←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Saṅgahasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅgaha  saṃ-grah a 依(属) 摂取、結集  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「摂取経」(『増支部』4-32  
                       
                       
                       
    32-1.                
     32. ‘‘Cattārimāni, bhikkhave, saṅgahavatthūni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṅgaha  saṃ-grah a 依(属) 摂取、結集、愛護  
      vatthūni.  vas us 事、対象、理由、根拠 →摂事  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの摂事があります。  
                       
                       
                       
    32-2.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    32-3.                
     Dānaṃ, peyyavajjaṃ, atthacariyā, samānattatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dānaṃ,  a 布施、施与  
      peyya    a 可愛の  
      vajjaṃ,  vṛj 名未分 a 言われるべき、所言 →愛語  
      attha    a 男中 依(属) 義、意味、利益、目的  
      cariyā,  car ā 行、行為 →利行  
      samānattatā –    ā 同事、自他平等性  
    訳文                
     施与、愛語、利行、同事です。  
                       
                       
                       
    32-4.                
     imāni kho, bhikkhave, cattāri saṅgahavatthūnī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      imāni kho, bhikkhave, cattāri saṅgahavatthūnī’’ (32-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが四つの摂事です。  
                       
                       
                       
    32-5.                
     ‘‘Dānañca peyyavajjañca [saṅgahe (aṭṭhakathāyaṃ pāṭhantaraṃ) dī. ni. 3.273 passitabbaṃ], atthacariyā ca yā idha;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dānañ  a 布施、施与  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      peyya    a 可愛の  
      vajjañ  vṛj 名未分 a 言われるべき、所言 →愛語  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      attha    a 男中 依(属) 義、意味、利益、目的  
      cariyā  car ā 行、行為 →利行  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
          代的 (関係代名詞)  
      idha;    不変 ここに、この世で、いま、さて  
    訳文                
     ♪施与、愛語、またこの世における利行、  
                       
                       
                       
    32-6.                
     Samānattatā ca dhammesu, tattha tattha yathārahaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samānattatā    ā 同事、自他平等性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dhammesu,  dhṛ a 男中  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      arahaṃ;  arh a 副対 ふさわしい  
    訳文                
     ♪また、各々の事柄における、ふさわしいとおりの同事。  
    メモ                
     ・tesu tesu dhammesu yathānucchavikaṃ samānattatāという『註』の説明に従って訳した。  
                       
                       
                       
    32-7.                
     Ete kho saṅgahā loke, rathassāṇīva yāyato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      saṅgahā  saṃ-grah a 摂取、愛護  
      loke,    a 世界、世間  
      rathassa    a  
      āṇi    i 依(属) くさび  
      iva    不変 ごとく  
      yāyato.  現分 ant 行く、駆る  
    訳文                
     ♪それらの摂取は、世において疾駆する車輪のくさびの如し。  
                       
                       
                       
    32-8.                
     ‘‘Ete ca saṅgahā nāssu, na mātā puttakāraṇā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ete    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saṅgahā  saṃ-grah a 摂取、愛護  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      mātā    ar  
      putta    a 有(属) 息子  
      kāraṇā;  kṛ a 中→女 因、所作、作者、懲罰  
    訳文                
     ♪もしそれらの摂取が存在しなければ、息子の成し手である母、  
                       
                       
                       
    32-9.                
     Labhetha mānaṃ pūjaṃ vā, pitā vā puttakāraṇā.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Labhetha  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mānaṃ  man a 男中 尊敬  
      pūjaṃ  pūj ā 供養  
      vā,    不変 あるいは  
      pitā    ar  
          不変 あるいは  
      putta    a 有(属) 息子  
      kāraṇā.  kṛ a 中→男 複(単) 因、所作、作者、懲罰  
    訳文                
     ♪あるいは息子の成し手である父は、尊敬も供養も得られないであろう。  
                       
                       
                       
    32-10.                
     ‘‘Yasmā ca saṅgahā [saṅgahe (aṭṭhakathāyaṃ pāṭhantaraṃ) dī. ni. 3.273 passitabbaṃ] ete, samavekkhanti paṇḍitā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmā    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saṅgahe  saṃ-grah a 摂取、愛護  
      ete,    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samavekkhanti  saṃ-ava-īkṣ 観察する、考察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇḍitā;    a 賢い  
    訳文                
     ♪賢者たちはそれら摂受を観察し、  
    メモ                
     ・VRI版の指摘のようにsaṅgaheを採用した。  
                       
                       
                       
    32-11.                
     Tasmā mahattaṃ papponti, pāsaṃsā ca bhavanti te’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      mahattaṃ    a 大性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      papponti,  pra-āp 得る、達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāsaṃsā  pra-śaṃs 未分 a 称讃されるべき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      te’’    代的 それら、彼ら  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪それゆえに彼らは偉大さに到達し、また称讃されるべき者たちとなる」  
                       
                       
                       
     dutiyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ;    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system