 a 尽きた  
      viddhastā  vi-dhvaṃs 過分 a 砕破された、破滅した  
      vinaḷīkatā.  kṛ 過分 a 破壊した  
    訳文                
     ♪それらの諸漏は、私にあっては尽き、砕破され、破壊されている。  
                       
                       
                       
    36-38.                
     ‘‘Puṇḍarīkaṃ yathā vaggu, toyena nupalippati [nupalimpati (ka.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puṇḍarīkaṃ    a 白蓮  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      vaggu,    u 愛すべき、好ましい、妙なる  
      toyena    a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upalippati;  upa-lip 受 汚染される、染着する  
    訳文                
     ♪妙なる白蓮が水に汚されないように、  
                       
                       
                       
    36-39.                
     Nupalippāmi [nupalimpāmi (ka.)] lokena, tasmā buddhosmi brāhmaṇā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upalippāmi  upa-lip 受 汚染される、染着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      lokena,    a 世界、世間  
      tasmā    代的 それ、彼  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      語根 品詞 語基 意味  
      asmi  as ある、なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      brāhmaṇā’’  bṛh a 婆羅門  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪私は世間に汚されない。それゆえ私は仏陀なのだ、婆羅門よ」  
                       
                       
                       
     chaṭṭhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      chaṭṭhaṃ;    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system