←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Santuṭṭhisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Santuṭṭhi  saṃ-tuṣ i 依(属) 知足、満足  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「知足経」(『増支部』4-27  
                       
                       
                       
    27-1.                
     27. ‘‘Cattārimāni, bhikkhave, appāni ca [ceva (ka.)] sulabhāni ca, tāni ca anavajjāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      appāni    名形 a 少ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sulabhāni  su-labh a 得やすい  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      tāni    代的 それら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anavajjāni.    a 無罪の、無過の  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つは、ささやかで得やすく、それらは罪過なきものです。  
                       
                       
                       
    27-2.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    27-3.                
     Paṃsukūlaṃ, bhikkhave, cīvarānaṃ appañca sulabhañca, tañca anavajjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṃsukūlaṃ,    a 糞拭衣  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cīvarānaṃ    a  
      appañ    名形 a 少ない、少量  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sulabhañ  su-labh a 容易く得られる  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anavajjaṃ.    a 無罪の、無過の  
    訳文                
     比丘たちよ、糞拭衣は、衣の中ではささやかで得やすく、それは罪過なきものです。  
                       
                       
                       
    27-4.                
     Piṇḍiyālopo, bhikkhave, bhojanānaṃ appañca sulabhañca, tañca anavajjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Piṇḍiyālopo,    a 団飯、団食  
      bhikkhave, bhojanānaṃ appañca sulabhañca, tañca anavajjaṃ. (27-3.)  
      bhojanānaṃ  bhuj a 食物  
    訳文                
     比丘たちよ、団食は、食物の中ではささやかで得やすく、それは罪過なきものです。  
                       
                       
                       
    27-5.                
     Rukkhamūlaṃ, bhikkhave, senāsanānaṃ appañca sulabhañca, tañca anavajjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūlaṃ,    a  
      bhikkhave, senāsanānaṃ appañca sulabhañca, tañca anavajjaṃ. (27-3.)  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsanānaṃ  ās a 坐処  
    訳文                
     比丘たちよ、樹下は、臥坐処の中ではささやかで得やすく、それは罪過なきものです。  
                       
                       
                       
    27-6.                
     Pūtimuttaṃ, bhikkhave, bhesajjānaṃ appañca sulabhañca, tañca anavajjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pūti    i 腐った、臭い  
      muttaṃ,    a 小便、尿 →陳棄薬(発酵させた牛の尿)  
      bhikkhave, bhesajjānaṃ appañca sulabhañca, tañca anavajjaṃ. (27-3.)  
      bhesajjānaṃ    a 薬、薬物  
    訳文                
     比丘たちよ、陳棄薬は、薬の中ではささやかで得やすく、それは罪過なきものです。  
                       
                       
                       
    27-7.                
     Imāni kho, bhikkhave, cattāri appāni ca sulabhāni ca, tāni ca anavajjāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, bhikkhave, cattāri appāni ca sulabhāni ca, tāni ca anavajjāni. (27-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つは、ささやかで得やすく、それらは罪過なきものです。  
                       
                       
                       
    27-8.                
     Yato kho, bhikkhave, bhikkhu appena ca tuṭṭho hoti sulabhena ca, idamassāhaṃ aññataraṃ sāmaññaṅganti [sāmaññanti (ka.)] vadāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      appena    名形 a 少し  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tuṭṭho  tuṣ 過分 a 満足した、知足した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sulabhena  su-labh a 得やすい  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      idam    代的 これ  
      assa    代的 これ  
      ahaṃ    代的  
      aññataraṃ    代的 とある  
      sāmañña    a 依(属) 沙門性、沙門法、沙門位  
      aṅgan    a 支分、部分 →沙門支  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmī’’  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘が、ささやかで得やすいものによって知足するならば、私は、彼のそのことを、沙門支の一つであると説きます。  
                       
                       
                       
    27-9.                
     ‘‘Anavajjena tuṭṭhassa, appena sulabhena ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anavajjena    a 無罪の、無過の  
      tuṭṭhassa,  tuṣ 過分 a 満足した、知足した  
      appena    名形 a 少し  
      sulabhena  su-labh a 得やすい  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪ささやかで得やすく、罪過なきものによって知足する者には、  
                       
                       
                       
    27-10.                
     Na senāsanamārabbha, cīvaraṃ pānabhojanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsanam  ās a 坐具、坐処、座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha,  ā-rabh 始める、出発する、励む、〜に関して  
      語根 品詞 語基 意味  
      cīvaraṃ    a  
      pāna  a 飲み物  
      bhojanaṃ;  bhuj a 食物  
    訳文                
     ♪臥坐処、衣、飲食に対する、  
                       
                       
                       
    27-11.                
     Vighāto hoti cittassa, disā nappaṭihaññati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vighāto  vi-han a 破壊、悩害、反論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittassa,  cit a  
      disā  diś ā 方向、方角  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭihaññati.  prati-han 受 撃破される、破られる  
    訳文                
     ♪心の悩害が存在せず、彼は〔托鉢の〕方角について〔心が〕打ち破られることはない。  
    メモ                
     ・「『じつに、かかる場所へ行けば、私は衣などを得ることができるだろう』という心が起こる」‘‘asukaṭṭhānaṃ nāma gato cīvarādīni labhissāmī’’ti cittaṃ uppajjati, 云々という『註』に従って補訳してみた。  
                       
                       
                       
    27-12.                
     ‘‘Ye cassa dhammā akkhātā, sāmaññassānulomikā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      akkhātā,  ā-khyā 過分 a 告げられた  
      sāmaññassa    a 沙門性、沙門法、沙門位  
      anulomikā;    a 随順の、適当の、適応した  
    訳文                
     ♪およその、彼のために告げられた沙門たることにふさわしい諸々の法は、  
                       
                       
                       
    27-13.                
     Adhiggahitā tuṭṭhassa, appamattassa sikkhato’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhiggahitā  adhi-grah 過分 a 打ち勝たれた、超克された、捕らえられた  
      tuṭṭhassa,  tuṣ 過分 a 満足した、知足した  
      appamattassa    a 不放逸の  
      sikkhato’’  śiks 現分 ant 学ぶ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪不放逸に学ぶ知足者にとって、把握されたものとなった」  
    メモ                
     ・『註』の「外でなく内に入った」antogatā na paribāhirāという説明に従って訳した。  
                       
                       
                       
     sattamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattamaṃ;    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system