←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Ariyavaṃsasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ariya    名形 a 聖なる、尊貴な  
      vaṃsa    a 依(属) 竹、種姓、系統、伝統 →聖種  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「聖種経」(『増支部』4-28  
                       
                       
                       
    28-1.                
     28. ‘‘Cattārome, bhikkhave, ariyavaṃsā aggaññā rattaññā vaṃsaññā porāṇā asaṃkiṇṇā asaṃkiṇṇapubbā, na saṃkīyanti na saṃkīyissanti, appaṭikuṭṭhā samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 聖なる、尊貴な  
      vaṃsā    a 竹、種姓、系統、伝統 →聖種  
      aggaññā    a 最初の、起源の、世界の起源説  
      rattaññā    a 久しく認められた  
      vaṃsaññā    a よい家系の  
      porāṇā    名形 a 往昔の、古い、古人、古聖  
      asaṃkiṇṇā  a-saṃ-kṝ 過分 a 混在しない、汚染されない  
      asaṃkiṇṇa  a-saṃ-kṝ 過分 a 有(持) 混在しない、汚染されない  
      pubbā,    代的(a) 前の、先の、昔の  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃkīyanti  saṃ-kṝ 受 混ぜられる、汚れる、不純である  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃkīyissanti,  saṃ-kṝ 受 混ぜられる、汚れる、不純である  
      語根 品詞 語基 意味  
      appaṭikuṭṭhā  a-prati-kruś 過分 a 非難されない、欠点のない  
      samaṇehi  śram a 沙門  
      brāhmaṇehi  bṛh a 婆羅門  
      viññūhi.  vi-jñā 名形 ū 有知の  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの聖種は、世界の起源〔以来〕の、久しく認められた、よき系譜の、往昔の、混濁されておらず、混濁の過去なく、混濁しておらず、混濁することなく、沙門、婆羅門、知者たちによって非難されないものです。  
                       
                       
                       
    28-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    28-3.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu santuṭṭho hoti itarītarena cīvarena, itarītaracīvarasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī, na ca cīvarahetu anesanaṃ appatirūpaṃ āpajjati, aladdhā ca cīvaraṃ na paritassati, laddhā ca cīvaraṃ agadhito [agathito (sī. pī.)] amucchito anajjhosanno ādīnavadassāvī nissaraṇapañño paribhuñjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      santuṭṭho  saṃ-tuṣ 過分 a 満足した、知足した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      itarītarena    a いかなる、あらゆる  
      cīvarena,    a  
      itarītara    a いかなる、あらゆる  
      cīvara    a 依(与)  
      santuṭṭhiyā  saṃ-tuṣ i 知足、満足  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vaṇṇa    a 依(属) 色、容色、称讃  
      vādī,  vad in 説者、論者  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      cīvara    a 依(属)  
      hetu  u 副対 原因  
      anesanaṃ  an-ā-iṣ ā 邪求、不法、不適当  
      appatirūpaṃ    a 不適当の、不威儀の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati,  ā-pad 遭う、来る、到達する  
      aladdhā  a-labh 得ずして  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      cīvaraṃ    a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paritassati,  pari-tras ふるえる、怖れる、悩む  
      laddhā  labh 得て  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      cīvaraṃ    a  
      agathito  a-gath 過分 a 無縛の、無執着の  
      amucchito  a-murch 過分 a 昏迷しない  
      anajjhosanno  an-adhi-ava-śī 過分 a 取着しない、固執しない、染着しない  
      ādīnava    a 依(対) 過患、危難、過失  
      dassāvī    名形 in 見る  
      nissaraṇa  ni-śṛ a 有(属) 出離、遠離  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjati;  pari-bhuj 受用する、食べる  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘がいる〔とします〕。かれは、いかなる衣によっても満足し、いかなる衣へも満足することへ称讃をなし、衣を因として不適切な邪求に到ることがありません。衣を得られずして悩まず、衣を得て執着せず、昏迷せず、固執せず、危難を見て、出離の智慧をそなえて受用します。  
    メモ                
     ・『長部』33「合誦経」にパラレル。そちらのメモも見よ。  
     ・「合誦経」ではanajjhosanno が「罪過なき」anajjhāpanno となっている。  
                       
                       
                       
    28-4.                
     tāya ca pana itarītaracīvarasantuṭṭhiyā nevattānukkaṃseti, no [na (dī. ni. 3.309)] paraṃ vambheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tāya    代的 それ、彼女  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      itarītara    a いかなる、あらゆる  
      cīvara    a 依(与)  
      santuṭṭhiyā  saṃ-tuṣ i 知足、満足  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      attānaṃ   an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkaṃseti,  an-ud-kṛṣ 称讃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない  
      paraṃ    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vambheti.    軽蔑する、謗る  
    訳文                
     また、そのいかなる衣へも満足することによって、自己を称讃することもなく、他者を謗ることもありません。  
                       
                       
                       
    28-5.                
     Yo hi tattha dakkho analaso sampajāno patissato, ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu porāṇe aggaññe ariyavaṃse ṭhito.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      dakkho    名形 a 中→男 巧みな、熟練  
      analaso    a 怠惰ならぬ  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的な  
      patissato,  prati-smṛ 過分 a 憶念した、記憶した  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati, vac 受 言われる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      porāṇe    名形 a 往古の、古聖  
      aggaññe    a 男中 世界の起源  
      ariya    名形 a 聖なる  
      vaṃse    a 種姓、系統 →聖種  
      ṭhito. sthā 過分 a 立った  
    訳文                
     そのことに関して巧みで、怠惰ならず、正知正念の者。比丘たちよ、この者は『往古の、世界の起源〔以来〕の聖種に住立した比丘である』〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    28-6.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu santuṭṭho hoti itarītarena piṇḍapātena, itarītarapiṇḍapātasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī, na ca piṇḍapātahetu anesanaṃ appatirūpaṃ āpajjati, aladdhā ca piṇḍapātaṃ na paritassati, laddhā ca piṇḍapātaṃ agadhito amucchito anajjhosanno ādīnavadassāvī nissaraṇapañño paribhuñjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave, bhikkhu santuṭṭho hoti itarītarena piṇḍapātena, itarītarapiṇḍapātasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī, na ca piṇḍapātahetu anesanaṃ appatirūpaṃ āpajjati, aladdhā ca piṇḍapātaṃ na paritassati, laddhā ca piṇḍapātaṃ agadhito amucchito anajjhosanno ādīnavadassāvī nissaraṇapañño paribhuñjati; (28-3.)  
      piṇḍapātena,  pat a 団食  
      piṇḍapāta  pat a 依(与) 団食  
      piṇḍapāta  pat a 依(属) 団食  
      piṇḍapātaṃ  pat a 団食  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘は、いかなる団食によっても満足し、いかなる団食へも満足することへ称讃をなし、団食を因として不適切な邪求に到ることがありません。団食を得られずして悩まず、団食を得て執着せず、昏迷せず、固執せず、危難を見て、出離の智慧をそなえて受用します。  
                       
                       
                       
    28-7.                
     tāya ca pana itarītarapiṇḍapātasantuṭṭhiyā nevattānukkaṃseti, no paraṃ vambheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tāya ca pana itarītarapiṇḍapātasantuṭṭhiyā nevattānukkaṃseti, no paraṃ vambheti. (28-4.)  
      piṇḍapāta  pat a 依(与) 団食  
    訳文                
     また、そのいかなる団食へも満足することによって、自己を称讃することもなく、他者を謗ることもありません。  
                       
                       
                       
    28-8.                
     Yo hi tattha dakkho analaso sampajāno patissato, ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu porāṇe aggaññe ariyavaṃse ṭhito.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo hi tattha dakkho analaso sampajāno patissato, ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu porāṇe aggaññe ariyavaṃse ṭhito. (28-5.)  
    訳文                
     そのことに関して巧みで、怠惰ならず、正知正念の者。比丘たちよ、この者は『往古の、世界の起源〔以来〕の聖種に住立した比丘である』〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    28-9.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu santuṭṭho hoti itarītarena senāsanena, itarītarasenāsanasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī, na ca senāsanahetu anesanaṃ appatirūpaṃ āpajjati, aladdhā ca senāsanaṃ na paritassati, laddhā ca senāsanaṃ agadhito amucchito anajjhosanno ādīnavadassāvī nissaraṇapañño paribhuñjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu santuṭṭho hoti itarītarena senāsanena, itarītarasenāsanasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī, na ca senāsanahetu anesanaṃ appatirūpaṃ āpajjati, aladdhā ca senāsanaṃ na paritassati, laddhā ca senāsanaṃ agadhito amucchito anajjhosanno ādīnavadassāvī nissaraṇapañño paribhuñjati; (28-6.)  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsanena,  ās a 坐具、坐処、座  
      āsana  ās a 依(与) 坐具、坐処、座  
      āsana  ās a 依(属) 坐具、坐処、座  
      āsanaṃ  ās a 坐具、坐処、座  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘は、いかなる臥坐具によっても満足し、いかなる臥坐具へも満足することへ称讃をなし、臥坐具を因として不適切な邪求に到ることがありません。臥坐具を得られずして悩まず、臥坐具を得て執着せず、昏迷せず、固執せず、危難を見て、出離の智慧をそなえて受用します。  
                       
                       
                       
    28-10.                
     tāya ca pana itarītarasenāsanasantuṭṭhiyā nevattānukkaṃseti, no paraṃ vambheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tāya ca pana itarītarasenāsanasantuṭṭhiyā nevattānukkaṃseti, no paraṃ vambheti. (28-4.)  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsana  ās a 依(与) 坐具、坐処、座  
    訳文                
     また、そのいかなる臥坐具へも満足することによって、自己を称讃することもなく、他者を謗ることもありません。  
                       
                       
                       
    28-11.                
     Yo hi tattha dakkho analaso sampajāno patissato, ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu porāṇe aggaññe ariyavaṃse ṭhito.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo hi tattha dakkho analaso sampajāno patissato, ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu porāṇe aggaññe ariyavaṃse ṭhito. (28-5.)  
    訳文                
     そのことに関して巧みで、怠惰ならず、正知正念の者。比丘たちよ、この者は『往古の、世界の起源〔以来〕の聖種に住立した比丘である』〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    28-12.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu bhāvanārāmo hoti bhāvanārato, pahānārāmo hoti pahānarato;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu (28-6.)  
      bhāvanā  bhū 使 ā 有(属) 修習  
      ārāmo  ā-ram a 喜悦、歓喜、幸福  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(対) 修習  
      rato,  ram 過分 a 楽しんだ  
      pahāna  pra-hā a 有(属) 捨、断  
      ārāmo  ā-ram a 喜悦、歓喜、幸福  
      hoti  同上  
      pahāna  pra-hā a 依(対) 捨、断  
      rato;  ram 過分 a 楽しんだ  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘は、修習の喜びあり、修習を楽しみ、捨断の喜びあり、捨断を楽しみます。  
                       
                       
                       
    28-13.                
     tāya ca pana bhāvanārāmatāya bhāvanāratiyā pahānārāmatāya pahānaratiyā nevattānukkaṃseti, no paraṃ vambheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tāya ca pana bhāvanārāmatāya bhāvanāratiyā pahānārāmatāya pahānaratiyā nevattānukkaṃseti, no paraṃ vambheti. (28-4.)  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(属) 修習  
      ārāmatāya  ā-ram ā 喜悦性  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(属) 修習  
      ratiyā  ram i 喜楽  
      pahāna  pra-hā a 依(属) 捨、断  
      ārāmatāya  ā-ram ā 喜悦性  
      pahāna  pra-hā a 依(属) 捨、断  
      ratiyā  ram i 喜楽  
    訳文                
     また、その修習の喜びあること、修習の楽しみあること、捨断の喜びあること、捨断の楽しみあることによって、自己を称讃することもなく、他者を謗ることもありません。  
                       
                       
                       
    28-14.                
     Yo hi tattha dakkho analaso sampajāno patissato, ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu porāṇe aggaññe ariyavaṃse ṭhito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo hi tattha dakkho analaso sampajāno patissato, ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu porāṇe aggaññe ariyavaṃse ṭhito. (28-5.)  
    訳文                
     そのことに関して巧みで、怠惰ならず、正知正念の者。比丘たちよ、この者は『往古の、世界の起源〔以来〕の聖種に住立した比丘である』〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    28-15.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro ariyavaṃsā aggaññā rattaññā vaṃsaññā porāṇā asaṃkiṇṇā asaṃkiṇṇapubbā, na saṃkīyanti na saṃkīyissanti, appaṭikuṭṭhā samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro ariyavaṃsā aggaññā rattaññā vaṃsaññā porāṇā asaṃkiṇṇā asaṃkiṇṇapubbā, na saṃkīyanti na saṃkīyissanti, appaṭikuṭṭhā samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi. (28-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの聖種は、世界の起源〔以来〕の、久しく認められた、よき系譜の、往昔の、混濁されておらず、混濁の過去なく、混濁しておらず、混濁することなく、沙門、婆羅門、知者たちによって非難されないものです。  
                       
                       
                       
    28-16.                
     ‘‘Imehi ca pana, bhikkhave, catūhi ariyavaṃsehi samannāgato bhikkhu puratthimāya cepi disāya viharati sveva aratiṃ sahati, na taṃ arati sahati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imehi    代的 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      catūhi     
      ariya    名形 a 聖なる、尊貴な  
      vaṃsehi    a 竹、種姓、系統、伝統 →聖種  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      puratthimāya    a 東の  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      disāya  diś ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      aratiṃ  a-ram i 不快、不楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sahati,  sah 耐える、我慢する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      arati  a-ram i 不快、不楽  
      sahati;  同上  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、これら四つの聖種〔たること〕をそなえた比丘は、たとえ東の方角に住そうと、彼は不快に耐え、不快は彼に耐えられません。  
                       
                       
                       
    28-17.                
     pacchimāya cepi disāya viharati sveva aratiṃ sahati, na taṃ arati sahati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchimāya    a 西方の  
      cepi disāya viharati sveva aratiṃ sahati, na taṃ arati sahati; (28-16.)  
    訳文                
     たとえ西の方角に住そうと、彼は不快に耐え、不快は彼に耐えられません。  
                       
                       
                       
    28-18.                
     uttarāya cepi disāya viharati sveva aratiṃ sahati, na taṃ arati sahati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttarāya    代的 北の  
      cepi disāya viharati sveva aratiṃ sahati, na taṃ arati sahati; (28-16.)  
    訳文                
     たとえ北の方角に住そうと、彼は不快に耐え、不快は彼に耐えられません。  
                       
                       
                       
    28-19.                
     dakkhiṇāya cepi disāya viharati sveva aratiṃ sahati, na taṃ arati sahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇāya    代的 南の  
      cepi disāya viharati sveva aratiṃ sahati, na taṃ arati sahati. (28-16.)  
    訳文                
     たとえ南の方角に住そうと、彼は不快に耐え、不快は彼に耐えられません。  
                       
                       
                       
    28-20.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 男中 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    28-21.                
     Aratiratisaho hi, bhikkhave, dhīro’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Arati  a-ram i 不快、不楽  
      rati  ram i 依(対) 楽、喜楽  
      saho  sah a 耐える  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhīro’’    名形 a 賢い  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、賢者は不快と快に耐える者だからです。  
                       
                       
                       
    28-22.                
     ‘‘Nārati sahati dhīraṃ [vīraṃ (sī.)], nārati dhīraṃ sahati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      arati  a-ram i 不快、不楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sahati  sah 耐える、我慢する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhīraṃ,    名形 a 堅固な、賢い  
      nārati dhīraṃ sahati; (同上)  
    訳文                
     ♪不快は賢者に耐えられない。賢者へ、不快は耐えることができない。  
                       
                       
                       
    28-23.                
     Dhīrova aratiṃ sahati, dhīro hi aratissaho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhīro    名形 a 賢い  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      aratiṃ  a-ram i 不快、不楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sahati,  sah 耐える、我慢する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhīro    名形 a 賢い  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      arati  a-ram i 依(対) 不快、不楽  
      saho.  sah a 耐える  
    訳文                
     ♪賢者は不快に耐える。なぜなら賢者は、不快に耐える者だからである。  
                       
                       
                       
    28-24.                
     ‘‘Sabbakammavihāyīnaṃ, panuṇṇaṃ [paṇunnaṃ (?)] ko nivāraye;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabba    名形 代的 すべて  
      kamma  kṛ an 依(対)  
      vihāyīnaṃ,  vi-hā? in 捨てる?  
      panuṇṇaṃ  pra-nud 過分 a 除去した、排除した  
      ko    代的 何、誰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāraye;  ni-vṛ 使 防ぐ、防護する、遮止する  
    訳文                
     ♪すべての業を捨て、除去した者を、何が遮止できようか。  
    メモ                
     ・vihāyīnaṃは辞書類になく、語形からの類推。  
                       
                       
                       
    28-25.                
     Nekkhaṃ jambonadasseva, ko taṃ ninditumarahati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nekkhaṃ    a 男(中) 貨幣、金貨、金環  
      jambonadassa    a 閻浮檀金  
      iva,    不変 ごとき  
      ko    代的 何、誰  
      taṃ    代的 それ  
      ninditum  nid 不定 叱責すること、非難すること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      arahati;  arh 値する  
    訳文                
     ♪閻浮檀金の金貨のごときその者を、誰が叱責するに値しようか。  
                       
                       
                       
    28-26.                
     Devāpi naṃ pasaṃsanti, brahmunāpi pasaṃsito’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Devā    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasaṃsanti,  pra-śaṃs 誉める、称讃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmunā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pasaṃsito’’  pra-śaṃs 過分 a 称讃された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪神々も彼を称讃する。梵天によっても称讃されたのである」  
                       
                       
                       
     aṭṭhamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhamaṃ;    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system