←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Vassakārasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vassakāra    a 依(属) 人名、ヴァッサカーラ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ヴァッサカーラ経」(『増支部』4-35  
                       
                       
                       
    35-1.                
     35. Ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane    a 竹林  
      kalandakanivāpe.  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     あるとき世尊は、ラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住しておられた。  
                       
                       
                       
    35-2.                
     Atha kho vassakāro brāhmaṇo magadhamahāmatto yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vassakāro    a 人名、ヴァッサカーラ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      magadha    a 依(属) 地名、マガダ国  
      mahā    ant 大きい  
      amatto    a 大臣、朝臣  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、マガダ国の大臣であるヴァッサカーラ婆羅門が世尊に近付いた。  
                       
                       
                       
    35-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近付いて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    35-4.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    35-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho vassakāro brāhmaṇo magadhamahāmatto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vassakāro    a 人名、ヴァッサカーラ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      magadha    a 依(属) 地名、マガダ国  
      mahā    ant 大きい  
      amatto    a 大臣、朝臣  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったマガダ国の大臣であるヴァッサカーラ婆羅門は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    35-6.                
     ‘‘Catūhi kho mayaṃ, bho gotama, dhammehi samannāgataṃ mahāpaññaṃ mahāpurisaṃ paññāpema.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catūhi    男中  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      paññaṃ  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      mahā    ant 大きい  
      purisaṃ    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpema.  pra-jñā 使 知らしめる  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、私どもは、四つの法をそなえた者を、大慧ある偉大な人と認定します。  
                       
                       
                       
    35-7.                
     Katamehi catūhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 男中 いずれの  
      catūhi?    男中  
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    35-8.                
     Idha, bho gotama, bahussuto hoti tassa tasseva sutajātassa tassa tasseva kho pana bhāsitassa atthaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      bahu    u 有(持) 多い  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      tassa    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      suta  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
      jātassa  jan 過分 a 生じた  
      tassa    代的 それ、彼  
      tassa    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti –  jñā 知る  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、ここに、〔ある者が〕多聞者となります。またそれぞれ生じた所聞の、それぞれの所説の意味を知ります。  
                       
                       
                       
    35-9.                
     ‘ayaṃ imassa bhāsitassa attho, ayaṃ imassa bhāsitassa attho’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 男女 これ  
      imassa    代的 これ  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      attho,    a 男中 義、意味  
      ayaṃ    代的 男女 これ  
      imassa    代的 これ  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      attho’    a 男中 義、意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これがこの所説の意味である。これがこの所説の意味である』と。  
                       
                       
                       
    35-10.                
     Satimā kho pana hoti cirakatampi cirabhāsitampi saritā anussaritā yāni kho pana tāni gahaṭṭhakāni kiṃkaraṇīyāni, tattha dakkho hoti analaso, tatrupāyāya vīmaṃsāya samannāgato alaṃ kātuṃ alaṃ saṃvidhātuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cira    a 依(奪) 久しく  
      katam  kṛ 過分 a なされた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cira    a 依(奪) 久しく  
      bhāsitam  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saritā  smṛ ar 憶念者  
      anussaritā  anu-smṛ ar 随念者  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tāni    代的 それら  
      gaha    a 依(処)  
      ṭhakāni  sthā a 立った、ある、存続する →在家者の  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      karaṇīyāni,  kṛ 名未分 a なされるべき、所作、作業  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      dakkho    名形 a 中→男 有能な、巧みな、熟練の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      analaso,    a 怠惰ならぬ  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      upāyāya  upa-i a 方法、手段、方便  
      vīmaṃsāya  man 意 ā 観慧、思察  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      kātuṃ  kṛ 不定 なすこと  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      saṃvidhātuṃ.  saṃ-vi-dhā 不定 整えること、用意すること  
    訳文                
     また憶念をそなえた者となり、なされて久しい、説かれて久しいことに対して憶念者、随念者となります。また、およそ在家者の何であれ成すべきこと、それについて熟練し、怠惰ならず、それについて適切になし、適切に準備するための手段のための思察をそなえた者となります。  
                       
                       
                       
    35-11.                
     Imehi kho mayaṃ, bho gotama, catūhi dhammehi samannāgataṃ mahāpaññaṃ mahāpurisaṃ paññāpema.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho mayaṃ, bho gotama, catūhi dhammehi samannāgataṃ mahāpaññaṃ mahāpurisaṃ paññāpema. (35-6.)  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、私どもは、これら四つの法をそなえた者を、大慧ある偉大な人と認定します。  
                       
                       
                       
    35-12.                
     Sace me [sace pana me (sī. ka.), sace me pana (pī.)], bho gotama, anumoditabbaṃ anumodatu me bhavaṃ gotamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      me,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      anumoditabbaṃ  anu-mud 未分 a 随喜されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anumodatu  anu-mud 随喜する、喜ぶ、感謝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo;    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、もし私の〔所説が〕随喜されるべきものであれば、尊者ゴータマは私の〔所説へ〕随喜なさってください。  
                       
                       
                       
    35-13.                
     sace pana me, bho gotama, paṭikkositabbaṃ paṭikkosatu me bhavaṃ gotamo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sace    不変 もし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      paṭikkositabbaṃ  prati-kruś 未分 a 非難されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikkosatu  prati-kruś 叱る、非難する、呵責する  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo’’    a 人名、ゴータマ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     もし私の〔所説が〕非難されるべきものであれば、尊者ゴータマは私の〔所説へ〕非難なさってください」と。  
                       
                       
                       
    35-14.                
     ‘‘Neva kho tyāhaṃ, brāhmaṇa, anumodāmi na paṭikkosāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 あなた  
      ahaṃ,    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anumodāmi  anu-mud 随喜する、喜ぶ、感謝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikkosāmi.  prati-kruś 叱る、非難する、呵責する  
    訳文                
     「婆羅門よ、私はあなたの〔所説へ〕随喜することも非難することもありません。  
                       
                       
                       
    35-15.                
     Catūhi kho ahaṃ, brāhmaṇa, dhammehi samannāgataṃ mahāpaññaṃ mahāpurisaṃ paññāpemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Catūhi kho ahaṃ, brāhmaṇa, dhammehi samannāgataṃ mahāpaññaṃ mahāpurisaṃ (35-6.)  
      ahaṃ,    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpema.  pra-jñā 使 知らしめる、施設する、用意する  
    訳文                
     婆羅門よ、我々は、四つの法をそなえた者を、大慧ある偉大な人と認定します。  
                       
                       
                       
    35-16.                
     Katamehi catūhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi catūhi? (35-7.)  
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    35-17.                
     Idha, brāhmaṇa, bahujanahitāya paṭipanno hoti bahujanasukhāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      bahu    u 多い  
      jana    a 依(属)  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 多い  
      jana    a 依(属)  
      sukhāya;    名形 a  
    訳文                
     婆羅門よ、ここに、〔ある者が〕多くの人の利益のため、多くの人の安楽のため行道した者となり、  
                       
                       
                       
    35-18.                
     bahussa janatā ariye ñāye patiṭṭhāpitā, yadidaṃ kalyāṇadhammatā kusaladhammatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 多い  
      assa    代的 属(具) これ  
      janatā    ā 人々  
      ariye    名形 a 聖なる、尊貴な  
      ñāye    a 理趣、真理  
      patiṭṭhāpitā,  prati-sthā 使 過分 a 止住させる、住立させる  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      dhammatā  dhṛ ā 法性  
      kusala    a 有(持) 善き、善巧の、巧みな  
      dhammatā.  dhṛ ā 法性  
    訳文                
     彼によって、多くの人々が、聖なる理趣へ止住したもの、すなわち善き法性あるもの、善巧なる法性あるものとなります。  
    メモ                
     ・「Bahussa janatāとはbahu assa janatāである。そしてこれは具格の意味の属格であると知られるべし」Bahussa janatāti bahu assa janatā. Idañca karaṇatthe sāmivacanaṃ veditabbaṃ. と『註』はいう。これに従った。  
                       
                       
                       
    35-19.                
     So yaṃ vitakkaṃ ākaṅkhati vitakketuṃ taṃ vitakkaṃ vitakketi, yaṃ vitakkaṃ nākaṅkhati vitakketuṃ na taṃ vitakkaṃ vitakketi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      vitakkaṃ    a 尋、尋求、思惟、考察  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhati  ā-kāṅkṣ 意欲する、希望する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      vitakketuṃ    不定 尋思すること、思惟すること  
      taṃ    代的 それ  
      vitakkaṃ    a 尋、尋求、思惟、考察  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vitakketi,    尋思する、思惟する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ vitakkaṃ kaṅkhati vitakketuṃ na taṃ vitakkaṃ vitakketi; (同上)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     〔また〕彼は、尋思をなすことを望むところのその尋思をなし、尋思をなすことを望まないところのその尋思をなさず、  
                       
                       
                       
    35-20.                
     yaṃ saṅkappaṃ ākaṅkhati saṅkappetuṃ taṃ saṅkappaṃ saṅkappeti, yaṃ saṅkappaṃ nākaṅkhati saṅkappetuṃ na taṃ saṅkappaṃ saṅkappeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ saṅkappaṃ ākaṅkhati saṅkappetuṃ taṃ saṅkappaṃ saṅkappeti, yaṃ saṅkappaṃ nākaṅkhati saṅkappetuṃ na taṃ saṅkappaṃ saṅkappeti. (35-19.)  
      saṅkappaṃ  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      saṅkappetuṃ  saṃ-kḷp 不定 思惟すること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkappeti,  saṃ-kḷp 思惟する  
    訳文                
     思惟をなすことを望むところのその思惟をなし、思惟をなすことを望まないところのその思惟をなさず、  
                       
                       
                       
    35-21.                
     Iti cetovasippatto hoti vitakkapathe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ceto  cit as 依(属)  
      vasi    a 男中 依(対) 自在  
      patto  pra-āp 過分 a 得達した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vitakka    a 依(属)  
      pathe.  path a  
    訳文                
     そのように、尋思の道における心の自在を得達した者となります。  
                       
                       
                       
    35-22.                
     Catunnaṃ jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī hoti akicchalābhī akasiralābhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Catunnaṃ     
      jhānānaṃ  dhyai a 禅、静慮  
      ābhicetasikānaṃ  abhi-cit a 増上心の  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法、現世  
      sukha    名形 a  
      vihārānaṃ  vi-hṛ a  
      nikāma    a 欲望、満足  
      lābhī  labh in 利得者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akiccha    a 困難でない、容易な  
      lābhī  labh in 利得者  
      akasira    a 困難でない、容易な  
      lābhī.  labh in 利得者  
    訳文                
     〔また〕彼は、四禅、増上心、現法における楽住の、満足な利得者、困難なき利得者、容易な利得者となります。  
                       
                       
                       
    35-23.                
     Āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔また〕彼は、諸漏の滅尽ゆえに、無漏の心解脱、慧解脱を、現法において自ら証知し、作証し、成就して住します。  
                       
                       
                       
    35-24.                
     Neva kho tyāhaṃ, brāhmaṇa, anumodāmi na pana paṭikkosāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Neva kho tyāhaṃ, brāhmaṇa, anumodāmi na pana paṭikkosāmi. (35-19.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     婆羅門よ、私はあなたの〔所説へ〕随喜することも非難することもありません。けれども、  
                       
                       
                       
    35-25.                
     Imehi kho ahaṃ, brāhmaṇa, catūhi dhammehi samannāgataṃ mahāpaññaṃ mahāpurisaṃ paññāpemī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho ahaṃ, brāhmaṇa, catūhi dhammehi samannāgataṃ mahāpaññaṃ mahāpurisaṃ paññāpemī’’ (35-6.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     婆羅門よ、私は、これら四つの法をそなえた者を、大慧ある偉大な人と認定します」  
    メモ                
     ・「あなたの主張も間違いではないが、より甚深な回答が存在する」という理解でよいのであろうか。  
                       
                       
                       
    35-26.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bho gotama, abbhutaṃ, bho gotama!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ,    a 希有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      abbhutaṃ,  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama!    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「希有なり、尊者ゴータマよ、未曾有なり、尊者ゴータマよ、  
                       
                       
                       
    35-27.                
     Yāva subhāsitaṃ cidaṃ bhotā gotamena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      subhāsitaṃ  su-bhāṣ 過分 a 善く説かれた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ    代的 これ  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamena.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     尊者ゴータマによって善説されたかぎりの、このことは。  
                       
                       
                       
    35-28.                
     Imehi ca mayaṃ, bho gotama, catūhi dhammehi samannāgataṃ bhavantaṃ gotamaṃ dhārema;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      catūhi    男中  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhārema;  dhṛ 使 保持する、憶持する  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、私どもは、これら四つの法をそなえた者として、尊者ゴータマを憶持しております。  
                       
                       
                       
    35-29.                
     bhavañhi gotamo bahujanahitāya paṭipanno bahujanasukhāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavañ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      bahujanahitāya paṭipanno bahujanasukhāya; (35-17.)  
    訳文                
     尊者ゴータマは、多くの人の利益のため、多くの人の安楽のため行道した者であり、  
                       
                       
                       
    35-30.                
     bahu te [bahussa (syā. kaṃ. ka.)] janatā ariye ñāye patiṭṭhāpitā, yadidaṃ kalyāṇadhammatā kusaladhammatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu te janatā ariye ñāye patiṭṭhāpitā, yadidaṃ kalyāṇadhammatā kusaladhammatā. (35-18.)  
      te    代的 属(具) あなた  
    訳文                
     あなたによって、多くの人々が、聖なる理趣へ止住したもの、すなわち善き法性あるもの、善巧なる法性あるものとなっているのではありませんか。  
    メモ                
     ・全体の文意を通すため、確認の意味の疑問形としてみたが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    35-31.                
     Bhavañhi gotamo yaṃ vitakkaṃ ākaṅkhati vitakketuṃ taṃ vitakkaṃ vitakketi, yaṃ vitakkaṃ nākaṅkhati vitakketuṃ na taṃ vitakkaṃ vitakketi, yaṃ saṅkappaṃ ākaṅkhati saṅkappetuṃ taṃ saṅkappaṃ saṅkappeti, yaṃ saṅkappaṃ nākaṅkhati saṅkappetuṃ na taṃ saṅkappaṃ saṅkappeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhavañhi gotamo yaṃ vitakkaṃ ākaṅkhati vitakketuṃ taṃ vitakkaṃ vitakketi, yaṃ vitakkaṃ nākaṅkhati vitakketuṃ na taṃ vitakkaṃ vitakketi, yaṃ saṅkappaṃ ākaṅkhati saṅkappetuṃ taṃ saṅkappaṃ saṅkappeti, yaṃ saṅkappaṃ nākaṅkhati saṅkappetuṃ na taṃ saṅkappaṃ saṅkappeti. (35-19, 20, 29.)  
    訳文                
     〔また〕尊者ゴータマは、尋思をなすことを望むところのその尋思をなし、尋思をなすことを望まないところのその尋思をなさず、思惟をなすことを望むところのその思惟をなし、思惟をなすことを望まないところのその思惟をなさず、  
                       
                       
                       
    35-32.                
     Bhavañhi gotamo cetovasippatto vitakkapathe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhavañhi gotamo cetovasippatto vitakkapathe. (35-21, 29.)  
    訳文                
     〔そのように〕尊者ゴータマは、尋思の道における心の自在を得達した者なのではありませんか。  
                       
                       
                       
    35-33.                
     Bhavañhi gotamo catunnaṃ jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhavañhi gotamo catunnaṃ jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī. (35-22, 29.)  
    訳文                
     〔また〕尊者ゴータマは、四禅、増上心、現法における楽住の、満足な利得者、困難なき利得者、容易な利得者なのではありませんか。  
                       
                       
                       
    35-34.                
     Bhavañhi gotamo āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhavañhi gotamo āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharatī’’ (35-23, 29.)  
    訳文                
     〔また〕尊者ゴータマは、諸漏の滅尽ゆえに、無漏の心解脱、慧解脱を、現法において自ら証知し、作証し、成就して住しているのではありませんか」  
                       
                       
                       
    35-35.                
     ‘‘Addhā kho tyāhaṃ, brāhmaṇa, āsajja upanīya vācā bhāsitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Addhā    不変 じつに、確かに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 あなた  
      ahaṃ,    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsajja  ā-sad 使 近くに、接近して、任意に、喜んで、叱責して  
      語根 品詞 語基 意味  
      upanīya  upa-nī 未分 a 責められるべき、導かれるべき、導引の  
      vācā  vac ā 言葉、語  
      bhāsitā.  bhāṣ 名過分 a 中→女 語られた  
    訳文                
     たしかに、婆羅門よ、あなたへ私が近付いて、〔結果、あなたによって〕導かれるべき言葉が語られました。  
    メモ                
     ・連続体の前後で主語が変わってしまっているが、やむを得ずこのように訳した。パーリ仏典ではまれに見られることではある。  
                       
                       
                       
    35-36.                
     Api ca, tyāhaṃ byākarissāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 あなた  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākarissāmi –  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     では、あなたへ私は解答しましょう。  
                       
                       
                       
    35-37.                
     ‘ahañhi, brāhmaṇa, bahujanahitāya paṭipanno bahujanasukhāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahañ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      bahujanahitāya paṭipanno bahujanasukhāya; (35-17.)  
    訳文                
     私は、多くの人の利益のため、多くの人の安楽のため行道した者であり、  
                       
                       
                       
    35-38.                
     bahu me [bahussa (syā. kaṃ. ka.)] janatā ariye ñāye patiṭṭhāpitā, yadidaṃ kalyāṇadhammatā kusaladhammatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu me janatā ariye ñāye patiṭṭhāpitā, yadidaṃ kalyāṇadhammatā kusaladhammatā. (35-18.)  
      me    代的 属(具)  
    訳文                
     私によって、多くの人々が、聖なる理趣へ止住したもの、すなわち善き法性あるもの、善巧なる法性あるものとなっています。  
                       
                       
                       
    35-39.                
     Ahañhi, brāhmaṇa, yaṃ vitakkaṃ ākaṅkhāmi vitakketuṃ taṃ vitakkaṃ vitakkemi, yaṃ vitakkaṃ nākaṅkhāmi vitakketuṃ na taṃ vitakkaṃ vitakkemi, yaṃ saṅkappaṃ ākaṅkhāmi saṅkappetuṃ taṃ saṅkappaṃ saṅkappemi, yaṃ saṅkappaṃ nākaṅkhāmi saṅkappetuṃ na taṃ saṅkappaṃ saṅkappemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañhi, brāhmaṇa, yaṃ vitakkaṃ ākaṅkhāmi vitakketuṃ taṃ vitakkaṃ vitakkemi, yaṃ vitakkaṃ nākaṅkhāmi vitakketuṃ na taṃ vitakkaṃ vitakkemi, yaṃ saṅkappaṃ ākaṅkhāmi saṅkappetuṃ taṃ saṅkappaṃ saṅkappemi, yaṃ saṅkappaṃ nākaṅkhāmi saṅkappetuṃ na taṃ saṅkappaṃ saṅkappemi. (35-19, 20, 37.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhāmi  ā-kāṅkṣ 意欲する、希望する、願う  
      vitakkemi,    尋思する、思惟する  
      saṅkappemi,  saṃ-kḷp 思惟する  
    訳文                
     〔また〕私は、尋思をなすことを望むところのその尋思をなし、尋思をなすことを望まないところのその尋思をなさず、思惟をなすことを望むところのその思惟をなし、思惟をなすことを望まないところのその思惟をなさず、  
                       
                       
                       
    35-40.                
     Ahañhi, brāhmaṇa, cetovasippatto vitakkapathe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañhi, brāhmaṇa, cetovasippatto vitakkapathe. (35-21, 37.)  
    訳文                
     〔そのように〕私は、尋思の道における心の自在を得達した者となっています。  
                       
                       
                       
    35-41.                
     Ahañhi, brāhmaṇa, catunnaṃ jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañhi, brāhmaṇa, catunnaṃ jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī. (35-22, 37.)  
    訳文                
     〔また〕私は、四禅、増上心、現法における楽住の、満足な利得者、困難なき利得者、容易な利得者です。  
                       
                       
                       
    35-42.                
     Ahañhi, brāhmaṇa, āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharāmī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañhi, brāhmaṇa, āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja (35-23, 37.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmī’’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔また〕私は、諸漏の滅尽ゆえに、無漏の心解脱、慧解脱を、現法において自ら証知し、作証し、成就して住しています。  
                       
                       
                       
    35-43.                
     ‘‘Yo vedi sabbasattānaṃ, maccupāsappamocanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedi  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      sattānaṃ,    a 有情、衆生  
      maccu    u 依(属) 死、死神、死王  
      pāsa    a 依(奪)  
      pamocanaṃ;  pra-muc a 令脱、解放  
    訳文                
     ♪およそ、一切の有情のため、死王の罠からの解放を知り、  
                       
                       
                       
    35-44.                
     Hitaṃ devamanussānaṃ, ñāyaṃ dhammaṃ pakāsayi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Hitaṃ  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      deva    a 天、神、陛下  
      manussānaṃ,    a 人間  
      ñāyaṃ    a 理趣、真理  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāsayi;  pra-kāś 使 説明する、明らかにする、知らせる  
    訳文                
     ♪神々と人々へ、利益、真理、法を明らかにし、  
                       
                       
                       
    35-45.                
     Yaṃ ve disvā ca sutvā ca, pasīdanti bahū janā [pasīdati bahujjano (sī. syā. kaṃ. pī.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      ve    不変 じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasīdanti  pra-sad 清まる、喜ぶ、信じる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahū    u 多くの  
      janā.    a  
    訳文                
     ♪多くの人々が、その者を見、聞いて、浄信するような、  
                       
                       
                       
    35-46.                
     ‘‘Maggāmaggassa kusalo, katakicco anāsavo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Magga    a  
      amaggassa    a 非道  
      kusalo,    a 良き、善巧の、巧みな  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      kicco  kṛ 未分 a なされるべき、所作、作用、行事、義務  
      anāsavo;  an-ā-sru a 漏なき、無漏の  
    訳文                
     ♪道と非道〔の峻別〕に巧みで、なすべきことがなされた無漏の者、  
                       
                       
                       
    35-47.                
     Buddho antimasārīro [antimadhārito (ka.)], ‘‘(mahāpañño) [( ) syā. potthake natthi] mahāpurisoti vuccatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      antima    a 有(持) 最後の  
      sārīro    a 中→男 身体、舎利、遺体  
      mahā    ant 大きい  
      puriso    a 人、男  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccatī’’  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪最後身をもつ仏陀は、偉大な人といわれる」  
                       
                       
                       
     pañcamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañcamaṃ;    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system