←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Dutiyauruvelasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      uruvela    ā 依(属) 地名、ウルヴェーラー  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二のウルヴェーラー経」(『増支部』4-22  
    メモ                
     ・『増支部』2-19「等心品」第七経(通し番号では39-1.より)にパラレル。そちらのメモも参照。  
                       
                       
                       
    22-1.                
     22. ‘‘Ekamidāhaṃ, bhikkhave, samayaṃ uruvelāyaṃ viharāmi najjā nerañjarāya tīre ajapālanigrodhe paṭhamābhisambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekam    代的 副対 一、とある  
      idaṃ    代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      uruvelāyaṃ    ā 地名、ウルヴェーラー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      najjā    ī  
      nerañjarāya    ā 地名、ネーランジャラー  
      tīre    a  
      ajapāla    a 固有名詞、アジャパーラ(山羊飼いの意)  
      nigrodhe    a 植物名、ニグローダ  
      paṭhamaṃ    a 副対 初の、第一の  
      abhisambuddho.  abhi-saṃ-budh a 現等覚した、現覚ある  
    訳文                
     「比丘たちよ、あるとき、現等覚したこの私は、はじめ、ウルヴェーラーのネーランジャラー河の岸、アジャパーラ・ニグローダに住していました。  
                       
                       
                       
    22-2.                
     Atha kho, bhikkhave, sambahulā brāhmaṇā jiṇṇā vuddhā mahallakā addhagatā vayoanuppattā yenāhaṃ tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      jiṇṇā  jṝ 受 過分 a 老いた  
      vuddhā  vṛdh 過分 a 長老の、年長の、増上の  
      mahallakā    a 老練、高齢、老大の  
      addha    an 依(対) 道、時  
      gatā  gam 過分 a 行った →晩年  
      vayo    as 依(対) 年量、年代、青春  
      anuppattā  anu-pra-āp 過分 a 到達する →適齢、高齢となる  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ahaṃ    代的  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに、衆多の、老いた、年長の、高齢の、晩年の、高齢の婆羅門たちが私へ近付きました。  
                       
                       
                       
    22-3.                
     upasaṅkamitvā mayā saddhiṃ sammodiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      mayā    代的  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodiṃsu.  saṃ-mud 能反 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近付いて、私と挨拶しました。  
                       
                       
                       
    22-4.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐りました。  
                       
                       
                       
    22-5.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho, bhikkhave, te brāhmaṇā maṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      te    代的 それ、彼  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      maṃ    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     比丘たちよ、一方へ坐った彼ら婆羅門たちは私へこう言いました。  
                       
                       
                       
    22-6.                
     ‘sutaṃ netaṃ [metaṃ (sī. syā. kaṃ. ka.)], bho gotama –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      no    代的 私たち  
      etaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama –    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     『尊者ゴータマよ、我々はこのように聞きました。  
                       
                       
                       
    22-7.                
     na samaṇo gotamo brāhmaṇe jiṇṇe vuddhe mahallake addhagate vayoanuppatte abhivādeti vā paccuṭṭheti vā āsanena vā nimantetīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      brāhmaṇe  bṛh a 婆羅門  
      jiṇṇe  jṝ 受 過分 a 老いた  
      vuddhe  vṛdh 過分 a 長老の、年長の、増上の  
      mahallake    a 老練、高齢、老大の  
      addha    an 依(対) 道、時  
      gate  gam 過分 a 行った →晩年  
      vayo    as 依(対) 年量、年代、青春  
      anuppatte  anu-pra-āp 過分 a 到達する →適齢、高齢となる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādeti  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccuṭṭheti  prati-ud-sthā 使 立ち上がらせる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      āsanena  ās a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nimantetī    招待する、招請する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     沙門ゴータマは、老いた、年長の、高齢の、晩年の、高齢の婆羅門たちへ礼拝せず、立って迎えず、あるいは座へ招くことがないと。  
                       
                       
                       
    22-8.                
     Tayidaṃ, bho gotama, tatheva.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tayidaṃ,    不変 すなわち、いわゆる  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      tathā    不変 かく、その如く  
      eva.    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、このことは、その通りなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    22-9.                
     Na hi bhavaṃ gotamo brāhmaṇe jiṇṇe vuddhe mahallake addhagate vayoanuppatte abhivādeti vā paccuṭṭheti vā āsanena vā nimanteti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na hi bhavaṃ gotamo brāhmaṇe jiṇṇe vuddhe mahallake addhagate vayoanuppatte abhivādeti vā paccuṭṭheti vā āsanena vā nimanteti. (22-7.)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
    訳文                
     尊者ゴータマが、老いた、年長の、高齢の、晩年の、高齢の婆羅門たちへ礼拝せず、立って迎えず、あるいは座へ招くことがない〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    22-10.                
     Tayidaṃ, bho gotama, na sampannamevā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tayidaṃ,    不変 すなわち、いわゆる  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      na    不変 ない  
      sampannam  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      evā’’’    不変 まさに、のみ、じつに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、そのことは、適切ではありません』と。  
                       
                       
                       
    22-11.                
     ‘‘Tassa mayhaṃ, bhikkhave, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    22-12.                
     ‘nayime [na vata me (sī. pī.), na cayime (syā. kaṃ.), na vatime (?)] āyasmanto jānanti theraṃ vā therakaraṇe vā dhamme’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      ime    代的 これら  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānanti  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      theraṃ    a 長老、上座  
          不変 あるいは  
      thera    a 有(属) 長老、上座  
      karaṇe  kṛ a 中→男 なすこと、所作、遂行  
          不変 あるいは  
      dhamme’  dhṛ a 男中  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これらの尊者たちは、長老〔とは何か〕を、あるいは長老ならしめる法を知らないのだ』と。  
                       
                       
                       
    22-13.                
     Vuddho cepi, bhikkhave, hoti āsītiko vā nāvutiko vā vassasatiko vā jātiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vuddho  vṛdh 過分 a 年長の、増上の  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsītiko    a 八十歳の  
          不変 あるいは  
      nāvutiko    a 九十歳の  
          不変 あるいは  
      vassa  vṛṣ a 男中 有(帯) 雨、安居、年  
      satiko    a 百の  
          不変 あるいは  
      jātiyā.  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
    訳文                
     比丘たちよ、たとえ八十歳、九十歳、あるいは生まれより百歳を経た年長者であっても、  
                       
                       
                       
    22-14.                
     So ca hoti akālavādī abhūtavādī anatthavādī adhammavādī avinayavādī, anidhānavatiṃ vācaṃ bhāsitā akālena anapadesaṃ apariyantavatiṃ anatthasaṃhitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akāla    a 依(処) 非時の、適時でない  
      vādī  vad in 説者、論者  
      abhūta  a-bhū 名形 a 依(属) 不実の、虚偽  
      vādī  vad in 説者、論者  
      anattha    a 依(属) 無義、無益  
      vādī  vad in 説者、論者  
      adhamma    a 依(属) 非法、邪法  
      vādī  vad in 説者、論者  
      avinaya    a 依(属) 非律  
      vādī,  vad in 説者、論者  
      anidhānavatiṃ  a-ni-dhā ant 貯蔵なき  
      vācaṃ  vac ā  
      bhāsitā  bhāṣ ar 説く人、説話者  
      akālena    a 副具 非時の、適時でない  
      anapadesaṃ  apadesaṃ  a 理由なき  
      apariyantavatiṃ    ant 制限なき、慎重でない  
      an    不変 (否定の接頭辞)  
      attha    a 男中 依(具) 義、意味  
      saṃhitaṃ.  saṃ-dhā 過分 a 伴った  
    訳文                
     彼が、不適切な時に語り、不実を語り、無益なことを語り、非法を語り、非律を語る者、含蓄なき、時に応じない、根拠なき、軽率な、無意味な言葉を語る者である〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    22-15.                
     Atha kho so ‘bālo thero’tveva [teva (sī. pī.)] saṅkhaṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      ‘bālo    a 愚かな、無知の、若い  
      thero’    a 長老  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅkhaṃ  saṃ-khyā ā 計算、名称、考量  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati.  gam 行く  
    訳文                
     その場合、その者は『愚かな長老』という呼称に至ります。  
    メモ                
     ・「等心品」第七経ではbālo na therotveva,naが入っており、「愚者であって、長老という呼称には至りません」という文意となっていた。  
                       
                       
                       
    22-16.                
     ‘‘Daharo cepi, bhikkhave, hoti yuvā susukāḷakeso bhadrena yobbanena samannāgato paṭhamena vayasā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Daharo    a 若い、幼い  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yuvā    an 青年  
      susukāḷa    a 有(持) 非常に黒い  
      keso    a  
      bhadrena    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      yobbanena    a 青年、青春  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      paṭhamena    a 第一の、最初の  
      vayasā.    as 時量、年代  
    訳文                
     比丘たちよ、たとえ黒髪の、〔人生の〕第一期である吉祥の青春をそなえた青年であっても、  
                       
                       
                       
    22-17.                
     So ca hoti kālavādī bhūtavādī atthavādī dhammavādī vinayavādī nidhānavatiṃ vācaṃ bhāsitā kālena sāpadesaṃ pariyantavatiṃ atthasaṃhitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāla   a 依(処) 時、正時、応時  
      vādī  vad in 語るもの  
      bhūta bhū a 依(属) 真実  
      vādī  vad in 語るもの  
      attha   a 依(属)  意味、利益、必要、理由、目的  
      vādī  vad in 語るもの  
      dhamma dhṛ a 依(属)  
      vādī  vad in 語るもの  
      vinaya   a 依(属)  
      vādī  vad in 語るもの  
      nidhānavatiṃ  ni-dhā ant 貯蔵ある、宝蔵ある  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉  
      bhāsitā  bhāṣ ar 語る、話す、言う  
      kālena    a 黒、時、時に応じた  
      sāpadesaṃ  sa-apa-diś a 理由ある、合理的な  
      pariyantavatiṃ    ant 制限ある、慎重な  
      attha   a 依(具)  意味、利益、必要、理由、目的  
      saṃhitaṃ.  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
    訳文                
     彼が、適時に語り、真実を語り、義を語り、法を語り、律を語る者、含蓄ある、時に応じた、合理的で、慎重で、意義を伴った言葉を語る者である〔ならば〕  
                       
                       
                       
    22-18.                
     Atha kho so ‘paṇḍito thero’tveva saṅkhaṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho so ‘paṇḍito thero’tveva saṅkhaṃ gacchati. (22-15.)  
      ‘paṇḍito    a 賢い  
    訳文                
     その場合、その者は『賢い長老』という呼称に至ります。  
                       
                       
                       
    22-19.                
     ‘‘Cattārome, bhikkhave, therakaraṇā dhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      thera    a 有(属) 長老、上座  
      karaṇā  kṛ a 中→男 所作、遂行  
      dhammā.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの、長老ならしめる法があります。  
                       
                       
                       
    22-20.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    22-21.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sīlavā hoti, pātimokkhasaṃvarasaṃvuto viharati ācāragocarasampanno aṇumattesu vajjesu bhayadassāvī, samādāya sikkhati sikkhāpadesu, bahussuto hoti sutadharo sutasannicayo, ye te dhammā ādikalyāṇā majjhekalyāṇā pariyosānakalyāṇā sātthaṃ sabyañjanaṃ [sātthā sabyañjanā (sī. pī.)] kevalaparipuṇṇaṃ [kevalaparipuṇṇā (sī.)] parisuddhaṃ brahmacariyaṃ abhivadanti, tathārūpāssa dhammā bahussutā honti dhātā [dhatā (sī. syā. kaṃ. pī.)] vacasā paricitā manasānupekkhitā, diṭṭhiyā suppaṭividdhā, catunnaṃ jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī hoti akicchalābhī akasiralābhī, āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sīlavā    ant 持戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pātimokkha  prati-muc a 依(属) 波羅提木叉、戒  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(具) 防護、律儀、摂護  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ācāra  ā-car a 行、正行  
      gocara  go-car a 依(具) 行境、行処、範囲  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      aṇu    u 微少の、微細の  
      mattesu    a  
      vajjesu  vṛj a 罪 (避けるvajjatiの未来義務分詞)  
      bhaya  bhī a 男中 依(属) 恐怖  
      dassāvī,  dṛś in 見る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      sikkhati  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāpadesu,  śiks, pad a 学処  
      bahu    u 有(持) 多い  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      hoti  同上  
      suta  śru 名過分 a 依(属) 聞かれた、所聞  
      dharo  dhṛ a 持つ、保持する  
      suta  śru 名過分 a 有(属) 聞かれた、所聞  
      sannicayo,  saṃ-ni-ci a 集積、蓄積  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      ādi    i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna  pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      sātthā    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanā    a 字ある  
      kevala    a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivadanti,  abhi-vad よく話す、挨拶する、迎える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpā    a かくのごとき  
      assa    代的 これ  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bahu    u 多い  
      sutā  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhātā    a 満足した/dhatā(保持された)の異体  
      vacasā  vac as 言葉  
      paricitā  pari-ci 過分 a 集めた、積んだ、慣れた、熟知した  
      manasā    as  
      anupekkhitā,  anu-upa-īkṣ 過分 a 観察された、熟慮された  
      diṭṭhiyā  dṛś i 見、見解、意見  
      suppaṭividdhā,  su-prati-vyadh 過分 a よく理解された  
      catunnaṃ     
      jhānānaṃ  dhyai a 禅、静慮  
      ābhicetasikānaṃ  abhi-cit a 増上心の  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法、現世  
      sukha    名形 a 依(処)  
      vihārānaṃ  vi-hṛ a  
      nikāma    a 依(対) 欲望、満足  
      lābhī  labh in 利得者  
      hoti  同上  
      akiccha    a 困難でない、容易な  
      lābhī  labh in 利得者  
      akasira    a 困難でない、容易な  
      lābhī,  labh in 利得者  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
      比丘たちよ、ここに比丘がいる〔とします〕。彼が、戒を具足した者として、波羅提木叉の防護によって守られ、行ずることと行ずる所をそなえ、微量の罪にも おそれを見る者として住し、学処に関して受持し、学得する〔こと〕。所聞多くして、所聞を保持し、所聞を蓄積する〔こと。すなわち〕意義をそなえ字句をそ なえて完全に円満した清浄の梵行をよく語るところの、始め善く中間善く終わり善いおよその諸法、そのような諸法が多く聞かれ、語によって保持され蓄積さ れ、意によって熟慮され、見によってよく理解されたものとなる〔こと〕。四禅、増上心、現法における楽住の、満足な利得者、困難なき利得者、容易な利得者 となる〔こと〕。諸漏の滅尽のゆえに無漏の心解脱、慧解脱を、現法において自証し、作証し、具足して住する〔こと〕。  
    メモ                
     ・異版のsātthā sabyañjanāを採用。  
     ・どこで切って四法とするかは解釈の余地があろう。特にsamādāya sikkhati sikkhāpadesu,のあたりは微妙であるが、ここでは戒、聞、定、解脱という四テーマでの区切りとしてみた。  
                       
                       
                       
    22-22.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro therakaraṇā dhammā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cattāro     
      thera    a 有(属) 長老、上座  
      karaṇā  kṛ a 中→男 所作、遂行  
      dhammā’’  dhṛ a 男中  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つが、長老ならしめる法なのです。  
                       
                       
                       
    22-23.                
     ‘‘Yo uddhatena cittena, samphañca bahu bhāsati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      uddhatena    a 掉挙した、うわついた  
      cittena,  cit a  
      samphañ    a 雑穢の、飾った  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bahu    u 主(対) 多い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati;  bhāṣ 話す、語る  
    訳文                
     ♪うわついた心によって綺〔語〕をおおく語り、  
                       
                       
                       
    22-24.                
     Asamāhitasaṅkappo, asaddhammarato mago;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asamāhita  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 有(持) 入定せざる  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      asaddhamma  a-sat-dhṛ a 依(対) 不正法、邪法  
      rato  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      mago;    a 鹿、獣、愚人、獣人  
    訳文                
     ♪思惟が定まらず、邪法を好む愚人。  
                       
                       
                       
    22-25.                
     Ārā so thāvareyyamhā, pāpadiṭṭhi anādaro.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ārā    不変 離れて、遠く  
      so    代的 それ、彼  
      thāvareyyamhā,    a 長老の地位、上座位  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪い、邪悪の  
      diṭṭhi  dṛś i 女→男 見、見解、意見  
      anādaro.    a 敬意なき  
    訳文                
     ♪邪見あり、敬意なきその者は、超老の位から離れている。  
                       
                       
                       
    22-26.                
     ‘‘Yo ca sīlena sampanno, sutavā paṭibhānavā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sīlena    a  
      sampanno,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      paṭibhānavā;  prati-bhaṇ ant 弁才ある  
    訳文                
     ♪しかして、戒を具足し、有聞の、弁才ある者、  
                       
                       
                       
    22-27.                
     Saññato dhīro dhammesu [saññato dhīradhammesu (sī.), saṃyutto thiradhammesu (syā. kaṃ.)], paññāyatthaṃ vipassati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saññato  saṃ-yam 過分 a 抑制された  
      dhīro    名形 a 賢い  
      dhammesu,  dhṛ a 男中  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vipassati.  vi-paś 観察する、観法をなす  
    訳文                
     ♪節制ある賢者は、諸法に対し智慧をもって意義を観察する。  
    メモ                
     ・paññāyaは「知って」という連続体の可能性もあろう。  
                       
                       
                       
    22-28.                
     ‘‘Pāragū sabbadhammānaṃ, akhilo paṭibhānavā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pāragū  pāra-gam ū 彼岸に至った、超えた  
      sabba    名形 代的 すべて  
      dhammānaṃ,  dhṛ a 男中  
      akhilo    a 固陋ならぬ、強情ならぬ  
      paṭibhānavā;  prati-bhaṇ ant 弁才ある  
    訳文                
     ♪一切諸法を超えて、固陋ならず、弁才ある者。  
                       
                       
                       
    22-29.                
     Pahīnajātimaraṇo, brahmacariyassa kevalī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pahīna  pra-hā 過分 a 有(持) 捨てられた  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      maraṇo,  mṛ a 中→男  
      brahmacariyassa  bṛh, car a 梵行  
      kevalī.    in 独一の、完全の  
    訳文                
     ♪生死を捨て、梵行に関して全一なる者。  
                       
                       
                       
    22-30.                
     ‘‘Tamahaṃ vadāmi theroti, yassa no santi āsavā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tam    代的 それ  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      thero    a 長老  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      no    不変 ない、否  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavā;  ā-sru a  
    訳文                
     ♪その者に諸漏が存在しないような、その者を私は長老と呼ぶ。  
                       
                       
                       
    22-31.                
     Āsavānaṃ khayā bhikkhu, so theroti pavuccatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      so    代的 それ、彼  
      thero    a 長老  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavuccatī’’  pra-vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪諸漏の滅尽のゆえにその比丘は長老といわれるのである」  
                       
                       
                       
     dutiyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ;    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system