←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Paribbājakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paribbājaka  pari-vraj a 依(属) 遍歴行者  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「遍歴行者経」(『増支部』4-30  
                       
                       
                       
    30-1.                
     30. Ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati gijjhakūṭe pabbate.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gijjhakūṭe    a 地名、ギッジャクータ、霊鷲山  
      pabbate.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はラージャガハのギッジャクータ山に住しておられた。  
                       
                       
                       
    30-2.                
     Tena kho pana samayena sambahulā abhiññātā abhiññātā paribbājakā sippinikātīre [sappiniyā tīre (sī. pī.), sippiniyā tīre (syā. kaṃ.), sippiniyā nadiyā tīre (ka.)] paribbājakārāme paṭivasanti, seyyathidaṃ annabhāro varadharo sakuludāyī ca paribbājako aññe ca abhiññātā abhiññātā paribbājakā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      abhiññātā  abhi-jñā 過分 a 証知した、知解した、有名な  
      abhiññātā  abhi-jñā 過分 a 証知した、知解した、有名な  
      paribbājakā  pra-vraj a 遍歴行者  
      sippinikā    ā 依(属) 地名、シッピニカー  
      tīre    a  
      paribbājaka  pari-vraj a 依(属) 遍歴行者  
      ārāme    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivasanti,  prati-vas 住む、居を構える  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
      annabhāro    a 人名、アンナバーラ  
      varadharo    a 人名、ヴァラダラ  
      sakuludāyī    in 人名、サクルダーイン  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      aññe    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      abhiññātā  abhi-jñā 過分 a 証知した、知解した、有名な  
      abhiññātā  abhi-jñā 過分 a 証知した、知解した、有名な  
      paribbājakā.  pra-vraj a 遍歴行者  
    訳文                
     さてそのとき、衆多のおのおの高名な遍歴行者たちが、シッピニカー岸の遍歴行者の園に住まっていた。すなわち、アンナバーラ、ヴァラダラ、サクルダーイン、またその他の、おのおの高名な遍歴行者たちが。  
                       
                       
                       
    30-3.                
     Atha kho bhagavā sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito yena sippinikātīraṃ paribbājakārāmo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sippinikā    ā 依(属) 地名、シッピニカー  
      tīraṃ  tṛ a  
      paribbājaka  pari-vraj a 依(属) 遍歴行者  
      ārāmo    a 園、園林  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに世尊は夕暮れ時、独坐より出定すると、シッピニカー岸の遍歴行者の園へ近付かれた。  
                       
                       
                       
    30-4.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知、用意、施設された  
      āsane  ās a 坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、用意された座へ坐られた。  
                       
                       
                       
    30-5.                
     Nisajja kho bhagavā te paribbājake etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisajja  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      te    代的 それら、彼ら  
      paribbājake  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     坐って、世尊は彼ら遍歴行者たちに仰った。  
                       
                       
                       
    30-6.                
     ‘‘Cattārimāni, paribbājakā, dhammapadāni aggaññāni rattaññāni vaṃsaññāni porāṇāni asaṃkiṇṇāni asaṃkiṇṇapubbāni, na saṃkīyanti na saṃkīyissanti, appaṭikuṭṭhāni samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      imāni,    代的 これら  
      paribbājakā,  pra-vraj a 遍歴行者  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      padāni  pad? a 足、歩、場所、句  
      aggaññāni    a 最初の、起源の、世界の起源説  
      rattaññāni    a 久しく認められた  
      vaṃsaññāni    a よい家系の  
      porāṇāni    名形 a 男→中 往昔の、古い、古人、古聖  
      asaṃkiṇṇāni  a-saṃ-kṝ 過分 a 混在しない、汚染されない  
      asaṃkiṇṇa  a-saṃ-kṝ 過分 a 有(持) 混在しない、汚染されない  
      pubbāni,    代的 前の、先の、昔の  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃkīyanti  saṃ-kṝ 受 混ぜられる、汚れる、不純である  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃkīyissanti,  saṃ-kṝ 受 混ぜられる、汚れる、不純である  
      語根 品詞 語基 意味  
      appaṭikuṭṭhāni  a-prati-kruś 過分 a 非難されない、欠点のない  
      samaṇehi  śram a 沙門  
      brāhmaṇehi  bṛh a 婆羅門  
      viññūhi.  vi-jñā 名形 ū 有知の  
    訳文                
     「遍歴行者たちよ、これら四つの法の要素は、世界の起源〔以来〕の、久しく認められた、よき系譜の、往昔の、混濁されておらず、混濁の過去なく、混濁しておらず、混濁することなく、沙門、婆羅門、知者たちによって非難されないものです。  
                       
                       
                       
    30-7.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    30-8.                
     Anabhijjhā, paribbājakā, dhammapadaṃ aggaññaṃ rattaññaṃ vaṃsaññaṃ porāṇaṃ asaṃkiṇṇaṃ asaṃkiṇṇapubbaṃ, na saṃkīyati na saṃkīyissati, appaṭikuṭṭhaṃ samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anabhijjhā,  an-abhi-dhī ā 無貪、不貪欲  
      paribbājakā,  pra-vraj a 遍歴行者  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      padaṃ    a 足、歩、場所、句  
      aggaññaṃ    a 最初の、起源の、世界の起源説  
      rattaññaṃ    a 久しく認められた  
      vaṃsaññaṃ    a よい家系の  
      porāṇaṃ    名形 a 男→中 往昔の、古い、古人、古聖  
      asaṃkiṇṇaṃ  a-saṃ-kṝ 過分 a 混在しない、汚染されない  
      asaṃkiṇṇa  a-saṃ-kṝ 過分 a 有(持) 混在しない、汚染されない  
      pubbaṃ,    代的 前の、先の、昔の  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃkīyati  saṃ-kṝ 受 混ぜられる、汚れる、不純である  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃkīyissati,  saṃ-kṝ 受 混ぜられる、汚れる、不純である  
      語根 品詞 語基 意味  
      appaṭikuṭṭhaṃ  a-prati-kruś 過分 a 非難されない、欠点のない  
      samaṇehi  śram a 沙門  
      brāhmaṇehi  bṛh a 婆羅門  
      viññūhi.  vi-jñā 名形 ū 有知の  
    訳文                
     遍歴行者たちよ、無貪は、世界の起源〔以来〕の、久しく認められた、よき系譜の、往昔の、混濁されておらず、混濁の過去なく、混濁しておらず、混濁することなく、沙門、婆羅門、知者たちによって非難されない法の要素です。  
                       
                       
                       
    30-9.                
     Abyāpādo, paribbājakā, dhammapadaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abyāpādo,  a-vi-ā-pad a 無瞋恚  
      paribbājakā, dhammapadaṃ…pe… (30-8.)  
    訳文                
     遍歴行者たちよ、無瞋は……法の要素です……  
                       
                       
                       
    30-10.                
     sammāsati, paribbājakā, dhammapadaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sati,  smṛ i 念、憶念、正念  
      paribbājakā, dhammapadaṃ…pe… (30-8.)  
    訳文                
     遍歴行者たちよ、正念は……法の要素です……  
                       
                       
                       
    30-11.                
     sammāsamādhi, paribbājakā, dhammapadaṃ aggaññaṃ rattaññaṃ vaṃsaññaṃ porāṇaṃ asaṃkiṇṇaṃ asaṃkiṇṇapubbaṃ, na saṃkīyati na saṃkīyissati, appaṭikuṭṭhaṃ samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi,  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      paribbājakā, dhammapadaṃ aggaññaṃ rattaññaṃ vaṃsaññaṃ porāṇaṃ asaṃkiṇṇaṃ asaṃkiṇṇapubbaṃ, na saṃkīyati na saṃkīyissati, appaṭikuṭṭhaṃ samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi. (30-8.)  
    訳文                
     遍歴行者たちよ、正定は、世界の起源〔以来〕の、久しく認められた、よき系譜の、往昔の、混濁されておらず、混濁の過去なく、混濁しておらず、混濁することなく、沙門、婆羅門、知者たちによって非難されない法の要素です。  
                       
                       
                       
    30-12.                
     Imāni kho, paribbājakā, cattāri dhammapadāni aggaññāni rattaññāni vaṃsaññāni porāṇāni asaṃkiṇṇāni asaṃkiṇṇapubbāni, na saṃkīyanti na saṃkīyissanti, appaṭikuṭṭhāni samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, paribbājakā, cattāri dhammapadāni aggaññāni rattaññāni vaṃsaññāni porāṇāni asaṃkiṇṇāni asaṃkiṇṇapubbāni, na saṃkīyanti na saṃkīyissanti, appaṭikuṭṭhāni samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi. (30-6.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     遍歴行者たちよ、これらが、世界の起源〔以来〕の、久しく認められた、よき系譜の、往昔の、混濁されておらず、混濁の過去なく、混濁しておらず、混濁することなく、沙門、婆羅門、知者たちによって非難されない四つの法の要素です。  
                       
                       
                       
    30-13.                
     ‘‘Yo kho, paribbājakā, evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      paribbājakā,  pra-vraj a 遍歴行者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     遍歴行者たちよ、このように言うような者がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    30-14.                
     ‘ahametaṃ anabhijjhaṃ dhammapadaṃ paccakkhāya abhijjhāluṃ kāmesu tibbasārāgaṃ samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā paññāpessāmī’ti, tamahaṃ tattha evaṃ vadeyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aham    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      anabhijjhaṃ  an-abhi-dhī ā 無貪、不貪欲  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      padaṃ    a 足、歩、場所、句  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccakkhāya  prati-ā-khyā 反対に語る、排拒する、放棄する、捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhijjhāluṃ    u 貪欲の  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      tibba    a 有(持) 重い、激しい  
      sārāgaṃ  saṃ-raj a 貪欲、貪着  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門、司祭  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpessāmī’  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、施設する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tam    代的 それ  
      ahaṃ    代的  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyaṃ –  vad 能反 いう  
    訳文                
     『私はこの無貪を法の要素として拒絶し、貪欲あり、欲楽に対する激しい貪着ある者を、沙門あるいは婆羅門として認定することにしよう』と。そのばあい私は、彼についてこのように言うことでしょう。  
    メモ                
     ・abhijjhāluṃ kāmesu tibbasārāgaṃ samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃを『原始』は二重目的語として訳している。これもありうる解釈であろうが、これらはこのあと複数主格の場合でも等格であるため、ここではそのように解さなかった。  
                       
                       
                       
    30-15.                
     ‘etu vadatu byāharatu passāmissānubhāva’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘etu  i ゆく  
      vadatu  vad 言う、説く  
      byāharatu  vy-ā-hṛ 語る、話す、言説する  
      passāmi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      assa    代的 これ  
      anubhāva’n  anu-bhū a 威力、勢力  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いざ、彼は説き、語るがいい。私は彼の力を見ていよう』と。  
    メモ                
     ・「お手並み拝見」といったニュアンスであろうか。  
                       
                       
                       
    30-16.                
     So vata, paribbājakā, anabhijjhaṃ dhammapadaṃ paccakkhāya abhijjhāluṃ kāmesu tibbasārāgaṃ samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā paññāpessatīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      vata,    不変 じつに  
      paribbājakā,  pra-vraj a 遍歴行者  
      anabhijjhaṃ dhammapadaṃ paccakkhāya abhijjhāluṃ kāmesu tibbasārāgaṃ samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā (30-14.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpessatī  pra-jñā 知らしめる、施設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     じつに遍歴行者たちよ、彼が、無貪を法の要素として拒絶し、貪欲あり、欲楽に対する激しい貪着ある者を、沙門あるいは婆羅門として認定し得る、というこの道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    30-17.                
     ‘‘Yo kho, paribbājakā, evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo kho, paribbājakā, evaṃ vadeyya – (30-13.)  
    訳文                
     遍歴行者たちよ、このように言うような者がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    30-18.                
     ‘ahametaṃ abyāpādaṃ dhammapadaṃ paccakkhāya byāpannacittaṃ paduṭṭhamanasaṅkappaṃ samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā paññāpessāmī’ti, tamahaṃ tattha evaṃ vadeyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahametaṃ abyāpādaṃ dhammapadaṃ paccakkhāya byāpannacittaṃ paduṭṭhamanasaṅkappaṃ samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā paññāpessāmī’ti, tamahaṃ tattha evaṃ vadeyyaṃ – (30-14.)  
      etaṃ    代的 これ  
      abyāpādaṃ  a-vi-ā-pad a 無瞋  
      byāpanna  vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋害した、瞋恚の  
      cittaṃ  cit a 中→男  
      paduṭṭha  pra-duṣ 過分 a 有(持) 邪悪の、汚れた  
      mana  man as 依(属)  
      saṅkappaṃ  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
    訳文                
     『私はこの無瞋を法の要素として拒絶し、瞋恚心あり、汚れた意の思念ある者を、沙門あるいは婆羅門として認定することにしよう』と。そのばあい私は、彼についてこのように言うことでしょう。  
                       
                       
                       
    30-19.                
     ‘etu vadatu byāharatu passāmissānubhāva’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etu vadatu byāharatu passāmissānubhāva’nti. (30-15.)  
    訳文                
     『いざ、彼は説き、語るがいい。私は彼の力を見ていよう』と。  
                       
                       
                       
    30-20.                
     So vata, paribbājakā, abyāpādaṃ dhammapadaṃ paccakkhāya byāpannacittaṃ paduṭṭhamanasaṅkappaṃ samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā paññāpessatīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So vata, paribbājakā, abyāpādaṃ dhammapadaṃ paccakkhāya byāpannacittaṃ paduṭṭhamanasaṅkappaṃ samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā paññāpessatīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (30-16, 18.)  
    訳文                
     じつに遍歴行者たちよ、彼が、無瞋を法の要素として拒絶し、瞋恚心あり、汚れた意の思念ある者を、沙門あるいは婆羅門として認定し得る、というこの道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    30-21.                
     ‘‘Yo kho, paribbājakā, evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo kho, paribbājakā, evaṃ vadeyya – (30-13.)  
    訳文                
     遍歴行者たちよ、このように言うような者がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    30-22.                
     ‘ahametaṃ sammāsatiṃ dhammapadaṃ paccakkhāya muṭṭhassatiṃ asampajānaṃ samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā paññāpessāmī’ti, tamahaṃ tattha evaṃ vadeyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahametaṃ sammāsatiṃ dhammapadaṃ paccakkhāya muṭṭhassatiṃ asampajānaṃ samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā paññāpessāmī’ti, tamahaṃ tattha evaṃ vadeyyaṃ – (30-14.)  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      satiṃ  smṛ i 念、憶念、正念  
      muṭṭha  mṛṣ 過分 a 有(持) 忘れた、忘失された  
      satiṃ  smṛ i 女→男 念、憶念、正念  
      asampajānaṃ  a-saṃ-jñā a 不正知の  
    訳文                
     『私はこの正念を法の要素として拒絶し、失念し、不正知なる者を、沙門あるいは婆羅門として認定することにしよう』と。そのばあい私は、彼についてこのように言うことでしょう。  
                       
                       
                       
    30-23.                
     ‘etu vadatu byāharatu passāmissānubhāva’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etu vadatu byāharatu passāmissānubhāva’nti. (30-15.)  
    訳文                
     『いざ、彼は説き、語るがいい。私は彼の力を見ていよう』と。  
                       
                       
                       
    30-24.                
     So vata, paribbājakā, sammāsatiṃ dhammapadaṃ paccakkhāya muṭṭhassatiṃ asampajānaṃ samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā paññāpessatīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So vata, paribbājakā, sammāsatiṃ dhammapadaṃ paccakkhāya muṭṭhassatiṃ asampajānaṃ samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā paññāpessatīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (30-16, 22.)  
    訳文                
     じつに遍歴行者たちよ、彼が、正念を法の要素として拒絶し、失念し、不正知なる者を、沙門あるいは婆羅門として認定し得る、というこの道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    30-25.                
     ‘‘Yo kho, paribbājakā, evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo kho, paribbājakā, evaṃ vadeyya – (30-13.)  
    訳文                
     遍歴行者たちよ、このように言うような者がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    30-26.                
     ‘ahametaṃ sammāsamādhiṃ dhammapadaṃ paccakkhāya asamāhitaṃ vibbhantacittaṃ samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā paññāpessāmī’ti, tamahaṃ tattha evaṃ vadeyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahametaṃ sammāsamādhiṃ dhammapadaṃ paccakkhāya asamāhitaṃ vibbhantacittaṃ samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā paññāpessāmī’ti, tamahaṃ tattha evaṃ vadeyyaṃ – (30-18.)  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      asamāhitaṃ  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 入定せざる  
      vibbhanta  vi-bhram 過分 a 有(持) 迷乱した、還俗した  
      cittaṃ  cit a 中→男  
    訳文                
     『私はこの正定を法の要素として拒絶し、入定せざる、迷乱した心ある者を、沙門あるいは婆羅門として認定することにしよう』と。そのばあい私は、彼についてこのように言うことでしょう。  
                       
                       
                       
    30-27.                
     ‘etu vadatu byāharatu passāmissānubhāva’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etu vadatu byāharatu passāmissānubhāva’nti. (30-15.)  
    訳文                
     『いざ、彼は説き、語るがいい。私は彼の力を見ていよう』と。  
                       
                       
                       
    30-28.                
     So vata, paribbājakā, sammāsamādhiṃ dhammapadaṃ paccakkhāya asamāhitaṃ vibbhantacittaṃ samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā paññāpessatīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So vata, paribbājakā, sammāsamādhiṃ dhammapadaṃ paccakkhāya asamāhitaṃ vibbhantacittaṃ samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā paññāpessatīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (30-16, 26.)  
    訳文                
     じつに遍歴行者たちよ、彼が、正定を法の要素として拒絶し、入定せざる、迷乱した心ある者を、沙門あるいは婆羅門として認定し得る、というこの道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    30-29.                
     ‘‘Yo kho, paribbājakā, imāni cattāri dhammapadāni garahitabbaṃ paṭikkositabbaṃ maññeyya, tassa diṭṭheva dhamme cattāro sahadhammikā vādānupātā gārayhā ṭhānā [vādānuvādā gārayhaṃ ṭhānaṃ (ma. ni. 3.8)] āgacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      paribbājakā,  pra-vraj a 遍歴行者  
      imāni    代的 これら  
      cattāri     
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      padāni  pad? a 足、歩、場所、句  
      garahitabbaṃ  garh 未分 a 呵責、非難されるべき  
      paṭikkositabbaṃ  prati-kruś 未分 a 非難されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññeyya,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      cattāro     
      sahadhammikā  dhṛ a 同法の、倶法の、如法の、理由ある  
      vāda  vad a 依(属) 語、言  
      anuvādā  anu-vad a 随説、非難 →種々の説  
      gārayhā  garh 未分 a 非難されるべき  
      ṭhānā  sthā a 処、場所、状態、原因、理由  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchanti.  ā-gam 来る、近づく、帰る  
    訳文                
     遍歴行者たちよ、これら四つの法の要素を非難され、呵責されるべき者と考えるような者。その者へは、現法において、四つの如法な種々説が、〔彼が〕非難されるべき理由のゆえにやって来ます。  
    メモ                
     ・VRI版の指摘するvādānuvādāを採用した。  
                       
                       
                       
    30-30.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    30-31.                
     Anabhijjhaṃ ce bhavaṃ dhammapadaṃ garahati paṭikkosati, ye ca hi [ye ca (ma. ni. 3.142-143)] abhijjhālū kāmesu tibbasārāgā samaṇabrāhmaṇā te bhoto pujjā te bhoto pāsaṃsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anabhijjhaṃ  an-abhi-dhī ā 無貪、不貪欲  
      ce    不変 もし、たとえ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者、ある、なる、よき  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      padaṃ    a 足、歩、場所、句  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      garahati  garh 非難、呵責する  
      paṭikkosati,  prati-kluś 叱る、非難する、呵責する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      abhijjhālū    u 貪欲の  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      tibba    a 有(持) 重い、激しい  
      sārāgā  raj a 貪欲、貪着  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      pujjā  pūj 未分 a 供養されるべき  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      pāsaṃsā.  pra-śaṃs 未分 a 称讃されるべき  
    訳文                
     もし、〔とある〕尊き者が、無貪を法の要素として非難し、呵責するならば、貪欲あり、欲楽に対する激しい貪着ある沙門あるいは婆羅門たち、彼らが尊き者にとって供養されるべき者たち、尊き者にとって供養されるべき者たちということになってしまいます。  
                       
                       
                       
    30-32.                
     Abyāpādaṃ ce bhavaṃ dhammapadaṃ garahati paṭikkosati, ye ca hi byāpannacittā paduṭṭhamanasaṅkappā samaṇabrāhmaṇā te bhoto pujjā te bhoto pāsaṃsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abyāpādaṃ  a-vi-ā-pad a 無瞋  
      ce bhavaṃ dhammapadaṃ garahati paṭikkosati, ye ca hi byāpannacittā paduṭṭhamanasaṅkappā samaṇabrāhmaṇā te bhoto pujjā te bhoto pāsaṃsā. (30-31.)  
      byāpanna  vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋害した、瞋恚の  
      cittā  cit a 中→男  
      paduṭṭha  pra-duṣ 過分 a 有(持) 邪悪の、汚れた  
      mana  man as 依(属)  
      saṅkappā  saṃ-kḷp a 思念、思惟  
    訳文                
     もし、〔とある〕尊き者が、無瞋を法の要素として非難し、呵責するならば、瞋恚心あり、汚れた意の思念ある沙門あるいは婆羅門たち、彼らが尊き者にとって供養されるべき者たち、尊き者にとって供養されるべき者たちということになってしまいます。  
                       
                       
                       
    30-33.                
     Sammāsatiṃ ce bhavaṃ dhammapadaṃ garahati paṭikkosati, ye ca hi muṭṭhassatī asampajānā samaṇabrāhmaṇā te bhoto pujjā te bhoto pāsaṃsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammā    不変 正しい、正しく  
      satiṃ  smṛ i 念、憶念、正念  
      ce bhavaṃ dhammapadaṃ garahati paṭikkosati, ye ca hi muṭṭhassatī asampajānā samaṇabrāhmaṇā te bhoto pujjā te bhoto pāsaṃsā. (30-31.)  
      muṭṭha  mṛṣ 過分 a 有(持) 忘れた、忘失された  
      satī  smṛ i 女→男 念、憶念、正念  
      asampajānā  a-saṃ-pra-jñā a 不正知  
    訳文                
     もし、〔とある〕尊き者が、正念を法の要素として非難し、呵責するならば、失念し、不正知なる沙門あるいは婆羅門たち、彼らが尊き者にとって供養されるべき者たち、尊き者にとって供養されるべき者たちということになってしまいます。  
                       
                       
                       
    30-34.                
     Sammāsamādhiṃ ce bhavaṃ dhammapadaṃ garahati paṭikkosati, ye ca hi asamāhitā vibbhantacittā samaṇabrāhmaṇā te bhoto pujjā te bhoto pāsaṃsā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      ce bhavaṃ dhammapadaṃ garahati paṭikkosati, ye ca hi asamāhitā vibbhantacittā samaṇabrāhmaṇā te bhoto pujjā te bhoto pāsaṃsā. (30-31.)  
      asamāhitā  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 入定せざる  
      vibbhanta  vi-bhram 過分 a 有(持) 迷乱した、還俗した  
      cittā  cit a 中→男  
    訳文                
     もし、〔とある〕尊き者が、正定を法の要素として非難し、呵責するならば、入定せざる、迷乱した心ある沙門あるいは婆羅門たち、彼らが尊き者にとって供養されるべき者たち、尊き者にとって供養されるべき者たちということになってしまいます。  
                       
                       
                       
    30-35.                
     ‘‘Yo kho, paribbājakā, imāni cattāri dhammapadāni garahitabbaṃ paṭikkositabbaṃ maññeyya, tassa diṭṭheva dhamme ime cattāro sahadhammikā vādānupātā gārayhā ṭhānā āgacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo kho, paribbājakā, imāni cattāri dhammapadāni garahitabbaṃ paṭikkositabbaṃ maññeyya, tassa diṭṭheva dhamme ime cattāro sahadhammikā vādānupātā gārayhā ṭhānā āgacchanti. (30-29.)  
      ime    代的 これら  
    訳文                
     遍歴行者たちよ、これら四つの法の要素を非難され、呵責されるべき者と考えるような者。その者へは、現法において、これら四つの如法な種々説が、〔彼が〕非難されるべき理由のゆえにやって来ます。  
                       
                       
                       
    30-36.                
     Yepi te paribbājakā ahesuṃ ukkalā vassabhaññā [vassabhiññā (ka.) saṃ. ni. 3.62 passitabbaṃ] ahetukavādā akiriyavādā natthikavādā, tepi imāni cattāri dhammapadāni na garahitabbaṃ na paṭikkositabbaṃ amaññiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te    代的 それら、彼ら  
      paribbājakā  pra-vraj a 遍歴行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ukkalā    a 地名、ウッカラ  
      vassa    a 人名、ヴァッサ  
      bhaññā    a 人名、バンニャ  
      ahetuka  a-hi a 有(属) 無因の  
      vādā  vad a 説、語、論  
      akiriya  a-kṛ a 有(属) 無作用  
      vādā  vad a 説、語、論  
      na    不変 ない  
      atthika    a 有(属) 有の  
      vādā,  vad a 説、語、論  
      te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ime    代的 これら  
      imāni    代的 これら  
      cattāri     
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      padāni  pad? a 足、歩、場所、句  
      na    不変 ない  
      garahitabbaṃ  garh 未分 a 呵責、非難されるべき  
      na    不変 ない  
      paṭikkositabbaṃ  prati-kruś 未分 a 非難されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amaññiṃsu.  a-man 考えない  
    訳文                
     遍歴行者たちよ、かのウッカラのヴァッサとバンニャは無因論者、無作用論者、虚無論者たちであったけれども、彼らですら、これら四つの法の要素を、非難されるべき、呵責されるべきものとは考えませんでした。  
    メモ                
     ・『中部』117「大四十経」や『相応部』22-62「言辞道経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    30-37.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 男中 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    30-38.                
     Nindābyārosanaupārambhabhayā’’ti [upavādabhayāti (ka.) ma. ni. 3.150; saṃ. ni. 3.62 passitabbaṃ].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nindā  nid ā 叱責、非難  
      byārosana  vi-ā-ruṣ? a ? 忿怒byārosaの異体?  
      upārambha  upa-ā-labh a 依(属) 難詰、論難、攻撃  
      bhayā’’    a 男中 恐れ、恐怖  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     叱責、忿怒、難詰の恐れゆえです。  
    メモ                
     ・「言辞道経」ではNindā-ghaṭṭana-byārosa-upārambha-bhayāでとなっている。  
                       
                       
                       
    30-39.                
     ‘‘Abyāpanno sadā sato, ajjhattaṃ susamāhito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abyāpanno  a-vi-ā-pad 過分 a 不瞋恚の  
      sadā    不変 常に  
      sato,  smṛ 過分 a 憶念した、念の、正念の  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      susamāhito;  su-saṃ-ā-dhā 過分 a よく入定した  
    訳文                
     ♪瞋恚なく、常に念をそなえ、内によく入定し、  
                       
                       
                       
    30-40.                
     Abhijjhāvinaye sikkhaṃ, appamattoti vuccatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhijjhā  abhi-dhī ā 依(属) 貪欲、貪求  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      sikkhaṃ,  śak 意 現分 ant 学ぶ、学得する  
      appamatto    a 不放逸の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccatī’’  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪貪欲の調伏に関して学ぶ者は、不放逸者と呼ばれる」  
                       
                       
                       
     dasamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      dasamaṃ;    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Uruvelavaggo tatiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uruvela    ā 依(属) 地名、ウルヴェーラー  
      vaggo    a 章、品  
      tatiyo.    a 第三の  
    訳文                
     〔『増支部』「四集」第一の五十経〕第三〔品〕「ウルヴェーラー品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Dve uruvelā loko kāḷako [koḷiko (ka.)], brahmacariyena pañcamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dve     
      uruvelā    ā 地名、ウルヴェーラー  
      loko    a 世界、世間  
      kāḷako,    a 人名、カーラカ  
      brahmacariyena  bṛh, car a 梵行  
      pañcamaṃ;    a 副対 第五の  
    訳文                
     ♪二つの「ウルヴェーラー〔経〕」、「世界〔経〕」、「カーラカ〔園経〕」、第五に「梵行〔経〕」、  
                       
                       
                       
    30-45.                
     Kuhaṃ santuṭṭhi vaṃso ca, dhammapadaṃ paribbājakena cāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kuhaṃ    a 詭詐、欺瞞の  
      santuṭṭhi  saṃ-tuṣ i 知足、満足  
      vaṃso    a 竹、種姓、系統、伝統  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      padaṃ    a 足、歩、場所、句  
      paribbājakena  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
          不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「欺瞞〔経〕」、「知足〔経〕」、「〔聖〕種〔経〕」、「法要素〔経〕」、「遍歴行者〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system