←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Dhammapadasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pada    a 依(属) 足、歩、場所、句  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「法要素経」(『増支部』4-29  
    メモ                
     ・Dhammapadaを『南伝』は「法跡」、『原始』は「真理の句」とする。ここでは、『註』が「dhammapadaとは法の部分である」dhammapadānīti dhammakoṭṭhāsāと述べていることと、PTS辞書のpadaの項にcase, lot, principle, part, constituent, characteristic, ingredient, item, thing, elementとあることから「要素」とした。「四脚机」などというときの「脚」や、「学処」sikkhāpadaの「処」という訳もありえようか。  
                       
                       
                       
    29-1.                
     29. ‘‘Cattārimāni, bhikkhave, dhammapadāni aggaññāni rattaññāni vaṃsaññāni porāṇāni asaṃkiṇṇāni asaṃkiṇṇapubbāni, na saṃkīyanti na saṃkīyissanti, appaṭikuṭṭhāni samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      padāni  pad? a 足、歩、場所、句  
      aggaññāni    a 最初の、起源の、世界の起源説  
      rattaññāni    a 久しく認められた  
      vaṃsaññāni    a よい家系の  
      porāṇāni    名形 a 男→中 往昔の、古い、古人、古聖  
      asaṃkiṇṇāni  a-saṃ-kṝ 過分 a 混在しない、汚染されない  
      asaṃkiṇṇa  a-saṃ-kṝ 過分 a 有(持) 混在しない、汚染されない  
      pubbāni,    代的 前の、先の、昔の  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃkīyanti  saṃ-kṝ 受 混ぜられる、汚れる、不純である  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃkīyissanti,  saṃ-kṝ 受 混ぜられる、汚れる、不純である  
      語根 品詞 語基 意味  
      appaṭikuṭṭhāni  a-prati-kruś 過分 a 非難されない、欠点のない  
      samaṇehi  śram a 沙門  
      brāhmaṇehi  bṛh a 婆羅門  
      viññūhi.  vi-jñā 名形 ū 有知の  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの法の要素は、世界の起源〔以来〕の、久しく認められた、よき系譜の、往昔の、混濁されておらず、混濁の過去なく、混濁しておらず、混濁することなく、沙門、婆羅門、知者たちによって非難されないものです。  
                       
                       
                       
    29-2.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    29-3.                
     Anabhijjhā, bhikkhave, dhammapadaṃ aggaññaṃ rattaññaṃ vaṃsaññaṃ porāṇaṃ asaṃkiṇṇaṃ asaṃkiṇṇapubbaṃ, na saṃkīyati na saṃkīyissati, appaṭikuṭṭhaṃ samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anabhijjhā,  an-abhi-dhī ā 無貪、不貪欲  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      padaṃ    a 足、歩、場所、句  
      aggaññaṃ    a 最初の、起源の、世界の起源説  
      rattaññaṃ    a 久しく認められた  
      vaṃsaññaṃ    a よい家系の  
      porāṇaṃ    名形 a 男→中 往昔の、古い、古人、古聖  
      asaṃkiṇṇaṃ  a-saṃ-kṝ 過分 a 混在しない、汚染されない  
      asaṃkiṇṇa  a-saṃ-kṝ 過分 a 有(持) 混在しない、汚染されない  
      pubbaṃ,    代的 前の、先の、昔の  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃkīyati  saṃ-kṝ 受 混ぜられる、汚れる、不純である  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃkīyissati,  saṃ-kṝ 受 混ぜられる、汚れる、不純である  
      語根 品詞 語基 意味  
      appaṭikuṭṭhaṃ  a-prati-kruś 過分 a 非難されない、欠点のない  
      samaṇehi  śram a 沙門  
      brāhmaṇehi  bṛh a 婆羅門  
      viññūhi.  vi-jñā 名形 ū 有知の  
    訳文                
     比丘たちよ、無貪は、世界の起源〔以来〕の、久しく認められた、よき系譜の、往昔の、混濁されておらず、混濁の過去なく、混濁しておらず、混濁することなく、沙門、婆羅門、知者たちによって非難されない法の要素です。  
                       
                       
                       
    29-4.                
     ‘‘Abyāpādo, bhikkhave, dhammapadaṃ aggaññaṃ rattaññaṃ vaṃsaññaṃ porāṇaṃ asaṃkiṇṇaṃ asaṃkiṇṇapubbaṃ, na saṃkīyati na saṃkīyissati, appaṭikuṭṭhaṃ samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abyāpādo,  a-vi-ā-pad a 無瞋恚  
      bhikkhave, dhammapadaṃ aggaññaṃ rattaññaṃ vaṃsaññaṃ porāṇaṃ asaṃkiṇṇaṃ asaṃkiṇṇapubbaṃ, na saṃkīyati na saṃkīyissati, appaṭikuṭṭhaṃ samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi. (29-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、無瞋は、世界の起源〔以来〕の、久しく認められた、よき系譜の、往昔の、混濁されておらず、混濁の過去なく、混濁しておらず、混濁することなく、沙門、婆羅門、知者たちによって非難されない法の要素です。  
                       
                       
                       
    29-5.                
     ‘‘Sammāsati, bhikkhave, dhammapadaṃ aggaññaṃ rattaññaṃ vaṃsaññaṃ porāṇaṃ asaṃkiṇṇaṃ asaṃkiṇṇapubbaṃ, na saṃkīyati na saṃkīyissati, appaṭikuṭṭhaṃ samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammā    不変 正しい、正しく  
      sati,  smṛ i 念、憶念、正念  
      bhikkhave, dhammapadaṃ aggaññaṃ rattaññaṃ vaṃsaññaṃ porāṇaṃ asaṃkiṇṇaṃ asaṃkiṇṇapubbaṃ, na saṃkīyati na saṃkīyissati, appaṭikuṭṭhaṃ samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi. (29-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、正念は、世界の起源〔以来〕の、久しく認められた、よき系譜の、往昔の、混濁されておらず、混濁の過去なく、混濁しておらず、混濁することなく、沙門、婆羅門、知者たちによって非難されない法の要素です。  
                       
                       
                       
    29-6.                
     ‘‘Sammāsamādhi, bhikkhave, dhammapadaṃ aggaññaṃ rattaññaṃ vaṃsaññaṃ porāṇaṃ asaṃkiṇṇaṃ asaṃkiṇṇapubbaṃ, na saṃkīyati na saṃkīyissati, appaṭikuṭṭhaṃ samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi,  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      bhikkhave, dhammapadaṃ aggaññaṃ rattaññaṃ vaṃsaññaṃ porāṇaṃ asaṃkiṇṇaṃ asaṃkiṇṇapubbaṃ, na saṃkīyati na saṃkīyissati, appaṭikuṭṭhaṃ samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi. (29-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、正定は、世界の起源〔以来〕の、久しく認められた、よき系譜の、往昔の、混濁されておらず、混濁の過去なく、混濁しておらず、混濁することなく、沙門、婆羅門、知者たちによって非難されない法の要素です。  
                       
                       
                       
    29-7.                
     Imāni kho, bhikkhave, cattāri dhammapadāni aggaññāni rattaññāni vaṃsaññāni porāṇāni asaṃkiṇṇāni asaṃkiṇṇapubbāni, na saṃkīyanti na saṃkīyissanti, appaṭikuṭṭhāni samaṇehi brāhmaṇehi viññūhī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, bhikkhave, cattāri dhammapadāni aggaññāni rattaññāni vaṃsaññāni porāṇāni asaṃkiṇṇāni asaṃkiṇṇapubbāni, na saṃkīyanti na saṃkīyissanti, appaṭikuṭṭhāni samaṇehi brāhmaṇehi viññūhī’’ (29-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、世界の起源〔以来〕の、久しく認められた、よき系譜の、往昔の、混濁されておらず、混濁の過去なく、混濁しておらず、混濁することなく、沙門、婆羅門、知者たちによって非難されない四つの法の要素です。  
                       
                       
                       
    29-8.                
     ‘‘Anabhijjhālu vihareyya, abyāpannena cetasā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anabhijjhālu  an-abhi-dhyai u, ū 貪なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyya,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abyāpannena  a-vi-ā-pad 過分 a 不瞋恚の  
      cetasā;  cit as  
    訳文                
     ♪貪欲なく、瞋恚の心をそなえず住すべし。  
                       
                       
                       
    29-9.                
     Sato ekaggacittassa [ekaggacittāyaṃ (ka.)], ajjhattaṃ susamāhito’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、正念の  
      ekagga    a 有(持) 一点の、一境の  
      citto  cit a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      susamāhito’’  su-saṃ-ā-dhā 過分 a よく入定した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪正念の、心が一境〔に集中した〕、内によく入定した者たるべし」  
    メモ                
     ・ekaggacitto assaという(やや強引な)単語分解は『註』によったものである。  
                       
                       
                       
     navamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      navamaṃ;    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system