←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Sīhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīha    a 依(属) 獅子  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「獅子経」(『増支部』4-33  
    メモ                
     ・『相応部』22-78に同名のパラレル。  
                       
                       
                       
    33-1.                
     33. ‘‘Sīho, bhikkhave, migarājā sāyanhasamayaṃ āsayā nikkhamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sīho,    a 獅子  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      rājā    an  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āsayā    a 所依、依処、棲み家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamati.  nis-kram 出る、出発する  
    訳文                
     「比丘たちよ、獣王たる獅子は、夕暮れ時、棲み家より出ます。  
                       
                       
                       
    33-2.                
     Āsayā nikkhamitvā vijambhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āsayā    a 所依、依処、棲み家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamitvā  nis-kram 出る、出立する  
      vijambhati.  vi-jṛmbh あくびする、口を開く  
    訳文                
     棲み家より出て、欠伸をします。  
                       
                       
                       
    33-3.                
     Vijambhitvā samantā catuddisā anuviloketi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Vijambhitvā  vi-jṛmbh あくびする、口を開く  
      語根 品詞 語基 意味  
      samantā    a 副奪 あまねく  
      catu     
      disā  diś ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuviloketi.    観察する、見回す  
    訳文                
     欠伸をして、あまねく四方を見回します。  
                       
                       
                       
    33-4.                
     Samantā catuddisā anuviloketvā tikkhattuṃ sīhanādaṃ nadati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samantā    a 副奪 あまねく  
      catu     
      disā  diś ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuviloketvā  anu-vi-lok 観察する、見回す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tikkhattuṃ    不変 三度、みたび  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      nādaṃ  nad a 咆哮、吠え声  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nadati.  nad 吠える  
    訳文                
     あまねく四方を見回して、三度、獅子吼をなします。  
                       
                       
                       
    33-5.                
     Tikkhattuṃ sīhanādaṃ naditvā gocarāya pakkamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tikkhattuṃ    不変 三度、みたび  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      nādaṃ  nad a 咆哮、吠え声  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      naditvā  nad 吼える  
      語根 品詞 語基 意味  
      gocarāya  go-car? a 牧場、餌場、餌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamati.  pra-kram 出発する、進む  
    訳文                
     三度、獅子吼をなして、餌場へ出発します。  
                       
                       
                       
    33-6.                
     Ye kho pana te, bhikkhave, tiracchānagatā pāṇā sīhassa migarañño nadato saddaṃ suṇanti, te yebhuyyena bhayaṃ saṃvegaṃ santāsaṃ āpajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tiracchāna    a 依(対) 畜生、傍行  
      gatā  gam 過分 a いった →畜生  
      pāṇā  pra-an a 生物、生類  
      sīhassa    a 獅子  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      rañño    an  
      nadato  nad 現分 ant 吼える  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇanti,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      yebhuyyena    a 男中 副具 多くは、ほとんど、普通に  
      bhayaṃ  bhī a 男中 恐怖  
      saṃvegaṃ  saṃ-vij a 恐れ、感動、厭離心、宗教心  
      santāsaṃ  saṃ-tras a 戦慄、恐怖  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjanti.  ā-pad 来る、会う、到達する  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、およその畜生たち、生類たちが、獣王たる獅子の吼える声を聞くに、それらはほとんどが恐怖、畏れ、戦慄に至ります。  
                       
                       
                       
    33-7.                
     Bilaṃ bilāsayā pavisanti, dakaṃ dakāsayā [udakaṃ udakāsayā (ka.) saṃ. ni. 3.78; paṭi. ma. aṭṭha. 1.1.37 passitabbaṃ] pavisanti, vanaṃ vanāsayā pavisanti, ākāsaṃ pakkhino bhajanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bilaṃ    a 穴、部分、肉片、(男性名詞として)塩  
      bila    a 有(持) 穴、部分、肉片、(男性名詞として)塩  
      āsayā    a 所依、依処、棲み家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisanti,  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakaṃ    a  
      daka    a 有(持)  
      āsayā    a 所依、依処、棲み家  
      pavisanti,  同上  
      vanaṃ    a  
      vana    a 有(持) 森、林  
      āsayā    a 所依、依処、棲み家  
      pavisanti,  同上  
      ākāsaṃ    a 虚空、空  
      pakkhino    名形 in 翼ある、鳥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhajanti.  bhaj 親近する、奉仕する  
    訳文                
     穴を棲み家とするものたちは、穴に入り、水を棲み家とするものたちは、水に入り、林を棲み家とするものたちは、林に入り、鳥たちは、虚空に近づきます。  
                       
                       
                       
    33-8.                
     Yepi te, bhikkhave, rañño nāgā gāmanigamarājadhānīsu daḷhehi varattehi bandhanehi baddhā, tepi tāni bandhanāni sañchinditvā sampadāletvā bhītā muttakarīsaṃ cajamānā yena vā tena vā palāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rañño    an  
      nāgā    a 竜、蛇、象  
      gāma    a  
      nigama    a  
      rāja    an 依(属)  
      dhānīsu    ī 容器 →王都  
      daḷhehi    a 堅固な  
      varattehi    a 革紐  
      bandhanehi  bandh a 結縛、繋縛  
      baddhā,  bandh 過分 a 縛られた  
      te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tāni    代的 それら  
      bandhanāni    a 結縛、繋縛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañchinditvā  saṃ-chid 切断する、破壊する  
      sampadāletvā  saṃ-pra-dal 使 切る、切断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhītā  bhī 過分 a 怖れた  
      mutta    a 尿  
      karīsaṃ    a 大便  
      cajamānā  tyaj 現分 a 捨てる  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
          不変 あるいは  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      palāyanti.  palāy 逃げる、逃走する  
    訳文                
     比丘たちよ、村、町、王都で堅固な革紐の結束によって縛られた王の象たち、彼らですら、それらの結束を断ち切り、引き裂いて、怖れて糞尿を出しながら、そこかしこへ逃げます。  
                       
                       
                       
    33-9.                
     Evaṃ mahiddhiko kho, bhikkhave, sīho migarājā tiracchānagatānaṃ pāṇānaṃ, evaṃ mahesakkho evaṃ mahānubhāvo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahiddhiko    a 大神変ある  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sīho    a 獅子  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      rājā    an  
      tiracchāna    a 依(対) 畜生、傍行  
      gatānaṃ  gam a 行った →畜生  
      pāṇānaṃ,  pra-an a 生物、生類  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahesakkho    a 大威力、大権勢  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahānubhāvo.  anu-bhū a 大威力ある  
    訳文                
     比丘たちよ、獣王たる獅子は、畜生たち、生類たちにとって、そのように大神変あり、そのように大権勢あり、そのように大威力あるものなのです。  
                       
                       
                       
    33-10.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, yadā tathāgato loke uppajjati arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā, so dhammaṃ deseti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yadā    不変 〜の時  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      loke    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      vijjā  vid ā 明智  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(対) 世界、世間  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar  
      deva    a 天、神、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā,    ant 世尊  
      so    代的 それ、彼  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti –  diś 使 示す、指示する、教示する  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊たる如来が世に現れるとき、彼は法を説きます。  
                       
                       
                       
    33-11.                
     ‘iti sakkāyo, iti sakkāyasamudayo, iti sakkāyanirodho [sakkāyassa atthaṅgamo (aṭṭha., saṃ. ni. 3.78) ‘‘sakkāyanirodhagāminī’’ti pacchimapadaṃ pana passitabbaṃ], iti sakkāyanirodhagāminī paṭipadā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sakkāyo,    a 有身、己身  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身  
      samudayo,  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身  
      nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくのごときが有身であるである。かくのごときが有身の生起である。かくのごときが有身の滅尽である。かくのごときが有身の滅尽へ導く道である』と。  
    メモ                
     ・『相応部』同名経では五蘊に関する教説であった。  
                       
                       
                       
    33-12.                
     Yepi te, bhikkhave, devā dīghāyukā vaṇṇavanto sukhabahulā uccesu vimānesu, ciraṭṭhitikā, tepi tathāgatassa dhammadesanaṃ sutvā yebhuyyena bhayaṃ saṃvegaṃ santāsaṃ āpajjanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      devā    a  
      dīgha    a 有(持) 長い  
      āyukā    a 寿命の  
      vaṇṇavanto    ant 美しい  
      sukha    名形 a 有(持)  
      bahulā    a 多い  
      uccesu    a 高い  
      vimānesu,    a 天宮、宮殿  
      cira    a 久しく  
      ṭhitikā,  sthā a 存続の、住立する  
      te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      desanaṃ    ā 教示、説示  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      yebhuyyena bhayaṃ saṃvegaṃ santāsaṃ āpajjanti – (33-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、長い寿命を持ち、美しく、多くの楽ある、高い天宮に久しく住した神々、彼らですら、如来の法説を聞いて、ほとんどが恐怖、畏れ、戦慄に至ります。  
                       
                       
                       
    33-13.                
     ‘aniccā vata kira, bho, mayaṃ samānā niccamhāti amaññimha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aniccā    a 無常の  
      vata    不変 じつに  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      mayaṃ    代的 私たち  
      samānā  as 現分 a ある、なる  
      niccamhā    a 常住  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amaññimha;  man 考える、思う  
    訳文                
     『ああ、我々は常住のものとして存在していると我々は考えていたが、常住ならぬものであるらしい。  
                       
                       
                       
    33-14.                
     addhuvā vata kira, bho, mayaṃ samānā dhuvamhāti amaññimha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      addhuvā    a 常恒ならぬ、恒久ならぬ、堅固ならぬ  
      eva kira, bho, mayaṃ samānā dhuvamhāti amaññimha; (33-13.)  
      dhuvamhā    a 常恒な、恒久な、堅固な  
    訳文                
     ああ、我々は堅固なものとして存在していると我々は考えていたが、堅固ならぬものであるらしい。  
                       
                       
                       
    33-15.                
     asassatā vata kira, bho, mayaṃ samānā sassatamhāti amaññimha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      asassatā    a 無常の、恒常なき  
      vata kira, bho, mayaṃ samānā sassatamhāti amaññimha. (33-13.)  
      sassatamhā    a 恒常の、常住の  
    訳文                
     ああ、我々は恒常なものとして存在していると我々は考えていたが、恒常ならぬものであるらしい。  
                       
                       
                       
    33-16.                
     Mayaṃ kira, bho, aniccā addhuvā asassatā sakkāyapariyāpannā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayaṃ    代的 私たち  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      aniccā    a 無常の  
      addhuvā    a 常恒、恒久、堅固ならぬ  
      asassatā    a 無常の、恒常なき  
      sakkāya    a 依(処) 有身、常住身、己身  
      pariyāpannā’  pari-ā-pad 過分 a 含まれた、完成した →有身所摂の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ああ、我々は、常住ならぬ、堅固ならぬ、恒常ならぬ、有身に含まれる者どもであるらしい』と。  
                       
                       
                       
    33-17.                
     Evaṃ mahiddhiko kho, bhikkhave, tathāgato sadevakassa lokassa, evaṃ mahesakkho evaṃ mahānubhāvo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ mahiddhiko kho, bhikkhave, tathāgato sadevakassa lokassa, evaṃ mahesakkho evaṃ mahānubhāvo’’ (33-9.)  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      sadevakassa    a 天ある  
      lokassa,    a 世、世界、世間  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、如来は、神々を含む世間にとって、そのように大神通あり、そのように大権勢あり、そのように大威力あるものなのです。  
                       
                       
                       
    33-18.                
     ‘‘Yadā buddho abhiññāya, dhammacakkaṃ pavattayī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadā    不変 〜の時  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññāya,  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      cakkaṃ    a 輪、車輪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavattayī;  pra-vṛt 転起する、結果する  
    訳文                
     ♪仏陀は自証し、法輪を転じた。  
    メモ                
     ・Yadāの訳語は後に回すこととする。   
     ・pavattayīという活用は二人称のアオリストなのだが、『相応部』同名経のように三人称のpavattayiであるかのように訳した。おそらく韻律のための長音化なのであろう。  
                       
                       
                       
    33-19.                
     Sadevakassa lokassa, satthā appaṭipuggalo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sadevakassa    a 天ある  
      lokassa,    a 世、世界、世間  
      satthā  śās ar  
      appaṭipuggalo.    a 比類無き  
    訳文                
     ♪神々を含む世間の比類無き師として。  
                       
                       
                       
    33-20.                
     ‘‘Sakkāyañca nirodhañca, sakkāyassa ca sambhavaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sakkāyañ    a 有身  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nirodhañ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      sakkāyassa    a 有身  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sambhavaṃ;  saṃ-bhū a 発生、存在  
    訳文                
     ♪有身を、また有身の滅尽と発生を、  
                       
                       
                       
    33-21.                
     Ariyañcaṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ, dukkhūpasamagāminaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ariyañ    名形 a 聖なる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aṭṭha     
      aṅgikaṃ    a 支分ある  
      maggaṃ,    a  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      upasama  upa-śam a 依(対) 寂静、寂止、休息  
      gāminaṃ.  gam 名形 in 行く、導くもの  
    訳文                
     ♪また苦の寂止へ導く八支聖道を〔仏陀が説いた〕そのとき、  
                       
                       
                       
    33-22.                
     ‘‘Yepi dīghāyukā devā, vaṇṇavanto yasassino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dīgha    a 有(持) 長い  
      āyukā    a 寿命の  
      devā,    a  
      vaṇṇavanto    ant 美しい  
      yasassino;    in 名声ある  
    訳文                
     ♪長い寿命あり、美しく名声ある神々ですら、  
                       
                       
                       
    33-23.                
     Bhītā santāsamāpāduṃ, sīhassevi’taremigā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhītā  bhī 過分 a 怖れた  
      santāsam  saṃ-tras a 戦慄、恐怖  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpāduṃ,  ā-pad 能反 来る、遭う、遭遇する、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīhassa    a 獅子  
      iva    不変 ごとく  
      itare    代的 他の、次の  
      migā.    a 鹿、獣  
    訳文                
     ♪獅子に対する他の獣たちの如く、怖れ、戦慄に至った。  
                       
                       
                       
    33-24.                
     ‘‘Avītivattā sakkāyaṃ, aniccā kira bho mayaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Avītivattā  a-vi-ati-vṛt 過分 a 越えない、過ぎない  
      sakkāyaṃ,    a 有身  
      aniccā    a 無常の  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      mayaṃ;    代的 私たち  
    訳文                
     ♪『ああ、我々は有身を越えておらず、無常であるらしい』〔と〕、  
                       
                       
                       
    33-25.                
     Sutvā arahato vākyaṃ, vippamuttassa tādino’’ti [saṃ. ni. 3.78].   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      vākyaṃ,  vac a 言説、語  
      vippamuttassa  vi-pra-muc 過分 a 脱した、自由となった  
      tādino’’    in かくのごとき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪そのごとくに解脱した阿羅漢の言葉を聞いて〔怖れたのである〕。  
                       
                       
                       
     tatiyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ;    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system