←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Lokasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Loka    a 依(属) 世界、世間  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「世界経」(『増支部』4-23  
                       
                       
                       
    23-1.                
     23. ‘‘Loko, bhikkhave, tathāgatena abhisambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Loko,    a 世界、世間  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      abhisambuddho.  abhi-saṃ-budh a 現等覚した、現覚ある  
    訳文                
     「比丘たちよ、世界は如来によって現等覚されています。  
                       
                       
                       
    23-2.                
     Lokasmā tathāgato visaṃyutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Lokasmā    a 世界、世間  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      visaṃyutto.  vi-sam-yuj 過分 a 離縛した  
    訳文                
     如来は世界から離縛しています。  
                       
                       
                       
    23-3.                
     Lokasamudayo, bhikkhave, tathāgatena abhisambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Loka    a 依(属) 世界、世間  
      samudayo,  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      abhisambuddho.  abhi-saṃ-budh a 現等覚した、現覚ある  
    訳文                
     比丘たちよ、世界の生起は如来によって現等覚されています。  
                       
                       
                       
    23-4.                
     Lokasamudayo tathāgatassa pahīno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Loka    a 依(属) 世界、世間  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      pahīno.  pra-hā 過分 a 捨断された  
    訳文                
     如来にあっては、世界の生起は捨断されています。  
                       
                       
                       
    23-5.                
     Lokanirodho, bhikkhave, tathāgatena abhisambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Loka    a 依(属) 世界、世間  
      nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      abhisambuddho.  abhi-saṃ-budh a 現等覚した、現覚ある  
    訳文                
     比丘たちよ、世界の滅尽は如来によって現等覚されています。  
                       
                       
                       
    23-6.                
     Lokanirodho tathāgatassa sacchikato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Loka    a 依(属) 世界、世間  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      sacchikato.  kṛ 過分 a 作証された  
    訳文                
     如来にあっては、世界の滅尽は作証されています。  
                       
                       
                       
    23-7.                
     Lokanirodhagāminī paṭipadā, bhikkhave, tathāgatena abhisambuddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Loka    a 依(属) 世界、世間  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā,  prati-pad ā  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      abhisambuddhā.  abhi-saṃ-budh 過分 a 現等覚された  
    訳文                
     比丘たちよ、世界の滅尽へ導く道は如来によって現等覚されています。  
                       
                       
                       
    23-8.                
     Lokanirodhagāminī paṭipadā tathāgatassa bhāvitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Loka    a 依(属) 世界、世間  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bhāvitā.  bhū 使 過分 a 修習された  
    訳文                
     如来にあっては、世界の滅尽へ導く道は修習されています。  
                       
                       
                       
    23-9.                
     ‘‘Yaṃ, bhikkhave, sadevakassa lokassa samārakassa sabrahmakassa sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya diṭṭhaṃ sutaṃ mutaṃ viññātaṃ pattaṃ pariyesitaṃ anuvicaritaṃ manasā, sabbaṃ taṃ tathāgatena abhisambuddhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sadevakassa    a 天ある  
      lokassa    a 世、世界、世間  
      samārakassa    a 魔ある  
      sabrahmakassa  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiyā  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajāya  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussāya    a 男→女 人、人間  
      diṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      mutaṃ  man 過分 a 所覚の、所思の  
      viññātaṃ  vi-jñā 過分 a 識られた  
      pattaṃ  pra-āp 過分 a 得られた  
      pariyesitaṃ  pari-iṣ 過分 a 遍求された  
      anuvicaritaṃ  anu-vi-car 過分 a 男中 思惟された  
      manasā,    as  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      taṃ    代的 それ  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      abhisambuddhaṃ.  abhi-saṃ-budh 過分 a 現等覚された  
    訳文                
     比丘たちよ、天・魔・梵を含む世間、沙門と婆羅門、王と民を含む人々のうちで、見られ、聞かれ、思われ、識られ、得られ、欲求され、意によって思惟されたもの。そのすべては、如来によって現等覚されています。  
    メモ                
     ・以降、『長部』29「清浄経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    23-10.                
     Tasmā ‘tathāgato’ti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      ‘tathāgato’  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     それゆえ『如来』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    23-11.                
     ‘‘Yañca, bhikkhave, rattiṃ tathāgato anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambujjhati yañca rattiṃ anupādisesāya nibbānadhātuyā parinibbāyati, yaṃ etasmiṃ antare bhāsati lapati niddisati sabbaṃ taṃ tatheva hoti, no aññathā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rattiṃ    i 副対  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambodhiṃ  saṃ-budh i 等覚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisambujjhati  abhi-saṃ-budh 現等覚する、よく覚る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      rattiṃ    i 副対  
      anupādisesāya    a 無余依の  
      nibbāna  nir-vā? a 依(属) 涅槃、寂滅  
      dhātuyā    u 界、要素  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyati,  pari-nir-vā? 完成する、円寂する、般涅槃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      etasmiṃ    代的 これ  
      antare    名形 a 中間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati  bhāṣ 話す、語る  
      lapati  lap 語る、つぶやく  
      niddisati  ni-diś 説示する、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      taṃ    代的 それ  
      tathā    不変 かく、その如く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      aññathā.    不変 他の方法で、異なって  
    訳文                
     比丘たちよ、如来が、夜に無上正等覚をさとり、夜に無余涅槃界へと般涅槃しますが、その間に話し、語り、説示する、そのすべてはそのとおり(tathā)なのであって、他のようではありません。  
                       
                       
                       
    23-12.                
     Tasmā ‘tathāgato’ti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā ‘tathāgato’ti vuccati. (23-10.)  
    訳文                
     それゆえ『如来(tathāgata)』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    23-13.                
     ‘‘Yathāvādī, bhikkhave, tathāgato tathākārī, yathākārī tathāvādī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      vādī,  vad in 説、語、論ある  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      tathā    不変 かく、その如く  
      kārī,  kṛ in なす、作者  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kārī  kṛ in なす、作者  
      tathā    不変 かく、その如く  
      vādī.  vad in 説、語、論ある  
    訳文                
     比丘たちよ、如来は、語るとおりに行い、行うとおりに語ります。  
                       
                       
                       
    23-14.                
     Iti yathāvādī tathākārī, yathākārī tathāvādī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      tathā    不変 かく、その如く  
      kārī,  kṛ in なす、作者  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kārī  kṛ in なす、作者  
      tathā    不変 かく、その如く  
      vādī.  vad in 説、語、論ある  
    訳文                
     そのように、語るとおり(tathā)に行い、行うとおり(tathā)に語る、  
                       
                       
                       
    23-15.                
     Tasmā ‘tathāgato’ti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā ‘tathāgato’ti vuccati. (23-10.)  
    訳文                
     それゆえ『如来(tathāgata)』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    23-16.                
     ‘‘Sadevake, bhikkhave, loke samārake sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya tathāgato abhibhū anabhibhūto aññadatthu daso vasavattī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sadevake,    a 天ある  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      loke    a 世界、世間  
      samārake    a 魔ある  
      sabrahmake  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiyā  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajāya  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussāya    a 男→女 人、人間  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      abhibhū  abhi-bhū 名形 ū 男中 勝者  
      anabhibhūto  an-abhi-bhū 過分 a 征服されない  
      aññadatthudaso    代的 全見者、普見者  
      vasavattī.    in 自在力ある  
    訳文                
     比丘たちよ、如来は、天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々にあって、勝者、征服されざる者、全見者、自在力ある者であり、  
                       
                       
                       
    23-17.                
     Tasmā ‘tathāgato’ti vuccati’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā ‘tathāgato’ti vuccati’’. (23-10.)  
    訳文                
     それゆえ『如来』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    23-18.                
     ‘‘Sabbaṃ lokaṃ abhiññāya, sabbaṃ loke yathātathaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbaṃ    名形 代的 中→男 すべて  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññāya,  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      loke    a 世界、世間  
      yathātathaṃ;    不変 如実に  
    訳文                
     ♪すべての世界を、世界におけるすべてを、如実に証知して、  
                       
                       
                       
    23-19.                
     Sabbaṃ lokaṃ [sabbaloka (sī. syā. kaṃ. pī.)] visaṃyutto, sabbaloke anūpayo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaṃ    名形 代的 中→男 すべて  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      visaṃyutto,  vi-sam-yuj 過分 a 離縛した  
      sabba    名形 代的 すべて  
      loke    a 世界、世間  
      anūpayo.  an-upa-i a 無執着  
    訳文                
     ♪すべての世界を離れ、世界におけるすべてに執着なき者。  
                       
                       
                       
    23-20.                
     ‘‘Sa ve sabbābhibhū dhīro, sabbaganthappamocano;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa    代的 それ、彼  
      ve    不変 じつに  
      sabba    名形 代的 依(処) すべて  
      abhibhū  abhi-bhū 名形 ū 勝者  
      dhīro,    名形 a 賢い  
      sabba    名形 代的 すべて  
      gantha  gath a 有(奪) 繋縛  
      pamocano;  pra-muc 使 a 中→男 令脱、解放、自由にさせること  
    訳文                
     ♪じつに彼は、すべてに対する勝者、賢者であり、すべての繋縛よりの解放ある者である。  
                       
                       
                       
    23-21.                
     Phuṭṭha’ssa paramā santi, nibbānaṃ akutobhayaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Phuṭṭhā spṛś 過分 a 触れた、接触した  
   assa  代的これ 
      paramā
a 最上の  
   santi, śami寂静、寂止、寂滅 
      nibbānaṃ  nir-vā? a 涅槃、寂静  
      a    不変 (比定の接頭辞)  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      bhayaṃ.  bhī a 男中 恐怖  
    訳文                
     ♪彼によって、どこからの恐怖もない涅槃が、最上の寂滅が触達された。  
    メモ                
     ・(追記)訳を改めた。パラレルな『如是語』112「世界経」112-15.のメモを見よ。  
                       
                       
                       
    23-22.                
     ‘‘Esa khīṇāsavo buddho, anīgho chinnasaṃsayo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Esa    代的 これ  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavo  ā-sru a 漏、煩悩  
      buddho,  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      anīgho    a 動転なき、煩悶なき、安静の  
      chinna  chid 過分 a 有(持) 切断された、切られた  
      saṃsayo;    a 疑惑、疑念、憂慮、心配  
    訳文                
     ♪彼は煩悩の尽きた仏陀、動転なき、憂慮が切り離された者である。  
                       
                       
                       
    23-23.                
     Sabbakammakkhayaṃ patto, vimutto upadhisaṅkhaye.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabba    名形 代的 すべて  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      khayaṃ  kṣī a 滅尽  
      patto,  pra-āp 過分 a 得達した  
      vimutto  vi-muc 過分 a 解脱した  
      upadhi  upa-dhā i 依(属) 依、所依、生存の素因  
      saṅkhaye.  saṃ-kṣi a 滅尽、消滅  
    訳文                
     ♪すべての業の滅尽を得達し、所依の滅尽において解脱した、  
                       
                       
                       
    23-24.                
     ‘‘Esa so bhagavā buddho, esa sīho anuttaro;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Esa    代的 これ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      buddho,  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      esa    代的 これ  
      sīho    a 獅子  
      anuttaro;    代的 この上ない、無上士  
    訳文                
     ♪彼はかの世尊、仏陀であり、かの無上なる獅子であり、  
                       
                       
                       
    23-25.                
     Sadevakassa lokassa, brahmacakkaṃ pavattayī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sadevakassa    a 天ある  
      lokassa,    a 世、世界、世間  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 梵、神聖な  
      cakkaṃ    a 輪、車輪  
      pavattayī.  pra-vṛt? in 転起する?  
    訳文                
     ♪天を含む世界の梵輪を転ずる者である。  
                       
                       
                       
    23-26.                
     ‘‘Iti devā manussā ca, ye buddhaṃ saraṇaṃ gatā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      devā    a  
      manussā    a 人、男  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      buddhaṃ  budh 名過分 a 仏陀  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gatā;  gam 過分 a いった →帰依した  
    訳文                
     ♪このように、仏陀に帰依する神々と人々は、  
    メモ                
     ・ここではitiが指し示す範囲を23-28, 29. としたが、他の解釈も成り立とう。  
                       
                       
                       
    23-27.                
     Saṅgamma taṃ namassanti, mahantaṃ vītasāradaṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Saṅgamma  saṃ-gam 集合する、会合する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      namassanti,  nam 礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      sāradaṃ.    a 秋の、未熟の、未経験の →無畏者  
    訳文                
     ♪集まって、偉大な無畏者である彼へ礼拝する。  
                       
                       
                       
    23-28.                
     ‘‘Danto damayataṃ seṭṭho, santo samayataṃ isi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Danto  dam 過分 a 調御された  
      damayataṃ  dam 使 現分 ant 調御する、馴らす、訓練する  
      seṭṭho,    a 最上の、最勝の、殊勝の  
      santo  śam 過分 a 寂静の、寂止の  
      samayataṃ  śam 使 現分 ant 静める、寂止させる  
      isi;    i 仙人、聖者  
    訳文                
     ♪『調御され、調御する最勝者、寂止し、寂止させる仙人、  
                       
                       
                       
    23-29.                
     Mutto mocayataṃ aggo, tiṇṇo tārayataṃ varo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mutto  muc 過分 a 脱した、解脱した、放出された  
      mocayataṃ  muc 使 現分 ant 逃れさせる、解脱させる、放つ  
      aggo,    a 最上、第一、首位  
      tiṇṇo  tṛ 過分 a 渡った、度脱した  
      tārayataṃ  tṛ 使 現分 ant 渡らせる、度脱させる  
      varo.    名形 a 男中 優れた、高貴の  
    訳文                
     ♪解脱し、解脱させる最上者、度脱し、度脱させる貴人である』〔と〕。  
                       
                       
                       
    23-30.                
     ‘‘Iti hetaṃ namassanti, mahantaṃ vītasāradaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      namassanti,  nam 礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      sāradaṃ;    a 秋の、未熟の、未経験の →無畏者  
    訳文                
     ♪このように、偉大な無畏者である彼へ礼拝する。  
                       
                       
                       
    23-31.                
     Sadevakasmiṃ lokasmiṃ, natthi te [natthi te (sī. syā. kaṃ. pī.)] paṭipuggalo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sadevakasmiṃ    a 神ある  
      lokasmiṃ,    a 世界、世間  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 あなた  
      paṭipuggalo’’    a 比肩者、対比者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪『天を含む世界に、あなたに比肩する者は存在しない』と」  
                       
                       
                       
     tatiyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ;    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system