←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Kāḷakārāmasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāḷaka    a 依(属) 人名、カーラカ  
      ārāma    a 依(属) 園、園林  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「カーラカ園経」(『増支部』4-24  
                       
                       
                       
    24-1.                
     24. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sākete viharati kāḷakārāme [koḷikārāme (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sākete    a 地名、サーケータ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāḷaka    a 依(属) 人名、カーラカ  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーケータのカーラカ園に住しておられた。  
    メモ                
     ・『註』には「カーラカ長者」kāḷakaseṭṭhiの寄進による園と出る。  
                       
                       
                       
    24-2.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    24-3.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    24-4.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    24-5.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    24-6.                
     ‘‘Yaṃ, bhikkhave, sadevakassa lokassa samārakassa sabrahmakassa sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya diṭṭhaṃ sutaṃ mutaṃ viññātaṃ pattaṃ pariyesitaṃ anuvicaritaṃ manasā, tamahaṃ jānāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sadevakassa    a 天ある  
      lokassa    a 世、世界、世間  
      samārakassa    a 魔ある  
      sabrahmakassa  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiyā  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajāya  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussāya    a 男→女 人、人間  
      diṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      mutaṃ  man 過分 a 所覚の、所思の  
      viññātaṃ  vi-jñā 過分 a 識られた  
      pattaṃ  pra-āp 過分 a 得られた  
      pariyesitaṃ  pari-iṣ 過分 a 遍求された  
      anuvicaritaṃ  anu-vi-car 過分 a 男中 思惟された  
      manasā,    as  
      tam    代的 それ  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmi.  jñā 知る  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ天・魔・梵を含む世間、沙門と婆羅門、王と民を含む人々のうちで、見られ、聞かれ、思われ、識られ、得られ、欲求され、意によって思惟されたもの。それを私は知っています。  
                       
                       
                       
    24-7.                
     ‘‘Yaṃ, bhikkhave, sadevakassa lokassa samārakassa sabrahmakassa sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya diṭṭhaṃ sutaṃ mutaṃ viññātaṃ pattaṃ pariyesitaṃ anuvicaritaṃ manasā, tamahaṃ abbhaññāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ, bhikkhave, sadevakassa lokassa samārakassa sabrahmakassa sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya diṭṭhaṃ sutaṃ mutaṃ viññātaṃ pattaṃ pariyesitaṃ anuvicaritaṃ manasā, tamahaṃ (24-6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ.  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ天・魔・梵を含む世間、沙門と婆羅門、王と民を含む人々のうちで、見られ、聞かれ、思われ、識られ、得られ、欲求され、意によって思惟されたもの。それを私は証知しています。  
                       
                       
                       
    24-8.                
     Taṃ tathāgatassa viditaṃ, taṃ tathāgato na upaṭṭhāsi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      viditaṃ,  vid 過分 a 知られた、見出された  
      taṃ    代的 それ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhāsi.  upa-sthā 仕える、看護する/現れる、起こる  
    訳文                
     それは如来にとって知られたものですが、それへ如来は仕えません。  
    メモ                
     ・「その六門の所縁へ、如来は、渇愛によって、あるいは邪見によって仕えず、近付かない。世尊が〈眼〉をもって〈色〉を見るに、世尊には欲貪が存在しない。かの世尊はよく解脱した心のままである」taṃ chadvārikaṃ ārammaṇaṃ tathāgato taṇhāya vā diṭṭhiyā vā na upaṭṭhāsi na upagañchi. Ayañhi passati bhagavā cakkhunā rūpaṃ, chandarāgo bhagavato natthi, suvimuttacitto so bhagavā. 云々と『註』はいう。判りづらいが、如来がものごとを知るにあたっては煩悩が付随しないというような趣旨なのであろう。  
                       
                       
                       
    24-9.                
     ‘‘Yaṃ, bhikkhave, sadevakassa lokassa samārakassa sabrahmakassa sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya diṭṭhaṃ sutaṃ mutaṃ viññātaṃ pattaṃ pariyesitaṃ anuvicaritaṃ manasā, tamahaṃ na jānāmīti vadeyyaṃ, taṃ mamassa musā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ, bhikkhave, sadevakassa lokassa samārakassa sabrahmakassa sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya diṭṭhaṃ sutaṃ mutaṃ viññātaṃ pattaṃ pariyesitaṃ anuvicaritaṃ manasā, tamahaṃ na jānāmī (24-6.)  
      na    不変 ない  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyaṃ,  vad 能反 いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      mama    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      musā.    不変 虚妄に、偽って  
    訳文                
     『比丘たちよ、およそ天・魔・梵を含む世間、沙門と婆羅門、王と民を含む人々のうちで、見られ、聞かれ、思われ、識られ、得られ、欲求され、意によって思惟されたもの。それを私は知らない』と私が言ったならば、それは私にとって偽りとなるでしょう。  
                       
                       
                       
    24-10.                
     ‘‘Yaṃ, bhikkhave…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ, bhikkhave…pe… (24-6.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、およそ……  
                       
                       
                       
    24-11.                
     tamahaṃ jānāmi ca na ca jānāmīti vadeyyaṃ, taṃpassa [taṃ pissa (syā. kaṃ.), taṃ mamassa (ka.)] tādisameva.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tamahaṃ jānāmi ca na ca jānāmīti vadeyyaṃ, taṃpassa (24-9.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tādisam    a その如き  
      eva.    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     それを私は知り、かつ知らない』と私が言ったならば、それも、同様の〔偽り〕となるでしょう。  
                       
                       
                       
    24-12.                
     ‘‘Yaṃ, bhikkhave…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ, bhikkhave…pe… (24-6.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、およそ……  
                       
                       
                       
    24-13.                
     tamahaṃ neva jānāmi na na jānāmīti vadeyyaṃ, taṃ mamassa kali.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tamahaṃ neva jānāmi na na jānāmīti vadeyyaṃ, taṃ mamassa (24-9.)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kali.    i 不利玉、不運  
    訳文                
     それを私は知らず、かつ知らないのでもない』と私が言ったならば、それは私にとって不幸となるでしょう。  
                       
                       
                       
    24-14.                
     ‘‘Iti kho, bhikkhave, tathāgato daṭṭhā daṭṭhabbaṃ, diṭṭhaṃ na maññati, adiṭṭhaṃ na maññati, daṭṭhabbaṃ na maññati, daṭṭhāraṃ na maññati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      daṭṭhā  dṛś ar 見る者  
      daṭṭhabbaṃ,  dṛś 未分 a 見られるべき  
      diṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññati,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      adiṭṭhaṃ  a-dṛś 過分 a 見られない  
      na    不変 ない  
      maññati,  同上  
      daṭṭhabbaṃ  dṛś 未分 a 見られるべき  
      na    不変 ない  
      maññati,  同上  
      daṭṭhāraṃ  dṛś ar 見る者  
      na    不変 ない  
      maññati;  同上  
    訳文                
     そのように比丘たちよ、如来は、見られるべきものを見る者となるにせよ、見られたものについて思量せず、見られないものについて思量せず、見られるべきものについて思量せず、見る者について思量しません。  
    メモ                
     ・「Diṭṭhaṃ na maññatīとは、その見られた色処を『私は偉大な了知によって見られたものを見た』と渇愛と慢をそなえた見によって思量しない、である」Diṭṭhaṃ na maññatīti taṃ diṭṭhaṃ rūpāyatanaṃ ‘‘ahaṃ mahājanena diṭṭhameva passāmī’’ti taṇhāmānadiṭṭhīhi na maññati.云々と『註』はいう。  
                       
                       
                       
    24-15.                
     sutvā sotabbaṃ, sutaṃ na maññati, asutaṃ na maññati, sotabbaṃ na maññati, sotāraṃ na maññati;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sotabbaṃ,  śru 未分 a 聞くべき、所聞の  
      sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññati,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      asutaṃ  a-śru 名過分 a 聞かれない  
      na    不変 ない  
      maññati,  同上  
      sotabbaṃ  śru 未分 a 聞くべき、所聞の  
      na    不変 ない  
      maññati,  同上  
      sotāraṃ  śru ar 聞者  
      na    不変 ない  
      maññati;  同上  
    訳文                
     聞くにせよ、聞かれたものについて思量せず、聞かれないものについて思量せず、聞かれるべきものについて思量せず、聞く者について思量しません。  
                       
                       
                       
    24-16.                
     mutvā motabbaṃ, mutaṃ na maññati, amutaṃ na maññati, motabbaṃ na maññati, motāraṃ na maññati;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mutvā  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      motabbaṃ,  man 未分 a 考えられるべき  
      mutaṃ  man 過分 a 所覚の、所思の  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññati,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      amutaṃ  a-man 過分 a 考えられない  
      na    不変 ない  
      maññati,  同上  
      motabbaṃ  man 未分 a 考えられるべき  
      na    不変 ない  
      maññati,  同上  
      motāraṃ  man ar 覚者、覚すべき  
      na    不変 ない  
      maññati;  同上  
    訳文                
     思うにせよ、思われたものについて思量せず、思われないものについて思量せず、思われるべきものについて思量せず、思う者について思量しません。  
                       
                       
                       
    24-17.                
     viññatvā viññātabbaṃ, viññātaṃ na maññati, aviññātaṃ na maññati, viññātabbaṃ na maññati, viññātāraṃ na maññati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññatvā  vi-jñā 了知する、識知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viññātabbaṃ,  vi-jñā 未分 a 識られるべき  
      viññātaṃ  vi-jñā 過分 a 識られた  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññati,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      aviññātaṃ  a-vi-jñā 過分 a 識られない  
      na    不変 ない  
      maññati,  同上  
      viññātabbaṃ  vi-jñā 未分 a 識られるべき  
      na    不変 ない  
      maññati,  同上  
      viññātāraṃ  vi-jñā ar 識者、了知者  
      na    不変 ない  
      maññati.  同上  
    訳文                
     識るにせよ、識られたものについて思量せず、識られないものについて思量せず、識られるべきものについて思量せず、識る者について思量しません。  
                       
                       
                       
    24-18.                
     Iti kho, bhikkhave, tathāgato diṭṭhasutamutaviññātabbesu dhammesu tādīyeva tādī [tādisova tādī (syā. kaṃ.), tādise yeva tādī (pī.), tādīyeva tādīyevekā (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      suta  śru 名過分 a 聞かれた  
      muta  man 過分 a 考えられた  
      viññātabbesu  vi-jñā 未分 a 男中 識られるべき  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      tādī    in その如き  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tādī.    in その如き  
    訳文                
     そのように比丘たちよ、如来は、見られ、聞かれ、思われ、識られた諸法に関して、まさしくありのままに〔受け取る〕者です。  
    メモ                
     ・諸訳にならい、いわゆる「如実知見」ふうに補訳したが、こうした理解でよいかどうか。  
                       
                       
                       
    24-19.                
     Tamhā ca pana tādimhā [tāditamhā (sī. pī.)] añño tādī uttaritaro vā paṇītataro vā natthīti vadāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamhā    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tādimhā    in その如き  
      añño    代的 別の  
      tādī    in その如き  
      uttaritaro    a よりすぐれた  
          不変 あるいは  
      paṇītataro  pra-nī a より勝妙の  
          不変 あるいは  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthī  as ある、なる  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmī’’  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その、ありのままに〔受け取る〕者より他の、より優れた、あるいはより勝妙な、ありのままに〔受け取る〕者は存在しない、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    24-20.                
     ‘‘Yaṃ kiñci diṭṭhaṃva sutaṃ mutaṃ vā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      diṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      va    不変 あるいは  
      sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      mutaṃ  man 過分 a 所覚の、所思の  
      vā,    不変 あるいは  
    訳文                
     ♪何であれ、見られ、聞かれ、思われ、  
    メモ                
     ・以下の偈については、『註』や諸訳も参考にしつつ、構文の許す範囲で意訳・補訳し、文意を通そうとしてみたが、果たしてこのような理解でよいものかどうか。  
                       
                       
                       
    24-21.                
     Ajjhositaṃ saccamutaṃ paresaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajjhositaṃ  adhi-ava-śī 過分 a 取著された、固執された  
      sacca    a 真実、真理、諦  
      mutaṃ  man 過分 a 所覚の、所思の  
      paresaṃ;    代的 他の  
    訳文                
     ♪真理である〔かのように〕思われ、固執されたもの。〔如来より〕他の者たちの中には、  
                       
                       
                       
    24-22.                
     Na tesu tādī sayasaṃvutesu,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      tesu    代的 それら、彼ら  
      tādī    in その如き  
      saya    a 依(対) 自己の、自分の  
      saṃvutesu,  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
    訳文                
     ♪それら、守られた自己〔の認識〕に関し、ありのままに〔受け取る〕者は存在しない。  
                       
                       
                       
    24-23.                
     Saccaṃ musā vāpi paraṃ daheyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saccaṃ    a 真実  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
          不変 あるいは  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      paraṃ    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      daheyya.  dhā 置く、定める  
    訳文                
     ♪〔これこそが〕真実であり、他は虚妄である〔と〕決めつける。  
                       
                       
                       
    24-24.                
     ‘‘Etañca sallaṃ paṭikacca [paṭigacca (sī. pī.)] disvā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sallaṃ    a  
      paṭikacca  prati-kṛ 不変 前もって、あらかじめ(連続体より)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā,  dṛś 見る  
    訳文                
     ♪それは矢であるとあらかじめ見通して、  
                       
                       
                       
    24-25.                
     Ajjhositā yattha pajā visattā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajjhositā  adhi-ava-śī 過分 a 取著する、固執する  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      pajā  pra-jan ā 人々  
      visattā;  vi-śṛj? 過分 a 執着した、もつれた  
    訳文                
     ♪固執し、執着した人々があるところの、  
                       
                       
                       
    24-26.                
     Jānāmi passāmi tatheva etaṃ,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Jānāmi  jñā 知る  
      passāmi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      etaṃ,    代的 これ  
    訳文                
     ♪それを、私はまさに如実に知り、見る。  
                       
                       
                       
    24-27.                
     Ajjhositaṃ natthi tathāgatāna’’ntntti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajjhositaṃ  adhi-ava-śī 過分 a 取著された、固執された  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgatāna’’n  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪如来には、固執されたものは存在しない」  
                       
                       
                       
     catutthaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ;    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system